資源簡介 2024級高一上半期期末考試日語試題第一部分 聽力(共兩節,滿分30分)第一節(共5小題;每小題1.5分,滿分7.5分)每段錄音只播放一遍。1. 王さんはどのコートを買いましたか。A. 王さんは赤くて安いコートを買いました。B. 王さんは白くて高いコートを買いました。C. 王さんは黃色くて安いコートを買いました。2. 女の人は何で東京まで行きますか。A. バスで行きます。 B. 飛行機で行きます。 C. 新幹線で行きます。3. 男の人はこれからまず何をしますか。A. お皿を運びます。 B. ゴミを出しに行きます。 C. テーブルや椅子を並べます。4. 男の人はどうして(健康狀況)が悪いですか。A. お酒を飲みすぎたから B. 夜、子供に起こされたからC. 遅くまで仕事をしていたから5. 女の人はのチケットを何枚予約しますか。A. 2枚 B. 5枚 C. 7枚第二節(共15小題;每小題1.5分,滿分22.5分)每段錄音播放兩遍。6. 男の人は誰にお菓子を買いますか。A. 娘 B. 息子 C. 奧さん7. このお菓子は一つでいくらですか。A. 200円 B. 600円 C. 800円8. 男の人はお菓子をいくつ買いますか。A. 二つ B. 三つ C. 四つ9. 男の人は今どんな仕事をしていますか。A. 機械會社で働いています。B. 広告會社で働いています。C 旅行會社で働いています。10. 女の人はどうして會社を辭めましたか。A. 家から遠いですからB. 仕事が大変ですからC. 給料が安いですから11. 女の人はどんな仕事をしたいと思っていますか。A. 機械會社で働きたいと思っています。B. 旅行會社で働きたいと思っています。C. 広告會社で働きたいと思っています。12. 女の人は午後何をしますか。A. 日本へ帰ります。B. 授業の発表をします。C. 空港へ両親を迎えに行きます。13. 午後の授業の発表は誰ですか。A. 山田さん B. 李さん C. 佐藤さん14. 女の人はいつ発表しますか。A. 今週 B. 來週 C. 再來週15. 二人は今日何をしましたか。A. 海で釣りました。 B. 川で釣りました。 C. 海で泳ぎました。16. 二人は來週の木曜日何をしますか。A. 川で泳ぎます。 B. 海で泳ぎます。 C. 川で釣ります。17. 男の人は何年ぶりに今日行った場所に行きましたか。A. 2年 B. 3年 C. 5年18. 午前の集合時間はいつですか。A. 7時 B. 9時 C. 9時20分19. 午後の予定は何ですか。A. 動物園見學一文化大學との交流B. 美術館見學一科學館見學一文化大學との交流C. 動物園見學一科學館見學一文化大學との交流20. 何時ごろホテルに戻りますか。A. 夜7時 B. 午前11時半 C. 午後3時第二部分閱讀(共20小題;每小題25分,滿分50分)閱讀下列短文,從每題所給的A、B、C、D四個選項中選出最佳選項。(一)私は両親結婚記念日に毎年違うプレゼントを送っていて、実家の両親も楽しみにしてくれている。ただ、20年以上続けているので、段々アイディア(想法,靈感)がなくなってきた。今年は前にあげたことがある物でも仕方ないと、諦め始めていた(注1)。そんな時、友達から旅行お土産に小さい箱に入ったお灑落なろうそく(蠟燭)をもらった。その夜、早速火をつけてみた。不規則に優しく火が揺れて、それを見ていると、気持ちが落ち著いた。箱にはろうそくの効果についての説明の紙も入っていた。ろうそくの火に嫌なにおいを消す効果があることは知っていたが、料理を美味しく見せる効果があることは初めて知った。それを読んで私は両親へのプレゼントにいいかもしれないと思いついた(想起)。ろうそくはあげたことがないし、これを使えば、結婚記念日の夜のご馳走がもっと美味しく感じるだろう。しかし、暫く火を見つめている(盯,注視)と、ちょっと心配になってきた。食事の後で消し忘れることもあるかもしれない。それに両親の家では貓を飼っているので、何が起こるかわからない。ろうそくはやっぱりやめたほうがいいと思ったが、諦められずに(注1)一緒に入っていたカタログ(商品目錄)を見ていた。( ア )実物の火そっくりに(一模一樣)揺れて、同じような効果もある、電気のろうそくがあるのを見つけた。これなら安全に使えそうだ。結婚記念日まではまだ2週間ある、このタイプ(類型)にはほかにも種類があるようなので、もう少し調べてみようと思う。