中文字幕精品无码一区二区,成全视频在线播放观看方法,大伊人青草狠狠久久,亚洲一区影音先锋色资源

第4課 健康的な生活習(xí)慣 課件(共76張PPT)-2024-2025學(xué)年人教版新版日語必修第一冊(cè)

資源下載
  1. 二一教育資源

第4課 健康的な生活習(xí)慣 課件(共76張PPT)-2024-2025學(xué)年人教版新版日語必修第一冊(cè)

資源簡(jiǎn)介

(共76張PPT)
 
第4課 健康的な
生活習(xí)慣
復(fù)習(xí)
1 ~くする ~にする
2 ~けど
3 ~なら
4 ~ がする 
5 ~ って
6 ~と
7 ~終わる
01
単 語
けんこう 健康 N·A2 健康;健全
みなおす 見直す 他V1  重新看,反思
かいぜん 改善 N·他V3 改善
あん 案 N 意見,主意
かいぜんあん 改善案 N 改善的方案
つくりだす 作り出す 他V1  制作,做出
あたえる 與える 他V2 給
アンケート N·他V3 問卷調(diào)查
かんけい 関係 N·自V3  關(guān)系
こうか 効果 N 效果
関係がない
両國の関係
新製品を作り出す 
答案を見直す
V中頓+直す 重新…
書き直す やり直す
機(jī)會(huì)を與える
子供に悪い影響を與えます。 
予算案
案を立てる|草擬計(jì)劃
はやおき 早起き N 自V3 早起
さんもん 三文 N 三文錢,很少的錢
とく 徳 N 利益,好的結(jié)果;德行
ことわざ 諺 N 諺語,俗語
ひゃっぽ 百歩 N 一百步
いきる 生きる 自V2  活,生存;生活
だいじ 大事 A2  重要 珍惜
ところで 連詞 可是(轉(zhuǎn)變?cè)掝})
アイデア idea N 主意,想法
たしかに 確かに 副詞 確實(shí),的確
~を大事(大切)にする
お大事に 請(qǐng)保重(對(duì)病人)
早起きは三文の徳 
早起三分利
徳の高い人
「時(shí)は金なり」という諺がある
①活,生存 百歳まで生きる   
②生活,維持生活,靠…為生
(~で生きる)水だけで生きる  
寒くなりましたね。ところで、お父さんは元?dú)荬扦工?br/>確かに私がしました。
確かこのセーターは確か3000円でした(表示模糊的記憶)
せいしん 精神 N 精神
もともと 副詞  原來,本來
けっきょく 結(jié)局 副詞 結(jié)果,最終
しんり 心理 N  心理
ふだん 普段 N·副詞  平時(shí),平常
しゅるい 種類 N 種類
ひょうか 評(píng)価 N·他V3  評(píng)價(jià);贊許
だんかい 段階 N 階段,步驟
ボタン N 按鈕,紐扣
クリック N·他V3 點(diǎn)擊鼠標(biāo)
いろいろ努力しましたが、結(jié)局失敗しました。
過小(かしょう)評(píng)価|過低評(píng)價(jià)
過大(かだい)評(píng)価|過高評(píng)價(jià)
この作品は評(píng)価できない|難以認(rèn)可
階段:臺(tái)階、樓梯
ボタンをクリックする
ていしゅつ 提出 N·他V3 提出
じどう 自動(dòng) N·自V3 自動(dòng)
こうもく 項(xiàng)目 N 項(xiàng)目
ヨーグルト N 酸奶
ひがえり 日帰り N 當(dāng)天返回
ハイキング N  郊游,徒步旅行
ジョギング N·自V3  慢跑
ねむる 眠る 自V1    睡覺
なかなか 副詞    很,非常;(后常接否定)(不)簡(jiǎn)單,(不)容易幻燈片 7
ストレス N 緊張狀態(tài);壓力
この質(zhì)問の答えを今日中に提出しなさい。
自動(dòng)的に電源が切れる
日帰り旅行/日帰りツアー 一日游
眠い:A1 困的
眠る:V1自 睡眠  狀態(tài)
寢る:V2自 躺   動(dòng)作
ストレスがたまる
ストレスを解消する
なかなか 副
①頗,很,非常,相當(dāng)
この仕事はなかなか大変です。
この寫真はなかなかよく撮れていると思います。
②輕易(不),(不)容易,(不)簡(jiǎn)單,怎么也(不)
なかなか+否定
なかなか怒らない  あんな人はなかなかいない
 彼はなかなか帰らない バスはなかなか來ない
おちつく 落ち著く 自V1 沉著,穩(wěn)重;平靜
きぶん 気分 N 心情;身體情況
おちこむ 落ち込む 自V1 郁悶;墜入
なやみ 悩み N 煩惱,苦惱
ちょうさ 調(diào)査 名 他V3 調(diào)查
にんずう 人數(shù) N 人數(shù)
もっとも 最も 副詞  最
じょうきょう 狀況 N 情況,狀況
パーセント % 量 百分比
きちんと 副詞  認(rèn)真,整潔;好好地
気分転換(てんかん)
井戸(いど)に落ち込む
気分が落ち込んでいる 
心が落ち著かない
物価が落ち著いた
朝ご飯をきちんと食べる
仕事は最後まできちんとやりましたか。
自分の機(jī)の中の整理はきちんとしましょう。
ふとる 太る 自V1  發(fā)胖
えいよう 栄養(yǎng) N 營養(yǎng)
バランス N   平衡,均衡
ちゅうい 注意 N·自他V3 注意;提醒
なるべく 副詞  盡量,盡可能
おさえる 押さえる 他V2  控制;按壓;抓住
すいそく 推測(cè) N·他V3 推測(cè)
すすぐ 漱ぐ 他V1 漱口
おもいだす 思い出す 他V1  想起,想出
やすめる 休める 他V2  使休息
瘦せる【自V2】 變瘦
なるべく靜かにする
なるべく:希望盡量做(無勉強(qiáng)感)
できるだけ:盡最大可能(有勉強(qiáng)感)
昔のことを思い出す
心 體を休める
★~に注意する/気を付ける
健康に注意する
先生に注意される
予算を押さえる
口を押さえて笑う
ポイントを押さえる
たもつ 保つ 他V1  保持,維持
げんだい 現(xiàn)代 N 現(xiàn)代
うごかす 動(dòng)かす 他V1  活動(dòng),移動(dòng)
じゅうぶん 十分 A2·副詞 十分,足夠
らく 楽 A2  輕松,舒服
あっさり 副詞   (口味)清淡;樸素
(性格)坦率淡泊
カロリー N 卡(熱量單位)
い 胃 N 胃
しげき 刺激 N·他V3 刺激
あさねぼう 朝寢坊 N·自V3  睡懶覺,起床晚
平和を保つ 
石を動(dòng)かす
動(dòng)く:V1自
動(dòng)かす:V1他 
楽になる/楽な生活 
あっさりした人  性格坦率的人
あっさりした料理/服
十分な理由
金は十分ある
「あっさり」&「さっぱり」均為副詞,且都可以作為サ變動(dòng)詞使用,意義上都有味道清淡、色調(diào)素雅、性格爽快等概念。
不同點(diǎn):
①表示味道清淡時(shí),あっさり強(qiáng)調(diào)“廣義料理”的特征和屬性;
 さっぱり只能用于某種具體的料理。
 日本料理はあっさりしている。/日本料理很清淡。
解釋:日本料理是一個(gè)國家的“廣義范圍的料理”,所以あっさり最貼切。
彼女はさっぱりした麥茶(むぎちゃ)を飲んでいる。
              /她正喝著清淡的麥茶。
解釋:麥茶是一個(gè)具體的“料理”,所以只能用さっぱり。
②表示色調(diào)素雅是,あっさり指顏色素雅,款式簡(jiǎn)單;
 さっぱり強(qiáng)調(diào)給人一種“清爽、干凈、整潔”的感覺。
 あっさりした服。/素雅的服裝。
 さっぱりした身なりをしている。/打扮得干凈利落。
 
