資源簡介 徐州市2021屆高三下學期5月考前模擬(打靶卷)日語注意事項:1.答卷前,考生務必將自己的姓名,考生號等填寫在答題卡和試卷指定位置上。2.回答選擇題時,選出每小題答案后,用鉛筆把答題卡上對應題目的答案標號涂黑。如需改動,用橡皮擦干凈后,再選涂其它答案標號。回答非選擇題時,將答案寫在答題卡上,寫在本試卷上無效。3.考試結束后,將本試卷和答題卡一并交回。第一部分?聽力(共兩節,滿分30分)做題時,先將答案標在試卷上。錄音內容結束后,你將有兩分鐘的時間將試卷上的答案轉涂到答題卡上。?第一節(共7小題:每小題2分,滿分14分)聽下面7段錄音,每段錄音后有1個小題,從題中所給的A、B、C三個選項中選出最佳選項。聽完每段錄音后,你都有10秒鐘的時間回答該小題和閱讀下一小題。每段錄音僅讀一遍。?例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたかA.6か月?????B.9か月????C.12か月1.日本語のテストはいつですか。A.木曜日B.金曜日C.水曜日2.男の人の家から會社までどのぐらいかかりますか。A.1時間 B.30分 C.15分?3.天気はいつから晴れになりますか。A.今日B.明後日 C.明日4.男の人は何で家に帰りましたか。A.電車 B.タクシー C.車5.みかんはどこから來ましたか。A.東京 B.女の人の実家 C.男の人の実家6.男の人は毎日何を飲んでいますか。A.お茶 B.コーヒー C.ジュース7.女の人は冬休みにどこへ行くつもりですかA.ハワイB.沖縄 C.北海道第二節(共8小題:每小題2分,滿分16分)聽下面4段錄音,每段錄音后有2個小題,從題中所給的A、B、C三個選項中選出最佳選項。聽每段錄音前,你將有時間閱讀各個小題,每小題5秒鐘;聽完后,各小題將給出5秒鐘的作答時間。每段錄音讀兩遍。8.二人は何時ぐらいに空港に著くつもりですか。A.9時 B.7時半 C.6時9.いくらのホテルがいいですかA.2萬円B.1萬500円C.1萬5000円10.男の人はどの國へ留學しますか。A.ニュージーランドB.イギリスC.アメリカ 11.男の人はどうしてその國への留學を決めましたか。A.その國の文化を體験したいからB.その國の言葉を勉強したいからC.高校時代のホームステイがきっかけでその國が好きになったから12.男の人は入社してどのぐらい経ちましたか。A.3か月B.6か月C.8か月13.男の人はどうして會社を止めようと思いましたか。A.給料が少ないからB.仕事が面白くないからC.仕事が忙しいから14.女の人はどのぐらいピアノを習いましたか。A.3年間B.2年間C.1年間15.男の人の趣味は何ですかA.ピアノ B.生け花C.撮影第二部分日語知識運用(共40小題;每小題1分,滿分40分)從A、B、C、D四個選項中選出最佳選項,并在答題卡上將該項涂黑。16.兄は大學時代いろいろな國 旅行しました。A.でB.にC.がD.を17.世田谷區 大規模な火災が発生した。A.でB.に C.の D.を18.そこ 座ってしばらく待ってください。A.をB.に C.で D.が19.私は甘い派で、果物は甘い 好きです。A.ほど B.には C.さえD.まで20.この紙に名前を書いて、來週の水曜日 事務室に出してください。A.までに B.まで C.うちD.うちに 21.新しい漢字を としても、すぐ忘れてしまいます。A.覚えようB.覚えそうC.覚えとうD.覚えろう22.上司はよく部下に資料を大量にコピー そうだ。A.できた B.させて C.できてD.させた 23.昨日街で誰かに 自転車が、他のところで見つかった。A.盜れた B.盜めたC.盜まれたD.盜んだ24.友達が、私の昔の寫真を見 ので、家から持ってきました。A.たいB.たがるC.ほしいD.ほしがる25.どの攜帯電話を買おうかな。これはよさ な。A.らしいB.ようだC.そうだD.みたいだ26.牛丼屋の入り口に見たことがない丼の寫真がある。新しいメニューの 。A.らしい B.ようだC.そうだD.みたいだ 27.李さんの故郷の 料理は何でしょうか。A.有名は B.有名な C.有名に D.有名で 28.髪が伸びて ので、美容院に行くつもりです。A.くるB.きたC.いくD.いった29.日本語を勉強して おかげで、いい仕事が見つかった。A.おいた B.あったC.いたD.みた30.この新しいコートはとてもいい。 が前のコートと全然違う。A.暖かさB.暖か C.暖かい D.暖かく 31.こんにちは。さっき で借りた本を、返しに來ました。A.グラフB.ガラス C.クラスD.カメラ32.電気を まま部屋を出ていった。A.