資源簡介 (共59張PPT)第1課 ホームステイ目錄01上節回顧02單詞講解03語法講解04會話講解上節回顧(1)大田先生は東京__住んでいます。(填助詞)(2)黒板に知らせが__。 A書いている B書いてある C書きます D書いである(3)山田さんの野球は中村さん__上手ではありません。 A:から B:しか C:まで D:ほどに ◆自動詞一般用__提示。他動詞用__提示。 ◆「~てある」前接(自動詞 他動詞)的“て形”。表示動作、行為結束后,其結果作為一種狀態一直持續。(人為懷著某種目的) ◆「~てしまう」前接動詞__形,表示①____。②對結果表示_____________。 ◆「AはBほど~」后接(肯定 否定)表達。譯為:_____。上節回顧がをて動作完成遺憾,后悔,自責,惋惜等A不如B~第1課 ホームステイ01第一部分 單 詞02ようこそ① (副) 歡迎日本へようこそ。第一部分 単 語こうりゅうかい③ 交流會 (名) 交流會教室__交流會がありますでしかい 司會 (名) 主持人はじめて② 初めて (副) 初次,才東京は初めてです。第一次來東京。初めての仕事です。第一份工作。日本語の小説を初めて読んだ。第一次看日文小說。第一部分 単 語たとえば② 例えば (副) 例如第一部分 単 語ならぶ 並ぶ (動1自) 并排第一部分 単 語店__ 品物が 並んでいる。道の両側に ビルが 並んでいる。椅子が 一列__ 並んでいる。運動場で 友達と 並んで走る。人が多くて 一時間も並んでいた。ににまつもと 松本 松本(姓)けんだま けん玉 (名) 劍球(日本玩具名)こう、そう、ああ、どう+動詞(多指方式,手段)この、その、あの、どの+名詞(多指物)こんな、そんな、あんな、どんな+名詞(多指性質)ここ、そこ、あそこ、どこ+助詞(指場所)これ、それ、あれ、どれ助詞(多指物)第一部分 単 語こう (副) 這樣,如此あげる ★ (動2他) 給(他人東西)用于“我(方)給別人東西”,不用于別人給“我(方)”。授予者は 接受者に 贈品をあげる★私は 友達に プレゼントをあげました。第一部分 単 語電話番號、受験番號…ばんごう③ 番號 (名) 號碼私 第一部分 単 語“我”(我方)從別人那里得,不用于別人從“我”得。接受者は授予者に贈品をもらう私は 李さんに 寫真をもらいました。第四課的單詞「いただく」是「もらう」的自謙說法,用于從長輩上級那得到某物。誕生日の時に先生に漫畫をいただきました。もらう (動1他) (從別人那里)得到私 第一部分 単 語そろそろ出かけましょう。そろそろ失禮します。そろそろ① (副) 就要,快要,差不多要~さかもとみさき - 坂本美咲 坂本美咲(人名)くみ② 組 (名) 小組,班級しゅうがくりょこう⑤ 修學旅行 (名) 修學旅行第一部分 単 語きまる 決まる (動1自) 決定第一部分 単 語考えが決まった。修學旅行が2月に決まりました。この問題について 私は 決まった考えを 持っていない。それは 前の會議で 決まったことだ。 決める 他動詞 v2ほとんど ② (名/副) 幾乎,大都第一部分 単 語ほとんどの人は 會議に參加しました。妹は 買ったケーキを ほとんど 食べてしまった。ほとんど 意味がない。ずっと (副) 一直; ...多中國は 日本より ずっと広いです。ずっと 親のそばに いたいです。ふあん 不安 (名 形2) 不安,放心不下第一部分 単 語不安を感じる不安な気持ちしんぱい 心配 (名 動3自他 形2) 擔心, 掛念;操心~に心配をかける 讓某人擔心~の心配がある/ない 有/沒有...方面的擔心心配なこと 將來を心配する第一部分 単 語いる 要る★ (動1 自) 需要大學に入るには たくさんのお金が要る。この仕事には 少し時間が要る。目的きょうみ ① 興味 (名) 興趣第一部分 単 語~に興味がある~に興味を持っている。