注1:諦める(あきらめる)[他動2]死心,放棄21. 文中に「諦め始めていた」とあるが、何を諦め始めていたのか。A. 両親に欲しいものを決めてもらうことB. 両親にいつもと同じプレゼントを送ることC. 両親に今までと違うプレゼントを送ることD. 両親に結婚記念日までにプレゼントを送ること22. 私が説明の紙を読んで知ったことはどんなことか。A. ろうそくの火が料理をおいしく見せることB. ろうそくの火が嫌なにおいを消すことC. ろうそくの火が不規則な揺れ方をすることD. ろうそくの火が人の気持ちを落ち著かせること23. 文中に「ろうそくはやっぱりやめたほうがいいと思った」とあるが、それはなぜか。A. 前に両親にろうそくをあげたことを思い出したからB. 結婚記念日にろうそくをあげるのは変だと思ったからC. ろうそくの火は危険かもしれないと心配になったからD. ろうそくより新しいペットをあげたほうが喜ばれると思ったから24. 文中の( ア )に入れるのに最も適當なものはどれか。A. それで B. それから C. 例えば D. すると25. 両親へのプレゼントについて、「私」は今どのように考えているか。A 安全に使える電気ろうそくを見つけたから、早速両親に送ろう。B. 電気ろうそくにしようと思うが、もう少し調べてからどれにするか決めよう。C. 電気ろうそくをあげるのはやめて、ろうそくについてもう一度調べてみよう。D. 友達にもらったろうそくがよかったから、同じろうそくが売られているか調べよう。(二)10年近く前、①印象的なテレビのコマーシャルCM(注1)があった。ある洗濯洗剤 X」のCMなのだが、洗ったシーツの香りを女性が楽しんでいるだけなのだ。洗濯洗剤を使う目的は汚れを落とすことなのに、そのCMでは、香りのことばかり言っていて、汚れをよく落とすことは全く言っていなかった。この洗濯洗剤を作っている會社は、どうしてこんな変なCMにしたのだろうかと思ったが、最近ある本を読んで、その理由がわかった。その本には、次のようなことが書かれていた。この會社には昔から汚れをよく落とす洗濯洗剤「A」という人気商品があったが、會社の売り上げ(營業額)をもっと伸ばすために、新しいタイプの洗濯洗剤を作ることにした。それが 「X」だった。「X」は、「A」と値段はあまり変わらないが、汚れを落とすだけでなく、香りも楽しめるのが特長だった。(ア)、最初、「X」は期待していたようには売れなかった。初めのころに作ったCMでは、消費者に「X」の特長がうまく伝わらなかったのだ。そこで、この會社はそれまでのCMを大きく変えて、「この商品を使えば、いい香りが楽しめて、とてもいい気分で洗濯ができる」というメッセージを強く伝えることにした。そうして新しく作られたのが、②私が見たCMだったのだ。そのCMによって、「X」の特長が多くの消費者に伝わったようで、それ以降、「X」もよく売れるようになったそうだ。私がちょっと変だと感じたあのCMは、実は十分に宣伝効果があったのだ。注1:コマーシャルCM:商業廣告26. ①「印象的なテレビのコマーシャルCM」とあるが、どのような點が印象的だったのか。A. 洗濯洗剤のCMに女性が登場している點。B. 洗濯洗剤なのに、いい香りがついている點。C. 洗濯洗剤が汚れをよく落とすことを強く言っている點。D. 洗濯洗剤なのに、汚れを落とすことについて全く言っていない點。27. 洗濯洗剤「X」を作った會社が伝えたかった、「X」の特長は何か。A. シーツを洗うための洗濯洗剤であること。B. 洗濯洗剤Aより値段がとても安いことC. どんな洗濯洗剤よりも汚れをよく落とすこと。D. 香りを楽しめる洗濯洗剤であること。28. (ア)のところに入れる最も適當なのはどれか。A. ところで B. ところが C. すなわち D. それで29. 洗濯洗剤「X」は、どのように売れたか。A. 初めはあまり売れなかったが、よく売れるようになった。B. 初めはよく売れたが、あまり売れなくなった。C. 初めからずっとよく売れていた。D. 初めからずっとあまり売れなかった。30. ②「私が見たCM について、「私」は今、どのようなことを考えているか。A. 「私」には意味がわからなかったし、多くの消費者にも宣伝効果がなかったのだB. 「私」は変なCMだと思っていたが、多くの消費者には宣伝効果があったのだ。C. 「私」は効果的なCMだと思っていたし、多くの消費者にも宣伝効果があったのだ。