資源簡介 保密★啟用前泉州市2025屆高中畢業班質量監測(三)高三日語 2025.3(試卷滿分150分,考試時間:120分鐘)注意事項:1.答卷前,考生務必用0.5毫米黑色簽字筆將自己的姓名、座位號、考生號、縣區和科類填寫到答題卡和試卷的規定位置上。2.選擇題每小題選出答案后,用2B鉛筆把答題卡上對應題目的答案標號涂黑;如需改動,用橡皮擦干凈后,再選涂其他答案標號。寫在本試卷上無效。3.非選擇題必須用0.5毫米黑色簽字筆作答。答案必須寫在答題卡各項目指定區域內相應的位置,不能寫在試卷上;如需改動,先劃掉原來的答案,然后再寫上新的答案;不能使用涂改液、膠帶紙、修正帶。不按以上要求作答的答案無效。4.考試結束后,將本試卷和答題卡一并交回。第一部分 聽力(共兩節,滿分30分)做題時,先將答案標在試卷上。錄音內容結束后,你將有兩分鐘的時間將試卷上的答案轉涂到答題卡上。第一節(共5小題;每小題1.5分,滿分7.5分)聽下面5段錄音,每段錄音后有1道小題,從題中所給的A、B、C三個選項中選出最佳選項。每段錄音后,都留有10秒鐘的時間回答該小題和閱讀下一小題。每段錄音只播放一遍。1.男の人はどんな人か。A.高校生 B.経濟學の學生 C.音楽大學の學生2.女の人はどうして食事しないか。A.ダイエット中だから B.壽司が苦手だから C.健康診斷があるから3.女の人はこれから何をするか。A.資料を持ってくる。 B.調查を報告する。 C.資料をコピーする。4.女の人の肩の具合はどうか。A.腕を上げることはできない。B.腕を橫に伸ばすとまだ痛みがある。C.腕を後ろに回すことができる。5.休みの日はいつか。A.3月2日 B.3月3日 C.3月4日第二節(共15小題;每小題1.5分,滿分22.5分)聽下面5段錄音,每段錄音后有幾個小題,從A、B、C三個選項中選出最佳選項。聽每段錄音前,你將有時間閱讀各個小題,每小題5秒鐘。聽完后,每小題將給出5秒鐘的作答時間。每段錄音播放兩遍。聽下面的錄音,回答第6至8題。6.英語のテストはいつか。A.月曜日 B.火曜日 C.水曜日7.女の人について合っているのはどれか。A.帰りのバスで勉強する。 B.教科書をなくした。 C.男の人にメモをあげた。8.男の人はこれから何をするか。A.教科書を探す。 B.プリンターを修理に出す。 C.単語のメモをコピーする。聽下面的錄音,回答第9至11題。9.女の人のバイト先はどうだったか。A.時給が低かった。 B.家から近かった。 C.お客さんが少なかった。10.女の人はどうしてバイトをやめたのか。A.仕事が大変だったから B.先輩にいじめられたから C.先輩が厳しすぎるから11.2人はどんな関係か。A.友達 B.同僚 C.上司と部下聽下面的錄音,回答第12至14題。12.今日の天気はどうか。A.雨 B.晴れ C.曇り13.女性用品半額セールは何階か。A.2階 B.3階 C.4階14.この店で今何を開催しているか。A.読書會 B.茶道會 C.書道展覽會聽下面的錄音,回答第15至17題。15.男の人は今何をしているか。A.女の人を誘っている。 B.カラオケで歌っている。 C.試験の準備をしている。16.女の人は何を買うつもりか。A.風邪薬 B.電気製品 C.新しいアパート17.女の人はどうしてカラオケに行かないのか。A:色々な物を買うためにお金が必要だからB.新しいアパートを探しているからC.カラオケが好きではないから聽下面的錄音,回答第18至20題。18.男の人はなぜ日本へ來たのか。A.ア二メが好きだからB.日本で観光業に就職するからC.帰國後、観光産業の発展に貢獻したいから19.これはどんな場面の會話か。A.入學試験の面接 B.旅行ガイド C.新入生歓迎會20.話の內容に合っているのはどれか。A.男の人は日本語を2年勉強した。B.男の人は福建省で仕事をしたい。C.男の人は福建省を旅行したい。第二部分 閱讀理解(共20小題;每題2.5分,滿分50分)閱讀下列短文,從每題所給的A、B、C、D四個選項中選出最佳選項。(一)日本では4月から新しい年が始まります。學校では新學期、會社などでは新年度です。3月は卒業の時期なので、卒業式がありますが、4月には入學式や入社式があります。