資源簡介 廣西2025年3月高三畢業班第二次高考適應性測試日語試題2025.3(考試用時120分鐘,滿分150分)注意事項:1.答題前,考生務必將自己的姓名、準考證號填寫在答題卡上。2.選出每小題答案后,用鉛筆把答題卡上對應題目的答案標號涂黑。如需改動,用橡皮擦干凈后,再選涂其他答案標號。不能答在本試卷上,否則無效。3.考試結束后,將本試卷和答題卡一并交回。第一部分聽力(共兩節,滿分30分)做題時,先將答案標在試卷上。錄音內容結束后,你將有兩分鐘的時間將試卷上的答案轉涂到答題卡上。第一節(共5小題;每小題1.5分,滿分7.5分)聽下面5段錄音,每段錄音后有1個小題,從A、B、C三個選項中選出最佳選項。每段錄音后,都留有10秒鐘的時間回答該小題和閱讀下一小題。每段錄音只播放一遍。1.女の人はいつ冷蔵庫が屆けられるのが便利ですか。A.火曜日の午後 B.月曜日の午前 C.水曜日の午前2.明日の気溫はいつもの年と比べてどうですか。A.5度ほど低い B.5度ほど高い C.同じくらい3.男の人は明日の授業のために、何をすればいいのですか。A.歴史のレポートを書くB.英語の本を読んでスピーチの準備をするC.物理と數學の宿題をする4.男の人はどうして休みにどこへも行かないのですか。A.體の調子が良くないからB.お金がないからC.疲れているから5.男の人はどうして遅れたのですか。A.急な用事があったからB.喫茶店で友達と話し込んでいたからC.クラブの計畫の準備に夢中だったから第二節(共15小題;每小題1.5分,滿分22.5分)聽下面5段錄音,每段錄音后有幾個小題,從A、B、C三個選項中選出最佳選項。聽每段錄音前,你將有時間閱讀各個小題,每小題5秒鐘;聽完后,每小題給出5秒鐘的作答時間。每段錄音播放兩遍。聽下面的錄音,回答第6至8題。6.今はどんな季節でしょうか。A.春 B.夏 C.秋7.二人は今週の土曜日にどこに行きますか。A.日本 B.學校 C.公園8.小林さんは花見についてどのように感じていますか。A.楽しみにしている B.興味が薄い C.嫌い聽下面的錄音,回答第9至11題。9.男の人はなぜ引越ししたのですか。A.前のアパートが壊されてマンションになるからB.新しいマンションに住みたいからC.引越し先は駅から遠いので靜かだから10.男の人は引越し先についてどう思っていますか。A.夜がうるさいと心配しているB.駅から遠くて不便だと思ったC.學校から遠くなったのが仕方ない11.女の人は引越し先についてどう思っていますか。A.夜が靜かでよかったB.學校まで遠くなって不便になったC.駅の近くで便利になった聽下面的錄音,回答第12至14題。12.今、天気はどうですか。A.晴れで暖かい B.雨が降っている C.雪が降っている13.男の人は社員食堂のそばについてどう思っていますか。A.とても気に入っているB.何度も食べたので飽きているC.全然食べたくない14.二人は晝ご飯はどうしますか。A.サンドイッチを買ってくるB.駅前のそば屋へ行くC.駅前のうどん屋さんへ行く聽下面的錄音,回答第15至17題。15.男の人は女の人を何に誘いましたか。A.相撲を見に行くB.モンゴルへ遊びに行くC.映畫を見に行く16.女の人は明日もともと何を計畫していましたか。A.相撲を見に行くB.映畫を見に行くC.買い物に行く17.女の人は最終的に何を決めましたか。A.映畫を見に行くB.田中さんに電話を掛けるC.食事に行く聽下面的錄音,回答第18至20題。18.Aグループは明日どこへ行く予定ですか。A.図書館 B.郵便局 C.駅19.Bグループは明日何時に集まる必要がありますか。A.8時 B.9時 C.10時20.どちらのグループも集まる場所はどこですか。A.駅の前 B.郵便局の前 C.學校の図書館の前第二部分閱讀(共20小題;每小題2.5分,滿分50分)閱讀下列短文,從每題所給的A、B、C、D四個選項中選出最佳選項。(一)私の住む町には「花山池緑地」という場所がある。