D. 「私」には印象的だったが、多くの消費者には宣伝効果がなかったのだ。(三)思えば、母は言葉をとても大切にする人でした。私は高校生になるまで背が低くて太っていて、おまけに(又加上)口のけがのこともあったので外見に① 自信を持てなかったんです。だから、例えば洋服を買いに行っても、「お姉ちゃんは背が高くてきれいだから似合うけど、私には似合わないでしょう?」と母に言うわけです。それに対して母は「ミカちゃん、『ミカ、かわいい?』と聞いて」って。②その通りに聞き直す(注1)と、母は「かわいいよ!」と言い返してくれるんです。すると、自分のことがちょっぴり(一點)かわいく思えてくるんですよね。というように、母は私たち子どもに対してはもちろん、どんなに大変な時でも、汚い言葉やネガティブ(消極的)な言葉を使いませんでした。そのおかげで私はコンプレックス(自卑感)を乗り越えて、何があっても前を向いて歩けるようになったのです。いい言葉を使っていると笑顔になりますね。私もこの年齢になると、できれば③顔には縦のしわより橫のしわを作りたいです。(注2)だから、普段からなるべくいい言葉、④ 言葉を使うことにしているんですよ。注1:通り:原樣,同樣。聞き直す[他動1]再問;重問注2:しわ:皺紋31. 文中の① に入れるのに最も適當なものはどれか。A. まっすぐ B. まったく C. ほとんど D. すっかり32. 「②その通りに聞き直す」とあるが、どのように聞き直すか。A. 「ミカ、かわいい?」B. 「私には似合わないでしょう?」C. 「お姉ちゃんには似合うでしょう?」D. 「お姉ちゃんより私には似合うでしょう?」33. 「③顔には縦のしわより橫のしわを作りたいです」とあるが、その意味はどれか。A. 自分の顔に自信を持ちたい。B. いい言葉を使って笑顔になりたい。C. いい言葉を使って自信がある顔を見せたい。D. かわいい顔をしているより背を高くしたい。34 文中の④ に入れるのに最も適當なものはどれか。A. まずしい B. おとなしい C. かしこい D. あかるい35. この文章の內容に合っているものはどれか。A. いい言葉を使うと前向きな気持ちになれる。B. いい言葉を使うとどんな困難も乗り越えられる。C. よくネガティプな言葉を使う人は自信を持っていない。D. ネガティプな言葉を使う人はコンプレックスを持っている。(四)私は食べ物については好き嫌い(好惡)が多いが、研究テーマや人間関係についてはあまり好き嫌いがない。ところが、いろいろな人と話をしていると、意外に好き嫌いがあるという人が多い。この研究は嫌いとか、この人は好きじゃないとかよく① にする。しかし、どんな研究にも視點を変えれば學ぶところは必ずあるし、人間も同様に、悪い面もあればいい面もある。やって損をするという研究は非常に稀であるし、付き合って(注1)損をするという人間も非常に少ない。科學者や技術者であるなら、発見に繋がるあらゆる(所有)可能性にアンテナ(注2)を伸ばすべきで、そのためには、②好き嫌いがあってはいけないように思う。そうしないと、研究の幅や、発見に繋がる可能性を大きく狹めてしまう。ところで、そもそも好き嫌いとは何だろうか?自分の研究分野は、理系であることには間違いない。しかし自分でも、理由があって理系の道を選んだとは思えない。単なる偶然の積み重なり(反復)の結果なのだ。「自分の好みや得手不得手で選んだ」と後から言うのは、その偶然の選択に何らかの理由を與えないと、後で悔やむことになるからだと思う。例えば、理系の道を選んで思ったような成果を上げられなかった時、「なぜ文系の道を選ばなかったのか」と思うような後悔である。遠い過去に遡っていちいち後悔していては、その時點目の前の問題に力を注げず、前向きに生きていくことはできない。そう考えると、好き嫌いや感情というものは、偶然の積み重なりで進んでいく人生を自分なりに納得する(注3)ためにあるようなものと言えるのではないか。好き嫌いや感情は、無意識のうちに、自分を守るために、自分を納得させるために、都合よく持つものなのだろう。感情や好き嫌いは元々人間に備わっているものであるというのは間違いないが、人間は、十分な理由がないまま行った自らの行動を、納得し、正當化するためにも、感情や好き嫌いを用いる。人間は、他の動物にはない、そんな感情や好き嫌いの利用方法を身につけているのかもしれない。