入學式は學校で行われ、新入生を先生や先輩たちが迎えます。新しいスタートをお祝いし、「學業や部活動を頑張りましょう」という意味もあります。中學校や高校の入學式では、生徒は制服を著ますが、大學などではスーツなどの正裝で參加します。私の大學の入學式も、桜がまだ咲く4月に行われました。大変だった大學受験が終わり、とても晴れやかな気持ちと、新しいスタートヘの不安な気持ちが入り混じっていました。入社式は新社會人が4月に會社に入るときに行われます。新社會人とは、高校や大學などの學校を終え、新たに就職する人のことをいいます。入社式はほとんどの企業が入社初日に行い、社會人としてのスタートを祝います。入社式では社長の話やオリエンテーションがありますが、テレビ局や大手企業の入社式はちょっと豪華です。有名な俳優や歌手が登場し、ニュースにもなります。私の入社式は全然豪華じゃなかったんですが、これから一緒に働く同期と會うことができて、とても嬉しかったです。4月には多くの入學式や入社式が行われます。期待と不安が入り混じった、ドキドキのスタートです。21.文中に「日本では4月から新しい年が始まります」とあるが、それはなぜか。A.新學期や新年度の始まりは4月だから B.4月から給料がもらえるからC.3月は卒業の時期だから D.日本の正月は4月だから22.文中に「入學式」とあるが、それはどんな特徴があるか。A.制服や正裝を著ること B.先生や先輩を迎えることC.部活を楽しむこと D.不安な気持ちが混ざること23.文中に「入社式」とあるが、それと合っているものはどれか。A.すべての入社式は豪華だ。B.大手企業の入社式だけは豪華だ。C.入社式では有名な俳優や歌手が來る。D.私の入社式は豪華ではなかったが、嬉しかった。24.文中に「新社會人」とあるが、どんな人を指すか。A.高校を卒業した人 B.卒業して新しく就職した人C.大學を卒業した人 D.會社を辭めて再就職した人25.筆者は入學式や入社式についてどう考えているのか。A.「學業や部活動を頑張りましょう」という意味がある。B.不安な気持ちしか持っていない。C.期待と不安に満ちた新たな始まりだ。D.有名な俳優や歌手が來るから楽しみだ。(二)お正月の風物詩と言えば「福袋」です。最近は百貨店に限らず、通販にも多くの福袋が並んでいます。そのため、下著の福袋、ゲームの福袋、食品の福袋…などなど中身がわかからない福袋を買ってしまった人は多いでしょう。こうした福袋の最大の特徴が、中に何が入っているかわからないということです。実際、福袋を買ったが、フタを開けてみると「欲しいものが入ってなかった」とか「結局、使わずにすぐ捨ててしまった」という経験があるかもしれません。中身のよくわからないものを買うことは、一般的な消費行動においてはリスク要因でしかありません。それなのに私たちはまた新年がやってくると、( ア )。中に何が入っているかわからないことは確かにリスクのある消費行動ですが、ここにおいては逆に、中身がわからないことこそが最大の強みとなります。商品が見える狀態であれば、私たちは當然ながら自分の好きなもの、趣味に合うもの、今必要なものを買うでしょう。しかし、福袋を購入すれば、必然的に普段では買わないようなものや趣味ではなかったものと出會いやすくなります。すると「この路線も意外といいかも」とか「これは盲點だったな」といった新しい趣味や好みが切り開かれる可能性が高まるのです。( イ )、福袋の中には「予期せぬ出會い」が詰め込まれていると言えるでしょう。26.文中に「リスク要因」とあるが、それはなぜか。A.福袋は値段が高いからB.福袋の中身がわからないからC.福袋の種類は多くて選ぶのが難しいからD.福袋の中身はほぼ役に立たないものばかりだから27.文中の( ア )に入れるのに最も適當なものはどれか。A.福袋の中に好きなものを入れます B.喜び勇んで福袋を購入してしまいますC.いくら福袋が欲しくても購入しません D.リスクを回避するために福袋を買いません28.文中に「新しい趣味や好みが切り開かれる可能性が高まる」とあるが、それはなぜか。A.普段は好きなものを買うことができるからB.