町には多くの家が建ち、木々も減っているのだが、ここにだけは昔のままの緑が多く殘されている。この辺りは、昔からきれいな水が地下から出てくるところで、今でも、珍しい草木や生き物が多く見られる。以前、ある建設會社がこの辺りに大きなマンションを建てる計畫を発表した。花山池の自然を守ろうという動きが始まったのは、そのときだった。町に住む人たちが、この場所の価値をわかってもらおうとする活動を始めたのである。それが大きな反対運動になり、役所はこの場所に「花山池緑地」と名前をつけて、マンションの建設などが制限される場所に指定した。町の人たちは、今も「花山池緑地を守る會」のメンバーとして、役所と協力しながら、この場所の自然を守る活動を続けている。「守る會」の人たちは、月に數回、伸びすぎた木の枝を切ったり、雑草や外來種の草木を取ったりしている。何も世話をせずにそのままにしておくと、外來種の草木が増えたり、日光が當たりにくくなったりして、昔からあった珍しい草木がなくなってしまう可能性が高い。環境が変化すると、そこで生きる生き物の種類も変わってしまう。今、この場所は普段は自由に入れないようになっているが、1年に數回行われる自然観察會のときには、大勢の人が緑地の中を歩いて、珍しい草木や生き物を観察することができる。「花山池緑地」の自然は、このようにして町の人の努力によって守られているのである。1. 「私」の町はどのような町か。A. 家が多くなり、昔より緑が少なくなってきた町B. 家がたくさん建っているが、あちこちに緑が殘されている町C. 町全體に緑が少なくなり、住む人が減ってしまった町D. 町全體に緑が増えて、住む人も増えてきた町2. 「そのとき」とあるが、それはいつか。A. ある建設會社が大きなマンションの建設計畫を発表したときB. 町に住む人たちの中に花山池の自然を守ろうという動きが始まったときC. マンション建設計畫に対する反対運動が大きくなったときD. 役所が土地の利用を制限することにしたとき3. 町の人たちは、なぜ「花山池緑地」の自然を守ろうとしたのか。A. 役所と町の人が協力し合えるような機會を持つことが必要だと考えたからB. 町の人がいつでも自然の中で過ごして落ち著ける場所を殘したいと考えたからC. 珍しい草木や生き物が生きられる、価値のある場所を殘したいと考えたからD 観察會などを行って、自然について學べるような機會が必要だと考えたから4. 「花山池緑地」を守るために、「花山池緑地を守る會」の人たちはどうしているか。」A. 環境が変わらないように草木の世話をする。B. 何も世話をせず草木をそのままにしておく。C. 新しい種類の草木を植え、世話をして育てる。D あまり世話をしなくても育つ草木を増やす。5. 文書に合っていないものはどれか。A. 反対運動後、「花山池」が「花山池緑地」に名前を変更しました。B. 「守る會」の人たちは、「花山池緑地」の環境を変わらないように守っている。C. 今、この場所は自由に入れないようになっている。D. 町の人たちは、今も役所と協力して、この場所の自然を守っている。(二)10年近く前、印象的なテレビのコマーシャル(CM)があった。ある洗濯洗剤「X」のCMなのだが、洗ったシーツの香りを女性が楽しんでいるだけなのだ。洗濯洗剤を使う目的は汚れを落とすことなのに、そのCMでは、香りのことばかり言っていて、汚れをよく落とすことは全く言っていなかった。この洗濯洗剤を作っている會社は,どうしてこんな変なCMにしたのだろうかと思ったが、最近ある本を読んで、その理由がわかった。その本には、次のようなことが書かれていた。この會社には昔から汚れをよく落とす洗濯洗剤「A」という人気商品があったが、會社の売り上げをもっと伸ばすために、新しいタイプの洗濯洗剤を作ることにした。それが「X」だった。「X」は、「A」と値段はあまり変わらないが、汚れを落とすだけでなく、香りも楽しめるのが特長だった。ところが、最初、「X」は期待していたようには売れなかった。