資源簡介 (共75張PPT)第2課あれは何ですか①能用日語詢問或介紹近、中、遠不同位置的物品。②能用日語詢問或介紹近、中、遠不同位置的設施。③能用日語簡單介紹某處有某物或某人。能 力 目 標場面1 単語(1)これ (代) 這,這個それ (代) 那,那個ふえ笛 (名) 笛子しゃく はち尺 八 (名) 尺八(日本的豎笛)あれ (代) 那,那個ああ ① (嘆) 啊 ,嗯,哎これ (代)這,這個それ (代)那,那個あれ (代)那,那個ふえ笛 (名) 笛子しゃくはち尺八 (名) 尺八(日本的豎笛)場面1 単語(2)しゃみせん三味線 (名) 三味線(日本三弦琴)でんとうてき伝統的 (形2) 傳統的がっき楽器 (名) 樂器どうも① (副) (在本課中用于寒暄)很,實在……しゃみせん三味線 (名)三味線(日本三弦琴)でんとうてき伝統的 (形2) 傳統的がっき楽器 (名)樂器どうも①(副)(寒暄語)很,實在……場面1 文法 単語(1)ほん本① (名) 書ちず地図① (名) 地圖どれ① (代) 哪個ペン① (名) 筆,鋼筆つくえ機 (名) 書桌ほん本① (名) 書ち ず地図① (名) 地圖どれ① (代) 哪個ペン① (名) 筆,鋼筆つくえ機 (名) 書桌場面1 文法 単語(2)にほんご日本語 (名)日語じしょ辭書① (名)辭典,詞典おんな女③ (名)女人しゃしん寫真 (名)照片おとこ男③ (名)男人にほんご日本語 (名)日語じしょ辭書① (名)辭典,詞典でんしじしょ電子辭書おんな女?、?(名)女人おとこ 男 ③ (名)男人しゃしん寫真 (名)照片場面1文法1.これ/それ/あれ/どれ2. N1のN21.これ/それ/あれ/どれ原文:これは笛ですか。 それは笛ではありません。あれは三味線です。「これ」 指代距離說話人近的事物。「それ」 指代距離聽話人近的事物。「あれ」 指代距離說話人和聽話人都遠的事物。「どれ」 表示疑問的代詞。(學生們的橡皮泥作品完成了,老師看著富有創意的作品,逐一詢問學生。)① 先生:これは何ですか。(老師把作品拿在手里)生徒1:それは「本」です。② 先生:あれは何ですか。(老師指著遠處的作品)生徒2:あれは「地図」です。③ 先生:それは何ですか。(指著一位同學身邊的作品)生徒3:どれですか。これですか。先生:はい、それです。生徒3:これは「ペン」です。これは何ですか。それは本です。林さんそれは何ですか。これは辭書です。あれは何ですか。あれはカメラです。含義:表示所屬或屬性,“N1的N2”。2. N1のN2原文:尺八と三味線は日本の伝統的な楽器です。これは中國の地図です。これはぼくの機です。女:これはお母さんの寫真ですか。男:はい、そうです。それは日本語の辭書ではありません。あれは、妹のです。注意 助詞「の」有時可以不譯。 有時會省略N2,以「N1の」的形式出現。妹の時計信息梳理:根據課文內容完成表格 楽器 國笛日本信息梳理:根據課文內容完成表格楽器 國笛、尺八 中國三味線 日本場面2 単語(1)ここ (代) 這兒,這里 と しょしつ図書室② (名) 圖書室たくさん③ (副·名) 大量,許多 まん が漫畫 (名) 漫畫,連環畫 すこ少し② (副) 一點兒,少許 みぎ右 (名) 右パソコン (名) 個人電腦 きょうしつ教 室 (名) 教室 きょうしつパソコン教室⑤ (名) 計算機教室としょしつ図書室② (名) 圖書室たくさん③ (副·名) 大量,許多すこ少し② (副)一點兒,少許まんが漫畫 (名)漫畫,連環畫みぎ右 (名) 右パソコン (名) 個人電腦 きょうしつ教 室 (名) 教室 きょうしつパソコン教室⑤(名) 計算機教室場面2 単語(2)あ① (嘆) 哎呀,啊ひだり左 (名) 左あのう (嘆) 嗯,啊,那什么 て あらお手洗い③ (名) 洗手間どこ① (代) 哪兒,哪里あそこ (代) 那兒,那里(指離說話人較遠的地方)となり隣 (名) 旁邊;鄰居がっこう學校 (名) 學校ひだり左 (名) 左あのう (嘆) 嗯,啊,那什么あのう、すみません。 て あらお手洗い③(名) 洗手間どこ① (代) 哪兒,哪里となり隣 (名) 旁邊;鄰居がっこう學校 (名) 學校場面2 文法単語(1)ゆうびんきょく郵便局?、? (名) 郵局トイレ ① (名) 廁所,洗手間そこ (代) 那兒,那里こうえん公園 (名) 公園なか中 ?、?(名) 里邊;當中ちい小さな ① (連體) 小的ゆうびんきょく郵 便 局?、? (名) 郵局トイレ?、?(名) 廁所,洗手間こうえん公園 (名) 公園なか中?、?(名)里邊;當中ちい小さな?、?