③表示性格時(shí),あっさり為“不固執(zhí)”“淡漠”“果斷”等意義;
 さっぱり指“爽朗”“不拘小節(jié)”。
 彼女は難しい問題をいともあっさり遣(つか)って退(の)けた
               /她把復(fù)雜的問題處理得很干脆。
 昨日よく寢たので今朝は気持ちがさっぱりしている。
       /昨天因?yàn)樗煤茫裉煸缟掀饋碛X得神清氣爽。
④此外さっぱり后接否定,表完全否定。
 さっぱり分(わ)からない。/一點(diǎn)也不明白。
せなか 背中 N 背,脊背
はら 腹 N   肚子,腹部
リラックス relax N·自V3 放松,松弛
まくら 枕 N 枕頭
あてる 當(dāng)てる 他V2  墊,鋪;猜測(cè)、命中幻燈片 13
ちょうし 調(diào)子 N 狀況,情況
くずれる 崩れる 自V2            崩潰,潰敗,垮塌
腹が立つ  生氣
腹がいっぱいだ
腹がぺこぺこだ
體の調(diào)子が崩れる
調(diào)子に乗るな 別得意忘形 
山が崩れる 

當(dāng)てる V2他
①猜,推測(cè) 當(dāng)ててみてください。
②墊,鋪 どうぞ座布団I(ざふとん)を當(dāng)ててください。
③打,碰,撞 馬にむちを當(dāng)てると、早く走り出す。
當(dāng)たる v自  照射;碰上;猜中
関連語彙        りょうり あっさりした料理 清淡的料理
     と カロリーを取る 攝取卡路里
い   しげき 胃 を 刺激する 刺激胃
あさねぼう 朝寢坊 をする 睡懶覺
       た ストレス が 溜まる 壓力堆積
せなか   いた 背中 が 痛い 背疼
関連語彙  はら た  腹が立つ 生氣
 リラックスする 放松
まくら ただ  あたま あ  枕を 正しく 頭に 當(dāng)てる 把枕頭正確地墊在頭下
からだ ちょうし くず  體の 調(diào)子が 崩れる 身體(的情況)垮掉
文法
【用法】動(dòng)作、行為涉及的對(duì)象或范圍。譯為:“關(guān)于,就”
【接續(xù)】前接名詞,后多使用表示語言行為或調(diào)查研究的動(dòng)詞
1、Nについて
N + について
N +について+の+N
關(guān)于~
關(guān)于~的~
日本文化について、発表したいです。
關(guān)于日本文化,我想發(fā)表一下。
日本文化についての論文を発表しました。
我發(fā)表了關(guān)于日本文化的論文。
【例文】
(1)そこで、4種類の生活習(xí)慣である「食事」「運(yùn)動(dòng)」「睡眠」「心理」について
クラスで調(diào)べ、みんなで考えたいと思う。
 因此,關(guān)于4種生活習(xí)慣“吃飯”、“運(yùn)動(dòng)”、“睡眠”、“心理”,班級(jí)一起調(diào)
查一下,大家一起思考思考。
(2)これから今日の授業(yè)について紹介します。
 從現(xiàn)在開始介紹一下今天的課。
(3)今日は先週の調(diào)査結(jié)果について発表したいと思います。
 今天想發(fā)表一下關(guān)于上周的調(diào)查的結(jié)果。
【例文】
(4)王さんは日本のおじぎについて研究しています。
 小王在研究日本的鞠躬。
(5)日本のおじぎ文化についての資料を集めて、作文を書いてください。
請(qǐng)收集關(guān)于日本鞠躬的文化的資料,寫一篇作文。
1、Nについて 關(guān)于...
2、Nにとって 對(duì)于...而言 (立場(chǎng)/評(píng)價(jià))
 私にとって、明日の試験はとても大事です。
考點(diǎn)
  練習(xí)しましょう
   1.例のように、自分で考えて文を完成しましょう。
   (例)A:日本について知っていることはありますか。
     B:はい。日本は 漫畫やアニメがとても有名です 。
   (1) A:東京について知っていることはありますか。
     B:はい。東京は_________________。
   (2) A:日本の食文化について知っていることはありますか。
     B:はい。日本人はよく______________。
   (3) A:程京京さんについて知っていることはありますか。
     B:はい。程さんは________________。
   (4) A:日本の剣道について知っていることはありますか。
     B:いいえ。___________________。
東京タワーが有名です
さっぱりとしている料理が好きだと言われています
とてもユーモアで、クラスメートに人気があります
學(xué)んだことないので、剣道にあまり詳しくありません
文法2 可能形式
同學(xué)們,還記得之前學(xué)過的表示可能的語法嗎?
名詞+ができる 動(dòng)詞+ことができる。
表示個(gè)人能力(會(huì),能)和外部條件下的允許(可實(shí)現(xiàn)的可能性)。
私は日本語ができる。
私は日本語を話すことができる。
このコンビニで新聞を買うことができる。
泳ぐことができる。
泳ぐことができない。
泳げる。
泳げない。
可能形式/動(dòng)詞
文法2 可能形式
可能形 動(dòng)詞變成可能形后,詞尾的活用變化與V2相同
V1 う段→え段+る V2 去る+られる V3 する→できる ~動(dòng)名詞する→~動(dòng)名詞できる 來(く)る→來(こ)られる V可能形變形規(guī)則
含義:表示具有實(shí)現(xiàn)某種動(dòng)作的能力或者可能性。
可能態(tài)
01
表能力。”能,會(huì)“ (人或動(dòng)物具有某種能力)
田中さんは日本語で手紙が書けます。
王さんは英語の小説が読めます。
02
可能性。 “能夠,可以”
(能夠做某事。有可能性,允許做,狀況的可能)
このきのこ(蘑菇)が食べられます。
今晩は映畫が見られます。