開けたB.付けた C.開いたD.付いた33.このものは危ないから、子供の手が ところにおいてください。A.上げない B.上がらない C.挙げないD.屆かない34.天気予報はなかなか 。A.呼ばない B.當たらない C.及ばないD.並ばない35.兄は 一流企業に入社したのに、一年でやめてしまいました。A.せっかく B.ますます C.ずいぶん D.わざわざ36.電車はこの時間、2分に1 ぐらい來ますね。A.枚 B.輌 C.本 D.個 37.叱られた 罰金まで取られた。A.うえに B.ほうが C.ところ D.せいで 38.「あれ、出かけるんですか。」「ええ、宿題があるからどこにも行かない が、友達が病気になったので…。」A.とのことだったB.つもりだった C.そうだったD.ようだった39.教科書 に教えています。A.どおりB.とおりC.ようD.そう 40.正月は、甥っ子にお年玉を つもりです。A.あげたB.あげる C.もらった D.もらう 41.ペンを忘れた時に、隣の人に貸して ます。A.くれB.もらい C.あげ D.くださり42.初めてご參加になった方は何名も 。A.いらっしゃいました B.召し上がりました C.申し上げました D.いってまいりました43.好きなアイドルに とてもうれしいです。A.お目に掛けて B.お目に掛かれて C.拝見してD.拝見されて44.人はいつか死ぬ ということは誰でも知っている。A.ことだ B.べきだ C.わけだ D.ものだ45.風邪をひいて頭が痛いので、明日から 。A.休ませていただけませんかB.休んでいただけませんかC.休ませてくだされませんかD.休んでくだされませんか46.木村さんはとても素直な人で、そんな噓をつく 。A.わけがないB.わけではない C.わけだ D.わけにはいかない47.高い値段で買ったものなので、斷捨離はし 。A.やすい B.がち C.にくいD.つらい48.冬に行きたいところ 溫泉でしょう。A.というふうなB.とともにC.といえば D.としても49.やって 、それほど難しくなかったよ。A.みたとB.みたら C.みれば D.みては50.1日に1回、野菜ジュースを飲むことに 。A.なった B.決まる C.している D.なる51.「高校ご卒業、おめでとう。」 「ありがとうございます。先生には大変 。」A.けっこうですB.ごめんください C.お願いします D.お世話になりました52.「明日から日本へ旅行に行きます。」「そうですか。気を付けて 。A.いってきます B.いってらっしゃい C.いただきますD.いらっしゃい53.名前を 解答用紙を提出してしまった。A.書かずに B.書かなくて C.書いた D.書き54.先日5日間 環境問題に関する世界的な會議が開かれました。A.にかけて B.にわたって C.において D.について55.いろいろな困難を乗り越えて、 中日両國の國交正常化は実現されました。A.1972年 B.1974年 C.1976年D.1978年第三部分閱讀理解(共20小題,每小題2.5分,滿分50分)(一)消費稅とは、モノやサービスを消費したときに払わなければならない稅のことである。2014年4月から、日本ではその消費稅が5%から8%に上がった。1989年に3%から始まった日本の消費稅制度であるが、1997年に3%から5%に上がり、それ以來17年ぶりに増稅となった。たった3%の増稅である。しかし、高い買い物なら、大変なこととなる。消費稅が製品価格の中に含まれる內稅制度の中國と異なり、外稅制度の日本では、製品価格に加えて消費稅を払わなければならない。例えば、3000萬円の家を買うとする。従來なら家の価格に加えて、5%にあたる150萬円を払わなければならなかった。それが消費稅8%の場合、240萬円にものぼる。差額分の( ア )は、誰にとっても大きな痛手となるだろう。実際、消費稅が上がる4月前に急いで買い物をした人たちもたくさんいた。( イ )、そこにはいろいろな問題も潛んでいる。まず、消費稅を上げれば國民がますますモノを買わなくなってしまい、景気がさらに停滯してしまうのではないかという懸念がある。56.文中の( ア )に入れるのに最も適當なものはどれか。A.90萬円 B.150萬円 C.240萬円 D.3000萬円57.文中の( イ )に入れるのに最も適當なものはどれか。A.そのためにB.そこで C.それなら D.しかし58.文中に「4月前に急いで買い物をした人たちもたくさんいた」とあるが、それはなぜか。A.物価が上がるからB.消費稅が上がるからC.急いで買い物をしたいからD.消費稅を払わなければならないから59.文中に「景気がさらに停滯してしまう」とあるが、それはなぜか。