初めのころに作ったCMでは、消費者に「X」の特長がうまく伝わらなかったのだ。そこで、この會社はそれまでのCMを大きく変えて、「この商品を使えば、いい香りが楽しめて、とてもいい気分で洗濯ができる」というメッセージを強く伝えることにした。そうして新しく作られたのが、私が見たCMだったのだ。そのCM(ア)、「X」の特長が多くの消費者に伝わったようで、それ以降、「X」もよく売れるようになったそうだ。私がちょっと変だと感じたあのCMは、実は十分に宣伝効果があったのだ。6. 印象的なテレビのコマーシャル(CM)とあるが、どのような點が印象的だったのか。A. 洗濯洗剤のCMに女性が登場している點。B. 洗濯洗剤なのに、いい香りがついている點。C. 洗濯洗剤が汚れをよく落とすことを強く言っている點。D. 洗濯洗剤なのに、汚れを落とすことについて全く言っていない點。7. 洗濯洗剤「X」を作った會社が伝えたかった、「X」の特長は何か。A. シーツを洗うための洗濯洗剤であること。B. 洗濯洗剤「A」より値段がとても安いこと。C. どんな洗濯洗剤よりも汚れをよく落とすこと。D. 香りを楽しめる洗濯洗剤であること。8. 洗濯洗剤「X」は、どのように売れたか。A. 初めはあまり売れなかったが、よく売れるようになった。B. 初めはよく売れたが、あまり売れなくなった。C. 初めからずっとよく売れていた。D. 初めからずっとあまり売れなかった。9. 私が見たCMについて、「私」は今、どのようなことを考えているか。A. 「私」には意味がわからなかったし、多くの消費者にも宣伝効果がなかったのだ。B. 「私」は変なCMだと思っていたが、多くの消費者には宣伝効果があったのだ。C 「私」は効果的なCMだと思っていたし、多くの消費者にも宣伝効果があったのだ。D. 「私」には印象的だったが、多くの消費者には宣伝効果がなかったのだ。10. 文中の(ア)に入れるのに最も適當なものはどれか。A. につれて B. によって C. に従って D. に関して(三)しなければいけないのだが、やる気が出ないということがある。自分の好きなことだったらやる気が出るが、それが義務だと思うとなかなかやる気が出ないものだ。やる気というのは、好きか嫌いかという判斷以外に「好奇心」と「目標」と「報酬」の3つの要素が関係しているらしい。初めてのものに対して、それがどんなものか知りたいという気持ちがある。そして、その目標を達成したら何かもらえることがわかっていれば、(ア)やる気が出る。ればやる気が出る。それから、それを何のためにするのかはっきりしている場合もやる気が出こしかし、注意しなければならないことが2つある。目標を立てても、それが高すぎるためにば途中で諦める人がけっこう多い。まずは無理のない目標を立てる。それを達成して自信をつけて、満足感を得る。そうすれば次のやる気につながるはずだ。物の報酬は、初めは非常にやる気を刺激してくれるが、それが続くと効果がだんだん弱まる。その刺激に慣れてしまうからだ。やる気を出すために、より大きい報酬を求めるようになる。それよりも精神的な報酬のほうが効果的だ。小さなことでも褒められると、満足感をより強く、より長く得ることができる。そして「もっとできるはずだ」という自信につながる。叱られて、「よし、次は頑張ろう!」とやる気を出す人もいるが、たいていは、叱られることによるマイナス効果のほうがプラス効果より大きいものだ。だから、いくら叱っても効果がないのなら、たまにはその人を褒めてあげてみたらどうだろうか。11. 文中の(ア)に入れるのに最も適當なのはどれか。A. さらに B. つまり C. ちっとも D. それとも12. 文中に「途中で諦める人がけっこう多い」とあるが、それはなぜか。A. 好奇心がないからB. 物の報酬は効果がないからC. 無理な目標を立てるからD. 今度頑張ろうと思うから13. [精神的な報酬」は何を指すか。A. 文句を言うこと B. 褒めることC. 