資源簡介 清遠市 2024-2025 學年度第一學期期末教學質檢高二年級 日語科試卷第一部分 聽力(共 20 小題;每小題 1.5 分,滿分 30 分)第一節(jié)(共 5 小題;每小題 1.5 分,滿分 7.5 分)聽下面 5 段錄音,每段錄音后有 1 道小題,從 A、B、C 三個選項中選出最佳選項。聽完每段錄音后,你都有 10 秒鐘的時間回答該小題和閱讀下一小題。每段錄音只播放一遍。1.今日は何曜日ですか。A.火曜日 B.木曜日 C.金曜日2.男の人はこれから何をしますか。A.スーパーへ買い物に行きます。B.デパートへ買い物に行きます。C.家に帰ります。3.女の人は何が好きですか。A.掃除をすること B.料理を食べること C.料理を作ること4.カレンダー(日歷)はどこにかけますか。A.時計の上 B.時計の下 C.時計の右5.この料理を作るには、まず何をしますか。A.野菜を洗います。 B.野菜を切ります。 C.塩を入れます。第二節(jié)(共 15 小題;每小題 1.5 分,滿分 22.5 分)聽下面 5 段錄音,每段錄后有幾小題,從 A、B、C 三個選中選出最佳選項。聽每段錄音前,你將有時間閱讀各個小題,每小題 5 秒鐘;聽完后,每小題給出 5 秒鐘的作答時間。每段錄音播放兩遍。聽下面的錄音,回答第 6 至 8 小題。6.男の人はいつ歩きますか。A.會社に行く前 B.會社が終わった後 C.晩ご飯の後7.日曜日は何キロぐらい歩きますか。A.歩きません B.10 キロぐらい C.30 キロぐらい8.土曜日は何キロぐらい歩きますか。A.10 キロぐらい B.30 キロぐらい C.40 キロぐらい聽下面的錄音,回答第 9 至 11 小題。9.今日は何の日ですか。A.男の人の誕生日 B.女の人の誕生日 C.娘の誕生日10.誕生日プレゼントはどうして帽子にしませんか。A.もう子どもではないから B.値段があまり高くないから C.うちにいくつもあるから11.誕生日プレゼントは何にしますか。A.誕生日ケーキ B.新しい本 C.攜帯電話第 1頁/共 9頁聽下面的錄音,回答第 12 至 14 小題。12.今日は何の天気ですか。A.曇り B.雨 C.晴れ13.女の子は今日何で來ましたか。A.自転車 B.バス C.タクシー14.男の子はいつも何で來ますか。A.歩いて B.自転車 C.タクシー聽下面的錄音,回答第 15 至 17 小題。15.パーティーは何時からですか。A.2 時 B.10 時 C.12 時16.二人は今どこにいますか。A.301 室 B.307 室 C.308 室17.どうして會場に誰もいませんか。A.時間を間違えた(弄錯)からB.場所を間違えたからC.友達に電話しなかったから聽下面的錄音,回答第 18 至 20 小題。18.女の人はどこから來ましたか。A.中國 B.日本 C.アメリカ19.女の人は今何を勉強していますか。A.英語 B.パソコン C.日本語20.女の人は將來どこで働きたいのですか。A.日本語を教える會社 B.パソコンを作る會社 C.英語を教える會社第二部分 閱讀(共 20 小題:每小題 2.5 分、滿分 50 分)閱讀下列短文,從每題所給的 A、B、C、D 四個選項中選出最佳選項。(一)日本料理と言えば、壽司がとても有名ですが、どのようにして現(xiàn)在の形になったのでしょうか。壽司はもともと(原本)東南アジアの山に住む人々が魚を長期保存するために(為了…)、米の発酵を利用して作っていたものでした。その後、それが日本に伝わって食べられていました。今と同じ形のご飯と魚を手で握って作る「握り壽司」として食べられはじめた(開始被食用)のは、江戸時代(1603 年~1868 年)末期になってからです。江戸で流行していた屋臺で、握ったらすぐに食べられる「握り壽司」が生まれました。しかし、この頃は十分な保存技術がなく、(ア)交通手段も発達していなかったので、酢や塩を使ったり、煮たりして生魚に様々な加工を加え、保存するための工夫をしていました。また、この頃の壽司は今よりももっと大きかったので、食べる時に半分に切って食べられていました。