01
會(huì)う
上がる
書く
待つ
話す
見る
読む
食べる
練習(xí)
上がれる
書ける
待てる
見られる
會(huì)える
食べられる
読める
話せる
練習(xí)
來る
打つ
する
遊ぶ
泳ぐ
あげる
もらう
勉強(qiáng)する
打てる
できる
遊べる
あげられる
泳げる
來られる
勉強(qiáng)できる
もらえる
注意:
①V變成可能形后,詞性都是V2
②可能動(dòng)詞對(duì)象通常用「が」幻燈片 31
③ら抜き現(xiàn)象。會(huì)話中,V2 及 來る 的可能態(tài) “Vられる”→“Vれる”
④能力的主體:は、に、には、にも、が幻燈片 32
⑤不是所有的動(dòng)詞都有可能形式。幻燈片 34
部分自動(dòng)詞,如「ある、見える、聞こえる、分かる」就沒有可能形式
⑥V可能形可以和「V原形+ことができます」互換。但是雙重可能態(tài)是錯(cuò)誤
食べられることができますか。 ×
注意點(diǎn)1
1)他V變成可能形后,詞性變?yōu)樽訴,一般提示賓語的“を”→“が”
  
例:おいしい餃子を食べる。
  おいしい餃子が食べられる。
  
    私は日本語を話す。
    私は日本語が話せます。
注意點(diǎn)
2)可能態(tài)中提示能力主體(即誰有這個(gè)能力)的
“は、が”可換成 に、には、にも
私は理解できません。   
私には理解できません。
  
そんな難しい問題は君はできないよ。
そんな難しい問題は君にはできないよ。
注意點(diǎn)
3)ら抜き現(xiàn)象。會(huì)話中,V2 及 來る 的可能態(tài)
“Vられる”→“Vれる”
  例:起きられる→起きれる  見られる→見れる
  食べられる→食べれる  來られる→來れる
注意點(diǎn)
4)沒有可能形的動(dòng)詞:
①本身帶有可能意義的動(dòng)詞:
ある、見える、聞こえる、分かる、できる等。
②表示自然現(xiàn)象,社會(huì)現(xiàn)象等動(dòng)詞:
(雨)が降る(風(fēng))が吹く、咲く、傾く、光る、壊れる等
③表示性質(zhì),屬性的動(dòng)詞:
大きすぎる、違う、曲がる、優(yōu)れる
④某些表示感情,感覺的動(dòng)詞:
嫌う、困る、恐れる
可能態(tài)
例文
(1) 朝、気持ちよく起きられる。
(2) おいしい餃子が食べられて、とてもうれしいです。
(3) 李さんは自転車に乗れないそうです。
(4) 父はたいへん忙しくて來られません。
(5) 2年前はこの川の水は飲めましたが、今はぜんぜん飲めなくなってしまいました。
拓展:
聞こえる:“聽得見,傳來”
見える:“看得見,看見” 視覺不受物體的障礙,自然映入眼簾的客觀事實(shí)
不論主語是否想看,想聽都是客觀存在。客觀性較強(qiáng)。
山の上から 町が 見えます
部屋の窓から 山が 見えます
海から波の音が聞こえます。
聞ける、見られる:通過一些手段方法、人為的(能看到)
具有某種條件才能看到或聽到
上野公園でパンダが見られる
分からないとき、先生に聞ける
見る、聞く:看;聽 (主觀上努力去做)
見える、聞こえる:表示視力,聽力
見られる、聞ける:表示條件允許,人為意
まとめ
  練習(xí)しましょう P47 第3題
3.[ ]に助詞を入れ、( )の言葉を適當(dāng)な形に変えて、__に書きましょう。
(1)もう高校生だから、日本語で作文[  ]_____でしょう。 (書く) 
(2)相手の名前[  ]_____なくて、恥ずかしかったです。(思いだす)
(3)きのう小學(xué)校の時(shí)の先生[   ]___てうれしかったです。 (會(huì)う)
(4)もし王さん[  ]あした___________ば、パーティーはあさってにしましょう。                   (來る)
(5)この図書館では一人3冊(cè)まで本[  ]_______。    (借りる)
(6)こちらの入口からは中[    ]______。あちらの入口から入ってください。                       (入る)
書ける


思い出せ
に/と
會(huì)え

來なけれ/來られなけれ

借りられます
へ/に
入れません
  練習(xí)しましょう P47 第4題
4.例のように文を作りましょう。(3)は自分で考えて書きましょう。
(例)程さんは二胡 が弾けるだけで(は)なく 、ピアノ も弾けます 。
(1)バイトさんは日本語_________、英語________。
(2)李さんは勉強(qiáng)___________、スポーツ_______。
(3)わたしは_________________________。
だけで(は)なく
も話せます
だけで(は)なく
もできます
テニスだけではなく、バスケットボールもできます
【接續(xù)】①:表示動(dòng)作、作用動(dòng)詞 Vます+込む
【用法】①:基本意義:進(jìn)入、放入 
(1)気分が落ち込む。 心情低落。
(2)風(fēng)が窓から吹き込んできました。 風(fēng)從窗戶吹進(jìn)來了。
3、V中頓+込む
落ちます
吹きます
飛びます
込む
書きます