注1:きう[自動1]交際,交往,來往注2:アンテナ[名]天線,觸角,觸須注3:納得する[他動3]領會,同意,認可,理解36. 文章の中に① のところに何を入れるか。A. 目 B. 口 C. 耳 D. 鼻37 「②好き嫌いがあってはいけない」と筆者が考えているのはなぜか。A. 好きなことは、自分の研究に役立つからB. 嫌いなことは、自分の研究に役立たないからC. 好き嫌いで判斷することによって、悪い面に気づきにくくなるからD. どんな研究であっても、役に立つ新しい発見があるかもしれないから38. 筆者は、どうして理系に進んだのか。A. たまたまそうなったからB. 特に嫌いではなかったからC. 自分の気持ちに従ったからD. 文系が得意ではなかったから39. 筆者は、好き嫌いとは人間にとってどのようなものだと考えているか。A. 自分がこれからとる行動を決める時のきっかけになるもの。B. 自分が前向きに生きていくために意識的に利用しているもの。C. 自分の研究や仕事がうまくいくように普段は抑えているもの。D. 自分の行動や選択が問違っていなかったと思うために用いるもの。40. この文章の內容に合っているものはどれか。A. 好き嫌いがあると、思ったような成果が上げられる。B. 好き嫌いがあるのは、自分を納得させるためだ。C. 好き嫌いがあると、後で前向きに生きていくに違いない。D. 好き嫌いがあるのは、後で後悔することになるからだ。第三部分語言運用(共兩節,滿分30分)第一節(共10小題;每小題1.5分,滿分15分)閱讀下面短文,從每題所給的A、B、C、D四個選項中選出最佳選項。宇宙服は、宇宙空間で人間の生存に 41 ものです。酸素(氧氣)の供給、溫度の調整、通信用電源の確保、太陽放射からの保護といった 42 を果たしてくれます。宇宙開発史の専門家によると、最初の宇宙服は航空機パイロット(飛行員)の與圧服(増壓服)を基に 43 ということです。現在、宇宙服と呼ばれるものはその機能 44 、大きく3種類に分けることができます。まず一つ目が、船外服です。これは宇宙飛行士が宇宙船の外に出て作業する時に著用するもので、それだけで字宙空間に漂う人間を守ってくれる、小型の字宙船とも言えるものです。二つ目が打ち上げ時や帰還時に著用する與圧服です。服の內部は宇宙船內と同じ気圧に保たれるため、萬一、船內の気圧が低下しても生命を維持する 45 必要な気圧を保つことができます。しかし、気溫の変化などには対応できないため、この宇宙服 46 字宙空間に出 47 。最後に、船內服です。つまり、宇宙船內で著用される衣類です。 48 の船內服は、特別に開発されるものではなく、地球上と大體同じものでした。けれども、これから宇宙での滯在期間の長期化に伴って、宇宙船內での宇宙飛行士の生活の質を維持する 49 、より快適に過ごすことができる 50 船內服が開発されています。41.A. 欠かさない B. 欠かしない C. 欠かせません D. 欠かせない42.A. 割合 B. 役割 C. 役者 D. 割引43.A. 作った B. 作らせた C. 作られる D. 作られた44.A. による B. によって C. について D. にとって45.A. のか B. のに C. ので D. のを46.A. で B. に C. も D. を47.A. てはいけません B. なくてはいけませんC. てもいいです D. なくてもかまいません48.A. 今 B. 今から C. 今まで D. これから49.A. なら B. ながら C. ために D. たら50.A. ように B. らしい C. そうな D. ような第二節(共10小題;每小題1.5分,滿分15分)閱讀下面短文,在空白處填入適當的助詞或括號內單詞的正確形式,括號內單詞有雙下劃線時、寫出該單詞的漢字或假名。それはある大雪の日に起こったことだ。學校から家に帰る途中で、不意に道端の黃色い花を見つけた。今はちょうど1月なので、ほとんどの植物は葉が落ちて、枝も裸になってしまった。しかし、土の中で眠っていた小さな種はコンクリート(混凝土)の隙間を突き破って、冬の寒さに負けないで、根気強く(意志堅強的)一輪の花を咲いてくれた。毎日その道 51 通るのに、その花の存在には全然気が 52 (付く)。強い風 53 吹かれても、激しい雨 53 降られても、花は文句を 54 (言う)ずに靜かに咲いている。その瞬間、この小さくて黃色い花が気に入った。