今、一皿に第 2頁/共 9頁壽司を二つ載せて(裝,盛放)出すのはその名殘(遺跡遺留的事物)です。その後、大正時代(1912 年~1926 年)には冷蔵庫が使われはじめ、食べられる魚の種類が増え、大きさも現(xiàn)在の壽司とだいたい同じになったのです。1. 日本に伝わる前の壽司はどのようなものだったか。A. ご飯と魚を手で握って作っていた。B. 魚は使わないで、発酵した米だけだった。C. 魚を保存するために、米の発酵を利用して作っていた。D. 酢や塩を使って魚を加工して食べていた。2. 江戸時代末期の「握り壽司」はどのように(如何、怎樣地)食べていたか。A. 生魚ではなく発酵した魚を、ご飯と一緒に握って食べていた。B. 屋臺では、客が自分で魚とご飯を握って食べていた。C. 酢や塩を入れたご飯の上に、生魚を載せて食べていた。D. 生の魚を加工して、ご飯と一緒に握って食べていた。3. 文中の(ア)に入れるのに最も適當なものはどれか。A. それに B. だから C. しかし D. 結局4. 現(xiàn)在の壽司は、なぜ「一皿に壽司を二つ載せて出す」のか。A. 大きい壽司を二つに分けることで、長く保存できるからB. 江戸時代に壽司を半分に切って食べる習慣があったからC. 昔は保存技術がなかったので、二つ一緒に出せば(如果…的話)早く食べられるからD. 今は食べられる魚の種類が増えたので、一皿に二つ載せても問題ないから5 この文章の內(nèi)容に合っているものはどれか。A. 壽司は昔の日本人が作っていたもので、多くの國に伝わりました。B. ご飯と魚を手で握って、握ったらすぐに食べられるのは「握り壽司」と言います。C. 大正時代には冷蔵庫が使われはじめたから、食べられる魚の種類が少なくなりました。D. 江戸時代より、大正時代の壽司はもっと大きかったので、食べる時に半分に切って食べられていました。(二)日本の大學に入學して半年が過ぎました。日本に來たら、たくさん旅行をしたかったのですが、なかなか(怎么也)行くことができません。日本の電車や飛行機は便利ですが、料金が高いのです。①第 3頁/共 9頁、普通の旅行には行くことができません。でも、最近、私はいいやり方を見つけました。私だけの小さな「バス旅行」です。私の「バス旅行」は、町を走る普通のバスに乗って、最後のバス停まで行ってみる旅行です。東京の町の中を走る普通のバスは、最後まで乗っても210 円で、私はいつも、窓から外の景色を見たり、乗っている人の會話を聞いたりしています。最後のバス停に著いたら、近くをゆっくり散歩します。そして、またバスに乗って戻ってきます。変な旅行ですが、日本のことがいろいろ分かって、楽しいです。先週の「バス旅行」では、バスの中で寢てしまいました。最後のバス停に著いた時、運転手が起こしてくれたので、急いでバスを降りました。降りる時、運転手が心配して「大丈夫ですか。これからどこへ行くんですか」と聞いてくれました。特に行く場所を考えていない私は、質問にうまく答えることができませんでした。困ってしまって、自分でちょっと笑ってしまいました。6 どうして「なかなか行くことができません」か。A. 大學の勉強が忙しくて時間がないからB. 日本の電車や飛行機は料金が高いからC. 日本の電車や飛行機は乗り方が難しいからD. 日本の電車や飛行機があまり便利ではないから7. 文中の① に入れるのに最も適當なのはどれですか。A. けれども B. こうして C. ですから D. それでは8. 「私」はいつもどんな「バス旅行」をしていますか。A. バスに乗っている人たちとの會話を楽しむ旅行B. バスに乗って、降りたくなった所で降りて、散歩を楽しむ旅行C. バスに乗っている時間や最後のバス停の近くの散歩を楽しむ旅行D. 行きたい場所を調べてバスで行って、バスを降りて散歩を楽しむ旅行9. 「困ってしまって」とあるが、どうして「私」は困りましたか。A. 寢てしまって、最後のバス停まで來てしまったからB. 運転手の質問の意味が分からなくて、質問に答えることができなかったからC. 行きたい場所の名前が分からなくて、質問に答えることができなかったからD. 