墜入、掉入
吹入
跳入、飛入
寫入
【接續(xù)】②:表示狀態(tài)自動(dòng)詞或持續(xù)性他動(dòng)詞 Vます+込む
【用法】②:引申意義:保持某種狀態(tài)不變,程度深入地做某事
(徹底地,深入地,持續(xù)地)
    黙り込む(沉默)   座り込む(坐下不起)
    使い込む(用慣)   話し込む(深談)
考え込む(深思,沉思) 信じ込む (深信不疑)
(3)久しぶりに會(huì)った友達(dá)と夜遅くまで話し込んでいました。
(4)彼女はずっと黙り込んでいて、何を考えているか分かりません。
3、V中頓+込む
【接續(xù)】表示持續(xù)性動(dòng)作的動(dòng)詞。Vます+出す
【用法】表示某種行為導(dǎo)致事物顯現(xiàn)出來或出現(xiàn)新的事物,或者開始某種行為或出現(xiàn)某種現(xiàn)象。 突然開始..;..出來 
5、V中頓+出す
①動(dòng)作從里向外(…出來),做出來,顯出來
取り出す  作り出す   泥棒が逃げ出す
②動(dòng)作、狀態(tài)開始…  (突然、急に)
手紙を読み出す    雨が降り出す   子どもが泣き出す  
【例文】
(1)健康と言えば、まず體の健康を思い出しますが、心の健康にも気を付けなければいけません。[事物顯現(xiàn)]
說到健康,首先會(huì)想到身體的健康,但心靈的健康也必須要注意。
(2)子どもが、急に部屋から飛び出してきました。[事物顯現(xiàn)]
孩子突然從教室跑出來了。
(3)生徒たちはみんな自分の生活習(xí)慣の改善案を作り出しました。[出現(xiàn)新的事物]
學(xué)生們都寫出了自己生活習(xí)慣上的改善方案。
(4)この本はおもしろくて、読み出したら止まらなくなります。[開始某種行為]
這本書很有趣,一開始讀就停不下來了。
(5)空が暗くなって、雨が降り出しそうです。 [出現(xiàn)某種現(xiàn)象]
天空暗了下來,看樣子要下雨了。
復(fù)合動(dòng)詞集合
Vます+合う  互相...
Vます+始める 開始...
Vます+終わる ...完了;...結(jié)束
Vます+込む 進(jìn),進(jìn)入;徹底地,深入地
Vます+出す (突然)...起來
Vます+続ける 繼續(xù)...;一直...
A1/A2詞干/Vます+過ぎる 過于...;太...
Vます+直す 重新...
助け合う
勉強(qiáng)し始める
書き終わる
落ち込む
笑い出す
努力し続ける
食べ過ぎる
見直す
  練習(xí)しましょう P47 第5題
5.例のように、( )の言葉を適當(dāng)な形に変えて、__に書きましょう。
(例)あのアニメのタイトルが________、困っています。 (思う 出す)
(1)ベルが鳴ったら、彼はすぐに______ました。   (書く 出す)
(2)箱の中の荷物をすべて______ください。     (取る 出す)  
(3)彼はゆっくりと先週のことを_____ました。    (言う 出す) 
(4)ここにお名前とご住所を______ください。    (書く 込む)
(5)あの2人はまだ事故のことについて______います。(話す 込む)
(6)田中さんは高橋さんが言っていることを______いました。
(信じる 込む)
(7)雨が強(qiáng)くて、窓から部屋に______ました。    (吹く 込む)
(8)大事なことだから、彼は一人で會(huì)議室で______いました。
(考える 込む)
思い出せなくて
書き出し
取り出して
言い出し
書き込んで
話し込んで
信じ込んで
吹き込み
考え込んで
【用法】...之前。
【接續(xù)】Nの/V基本形+前に (在……之前)
【注意】無論句尾出現(xiàn)什么形式,前に只能前接動(dòng)詞基本形
4、前に
吃飯前,請(qǐng)洗手。
食事をする前に、手を洗ってください。
食事の前に、手を洗ってください。
【例】
拓展:Nの/vた+後で  (在……之后)