私は歴史に興味を持っています。ギョーザ 餃子 (名) 餃子わかれる③ 別れる (動2 自) 離別,分手第一部分 単 語さようならと言って 別れる。駅の前で 友人と 別れました。彼女と別れて もう5年だ。やさしい 優しい (形1) 和藹,溫和第一部分 単 語優しい心聲が優しい~に優しい(對...溫柔/有益)環境に優しい第一部分 単 語いつでも① (副) 無論何時どこでもいつでもどこでも 使うことができます。 どこでもドアなく 泣く (動1自) 哭泣第一部分 単 語悲しくて 泣いてしまった。この子 はほとんど 泣かない。対義語:笑うこの映畫を見て、笑ったり泣いたりします。第一部分 単 語ぬいぐるみ 縫いぐるみ (名) 布藝玩偶なみだ① 涙 (名) 眼淚ふく 拭く (動1他) 擦第一部分 単 語涙を拭く窓を拭く雑巾で 機 黒板を拭く雑巾ぞうきん◎第一部分 単 語ストラップ③ (名) (手機等的)掛件かん 間 (名 后綴) 表示時間,區間第一部分 単 語一時間、一年間、一週間こころ② 心 (名) 心,心地のこる② 殘る (動1自) 留,剩下心に殘る 母の言葉は 今も 耳に殘っている。山の上は まだ 雪が殘っている教室に殘って 練習する關聯詞語かなしい 悲しい (形1) 悲傷くるしい③ 苦しい (形1) 痛苦;苦難あかるい 明るい (形1) 明亮外はまだ明るい 彼は性格が明るい くらい 暗い (形1) (光線)暗,昏暗きびしい③ 厳しい (形1) 嚴格,嚴厲,嚴峻,嚴重自分に厳しい人は進歩が早い あの先生は生徒に厳しい しんせつ① 親切 (形2) 熱心,熱情しんぽ第二部分 語法及表達授受動詞的內外關系1、Aは Bに Nをあげる◆李佳さんにこのけん玉をあげます。含義:我/我方 給他人 某物。“に”是助詞,提示接受者。①私は 佐藤君に 音楽のCDを あげました。②陳君は 佐藤君に 中國語の辭書をあげました。③佐藤君は 陳君に 日本のけん玉をあげました。補足:バトル君は私にお土産をあげました。 本句型不用于他人給我物品,即「あげる」的句型中,接受者「に」前面不可能是「私」授予者は接受者に贈品をあげる練習1.我給了木村禮物。2.妹妹給了山田特產。3.中村給了巴特爾明信片。→妹は山田さんにお土産をあげました。→(私は)木村さんにプレゼントをあげました。→木村さんはバトル君に葉書をあげました。第一人稱“私”給其他人時,“私”常常被省略2、Aは Bに Nをもらう◆松本さんにもらいました。含義:我或我方從他人那里得到某物。“に”是助詞,提示授予者。①私は 父に 誕生日のプレゼントを もらいました。②佐藤君は 陳君に 中國語の辭書を もらいました。③陳君は 佐藤君に 日本のけん玉を もらいました。補足:バトル君は私にお土産をもらいました。 接受者は 授予者に 贈品をもらう 本句型表示收到、得到,但是授予者不能是第一人稱,即「もらう」的句型中,接受者「に」前面不可能是「私」練習1.我從小李那得到了日語字典。2.妹妹從美月那得到了禮物。3.巴特爾從學校那得到了獎學金。奨學金→妹は 美月さんに お土産を もらいました。→木村さんに 日本語の辭書を もらいました。→バトル君は 學校から 奨學金を もらいました。しょうがくきん當授予者是學校,政府等團體組織機構時只用「から」第一人稱“私”從其他人那得時,“私”常常被省略含義:別人給我或我方的人某物。“に”是助詞,提示接受者。①父は 私に プレゼントを くれました。②陳君は 僕に 中國語の辭書を くれました。③友達の佐藤君は 僕に 日本の剣玉を くれました。PS:私が李さんに本をくれます。 私が李さんに本をあげました。◎2、Aは Bに Nをくれる授受動詞的題目中一旦確定「に」前面是「私」的時候必選くれる。也因此「くれる」中“私”常常被省略。