中文字幕精品无码一区二区,成全视频在线播放观看方法,大伊人青草狠狠久久,亚洲一区影音先锋色资源

第4課 健康的な生活 課件 (56張)

資源下載
  1. 二一教育資源

第4課 健康的な生活 課件 (56張)

資源簡介

(共56張PPT)
第4課
健康的な生活
★けんこう [健康](名 形2)健康;健全
健康な體
 健康診斷(しんだん)を受ける
★みなおす [見直す](動1他)重新看,反思
 Ⅴます+直す 重新做某事
このことで彼を見直しました。
 自分の生活習慣を見直す
新出語
見直し N 重新評估
もう一度考え直してください
★かいぜん [改善](名 動3他)改善
★あん①[案](名)意見,主意,方案
★かいぜんあん③[改善案](名)改善的方案
★つくりだす④[作り出す](動1他)
               制作,做出;創造
 新製品を作り出す
 富(とみ)を作り出す
新出語
食生活を改善する
案を出す
自分の案を述べる
★あたえる [與える](動2他)給,給予
 固定搭配:~に~を與える   給...以...
 ゲームは 子どもに 悪い影響を 與えます。
今日は 生徒たちに 宿題を 與えなかった。
 王さんの説明は お客さんに よい印象を與えました。
★アンケート①(名 動3他)問卷調查
新出語
★かんけい [関係](名 動3自)關系
 固定搭配:~に関係する
 父の関係で會社に入りました。
 國の將來に関係する問題
 関係者  有關人員;...工作者
Nについて=Nに関して
★こうか①[効果](名)效果
 効果的な方法
新出語
★はやおき②[早起き](名 動3自)早起
★さんもん①[三文](名)三文,很少的線
★とく [徳](名)利益,好的結果
 早起きは三文の徳  早起三分利
 徳の高い人
★ことわざ (名)諺語,俗語
新出語
★ひゃっぽ①[百歩](名)一百步
 五十歩百歩 ごじっぽひゃっぽ
★いきる②[生きる](動2自)生存,活著;有效
【生存】 生きていく
【有效,起作用】 あの約束はまだ生きている。
【有影響】 彼の思い出は私の中に生きている。
~に生きる 為...生活;生活于...之中
蕓術に生きる
新出語
★だいじ③[大事](形2)重要;珍惜
 大事なこと    
★ところで③(連)可是(轉變話題)
 今日も天気がいいね。ところで昨日の試合の結果はどう?
 ところが 轉折,后項多表示與預想的相反或出乎意料。
時間通りに行った。ところが、誰もまだ來ていなかった。  
★アイデア①(名)主意,想法
 何かいいアイディアがありますか。
新出語
Nを大事にするお大事に
★たしかに①[確かに](副)確實,的確
 確かに私がやりました。
たしか①[確か](副)似乎,大概(根據印象推測)
高橋の誕生日は確か明日だよね。
★せいしん①[精神](名)精神
 精神的な力
★もともと[元々] (副)原來,本來
 彼はもともと頭がよかった。
新出語
★けっきょく [結局](副)結果,最終
 いろいろ努力しましたが、結局失敗しました。
★しんり①[心理](名)心理
 人間の複雑な心理を描く
★ふだん①[普段](名 副)平時,平常
 普段の生活習慣
新出語
★しゅるい①[種類](名)種類
 2種類の食べ物  
 種類が同じ/違う
★ひょうか①[評価](名 動3他)評價;贊許
 高い評価を與える
★だんかい [段階](名)階段;步驟
 その研究は第2段階に入る
新出語
階段
★ボタン (名)按紐;紐扣
 ボタンを押す
★クリック②(名 動3他)點擊鼠標
 ボタンをクリックする
★ていしゅつ [提出](名 動3他)提出
 このレポートを提出してください。
 宿題は今日中に提出しなさい。
新出語
★じどう [自動](名 動3自)自動
★こうもく [項目](名)項目
★ヨーグルト③(名)酸奶
★ひがえり [日帰り](名)當天返回
 日帰りの旅行
★ハイキング①(名)郊游,徒步旅行
★ジョギング (名 動3自)慢跑
新出語
自動的
★ねむる [眠る](動1自)睡覺,沉睡
 毎日8時間眠る
 地下に眠っている資源
 ねる [寢る](動2自)躺,臥;睡覺
 芝生の上に寢る
眠る 強調睡眠這個狀態
寢る 強調躺這個動作
眠い 晝ご飯を食べたら、眠くなりました。
新出語
★なかなか (副)很,非常
 1、接肯定,表示程度深。很、非常
最近はなかなか忙しくて本を読む時間もありません。
  高橋さんはなかなかまじめな人です。
2、接否定,表示動作難以實現。難以...輕易(不)...
バスはなかなか來なくて、困ります。
  これはなかなかできないことだ。
★ストレス②(名)緊張狀態,壓力
  ストレスが溜まる
  スポーツをやってストレスを解消する
新出語
★おちつく [落ち著く](動1自)沉著,穩重;平靜
 落ち著いてください。
 心が落ち著かない
 落ち著いて考える
★きぶん①[気分](名)(短暫的)心情;身體情況
 気分がいい
 車に乗って、ちょっと気分が悪くなってきた。
★おちこむ③[落ち込む](動1自)郁悶,低落;墜入
気分が落ち込む
~に落ち込む
 穴(あな)/わな/井戸(いど)に落ち込む
ステップ2 生活習慣を見直す
★なやみ③[悩み](名)煩惱,苦惱
 日常生活の中で悩みがある。
 