(1)わたしたちはふだん、食事をする前に手を洗ったり、食事をした後に口をすすいだりしています。
我們一般會(huì)在飯前洗手,飯后漱口。
(2)運(yùn)動(dòng)する前に、ちょっと體を動(dòng)かしましょう。
做運(yùn)動(dòng)之前,讓我們稍微活動(dòng)一下身體。
(3)旅行に行く前に、ちゃんと目的地の天気を調(diào)べました。
去旅行之前,好好查目的地的天氣。
(4)人の部屋に入る前に、ノックしましょう。
進(jìn)別人的房間之前先敲敲門吧。
(5)試験の時(shí)、作文を書き始める前に、字?jǐn)?shù)のことも気をつけてください。
考試時(shí),在開始做作答之前,請(qǐng)留意字?jǐn)?shù)要求。
(6)帰國する前に、もう一度ここのみなさんと會(huì)って話したいです。
回國之前,我想再跟大家見面說說話。
Nの Vる前(に) ...之前 Nの Vた後(で)
...之后
ご飯を食べる前に、手を洗う。 食事の前に、手を洗う。 ご飯食べた後で、皿を片付ける。
食事の後、皿をを片付ける。
VS Nの Vる時(shí) ...之前;...之時(shí) Nの Vた時(shí)
...之后;...之時(shí)
風(fēng)呂に入る時(shí)、靴を脫ぐ。 食事の時(shí)、「いただきます」を言う 日本に行った時(shí)、お土産を買う。
本を読んだとき、辭書を引く。
前項(xiàng)動(dòng)作完成后再做后項(xiàng)動(dòng)作
前項(xiàng)動(dòng)作開始之后,再做后項(xiàng)動(dòng)作,兩者可以同時(shí)進(jìn)行
前后動(dòng)作間隔可長可短
前后動(dòng)作的間隔短
練習(xí)
6.例のように、左と右を線で結(jié)び、文を作りましょう。
(例)テレビを見る前に、      一度みんなと卒業(yè)旅行をしたいです。
(1)大學(xué)に入る前に、        図書館に本を返しに行かなければなりません。
(2)新しい內(nèi)容に入る前に、     電気を消すのを忘れないでね。
(3)教室に行く前に、        まず宿題を完成しなさい。
(4)寢る前に、           しっかりと準(zhǔn)備しましょう。
(5)何かをやる前に、        習(xí)った?jī)?nèi)容をもう一度復(fù)習(xí)しましょう。
6.Vない形+なければならない
接續(xù):Vない形
  N+で
なければならない/なければなりません
翻譯:必須……;不得不……
Vなければならない
從社會(huì)常識(shí)來看 有義務(wù)或有必要做某事。
Vなくてはいけない
      說話人認(rèn)為必須或有義務(wù)做某事。
なりません
注意:
口語中:なければ→なきゃ。ならない可省略
(1)ふだんから生活習(xí)慣のことをもっと考えなければならないと思います。
(2)試験の準(zhǔn)備をしなければならないので、毎日図書館へ行きます。
(3)自分の將來をまじめに考えなければなりません。
(4)大人は子どもを守らなければなりません。
(5)もう遅いから、そろそろ帰らなきゃ。
【用法】表示對(duì)某一事物或現(xiàn)象全面肯定和認(rèn)可。“無論~都~”
【接續(xù)】疑問詞+でも
7、疑問詞+でも
【例文】
(1)いつでも気持ちを楽にすることが重要です。
(2)必要があったら、いつでもいいから、電話してください。
(3)程:コーヒーとお茶とミルク、どれがいいですか。
  佐々木:わたしは何でもいいです。
【注意】でも前可以保留「に、へ、と、から」等助詞疊用如「どこにでも」「どこへでも」等
(4)中國なら、どこへでも行ってみたいと思います。
(5)この話は誰にでも話せるということではない。
辨析
否定 全面否定(★)(否定的考查比較多!)
疑問詞+も+
肯定 全面肯定
疑問詞 +でも+肯定 全面肯定
注意:
誰、何、いつ 表肯定意義時(shí),只能使用「でも」
誰、何 接「も」只能表否定
 