好きではないものを好きなものに変えることができるからC.普段は好きではないものが、意外と良いものだと気づくことがあるからD.種類が多くて、中身もわからない福袋を買うことが新しい趣味になるから29.文中の( イ )に入れるのに最も適當なものはどれか。A.つまり B.だけど C.例えば D.それに30.この文章の內容と合っているものはどれか。A.私は毎年の正月に福袋を買う。B.誰でも中身がわからない物に興味がある。C.福袋の中に思いがけない出會いが見つかる。D.福袋の中身が好きではないものだと殘念でしたかない。(三)本はネットで買う時代か。いやいや、こんな時代だからこそ、私は書店を歩きたい。幼少期、小學館から出版されていた學年別學習雑誌、「小學〇年生」シリーズを読むのが好きだった。毎月うちに遊びに來てくれていた祖父と駅前の書店へ行き、買ってもらうのが楽しみだった。私は自己主張が苦手な子供だったが、ときどき読みたい漫畫をさりげなくおねだり(撒嬌)してみると、一緒に買ってもらえたりした。幼い頃に祖父と歩いた書店。巨大な書架に所狹しと並ぶ無數の本たち。當時は本気で、「この場所には何でもある」と信じていた。本格的に読書を始めたのは大學に入ってからだったが、書店を訪れ、実際に本を手に取りながら選ぶことの楽しさは、幼い頃からずっと身體に刻み込まれていた。新しい本との運命的な出會いを大切にしたくて、私は書店を歩きながら、未知の本の情報を得るように心がけている。今はSNSなどで、新著本や話題本の情報が意識せずとも流れてくる時代だ。しかし、SNSの情報は、自分が與味のある種類に偏ってしまう傾向がある。新しい本と出會う可能性を狹めないように、月に1回の大型書店での冒険は、何より重要だ。それまで自分が思いもしなかった本との出會い、直感に任せて本を購入する喜び、これからも、その感覚を大切にしていきたい。31.文中に「本格的に読書を始めた」とあるが、どういう意味か。A.幼い頃と違って、淺く本を読むことB.幼い頃に行っていた狹い書店ではなく、大きい書店に行くことC.大きな書店を訪れ、自分の興味のある種類の本だけを実際に手に取ることD.大學に入ったから、知識をちゃんと習得するために本を読むようになったこと32.文中に「身體に刻み込まれていた」とあるが、何を指すか。A.書店で色々な本が選べる楽しさ B.書店で最新の本が選べる便利さC.ネットショップで本を買う楽しさ D.ネットショップで本を買う便利さ33.文中に「心がけている」とあるが、どういう意味か。A.感心する B.留意する C.心配する D.手に入れる34.文中に「その感覚」とあるが、どんな感覚か。A.重要な冒険に出る楽しみB.書店でゆっくり本を購入する喜びC.書店を歩き回る時の冒険のような感覚D.直感に任せて自分が思いもしなかった本を買う感覚35.この文章の內容と合っていないものはどれか。A.月に1回の大型書店での冒険は、「私」は何より重要だと思う。B.「私」は書店に行くと、知らない本の情報を探そうとしている。C.幼い頃に祖父と歩いた書店には何でもあった。D.SNSの情報は自分の好みに偏ってしまう傾向がある。(四)世界遺産を守るために、私たち一人ひとりにできることがある。以下のような方法で、世界遺産の保護に貢獻しよう。世界遺産を訪れる際は、環境や文化に配慮した行動を心がけよう。ルールを守ってごみを持ち帰り、自然や文化に影響を與える行為を避けることが重要である。國連教育·科學·文化機関や世界遺産保護団體は、保護活動を継続するための寄付を募集している。寄付を通じて、遺産の修復や保全、教育活動への支援を行うことができる。また、世界遺産の保護活動や清掃活動などのボランテイアに參加サることで、現地での保護活動を體験し、実際に貢獻することも可能だ。気候変動は多くの世界遺産に影響を及ぼしている。日常生活でエネルギーの消費を抑える、リサイクルを徹底する、食品ロスを減らすといった行動が間接的に遺産保護につながる。極力二酸化炭素排出を減らす、持続可能な生活様式を実踐しよう。多くの地域や団體で、世界遺産や環境保護に関する講習會や參加體験型講座を開催している。