資源簡介 (共25張PPT)第八課 家族のデジカメ寫真新編日語第一冊本課重點語法動詞接[て]的連用形1、變化規(guī)則2、具體應(yīng)用句型★「動詞連用形+て」★動詞持続體 ている(1)含義 表示動作的:正在進行、反復經(jīng)常、結(jié)果存續(xù)。(2)句中作用 謂語、定語動詞接[て]的連用形(重點)一段動詞 見る→みて 起きる→おきて 寢る→ねて 食べる→たべてサ変動詞する→して 勉強する→勉強して朗読する→朗読して 食事をする→食事をしてカ変動詞來る→きて 五段動詞特征:詞尾都是在「う」段假名上.★う つ る 促音変★む ぶ ぬ 撥音変★く ぐ い音変★す→し話す(はなす)→はなして促音便詞尾是「う、つ、る」的動詞、変成「って」用例:言う(いう)→いって吸う(すう)→すって待つ(まつ)→まって立つ(たつ)→たって帰る(かえる)→かえって走る(はしる)→はしって撥音便詞尾是「む、ぶ、ぬ」的動詞変成「んで」。用例:読む(よむ)→よんで呼ぶ(よぶ)→よんで遊ぶ(あそぶ)→あそんで死ぬ(しぬ)→しんで い音変詞尾是「く、ぐ」的詞,把「く、ぐ」變成「い」加「て」(或で)。用 例:書く(かく)→かいて歩く(あるく)→あるいて働く(はたらく)→はたらいて泳ぐ(およぐ)→およいで特例:行く(いく)→行って(いって)以「す」結(jié)尾的動詞規(guī)則:把「す」変成「し」加「て」用例:話す(はなす)→はなして崩す(くずす)→くずして壊す(こわす)→こわして亂す(みだす)→みだして動詞連接式含義:「動詞連用形+て」起連接前后句子的作用,表示并列、先后、因果等關(guān)系,或前者為后者的手段、方法等。例句:△昨日デパートへ行って買い物をしました。△私は歩いて帰ります。△今日はよく晴れていい天気です。動詞持続體形式:動詞連用形+ている「て」是接續(xù)助詞,「いる」是補助動詞。含義:1、正在進行的動作。△あの人は歌を歌っています。△私たちは日本語を勉強しています。△彼はあさの朗読をしています。△木村さんはお茶を飲んでいます。動詞持続體2、經(jīng)常、反復進行的動作。△週に一回日本語の講座(こうざ)を聞いている。△毎年、交通事故(こうつうじこ)で多くの人が死んでいる。△いつもここで本を注文(ちゅうもん)している。△この學校では毎年(まいとし)千人ぐらいの學生が卒業(yè)(そつぎょう)している。動詞持続體3、表示動作結(jié)果的存續(xù)。△授業(yè)はもう始まっている。△彼女は高い服を著ている。△李さんは眼鏡(めがね)をかけている。△一カ月ほど國へ帰っていました。動詞持続體的用法1、做謂語。例句:あの人は新聞を読んでいる。田中さんは電話をしている。王さんは歌を歌っている。動詞持続體的用法2、做定語。例句:★新聞を読んでいる人は日本語科の李さんです。★電話をしている人は田中さんです。★王さんが歌っている歌は日本の歌です。動詞持續(xù)體的過去式、否定式、過去否定式形式:ている→ていましたている→ていませんている→ていませんでした。例句:△今日の新聞はまだ読んでいません。△その時(とき)、私は遊(あそぶ)んでいませんでした。勉強していました。△母は今は働いていませんが、前はスーパーで働いていました。知る(しる)用法:○知っています。○知りません。×知っていません。例句:△物の良し悪し(よしあし)を知っています。△健康のありがたみを知っています。△あの人のことをよく知っています。△私はコンピューターのことは知りません。數(shù)詞+ほど含義:「ほど」是副助詞,接在數(shù)詞后面表示大約的概數(shù)。與「ぐらい」相近,有時是一種委婉表達。用例:△十日ほど前△二十人ほど△修理は一か月ほどかかります。△仕事はまだ半分(はんぶん)ほど殘っている。動詞連用形+ながら含義: 「ながら」是接續(xù)助詞,接在動作動詞接「ます」的連用形后面,表示同一主體同時做兩個動作,句子的重點在后句,譯成[一邊…一邊…]。例句:△音楽を聞きながら宿題をしています。△歌を歌いながら歩いています。△働きながら勉強しています。其他用法: ながら族格助詞「を」含義:后續(xù)帶有移動性的自動詞,表示移動、離開、經(jīng)過。例句:△7時に家を出る。△日本を出る。△飛行機(ひこうき)が空(そら)を飛ぶ(とぶ)。△公園を散歩する。終助詞「よ」含義:接在句末加強句子的語氣,表示主張、叮嚀、或喚起對方注意。例句:わたしですよ。私は行きませんよ。李さん、友達が來ましたよ。今日は月曜日ですよ。外(そと)は寒いですよ。體言+になります含義: 表示從一種狀態(tài)變化成另一種狀態(tài),「に」表示變化的結(jié)果,「なる」是自動詞,表示成為、變化。例句:もう六時になりました。もう冬(ふゆ)になりました。李さんも先生になりました。旅行社の社員になりました。大家族も核家族(かくかぞく)になりました。1.「家に帰って、勉強しますか。」 「はい、ご飯を食べて、ちょっと勉強します。」2.「李さん、ラジオを聞きながら、何をしていますか。」 「今日の新聞を読んでいます。あなたは読みましたか。」 「まだ、読んでいません。」3.「この寫真は、とてもきれいですね。あなたの寫真ですか。」 「はい、去年花見をしていたときの寫真です。」 「この赤い帽子をかぶっている人はあなたですね。」 「いいえ、大學で勉強している兄です。」4.「すみませんが、田中先生はどなたですか。 「田中ですか。あそこでお茶を飲んでいる人です。」 「眼鏡をかけて、白いセーターを著ている先生ですか。」 「はい、そうです。」5.「先生、ご無沙汰しましたね。」 「しばらくですね。大學を卒業(yè)して、どこで働いていますか。」 「會社に勤めています。」 「そうですか。あのよく青いズボンをはいていた學生は今どこにいますか。」 「ふるさとに戻って大學先生をやっていました。でも、よく上海に來ます。」 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