A.消費稅を上げるからB.大きな痛手となるからC.國民がますますモノを買わなくなるからD.消費稅が製品価格の中に含まれる內稅制度の中國と異なるから60.この文章の內容に合わないのはどれか。A.1989年に日本の消費稅は3%だった。B.1993年に日本の消費稅は3%だった。C.1996年に日本の消費稅は5%だった。D.2021年に日本の消費稅は8%だった。(二)ついこの前、近くのお店に買い物に行った時のこと。私がお店を出ようとすると、前に電動三輪車に乗ったおじいさんがいた。私は急いでいたので、そのおじいさんを追い越して、先に自動ドアの前に立った。ドアが開くと、「ありがとね」という聲が聞こえた。驚いて振り返ると、嬉しそうに笑顔でお禮を言うおじいさんがいた。あっと思った私は、おじいさんが通り過ぎるのを待った。私はおじいさんに、とても申し訳ない気がした。お禮を言われるまで、おじいさん( ア )自動ドアを通ることが大変だなんて、少しも気付かなかった。結果として親切な行動となったが、それは偶然のことで、親切な気持ちではなかったのだから。私は何ともないことでも、苦労する人がいるのだと、実感した出來事だった。その人の立場にならなければ、なかなか分からないことだけど、今度こんな狀況に出會ったら、すぐに気が付くようにしたい。( イ )、今度はお禮を言われても、それに答えられるような、気持ちからの行動にしたい。61.おじいさんは「ありがとね」と言ったのはなぜか。A.自分に合わせてゆっくり歩いてくれた思ったからB.自分のために自動ドアを開けてくれたと思ったからC.自分のために電動三輪車を運んでくれると思ったからD.動かなくなった電動三輪車を押してくれると思ったから62.筆者は「私はおじいさんに、とても申し訳ない気がした。」とあるが、その理由はどれか。A.おじいさんが他の人と間違えて筆者にお禮を言ったからB.親切な気持ちからしたのではないのに、ありがとうと言われたからC.お禮を言われたのに、おじいさんが自動ドアを通るのを助けてあげなかったからD.おじいさんが自動ドアを通るのが大変だと気付かず、ドアを閉めてしまったから63.文中の( ア )に入れるのに最も適當なものはどれか。A.にとって B.にそってC.にしたがってD.に対して64.文中の( イ )に入れるのに最も適當なものはどれか。A.そのかわりにB.そのためC.それでもD.そして65.筆者はこれからどうしようと思っているか。A.お禮を言われたら、今度ははっきり返事をしたいB.相手のことを考えて、自分から人を助ける行動をしたい。C.困っているところを助けられたら、必ずお禮を言うようにしたい。D.自分には何ともないことでも、他の人がいやがることはしないようにしたい。(三)フリーターが増えている。200萬人に近いとも言われる。それでもたいした社會問題にならないのは、フリーターという呼び名だからである。決して失業者と呼ばれない。1999年、15歳から24歳までの男性の失業者は、10.3パーセントにも達している。労働省の定義によれば、「フリーター」とは、15歳から34歳までのパート(打工)やアルバイトをしている男女ということになる。( ア )、34歳をすぎると、もうフリーターとは呼ばれない。ただのパートかアルバイター(打工者)である。女性の場合、フリーターと言われるのは、獨身者のことで、主婦になるとパートのおばさんである。フリーターは自分で就職せずに、自分の思い通りに働いて、自由を楽しんでいるように見えるが、実際のところは、うまく就職できないのため、浪人暮らしが少なくない。それは失業率が高くなると、フリーターが多くなることによっても、よく理解できる。正社員に登用されるかもしれないと思って、一生懸命働いたが、採用されなかったというフリーターも多い。これなどは、間違いなく失業者の部類にはいる人である。66.パートやアルバイトをしている人で「フリーター」と呼ばれるのは、次のうち、どのような人か。A.40歳で獨身の女性B.40歳で獨身の男性C.25歳で結婚している女性D.25歳で結婚している男性67.「たいした社會問題にならない」とあるが、それはなぜか。A.フリーターは失業者だと思われていないからB.フリーターは労働者全體から見て數が少ないからC.フリーターという呼び名まだあまり知られていないからD.フリーターは自分の意志で自由を楽しんでいる人だから68.文中の( ア )に入れるのに最も適當なものはどれか。A.だけどB.ところがC.つまりD.そこで69.文中の「これ」の指すものはどれか。A.自由を楽しんでいる浪人暮らしのフリーターB.