資源簡介 (共26張PPT)第2課 日本略史日本文化導讀目 次一、新しい語彙二、本文 1.古代 2.中世 3.近世 4.近代 5.現代三、問題新しい語彙ヤマト政権 (やまとせいけん) 大和政權 本拠地 (ほんきょち) 根據地刷新 (さっしん) 改革律令制 (りつりょうせい) 律令制摂取 (せっしゅ) 攝取,吸收萬葉仮名 (まんようがな) 古代日本標記發音所借用的漢字,萬葉假名質素 (しっそ) 樸素,樸實失墜 (しっつい) 喪失尊皇攘夷 (そんのうじょうい) 尊皇攘夷未曾有 (みぞう) 未曾有一、新しい語彙プロレタリア (Proletariat) 無產階級クーデター (coup d’Etat) 政變テロリズム (terrorism) 恐怖主義ポツダム宣言 (Potsdamせんげん) 波茨坦宣言モダニズム (modernism) 現代派ハリウッド (Hollywood) 好萊塢プロレス (professional wrestling)職業摔跤バブル (bubble) 泡沫一、目次へ1.古代二、古墳時代飛鳥時代奈良時代平安時代 本文目次へ1.古代二、 古墳時代3世紀中頃~6世紀末 この時代、日本は「倭國」と呼ばれていた。そこにヤマト政権という政治體制が形成された。この時期の日本に、大陸から仏教や儒教などがもたらされた。仁徳天皇陵古墳1.古代二、 592~710年 この時代、朝廷の本拠地は現在の奈良県飛鳥地方に置かれた。 女帝の推古天皇とその甥である聖徳太子の政治が有名である。 遣隋使や遣唐使が派遣された。 大化改新が行われ、「日本」という國號や、「天皇」の呼稱も定められた。 法隆寺(世界最古現存木造建築)飛鳥時代1.古代二、 710~794 現在の奈良市に平城京が置かれた。 遣唐使がまた何度も派遣された。 仏教が政府より厚く保護さた。 唐に倣った律令制が実施され、唐風文化が栄えた。 最古の歌集である『萬葉集』や『古事記』と『日本書紀』という二つの歴史書が編まれた。遣唐使船奈良時代1.古代二、 794~1185年頃 現代の京都市に都城が置かれ、平安京と呼ばれた。 貴族が政治の実権を握るようになった。 武士が登場し、次第にその実力を高めていった。 仮名文字が発明され、國風文化が栄えるようになった。貴族の生活平安時代目次へ2.中世二、本文 鎌倉時代 建武の新政 室町時代目次へ2.中世二、鎌倉時代1185~1333年 関東の鎌倉の地に源頼朝は「鎌倉幕府」を開き、「征夷大將軍」という官職を得た。 元と高麗の連合軍が二度にわたって日本を征服しようとした。 仏教が一般大衆にまで広まった。また、中國から伝わった禪宗が武士の間に流行した。鎌倉武士2.中世二、建武の新政1333~1336年 1333年から1336年までを、建武の新政という。後醍醐天皇による親政が行われたが、武士たちが反発し、3年で朝廷が分裂した。 南北朝が分立した狀態のまま、室町時代に移行する。2.中世二、室町時代1336~1573年 京都の室町に室町幕府が置かれた。室町時代の最初の50年は朝廷が分裂した「南北朝時代」であり、最後の100年近くは「戦國時代」と呼ばれる。 政治は不安定で戦亂の世が続いたが、一方で経済や文化は発展した。戦國末期には南蠻貿易とともにキリスト教の布教が始まった。鹿苑寺金閣(14世紀)目次へ3.近世二、安土桃山時代江戸時代本文目次へ3.近世二、安土桃山時代1573~1603年 安土桃山時代には幕府がなかったが、有力な戦國大名の織田信長が滋賀県安土に、豊臣秀吉が京都府桃山(伏見)に、それぞれ本拠地を置いた。 南蠻(ヨーロッパ)の影響を受け、桃山文化と呼ばれる豪壯な雰囲気の文化が栄えた。 豊臣秀吉は明の征服を試みたが、失敗に終わった。狩野永徳『唐獅子図屏風』3.