責めること D. 叱ること14. 文中に「たまにはその人を褒めてあげてみたらどうだろうか」とあるが、その意味は何か。A. 人を叱るべきではないB. 叱ることは意味がないC. 叱るのは褒めるよりいいD. ときどき他人を褒めるほうがいい15. この文章によって、やる気と関係がないのはどれか。A. 好き嫌い B. 物質的な報酬C. 高すぎる目標 D. 知りたいという気持ち(四)120年ほど前にあたる1900年のとき、地球上の人口はおよそ16億人であった。それが現在、55億人になっている。私たちが金魚鉢の金魚だと思えばよい。3匹の金魚が突然3.5倍の11匹に増えれば水が濁る(渾濁)ように、3.5倍も人口が増えれば環境に何らかの悪い影響が出るのは當然であろう。この人口のまま止まればまだよいのだが、たいへんな勢いでまだ増え続けている。1991年での世界人口の増加率は1.7%と推定されているが、それで計算すると、人口は40年間で倍増することになる。この増大傾向の修正のためには、地球上の私たち全員のライフスタイルの見直しが急務である。それにはどのような課題があるのだろうか。1つは私たち全員の価値観の問題である。伝統的価値観として「子沢山」が望ましいと見なす民族は世界でも少なくない。私たちの民族もそうである。子沢山を祝福する気持ちが私たちの國では現在でもあり、にぎやかな家庭の幸福像を描きがちである。1989年に、1人の女性が一生の間に平均して何人の子供を産むかという合計特殊出生率が1.57になったときに、1.57ショックといって大騒ぎになった。その騒ぎも、この価値観と関連している。そのときに、子供が1人ではかわいそうだ、日本の將來の労働力の減少をどうするのか、というような指摘があった。自民族の人口の減少に対する警備心はたいへん強いのである。2つ目の問題は社會システムの問題である。とくに貧困と差別について考える必要がある。國の経済力不足などで國の社會保障が十分でないと、老後などを心配して國民はある人數の子供をつくろうとする。また、貧しい家族は子供に家族の労働力を期待して子沢山になる傾向が見られる。さまざまな差別が人口に関わるライフスタイルに影響を與えるが、とくに男女差別は直接的な影響を與える。環境と開発に関わる世界委員會がまとめた「地球の未來を守るために」(OurCommonFuture)は女性の地位の向上が子供數の減少につながると指摘したが、これは大切な指摘であろう。女性の地位が向上すれば、家族內での子供を産むかどうかということについて女性の発言権が増大し、そのような社會においては子供の數が減少する。また、女性の雇用機會が十分に與えられている社會では、婚姻年齢が上昇し、そのことが子供數の減少につながっているという。16. 「この人口のまま止まればまだよい」とあるが、どういう意味か。A. 人口はまだ勢いよく増えているから環境を守ることができる。B. 人口の増加率が現在と同じ程度であれば環境への影響はない。C. 今以上に人口が増えなければ環境の悪化もそれほどではない。D. 人口が100年前と同じ16億人であれば環境への影響はない。は17. 「ライフスタイルの見直しが急務である」とあるが、どうしてライフスタイルを急いで変える必要があるのか。A. ライフスタイルを変えれば、人口の増加率を低くしていくことができるから。B. ライフスタイルを変えれば、人口が増えても環境に悪い影響を與えないから。C. ライフスタイルを変えれば、食料生産が間に合って生活が豊かになるから。D. ライフスタイルを変えれば、日本でも子供の數を増やすことができるから。18. 「その騒ぎも、この価値観と関連している」とあるが、どういうことか。A 日本で1人の女性が一生の間に産む子供の數が減ったことは、子供は要らないという現在の家族観に一致するということB. 日本で1人の女性が一生の間に産む子供の數が減ったことは、子供の數が多いほうがよいという伝統的な家族観に反するということC. 