行く場所を決めない旅行をしているので、質問に答えることができなかったから10. 文章の內(nèi)容と合っているのはどれですか。A. 日本に來てから、もうたくさんの普通の旅行をしました第 4頁/共 9頁B. 最近、「私」はよく友達と「バス旅行」をしていますC. 「私」は安くて変な旅行をするのが好きですD. バスの中で寢てしまったことがあります(三)この前、新聞を読んでいたら面白いことが書いてああります。牛のミルクを絞るとき、朝、牛に「おはよう」と言ったほうがたくさんミルクが出るそうです。優(yōu)しく話したり觸ったりすると、牛から出るミルクが増え、大きい聲を出したり、押したり敲いたりすると、ミルクが減ります。大學で研究をしている學生が調べたということです。牛を育てている人たちも、そのことを知って、考え方が変わったそうです。前は、牛はミルクを採るだけのものだと思っていたが、牛に優(yōu)しくするのは大切だということを教えてもらったと言っています。私はこれを読んで、動物も人も同じだと思いました。私も子供のとき、厳しい先生だと、怖くてあまり勉強ができなかったが、優(yōu)しい先生だと、よく勉強することが出來ました。動物は言葉がわからないと思っていたが、優(yōu)しくてもらうと、やっぱりいし気持ちでいろいろなことができるようです。人にも動物にも挨拶をしたり、話をしたり、優(yōu)しくしたりすれば、どちらも楽しくなるだけでなく、いいことが増えるのではないだろうか。11. 牛について合っていることはどれですか。A. 生の體を敲いたほうが、出るミクルが増えます。B. 牛に挨拶をしてミルクをしぼると、たくさん出ます。C. 牛に大きい聲を出すと、ミルクがたくさん出ます。D. 牛には厳しくしたほうが、ミルクがよく出ます。12. 牛を育てる人はそのことを聞いて、どう思いましたか。A. 前から優(yōu)しくしていたが、これからも優(yōu)しくします。B. 前は優(yōu)しくしなくてもいいと思っていたが、これからは優(yōu)しくしたいです。C. 前から厳しくしていたが、これも厳しくします。D. 前は優(yōu)しくしていたが、これからは優(yōu)しくしなくてもいいです。13. 教えてもらったとありますが、だれに教えてもらいましたか。A. 學生 B. 先生C. 牛を育てている人 D. この新聞を読んだ人14. 子供の時の「筆者」に合っているのはどれですか。第 5頁/共 9頁A. 子供の時、勉強がよく出來ました。B. 子供の時、勉強がよくできませでした。C. 子供の時、全然勉強ができませんでした。D. 子供の時、勉強ができたり、できなかったりしました。15. この文章を書いた人は、どう考えましたか。A 言葉がわからない動物でも、挨拶をされると答えようとします。B. 動物は言葉が分からないと思っていたが、人の気持ちを知りたがっています。C. 動物も人も優(yōu)しくてもらうと、いろいろなことがよくできます。D. 動物は言葉が話せないが、人よりももっと気持ちがわかります。(四)最近、以前なら簡単に書けていた①漢字が書けなくなっています。その原因はコンピューター時代になって以來、手で書かなくなったからです。手紙でも葉書でも、コンピューターで打てば自動的に変換してくれるので、複雑な漢字を書く必要がありません。漢字は読めば十分だという時代になってしまい、漢字を書く機會が激減しました。先日は久しぶりに友人に葉書を出そうと思って書き出したのですが、前は何度も書いた「困難」の②「難」という字を書こうと思ったら、どういうわけか自信を持って書けなくなってびっくりしました。仕方がないのでコンピューター畫面に「困難」と打ち出し、それを拡大して、しっかりと見ながら書いてみました。文化庁の発表された結果を見ますと、日本人の日本語能力が落ちていることが分かりました。その背景の1つには攜帯電話やメールの普及が考えられています。③これらを使うことで「漢字を正確に書く力が衰退した」と感じている人が66.5%になりました。この傾向は若い人であればあるほど④顕著です。