7.  から言葉を選んで、(  )に入れましょう。
(1)A:佐藤さん、何か食べられないものはありますか。
  B:いいえ、(    )食べられます。
(2)A:コーヒーとお茶とどちらがいいですか。
  B:(   )いいです。
(3)A:電話をしたいんですが、何時(shí)ごろがいいですか。
  B:ずっと家にいるので、(      )いいです。
(4)A:分からないことがあったら、(     )聞いてください。
  B:はい、ありがとうございます。
(5)A:あのう、ボランティアはわたしも參加できますか。
 B:このボランティアは、(    )參加できます。ぜひ來てください。
何でも
どちらでも
何時(shí)でも
いつでも
誰でも
何でも  どちらでも  何時(shí)でも  誰でも いつでも
 練習(xí)しましょう P48 第7題
文章
生活習(xí)慣について情報(bào)を集め、自分の生活習(xí)慣を見直して改善案を作り出す。
目標(biāo)
生活習(xí)慣の情報(bào)を集める
生活習(xí)慣を見直す
総合的実踐活動(dòng)
ステップ1
ステップ2
やってみよう
次の寫真を見て考えましょう。
2.それぞれ健康にいいことですか、それとも良くないことですか。
眠っています。
怒っています。
アイスクリームをたくさん食べています。
外で走っています。
夜遅くまでゲームをしています。
音楽を楽しんでいます。
(楽しむ:享受)
1.寫真の人はそれぞれどんなことをしていますか。
ADFは健康にいいことです。
BCEは健康に良くないことです。
  1.聞きましょう P60
   (1)李愛香さんがもともとアンケートしようと思っていたことは
    どれですか。
    A.健康と勉強(qiáng) B.運(yùn)動(dòng)と睡眠
    C.運(yùn)動(dòng)と食事 D.健康と精神
   (2)李愛香さんが結(jié)局調(diào)べようと思ったことはどれですか。
    A.健康 勉強(qiáng) 食事 運(yùn)動(dòng)
    B.運(yùn)動(dòng) 睡眠 食事 心理
    C.運(yùn)動(dòng) 食事 睡眠 勉強(qiáng)
    D.健康 心理 睡眠 食事
   (3)「早起きは三文の徳」ということわざの意味をまとめ、グループで自
    分の意見を話し合いましょう。
ステップ1 生活習(xí)慣の情報(bào)を集める
P38 生活習(xí)慣アンケート
        