日本で1人の女性が一生の間に産む子供の數が減ったことは、子供は要らないという現在の家族観に反するということD. 日本で1人の女性が一生の間に産む子供の數が減たことは、子供に數が多いほうがよいという伝統的な家族観に一致するということ19. 「そのような社會」とあるが、どういう社會か。A. 夫が子供の數を決められる社會B. 男女差別がまだ強く殘っている社會C. 妻の意見が尊重される社會D. 老後の保障が十分でない社會20 この文章のまとめとして最も適當なものはどれか。A. 日本の女性が一生の間に産む子供の數が1.57人にまで減ったのは、國や民族の存続に関わる大きな問題だ。B. 人口の増大傾向を止めるには、子沢山を望ましいとする価値観を変え、貧困や男女差別をなくす必要がある。C. 家庭內の女性の地位が向上し、女性の雇用機會が十分あれば、男女差別もなくなるし環境問題も解決できる。D. 地球の環境を守るためには、人口増加率をおさえて100年前16億人程度にまで減らさなければならない。第三部分語言運用(共兩節,滿分30分)第一節(共10小題;每小題1.5分,滿分15分)閱讀下面短文,從每題所給的A、B、C、D四個選項中選出最佳選項。留學生活は、新しい文化や言語に觸れ 1 成長する素晴らしい経験です。私は日本の文化や生活様式 2 驚きましたが、多くの學識と友情を得ました。最初の數週問は言葉が大きな問題でしたが、日本人の友達や先生に助けられ、 3 コミュニケーション能力が向上しました。N3.レベルの日本語能力を身につけることで、日常生活や授業への參加が順調になりました。「日本での生活は勉強だけでなく、日本の伝統的な 4 や観光地の探索など、たくさんやって 5 」と先生が言いました。私は先生の 6 を聞いて、あっちこっちに行って、地元の人たちとコミュニケーションしました。日本の魅力を深く理解しました。 7 、困難な狀況にも直面しました。それが逆に自己成長の機會となりました。留學生活を通じて得た経験は、將來の人生に 8 影響を與えてくれます。留學生 9 、私の日本での生活は非常に充実していると感じています。 10 チャンスを利用して、留學を考えている皆さんには、新たな冒険と學識が待っていることをお伝えしたいのです。21. ( )A. かた B. ながら C. なおす D. だす22. ( )A. は B. が C. に D. を23. ( )A. いろいろ B. さまざま C. だんだん D. ときどき24. ( )A. 行事 B. 事故 C. 事件 D. 事情25. ( )A. から B. ください C. おく D. みせる26. ( )A. アルバム B. アドバイス C. バス D. バレーボール27. ( )A. まま B. まで C. また D. まだ28. ( )A. 小さま B. 大きな C. 狹い D. 厚い29. ( )A. によって B. として C. とわず D. にわたって30. ( )A. この B. その C. あの D. どの第二節(共10小題;每小題1.5分,滿分15分)閱讀下面短文,在空白處填入適當的助詞或括號內單詞的正確形式,括號內單詞有雙下劃線時,寫出該單詞的漢字或假名。日本には、至るところに 1 (溫泉)がある。環境省のデータによれば、全國にある溫泉地は3159ヵ所、源泉(溫泉泉眼)の數は2萬7405に上る。また、平成25年度の全國の溫泉宿泊者數は、日本の総人口 2 ほぼ同じ約1億2600萬人 3 達するという。つまり、日本人全員が1年の間に平均1回程度、溫泉宿に 4 (と)まった計算になる。それだけ、日本人は溫泉が 5 (好き)ということだろう。それにしても、日本人はなぜここまで溫泉を 6 (好む)のだろうか。溫泉 7 入ると體がポカポカして気持ち 8 (いい)なりますよね。いってみれば、溫まることで肉體的に気持ち良くなり、身分に関係なく人と 9 (親しい)なることで精神的にも気持ち良くなれる場所が、溫泉だったのではないか 10 考えられます。