正社員になりたいのに採用されないフリーターC.仕事があるのに自分で就職しないフリーターD.一生懸命働いて、正社員に登用されたフリーター70.この文章の內容に合っているのはどれか。A.フリーターと言われるのはかならず獨身者のことだB.フリーターが200萬人に近いC.フリーターは自由を楽しんでいるD.40歳の女はフリーターと言われる。(四)新聞の相談欄によく贈り物の話題が出ている。結婚や入學のお祝いをもらった場合、お返しをすべきか、もしするとしたら、この程度の物がよいかというような相談が多い。それに対する答えも一様ではない。回答者によって意見が異なっていたり、時には回答者が斷定を避けて、いくつかの意見を紹介したりする場合もある。昔は人が生まれてから死ぬまで大體同じ土地に住み、土地の習慣( ア )年長者に聞いていたから、情報の不足はなかったと思われる。新聞にこのような相談が出るのは、人の移動が激しくなかったからであり、また、意見の一致が見られないのは、人生観や価値観の違いも大きくなってきたためであろう。人から物をもらうのは、本來うれしいものである。贈るほうにとっても、もらった人の喜ぶ顔を想像しながら贈る品を選ぶのは、楽しいことである。( イ )、実際には、贈りたくなくても贈る場合や、お返しの心配をしなければならない場合も多い。中元、歳暮、誕生祝いは毎年で、これに入學、卒業、就職、結婚と加われば、一年中贈り物産業が盛んになるのも當然であろう。71.文中の( ア )に入れるのに最も適當なものはどれか。A.としては B.については C.によっては D.にたいしては72.文中の「このような相談」の指すものはどれか。A.贈り物 B.地域の習慣C.人の移動 D.人生観73.文中に「楽しいこと」とあるが、なぜ楽しいか。A.人から物をもらうことからB.贈りたくなくても贈ることからC.お返しの心配をしなければならないことからD.もらった人の喜ぶ顔を想像しながら贈る品を選ぶことから74.文中の( イ )に入れるのに最も適當なものはどれか。A.それで B.それでは C.それでも D.しかも75.この文章の內容に合っているのはどれか。A.贈り物は、すべて義理からなされる行為である。B.昔の人は、一年を通して贈り物をする必要はなかった。C.贈り物をもらった人は、必ずお返しをしなければならない。D.贈り物の習慣は楽しいことでもある一方、お返しの心配をしなければならない場合も多い。第四部分寫作(滿分30分)閱讀下面的信息,寫一篇短文。2013年9月16日,中國留學生嚴俊躍入因臺風影響而河水猛漲的激流中,救出了落水的日本小學生。此舉感動了全日本,日本人這樣稱贊道:“嚴俊多么勇敢啊”“嚴俊是善良、友好的青年”“謝謝,中國”“中國人也好,日本人也好,還是善良的人多啊”。17日,大阪府警察本部向嚴俊頒發了“感謝狀(感謝信)”。寫作要點:發揮想象,簡單描寫救人的場面;談談你對嚴俊的評價;談談你對此次事件的感想。寫作要求:字數為300~350字。格式正確,書寫清楚。使用“です、ます”體。不寫作文題目。參考答案12345678910CABCBBABCA11121314151617181920CBBACDABAA21222324252627282930ADCBCBBBAA31323334353637383940CBDBACABAB41424344454647484950BABDAACCBC51525354555657585960DBABAADBAC61626364656667686970BBADBDACBB7172737475BADCD四、作文(30)◎檔次標準第六檔(26~30分)寫出“寫作要點”的全部內容,語言準確流暢,句型及表達形式豐富。第五檔(20~25分)寫出“寫作要點”的全部內容,語言表達恰當。第四檔(15~19分)寫出“寫作要點”的大部分內容,語言表達通順。第三檔(10~14分)寫出“寫作要點”的一部分內容,語言表達基本通順。第二檔(5~9分)寫出“寫作要點”的少部分內容,語言表達欠通順。第一檔(0~4分)寫出“寫作要點”的很少內容,語言表達不通順或字數少于100字。◎評分說明①少于300字者,每少寫一行扣1.5分。②每個用詞或書寫錯誤扣0.5分。③每個語法錯誤(活用、時態、助詞、句型等)扣1分。④標點符號及格式錯誤扣分總值不超過2分。 展開更多...... 收起↑ 資源列表 江蘇省徐州市2021屆高三下學期5月考前模擬(打靶卷)日語聽力.mp3 江蘇省徐州市2021屆高三下學期5月考前模擬(打靶卷)日語試題 Word版含答案.docx 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