皆さん、ふだんの生活習(xí)慣はわたしたちの健康に大きな影響を與
えます。そこで、4種類の生活習(xí)慣である「食事」「運(yùn)動(dòng)」「睡眠」
「心理」についてクラスで調(diào)べ、みんなで考えたいと思います。そ
れぞれの行動(dòng)の評(píng)価は「よくする/よくある」「時(shí)々する/時(shí)々あ
る」「あまりしない/あまりない」「しない/ない」と4段階に分
けました。
 みな             しゅうかん          けんこう     えいきょう あた    
             しゅるい             しょくじ  うんどう   すいみん    
 しんり              しら         かんが     おも  
      こうどう ひょうか                   ときどき  
    
                                        だんかい わ  
すべての行動(dòng)を自己評(píng)価した後、「提出」をクリックすれば、ク
ラスの結(jié)果が自動(dòng)的に出てきます。
どうぞよろしくお願(yuàn)いします。
  こうどう    ひょうか  あと  ていしゅつ     
  けっか  じどうてき  で     
  ねが    
  2.読みましょう
  
(1)李愛香さんはなぜアンケート調(diào)査をしたいのですか。
李愛香さんは、クラスで生活習(xí)慣について調(diào)べ、みんなで考えたいと思っているからです。
(2)アンケート調(diào)査の結(jié)果で、4種類の生活習(xí)慣で、「よくする/よくある」の人數(shù)が最も多かったのはそれぞれどの項(xiàng)目ですか。「しない/ない」の人數(shù)が最も多かったのはそれぞれの項(xiàng)目ですか。表を作ってまとめましょう。
種類 「よくする/よくある」の 人數(shù)が最も多かった項(xiàng)目 「しない/ない」の人數(shù)が
最も多かった項(xiàng)目
食事 朝ごはんを食べる 牛乳を飲んだりヨーグルトなどを食べたりする
運(yùn)動(dòng) バスや車で學(xué)校に通う 日帰りハイキングをする
睡眠 すぐ深く眠れる なかなか眠れない
心理 元?dú)荬嘶顒?dòng)できる 日常生活で悩みがある
P40 生活習(xí)慣を見直す
        
食事グループ
程: ①番の「朝ご飯を食べる」について、「よくする」を選んだ人は34人も
   います。つまり、85%の人は朝ご飯は大切だと考えて、きちんと食べ
   ています。
三田:そうですね。ぼくはびっくりしました。日本では、朝ご飯を食べない
   高校生はもう少し多いと思います。
周: 朝ご飯をきちんと食べるのは健康にいいですよ。
しょくじ    
   いちばん         た                     えら   さんじゅうよん  
    はちじゅうご パーセント     たいせつ  かんが                        
                      にほん                        
 こうこうせい    すこ おお   おも                        
                    けんこう                  
三田:でも、朝は忙しくて、食べる時(shí)間がないんです。周さんはきっと毎日
   朝ご飯を食べているんでしょうね。
周: ええ、もちろん。
三田:これから、ぼくも早く起きて朝ご飯を食べます。頑張ります。
周: また、⑤番の「甘いものを食べる」について、「よくする」を選んだ人
   も少なくありません。23人もいます。
    あさ いそが     た    じかん          しゅう        まいにち  
         た     
              はや  お               がんば
      ごばん   あま                              えら
  すく          にじゅうさん
程:  甘いものをたくさん飲んだり食べたりすれば、太るだけではなく、病
    気にもなります。
ウリジ:やはり栄養(yǎng)のバランスに注意しなくてはいけません。ぼくはアイスク
    リームが大好きですが、これからはなるべく押さえます。(笑)
周:  わたしもこれから野菜をもっと多く食べようと思います。
あま            の                 ふと           びょう

    えいよう        ちゅうい      
     だいす                      お      
           やさい      おお    
1.読みましょう
(1)三田さんは今まできちんと朝ご飯を食べていましたか。 どうしてですか。
  