31. __________32. __________33. __________34. __________35. __________36. __________37. __________38. __________39. __________40. __________第四部分寫作(共兩節,滿分40分)第一節(滿分10分)41. 假定你是李明,高中一直在學習中受到日本外教淺香老師的照顧。新年即將來臨,請你給淺香老師寫一張賀年卡,向淺香老師送上新年祝福,表達感激之情,并簡單匯報你的大學近況或今后的愿望等。注意:(1)字數80~120字;(2)格式正確,書寫清楚;(3)使用「です ます」體。第二節(滿分30分)42. 現代社會正在迅速全球化和專業化。請參考現代社會的特點,圍繞“現代社會所需的人才”,寫下自己的想法。以「現代社會の必要な人材」為題。寫作要點:1.你認為現代社會需要什么樣的人才?2.為什么社會需要這樣的人才?3.為了成為這樣的人才,需要付出什么樣的努力?寫作要求:1、字數為300~350字。2、格式正確,書寫清楚。3、使用「です ます」體。廣西2025年3月高三畢業班第二次高考適應性測試日語試題 參考答案第一部分聽力(聽力答案省略)第二部分閱讀(共20小題;每小題2.5分,滿分50分)閱讀下列短文,從每題所給的A、B、C、D四個選項中選出最佳選項。(一)【1~5題答案】【答案】1. A 2. A 3. C 4. A 5. C(二)【6~10題答案】【答案】6. D 7. D 8. A 9. B 10. B(三)【11~15題答案】【答案】11. A 12. C 13. B 14. D 15. C(四)【16~20題答案】【答案】16. C 17. A 18. B 19. C 20. B第三部分語言運用(共兩節,滿分30分)第一節(共10小題;每小題1.5分,滿分15分)閱讀下面短文,從每題所給的A、B、C、D四個選項中選出最佳選項。【21~30題答案】【答案】21. B 22. C 23. C 24. A 25. B 26. B 27. C 28. B 29. B 30. A第二節(共10小題;每小題1.5分,滿分15分)閱讀下面短文,在空白處填入適當的助詞或括號內單詞的正確形式,括號內單詞有雙下劃線時,寫出該單詞的漢字或假名。【31~40題答案】【答案】31. おんせん32. と 33. に34. 泊 35. 好きだ36. 好む 37. に38. よく/良く 39. 親しく40. と第四部分寫作(共兩節,滿分40分)第一節(滿分10分)【41題答案】【答案】淺香先生明けましておめでとうございます。高校三年間いろいろお世話になりました。先生のおかげで、理想の大學に入りました。今私は毎日頑張っています。先生のような立派な教師になりたいと思います。これからもお體に気を付けてください。2024年1月1日李明第二節(滿分30分)【42題答案】【答案】現代社會に必要な人材グローバル化と専門化の時代において、何よりも必要なのは、創造性を発揮できる人材です。長年の発展を経て、私たちの國は多くの分野で優れた成果を上げてきました。しかし、 先端技術分野においては、まだアメリカを超えられていません。これは創新的な人材が不足しているためだと私は考えます。多くの科學技術はゼロからスタートして少しずつ成長してきたものであり、ゼロからイチに到達する過程こそが創新です。創造性を持った人材がもたらす創造的な成果は、生産力を向上させるだけでなく、國全體の技術レベルの向上にも貢獻します。このような人材になるために、創造性を育てるための學習プロセスが必要です。私たちは日常生活から発見し、問題の解決策を作ることで、創造性を発揮することができます。これこそ、私たちが努力すべきことなのです。 (349 字) 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