(連體) 小的場面2 文法単語(2)いけ池② (名) 池塘まえ前① (名) 前面;以前ポスト① (名) 郵筒,信箱うし後ろ (名) 后面,背后しょくどう食堂 (名) 食堂ほんや本屋① (名) 書店 やパン屋① (名) 面包店いけ池② (名)池塘まえ前① (名) 前面;以前うし後ろ (名) 后面,背后ポスト①(名)郵筒,信箱しょくどう食堂 (名) 食堂ほんや本屋① (名)書店 やパン屋① (名) 面包店場面2 文法単語(3)だれ誰① (代) 誰どうぶつえん動物園④ (名) 動物園パンダ① (名) 熊貓ねこ貓① ?。? 貓いす椅子 ?。? 椅子だれ誰① (代)誰どうぶつえん動物園④ (名)動物園パンダ① ?。? 熊貓ねこ貓① (名) 貓私の名前はスイカです~にゃん~いす椅子 (名)椅子場面2 文法単語(4)うえ上 (名) 上,上面ベッド① (名) 床した下 (名) 下,下面いぬ犬② (名) 狗にわ庭 (名) 院子,庭院うえ上 (名)上,上面した下 (名)下,下面ベッド① (名) 床いぬ犬② (名)狗にわ庭 (名)院子,庭院場面2文法1.ここ/そこ/あそこ/どこ2.N1にN2があります/ N1にN2はありません。3.Nも4.N1にN2がいます/ N1にN2はいません。含義:表示指代場所的代詞。1.ここ/そこ/あそこ/どこ原文ここは図書室です。お手洗いはどこですか。あそこです。(中國學生向來訪的日本朋友介紹)ここはパソコン教室です。(問路)男:すみません。郵便局はどこですか。女:あそこです(來訪的日本學生詢問中國學生)日本人生徒:すみません、トイレはどこですか。中國人生徒:あ、トイレですか。そこです。左です。日本人生徒:ありがとうございます。含義:表示存在句?!袱恕贡硎臼挛锎嬖诘膱鏊?,「が」表示存在的主體。2. N1にN2があります/ N1にN2はありません。原文:ここにたくさんの本があります。 學校にパソコン教室はありません。肯定形式 N1にN2があります。 某處有某物。否定形式 N1にN2はありません。 某處沒有某物。注意:(1)在否定句中,存在的主體用「は」表示,有提示否定的作用。(2)在信息明確的情況下,可以省略場所或存在的主體。公園の中に小さな池があります。郵便局の前にポストがあります。郵便局の後ろに公園があります。學校の隣に郵便局はありません。(日本學生詢問中國學生)日本人生徒:図書室に日本語の漫畫がありますか。中國人生徒:いいえ、ありません。3. Nも原文:漫畫もありますか。含義:表示提示,用于提示同類事物或同等條件。意為“也”。これはわたしの本です。 それもわたしの本です。わたしは中國から來ました。李さんも中國から來ました。(初到中國的日本留學生詢問中國學生)男:學校の中に食堂がありますか。女:はい、あります。男:本屋もありますか。女:はい、本屋もあります。(日本學生詢問中國學生)日本人生徒:図書室に日本語の漫畫がありますか。中國人生徒:いいえ、ありません。學校の隣にパン屋があります。公園の中にもパン屋があります。含義:表示存在句。4. N1にN2がいます/ N1にN2はいません。原文:(パソコン教室に)山本さんがいます。図書室に山本さんはいません。肯定形式 N1にN2がいます。 某處有某人或某動物。否定形式 N1にN2はいません。 某處沒有某人或某動物。注意:(1)在否定句中,存在的主體用「は」表示,有提示否定的作用。(2)在信息明確的情況下,可以省略場所或存在的主體。佐藤:教室に誰がいますか。田中:(教室に)中村先生、李さん、ジョージさんと小 野さんがいます。中村先生李さんジョージさん小野さん中村:図書室に佐藤さんがいますか。田中:いいえ、(図書室に)佐藤さんはいません。図書室どこ?(初到中國的日本留學生詢問中國學生)男:動物園にパンダがいますか。女:はい、(動物園にパンダが)います。父:貓はどこですか。椅子の上にいません。母:ベッドの下にいます。父:犬は?母:庭にいます。信息梳理:根據課文內容,在合適的選項前劃 1図書室に何がありますか。 □ ①本 □ ②漫畫 □ ③辭書2パソコン教室はどこですか。 □ ①図書室の左 □ ②図書室の右3 山本さんはどこですか。 □ ①図書室 □ ②パソコン教室4 □ ①學校にパソコン教室があります。 □ ②學校にパソコン教室はありません。 5 □ ①図書室に山本さんがいます。 □ ②図書室に山本さんはいません。 1図書室に何がありますか。 ①本 □ ②漫畫 □ ③辭書2パソコン教室はどこですか。 □ ①図書室の左 ②図書室の右3 山本さんはどこですか。 □ ①図書室 ②パソコン教室4 ①學校にパソコン教室があります。 □ ②學校にパソコン教室はありません。 5 □ ①図書室に山本さんがいます。 ②図書室に山本さんはいません。 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