  
いいえ.三田さんは、朝は忙しくて、食べる時(shí)間がなかったからです。
(2)「甘いものを食べる」について、ウリジさんはどの段階を選んだと思いますか。理由を説明しましょう。
ウリジさんは、「よくする」を選んだだろうと思います。ウリジさんはアイスクリームが大好きだと言いましたから。
ステップ2 生活習(xí)慣を見直す
(3)「野菜や果物を食べる」について、周さんに合う段階を推測(cè)しましょう。理由も説明しましょう。
周さんは、「あまりしない」を選んだだろうと思います。
周さんはこれから野菜をもっと多く食べようと思うと言っていましたから。
P41 健康的な生活、今から始めましょう
        
 わたしたちはふだん、食事をする前に手を洗ったり、食事をした後に口をすすい
だりしています。けれども、健康的な生活習(xí)慣についてはあまり深く考えていない
人もいるでしょう。病気になってからその大切さに気がつくのです。ですから、ふ
だんから生活習(xí)慣のことをもっと考えなければならないと思います。
              しょくじ    まえ  て  あら            あと くち    
                    けんこうてき   しゅうかん          ふか かんが  
      びょうき           たいせつ   き                        
    しゅうかん        かんが                              
 健康と言えば、まず體の健康を思い出しますが、心の健康にも気を付けなければ
いけません。しっかり食事を取ったり運(yùn)動(dòng)したりすること、またよく寢て體を休め、
落ち著いた気持ちを保つことが大切です。忙しい現(xiàn)代社會(huì)ですが、ふだんの生活習(xí)
慣を見直して、體と心の健康を手に入れましょう。
けんこう い       からだ     おも  だ       こころ けんこう  き  つ  
                 うんだい                  ね  からだ やす                     
お  つ    きも    たも     たいせつ   いそが  げんだい しゃかい           しゅう                       
かん  みなお    からだ こころ けんこう て  い                        
 食事は、肉や甘い物を少なくし、野菜や果物などを多く食べましょう。運(yùn)動(dòng)は、
できるだけ體を動(dòng)かし、スポーツなどをしましょう。夜は、十分な睡眠を取りま
しょう。體を休めることも大切です。また、悩みや困ったことがあったら、家族や
友達(dá)に話しましょう。いつでも気持ちを楽にすることが重要です。
皆さん、健康的な生活を今日から始めましょう。これからは、健康的な生活習(xí)慣
を身に付け、いっしょに楽しく健康的な毎日を送りましょう。
 しょくじ  にく あま もの すく     やさい  くだもの    おお  た         うんどう  
    からだ うご                        よる  じゅうぶん すいみん と                        
    からだ やす       たいせつ         なや   こま               かぞく                        
ともだち はな               きも    らく        じゅうよう                        
 み  つ           たの         まいにち おく                  
みな    けんこうてき せいかつ きょう   はじ                 けんこうてき   しゅうかん                  
1.健康のことについて、李愛香さんはどんなことが大切だと思っていますか。
2.李愛香さんは4種類の生活習(xí)慣について、それぞれどんなアドバイスをしましたか。表を作ってまとめましょう。
 
 しっかり食事を取ったり運(yùn)動(dòng)したりすること、またよく寢て體を休め、落ち著いた気持ちを保つことが大切だと、李愛香さんは思っています。
生活習(xí)慣      李愛香さんのアドバイス
食事
運(yùn)動(dòng)
睡眠
心理
肉や甘いものを少なくし、野菜や果物などを多く食べる。
できるだけ體を動(dòng)かし、スポーツなどをする。
夜は、十分な睡眠を取る。
悩みや困ったことがあったら、家族や友達(dá)に話す。
ありがとう!

展開更多......

收起↑

資源預(yù)覽

<pre id="tfb94"><li id="tfb94"></li></pre>

<bdo id="tfb94"><rt id="tfb94"></rt></bdo>
  • <menu id="tfb94"><dl id="tfb94"></dl></menu><i id="tfb94"><acronym id="tfb94"><sub id="tfb94"></sub></acronym></i>

    1. 主站蜘蛛池模板: 阳西县| 建平县| 怀集县| 合肥市| 偏关县| 盐源县| 东海县| 永宁县| 余庆县| 揭西县| 乐陵市| 克什克腾旗| 富源县| 遵义市| 兴安县| 仙桃市| 石楼县| 金沙县| 柳州市| 米脂县| 鲁山县| 潼南县| 金平| 颍上县| 新营市| 贡觉县| 两当县| 根河市| 濉溪县| 凤台县| 如东县| 章丘市| 惠安县| 闽侯县| 积石山| 綦江县| 两当县| 洛宁县| 大兴区| 阿拉善盟| 绥宁县|