日本人として、日本語という言語を使っている以上(既然)、漢字とは縁が切れません。その漢字が書けないという⑤事態(tài)はできるだけ避けたいと思います。たまにはペンで手紙を書いてみましょう。16. 文中に①「漢字が書けなくなっています」とあるが、その原因はどれか。A. 漢字が読めないからB. 手紙が読めないからC. 漢字を手で書かなくなったからD. 複雑な漢字が少なくなったからく17. 筆者は②「難」という字をどうやって書くことができたか。第 6頁/共 9頁A. 葉書と手紙を見て B. 友人に教えてもらってC. しっかり自信を持って D. コンピューターを使って18. 文中の③「これら」の指すのはどれか。A. 攜帯電話やメール B. 落ちている日本語力C. 文化庁の発表された結果 D. 使わなくなった手紙や葉書19. 文中の④「顕著」があるが、どんなことが顕著なのか。A. 攜帯が上手に使えること B. 攜帯を使う若者が多いことC. メールを漢字で送ったこと D. 漢字を書く力が落ちたこと20. 文中に⑤「事態(tài)はできるだけ避けたい」とあるが、筆者の提案はどれか。A. 漢字とすっかり縁を切る。 B. たまにペンで手紙を書く。C. 必ず漢字の背景を調べる。 D. たまに日本語を読んでみる。第三部分 語言運用(共兩節(jié),滿分 30 分)第一節(jié)(共 10 小題:每小題 1.5 分,滿分 15 分)閱讀下列短文,從每題所給的 A、B、C、D 四個選項中選出最佳選項。最近、斷捨離をしているという人が多くなって 1 。斷捨離 2 一番難しいのが、洋服です。もう著ないけど捨てたくない洋服で、クローゼット(壁柜)がいっぱいになってしまっているというのはよくあることです。季節(jié)の変わり目は、洋服を斷捨離する絶好の 3 です。要らなくなった(不要的)服を他人に 4、ゴミとして捨てたりして、いろいろな方法で斷捨離することができます。洋服の斷捨離が成功すれば、クローゼットがすっきりするだけでなく、お金も貯まり始めるなど、 5 利點があります。でも、斷捨離を始めてみても(即使)、「まだ使えるし、捨てるのは浪費だ」と思い、すぐには 6 人も多いのではないでしょうか。 7 洋服がクローゼットに大量にある原因は、枚數(shù)が過多だということです。そんな時は、自分の洋服の適正量を決めるとうまくいきます。私は、各季節(jié)に決まった枚數(shù)の洋服を著る 8 。このように、斷捨離をしてクローゼットを整理すると、無駄に買ってしまうことが減り、お金の節(jié)約にもつながりますし、買い物にも慎重になります。私は、洋服を斷捨離してから毎月の被服費が 9 減り、その分お金が貯まり出しました(開始存下來)。ぜひ、自分に必要な洋服の10 を確認しながらやってみてください。21. A. いきました B. きました C. いました D. みました22. A. に B. が C. で D. を第 7頁/共 9頁23. A. チャンス B. ダイエット C. クリスマス D. ニュース24. A. くれたり B. もらったり C. あげたり D. くださったり25. A. たくさん B. たくさんに C. たくさんの D. たくさんな26. A. 捨てた B. 捨てたい C. 捨てる D. 捨てられない27. A. あまり著ない B. 大切な C. 必要な D. よく著る28. A. ことにしています B. ことになっています C. ことになります D. ことにしません29 A. 必ず B. だいぶ C. あまり D. だけ30. A. 枚數(shù) B. 部數(shù) C. 人數(shù) D. 件數(shù)第二節(jié)(共 10 小題:每小題 1.5 分,滿分 15 分)閱讀下面短文,在空白處填入適當?shù)闹~或括號內(nèi)單詞的正確形式,括號內(nèi)單詞有下劃線時,寫出該單詞的漢字或假名。日本では、スマートフォンのことを_1_(短い)して「スマホ」_2_言います。「歩きスマホ」は、歩きながらスマホを使うことです。