當贈與的對象很明確時,通常省略“Nに”,即在「くれる」中“私”常常被省略「あげる、くれる、もらう」を使って文を作ってください授予者は接受者に贈品をあげる 我「我方」給別人,別人給別人。接受者は授予者に贈品をもらう 我「我方」從別人得,別人從別人得。▲以上兩個句型中,「に」前面一定不可能是「私」。授予者は接受者に贈品をくれる 專用于別人給我「我方」。▲「くれる」的句型中,「に」前面一定是「私」。まとめ接續:前接簡體形式的句子含義:補充說明原因、理由,是先講結果后說明原因的倒裝結構。翻譯:是因為...◆その家の英珠さんという女の子が中學校で日本語を勉強していて、日本語を話すことができたからです。①美月さんはピアノが上手です。四歳から練習を始めたからです。②今日、漢字博物館を見學することはできません。火曜日は休みだからです。3、Sからです第七課的「Sから」表原因時,簡體敬體均可。4、Aて含義:表示原因、理由。使用Aて表示原因時,后句不能用請求,勸誘(意志表達)的句子。◆本當にうれしくて、泣いてしまいました。①山の中は木が多くて、空気がきれいです。②あの店の果物はおいしくて、買う人が多いです。③この折り紙は簡単で、すぐできます。「て」の使い方まとめ:① ② ③5、V時接續:動詞基本型(Vる時)含義:表示在做該動作之前或同時,發生某個動作或出現某種狀態。翻譯:做...的時候;要做...的時候。①寢る時、薬を飲みました。②日本では部屋に入る時、靴を脫ぐ習慣があります。③日本の古い家について調べる時、健太君のお母さんに聞きました。Vた時接續:動詞的過去簡體(Vた時)含義:在做該動作之后或同時,做后面的動作或出現后一種狀態。翻譯:做了...的時候,做...的時候①公園に行った時、寫真をたくさん撮りました。②朝、運動場で周さんと會った時、「おはようございます」と挨拶しました。③この本を読んだ時、祖父のことを思い出しました。④朝、家を出たとき、まだ雨が降っていませんでした。Ⅴ1る時、Ⅴ2 要做動作1時,先做動作2=V1る前に、V2 做動作1前,先做動作2Ⅴ1た時、Ⅴ2 做完動作1時,再做動作2V1た後で、V2 做完動作1后,做動作2日本に行く時、お土産を買いました。日本に行った時、お土産を買いました。Ⅴる時 VS Ⅴた時6、Vので、Aので、Nなので“ので”是助詞,通常附在動詞或一類形容詞的簡體形式以及二類形容詞詞干或名詞后續“な”的形式后面,表示原因、理由。◆英珠さんが日本の中學生の生活に興味があるといったので、わたしは自分の學校のことをいろいろ紹介しました。①朝早く起きたので、晝ちょっと休みたいです。②このレストランは料理がおいしいので、いつもお客がたくさんいます。③黃山はとても有名なので、毎年観光に行く人が多いです。④今日は日曜日なので、學校も會社も休みます。動詞、い形容詞簡體+ので名詞、な形容詞+なので7、疑問詞+でも“ても”是助詞,與前面的疑問詞搭配使用,表示全面或全部。◆いつでも中國に來てください。①このスーパーには何でもあります。②これは誰でもできることではありません。③この作家の本はどの本屋でも売っています。第三部分 會話第四部分 練 習 講 解はにをはにをがにでににでも1.媽媽送給李佳一個新書包。2.朋友給我字典。3.父親從公司得到了紀念品。(記念品)4.橘子很便宜,所以買了很多。(使用“Aて”的形式表示原因)5.日本人在出門的時候會說“我走了”。6.這個志愿者活動無論是誰都可以參加。宿題:次の中國語を日本語に訳してくださいきねんひんお母さんは李佳さんに新しいかばんをあげました。友達は(私に)辭書をくれました。父は會社から記念品をもらいました。みかんが安くて、たくさん買いました。日本人は出かけるとき、「行ってきます」と言いますこのボランティア活動はだれでも參加することできます 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