これに參加することで、世界遺産の保護の重要性について理解が深められ、環境問題にっいての知識を身につけることができるだろう。世界遺産は、オーバーツーリズムや気候変動、海洋プラスチックごみなど、多くの環境問題にその価値が脅かされている。世界遺産を保護するための國際的な取り組みが行われているが、私たち個人でも、小さな行動から貢獻できることはある。持続可能な未來のためにも、私たち一人ひとりの意識と行動が大切である。36.文中に「避けることが重要である」とあるが、何を避けるか。A.ルールを守ること B.ゴミを持ち帰ることC.自然や文化に影響を與えること D.環境や文化に配慮すること37.次の行動のどれが世界遺産の保護になるか。A.食べ殘しを捨てる。 B.公共交通機関を利用する。C.使い捨てのものを使う。 D.工場の排気ガスを直接排出する。38.世界遺産に対する脅威ではないものはどれか。A.オーバーツーリズム B.気候変動C.プラスチックごみ D.リサイクル39.この記事はどこに揭載される可能性が高いか。A.科學雑誌 B.時事ニュースC.歴史文獻 D.ファッション雑誌40.この文章にタイトルをつけるなら、最も適當なものはどれか。A.世界遺産の保護 B.気候変動の影響C.國際的な取り組み D.環境問題の解決法第三部分 語言運用(共兩節,滿分30分)第一節(共10小題;每小題1.5分,滿分15分)閱讀下列短文,從每題所給的A、B、C、D四個選項中選出最佳選項。石を舐める…そんなこと、普通の人はあまりしないよね。でも、実は地質學者 41 、これが重要な作業の一つなのだ。地質學者が野外調査を 42 際、多くの場合は時間が限られた狀況下で鉱物を特定しなければならない。巖や鉱物は、異なる特性を持っており、見た目だけでは判斷し 43 場合もよくある。そこで、視覚 44 でなく、味覚を使うというュニークな方法が登場するのだ。「石を舐める」という行為は、一見すると奇妙に思えるかもしれないが、実は科學的な根拠を 45 にしている。鉱物には 46 異なる化學組成があり、その組成が味に現れることがあるのだ。例えば、巖塩(NaCl)は、塩辛い味 47 ため、見た目が似ている石膏や方解石と簡単に區別できる。また、シルト巖と頁巖の違いも舐めることでわかる。シルト巖は、粒子が大きく、舌や歯にざらざらとした觸感を與える。 48 、頁巖は粒子が非常に小さく、滑らかな觸感が特徴である。このように、視覚の他に觸覚も重要な要素となるのだ。鉱物の表面を舐めることは、単に味や觸覚を試す 49 。濕らせることで、石の色や光沢が際立ち、観察しやすくなるのだ。乾燥した巖石の表面は、色がくすんで見えたり、光沢が分かりにくくなったりするが、少し濕らせるとその特徴が鮮明になる。こうして、地質學者はより正確な鉱物を特定し、私達に様々な情報を提供し 50 のだ。41.A.にとっては B.にたいしては C.にかんしては D.によっては42.A.しらべる B.あたえる C.なおす D.おこなう43.A.やすい B.づらい C.すぎる D.きれる44.A.ほど B.しか C.ばかり D.ずつ45.A.まま B.かわり C.うえ D.もと46.A.ギリギリ B.それぞれ C.つぎつぎ D.ばらばら47.A.がある B.をする C.がする D.にある48.A.一方 B.両方 C.反方 D.片方49.A.に関係ない B.に間違いない C.べきではない D.わけではない50.A.てあげる B.てくれる C.てもらう D.ていただく第二節(共10小題;毎小題1.5分,滿分15分)閱讀下列短文,在空白處填入適當的助詞或括號內單詞的正確形式,括號內單詞有雙下劃線時,寫出該單詞的漢字或假名。私には幼稚園の頃 51 、続けていることがあります。1月1日からはじめて、今日まで1日も 52 (欠かす)ずに毎日やっています。それは日記です。幼稚園の頃は絵日記を書いていました。なんでかというとまだ文章があまりできなかったから、ノートの上 53 絵を描いて、その時に行った 54 (場所)や思ったことを書きました。4月に一年生になったので、文だけにしました。なんで日記をやっているのかというと、前に何をしたのか、何を思ったのかが、読むと思い出せるからです。