ある記事によると、ホノルルでは、「歩きスマホ」をしていて警察に見つかると、二千円から一萬二千円のお金を_3_(払う)なければなりません。ホノルルの議員の一人は、「歩きスマホは、運転しながらスマホを使うのと一緒です。とても危ないですから、_4_(する)ほうがいいです」と言っていたそうです。3 年ほど前、東京の妹の家に遊びに行きました。私が妹の家に著いた次の日、_5_(隣)の大山駅で事故があって、若い男の人が電車にひかれて死にました。その男の人は、歩きスマホをしていて、電車が近づいているのに気づかずに、踏み切りの中に_6_(入る)しまったそうです。本當に危ないですね。昔は、「歩きタバコをやめましょう」と言っていました。「歩きタバコ」は、歩きながらタバコを吸うことです。道_7_歩いている他の人に迷惑です。タバコの火が、他の人の手や顔に當たることもあります。タバコの煙も臭くて、みんな_8_(きぶん)が悪くなるでしょう。「歩きスマホ」は、火が人に當たったり、煙が出たりしませんが、やはり他の人の迷惑になります。スマホに気を取られて、前を見て歩いていないので、人や自転車にぶつかったりするでしょう。多くの人がバスや電車に_9_(乗る)ら、すぐにスマホを見ます。でも、_10_(安全)ために、歩いている時くらいは、スマホを使うのを休みましょう!31. ______32. ______33. ______第 8頁/共 9頁34. ______35. ______36. ______37. ______38. ______39 ______40. ______第四部分 寫作(共兩節(jié),滿分 40 分)。第一節(jié) (滿分 10 分)41. 假定你是李明,日本留學生三田是你的舍友。你因急事要去一趟郵局,但是上周從圖書館借的書今天下午 3 點前必須返還,所以你想拜托三田幫你歸還。請你寫一張便條對此進行說明。寫作要求:(1)字數(shù)為 80~120 字。(2)格式正確,書寫清楚。(3)使用「です·ます」體。第二節(jié) (滿分 30 分)42. 在日語課上,老師希望同學們分享自己與家人的假期生活。請以「我が家の休日の過ごし方」為題,寫一篇短文介紹你與家人共處的時光。內(nèi)容包括:(1)概述你與家人如何度過周末或節(jié)假日。(2)寫出某個具體的故事及你的感受。注意:(1)字數(shù)為 280~320 字。(2)格式正確,書寫清楚。(3)使用「です·ます」體。答案1. C 2. D 3. A 4. B 5. B6. B 7. C 8. C 9. D 10. D11. B 12. B 13. A 14. D 15. C16. C 17. D 18. A 19. D 20. B21. B 22. C 23. A 24. C 25. C 26. D 27. A 28. A 29. B 30. A31 短く 32. と33. 払わ 34. しない35. となり 36. 入って37. を 38. 気分39. 乗った 40. 安全の41.三田さんこんにちは。ちょっと急用ができて、郵便局へ行ってきます。三田さんに一つお願いがありますが、わたしが先週図書館から借りた本は今日の午後 3 時までに返さなければならないので、代わりに返してもらえませんか。お願いします。(106 字)10 月 25 日李明42.我が家の休日の過ごし方我が家は休日に家族で楽しい時間を過ごすことを大切にしています。たいてい、週末や祝日になると、みんなで一緒に料理を楽しみます。レシピを読みながら、新しい料理に挑戦するのが好きです。家族全員で協(xié)力しながら楽しい時間を過ごします。ある日、私たちは近くの公園へ行って、広い芝生でピクニックをしました。自分で作った弁當を食べて、お菓子などを分け合いながら笑顔で過ごしました。心地よい一日でした。その日の夕方、家に帰りながら、心から幸せを感じていました。普段の忙しさを忘れさせてくれて、家族には感謝の気持ちでいっぱいです。これからも家族と様々な思い出を作って、幸せな休日を過ごしていきたいと思います。 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