近世二、江戸時代1603~1867年 関東の江戸の地に江戸幕府が置かれた。江戸時代の政治體制を「幕藩體制」と言う。 また外交関係は清 朝鮮 オランダとだけに限られた(鎖國)。 江戸時代には、歌舞伎などの大衆文化が発展した。 江戸時代末期、アメリカ艦隊來航を機に鎖國は終了した。 「尊皇攘夷」の機運が高まり、「尊皇倒幕」の運動へと転化した。 討幕派主導の維新政府が成立し、幕府は瓦解した。歌舞伎の芝居小屋目次へ4.近代二、明治時代大正時代昭和時代(戦前)本文目次へ4.近代二、明治時代1868~1912年明治維新により成立した新政府は、東京を首都とし、近代國家の建設を進めていった。 明治前半期は「文明開化」の時期で、さまざまな近代文明の成果が取り入れられた。 近代日本語が確立し、夏目漱石などの文學者が活躍した。 神道が國家行政の一部となり、キリスト教の布教も解禁された。文明開化の東京(1882年ごろ)4.近代二、大正時代1912~1926年 第一次世界大戦(1914~1918年)が起こり、日本の工業化が進んだ。 1923年の関東大震災は東京などを壊滅させた。 現代的な生活様式が生まれた。ラジオ放送が開始された。 芥川龍之介や白樺派文學が活躍し、プロレタリア文學運動が起きた。大正時代の東京(日本橋通り)4.近代二、昭和時代(戦前)1926~1945年 昭和時代前半期は、世界的に二つの世界大戦の間(戦間期)であるが、日本では戦前と呼ばれる。 1930年世界恐慌開始後、経済は低迷し、社會不安も広がったため、人々は軍の役割に期待するようになった。。 中國では抗日の機運が高まっていた。日本政府はアメリカなどから経済制裁を受け、対アメリカの戦爭を開始するが、敗北に至る。 広島や長崎に原子爆弾が投下された、日本は連合國に降伏した。原子爆弾目次へ5.現代二、 昭和時代(戦後) 平成時代 令和時代本文目次へ5.現代二、昭和時代(戦後)1945~1989年 1945年8月以降7年間、日本はアメリカを中心とする連合國の占領下にあった。 現行の日本國憲法が制定されるなど、一連の戦後改革が実施された。 1952年、主権を回復した日本は、やがて高度成長期に入り、経済大國への道を歩む。東京オリンピック5.現代二、平成時代1989~2019年 平成時代はソ連の崩壊、中國の勃興、グローバル化やIT革命などの時代であった。 いわゆるバブル崩壊からの長期経済低迷(デフレ経済)が続いた。 阪神淡路大震災と東北大震災が大きな被害をもたらした。阪神淡路大震災5.現代二、令和時代2019~ 令和時代は、2019年5月1日に始まった。 令和2年(2020年)の春、新型コロナ肺炎の世界的な流行が始まった。 そのためこの年の夏に予定されていた東京オリンピックの延期が決定された(2020年9月現在) 。令和天皇(即位禮正殿の儀)目次へ問題三、次の各問いに答えよ。(1)古墳時代から飛鳥時代にかけて、倭國と朝鮮半島はどのような関係にあったか。(2)聖徳太子が隋の皇帝に送った親書にはどのような意味があったか、説明せよ。(3)平安時代の「國風文化」の內容を説明せよ。(4)鎌倉幕府は元寇の後、なぜ武士たちの支持を失っていったのか、説明せよ。(5)室町時代における経済や文化が発達した內容をまとめよ。(6)天下統一はいつ、誰によって果たされたのか、説明せよ。(7)「尊皇攘夷」がどのような背景の下に起きたのか、説明せよ。(8)1946年に定められた日本國憲法の主な內容を挙げよ。(9)高度成長期における日本の経済や社會の変化を述べよ。(10)現在日本が直面している最も大きな社會問題は何か、説明せよ。ご清聴ありがとうございました。 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