次の春が來る前に、道端に咲いている花はきっと姿を消して、泥に変わってしまうだろう。名もない花なのに、意外と美しくて可愛く見える。寒い風に揺れた體にもかかわらず(不管)、 55 (厳)しい冬と戦い続けた様子を見て、自分の心も打たれていた。 56 (多い)の花は短い間に光り輝いた後、枯れて落ちる運命が 57 (逃れる)なかった。しかし、通り過ぎた瞬問、人々は足を止めて、その 58 (微か)香りに心を惹かれたことこそ、花はこの世界に生きた証なのではないだろうか。頭を上げて、小さな花と別れを告げた。青い空だけでなく、曇った心も晴れるようになった。これからも道端の花のように、たとえ失敗を 59 (繰り返す)ても、夢を 60 (あきら)めないで、黙々と努力していこうと思う。51. 52. 53. 54.55. 56. 57. 58.59. 60.附加-單選題(共10小題,每小題1分,滿分10分)61. 不要なものを捨てて必要な物 を殘す。A. しか B. だけ C. ほど D. さえ62. 疲れたためか、布団に入る 、すぐに眠ってしまった。A. と B. なら C. たら D. では63. この花の名前は何だろう。星の 形をしているね。A. らしい B. そうな C. ような D. みたいな64. 彼が嫌がるので、無理に ほうがいい。A. やれる B. やられる C. やられない D. やらせない65. 明日の社內食事會は近くの居酒屋で 。A. 行う B. 行われる C. 行わせる D. 行える66. 北へ行く 寒くなるので、厚い服をたくさん持っていってください。A. から B. まで C. ほど D. ぐらい67. 子どもたちは 歌を歌っています。A. 楽しように B. 楽しような C. 楽しいそうな D. 楽しそうに68. 泥棒が入って のを防ぐために、ドアに特別な鍵をつけた。A. くる B. ある C. いる D. いく69. 昔、羊飼いの少年は羊の群れを向こうの山へ追って ことがある。A. きた B. くる C. いった D. いく70. お年寄りは電話番號が 紙をノートに挾んだ。A. 書いた B. 書いておく C. 書いていた D. 書いてある作文(30分)光陰似箭,歲月如梭。轉眼間,你已經是一名高三學生了。現在你所擁有的一切都緣于父母的給予和付出,在成長的這十幾年來與父母之間經歷的一幕幕,猶如一滴滴水,早已匯成了汪洋大海。請以「親に話したいこと」為題,用日語寫一篇短文,內容包括:(1)簡單敘述一件你和父母之間的難忘事情。(2)談談你現在最想跟父母說什么。注意:(1)字數280~320字;(2)格式正確,書寫清楚;(3)使用「です ます」體。2024級高一上半期期末考試日語答案第一節(共5小題:每小題1.5分,滿分7.5分)【1題答案】A【2題答案】C【3題答案】A【4題答案】B【5題答案】B第二節(共15小題:每小題1.5分滿分22.5分)【6~8題答案】6. A 7. A 8. B【9~11題答案】9. A 10. C 11. B【12~14題答案】12. C 13. A 14. C【15~17題答案】15. A 16. A 17. B【18~20題答案】18. C 19. B 20. A第二部分閱讀(共20小題;每小題25分,滿分50分)(一)【21~25題答案】21. C 22. A 23. C 24. D 25. B(二)【26~30題答案】26. D 27. D 28. B 29. A 30. B(三)【31~35題答案】31. B 32. A 33. B 34. D 35. A(四)【36~40題答案】36. C 37. D 38. A 39. D 40. B第三部分語言運用(共兩節,滿分30分)【41~50題答案】41. D 42. B 43. D 44. B 45. B 46. A 47. A 48. C 49. C50. D第二節(共10小題;每小題1.5分,滿分15分)【51~60題答案】51. を 52. 付かなかった 53. に 54. 言わきび 56. 多く 57. 逃れられ 58. 微かな 59. 繰り返し 60. 諦【答案】B【答案】A【答案】C【答案】D【答案】B66. 【答案】C67. 【答案】D68. 【答案】A69. 【答案】C70. 【答案】D 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