最初は、あまり字が 55 (書く)ので、日記というより、落書きのように見えましたけど、每日書いていたらどんどんひらがなやカタカナを 56 (おぼ)えて上手になりました。もっと続けたら、きっと上手になれると思います。日記には、いつも楽しいことや嬉しいことを書いていて、悲しいことや 57 (嫌い)ことは書いていません。なので、私の日記には、私の幸せ 58 詰まっています。日記は、私の寶箱です。これからも、楽しい 59 (思う)をたくさん書いて幸せをどんどん 60 (増やす)いきたいです。今まで書いた日記も、これから書く日記も、ずっと大切にします。あとから読むと、また楽しい気持ちになれるからです。これから大學生になっても、そして大人になってもずっと日記を続けていこうと思っています。第四部分 寫作(共兩節,滿分40分)第一節(滿分10分)假如你是李明,在昨天的足球賽上腳受傷了,醫生建議在家休息一周,因而無法參加本周的日語課。請你用日語給山田老師寫一張請假條(欠席屆),內容包括請假事由、日期等。注意:(1)字數80~120字;(2)格式正確,書寫清楚;(3)使用「です·ます」體。第二節(滿分30分)以下為A市市民常用的出行交通工具統計表,調查樣本人數為1000人。請以「A市の交通機関について」為題,寫一篇短文。寫作要點:(1)描述圖表中呈現的現象;(2)說說你平時出行使用什么交通工具及其原因。注意:(1)字數280~320字;(2)格式正確,書寫清楚;(3)使用「です·ます」體。泉州市 2025 屆高中畢業班質量監測(三)日語參考答案第一部分 聽力(20*1.5=30 分)1-5 BCABC 6-10CACBC 11-15 AABCA 16-20 BACAB第二部分 閱讀理解(20*2.5=50 分)21-25 AADBC 26-30 BBCAC 31-35 DABDC 36-40 CBDAA第三部分 語言應用(20*1.5=30 分)41-45 ADBCD 46-50 BCADB51.から 52.欠かさ 53.に 54.ばしょ 55.書けなかった56.覚 57.嫌いな 58.が 59.思い 60.増やして(注:多字、漏字、錯字不得分。例:56題填“覺”得 0分。)第四部分 寫作(40 分)第一節(滿分 10分)欠席屆山田先生いつも大変お世話になっております。昨日サッカーの試合で足にけがをして、醫者に一週間ぐらい自宅で休むように言われました。つきましては今週の日本語の授業は欠席させていただきます。直前のご連絡となってしまい、誠に申し訳ありません。何卒ようしくお願いいたします。2025年 3月 6日李明第二節(滿分 30分)A市の交通機関についてこのグラフは A市の交通機関に関するアンケートの結果です。具體的なデータから見ると、自転車が住民の第一選択であり、1000人の調査対象の中で自転車を利用する人は 359人もいます。次に、バスを選ぶ人は 356人で、自転車をわずかに下回っています。また、地下鉄と車を利用する人はそれぞれ 131人、102人います。殘りの 52人は他の交通機関を選んでいます。つまり、グラフで示されているように、A市の住民が環境に優しく経済的な交通手段を好み、その中でも自転車とバスが非常に人気があるということが読み取れます。私は普段、自転車を日常の移動手段として選んでいます。低炭素で環境に優しく、健康も維持できるからです。自転車は渋滯を気にせず短距離を移動するのにとても便利です。同時に、自然の景色を楽しむこともできます。距離が遠い場合や天候が悪い場合は、バスや地下鉄で外出します。第 1 頁 共 1 頁{#{QQABIQSo5gowwBRACQ7rAU3UCguQkIESLQougRCYqAYiABNABCA=}#} 展開更多...... 收起↑ 資源列表 福建省泉州市2025屆高中畢業班質量監測(三)日語聽力(新題型).mp3 福建省泉州市2025屆高中畢業班質量監測(三)日語答案(新題型).pdf 福建省泉州市2025屆高中畢業班質量監測(三)日語試題(新題型).docx 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