 ~に悩む  (心理的な)原因、理由
 自分の將來に悩んでいる。
★ちょうさ①[調査](名 動3他)調査
 
 アンケート調査
ステップ2 生活習慣を見直す
★にんずう①[人數](名)人數
★もっとも③[最も](副)最
  世界で最もよいもの
  最も=一番
★じょうきょう [狀況](名)情況,狀況
  狀況を判斷する
★パーセント③[%](量)百分比
  100パーセント
ステップ2 生活習慣を見直す
★きちんと②(副)
1、有規律、規規矩矩
(1)朝ご飯をきちんと食べてください。
 (2)きちんと座りなさい。
2、整潔、整整齊齊
(1)教室をきちんと片づけてください。
 (2)きちんとした服裝をしています。
3、準時如期、不多不少
(1)3時にきちんと集まります。
 (2)時計はきちんと合っています。
4、好好地,牢牢地
 (1)きちんと窓を閉めてください。
 (2)自分の仕事をきちんとしています。
ステップ2 生活習慣を見直す
★ふとる②[太る](動1自)發胖
 3キロ太った
 食べすぎは太る原因になるので、気をつけてください。
 痩せる
太い  A1  粗的,胖的
 この木はすごく太い
★えいよう [栄養](名)營養
★バランス (名)平衡,均衡   栄養バランス
ステップ2 生活習慣を見直す
★ちゅうい①[注意](名 動3自他)注意;提醒
(1)注意(自動詞)
~に注意する
  車に注意してください。
  足元(あしもと)に注意してください。
(2)提醒、警告(他動詞)
注意を與える
  注意を受ける
  相手を注意する
ステップ2 生活習慣を見直す
★なるべく (副)盡量,盡可能
 なるべく安靜にしてください。
 できるだけ
 できるだけのことをする。
★おさえる③[押さえる 抑える]
            (動2他)控制;按壓;抓住
(1)按、押、捂住(偏向于實際的動作)
①耳を押さえる
  ②絆創膏で傷口を押さえる
(2)抑制、控制、克制(偏向于抽象行為)
①食欲を抑える
  ②価格を抑える
ステップ2 生活習慣を見直す
★すいそく①[推測](名 動3他)推測
★すすぐ (動1他)漱口,含漱
 口を漱ぐ
★おもいだす④[思い出す」(動1他)想起,想出
 思い出すと、涙が出る。
 思い出(おもいで) 
★やすめる③[休める](動2他)(使)休息
 體を休める
 馬を休める
ステップ2 生活習慣を見直す
★たもつ②[保つ](動1他)保持,維持
 安靜を保つ
 命(いのち)を保つ
 落ち著いた気持ちを保つ
★げんだい①[現代](名)現代
 現代社會
 古代、近代
★うごかす③[動かす」(動1他)(使)..活動移動
機を動かす
體を動かす
動く   自動詞   狀態    蟲が動く
 動かす  他動詞 動作    蟲を動かす
ステップ2 生活習慣を見直す
★じゅうぶん③[十分](形2 副)十分,足夠
 まだ十分ではありません。
 もう十分です。
★らく②[楽](形2)輕松,舒服
 橫になって、少し楽にしたい
 気持ちを楽にする
★あっさり③(副)清淡;樸素;爽快、干脆
 あっさりした料理
 あっさりした服裝(ふくそう)
あっさりした人
ステップ2 生活習慣を見直す
★カロリー①(名)卡(熱量單位)
カロリーを取る
★い [胃](名)胃
★しげき [刺激](名 動3他)刺激
胃を刺激する
★あさねぼう③[朝寢坊](名 動3自)睡懶覺
朝寢坊をする
★せなか [背中](名)背,脊背
曲がった背中
★はら②[腹](名)肚子,腹部
 腹が立つ
ステップ2 生活習慣を見直す
★當たる(あたる)
(陽光)照射;碰,撞擊;中獎(動1自)
(1)太陽が目に當たるとよくないです。(陽光照射)
(2)ボールが頭に當たった。(碰、撞)
(3)寶くじに當たる。(中獎)
ステップ2 生活習慣を見直す
★あてる[當てる](動2他)
猜、推測;命中;墊、鋪;捂住、貼緊;
打中,碰上,(烤曬吹淋)
(1)どのチームが勝ったか當ててみてください。(猜)
(2)寶くじを當てた。(中獎)
 固定搭配:~を~に當てる
(3)枕を頭の下に當てる。(墊在、鋪在、放在)
(4)ハンカチを口に當てる。(捂住)
(5)耳を壁に當てる。(貼緊)
(6)ボールを頭に當てる。(打中)
(7)洗濯物を日に當てる。(曬)
ステップ2 生活習慣を見直す
★ちょうし[調子](名)狀況,情況;勢頭
(1)體の調子がいい
(2)機械の調子が悪い
  調子に乗る 進展順利,得意忘形
  具合(ぐあい)   狀況、方便
體の具合が悪くて學校を休みました。
今日は具合が悪いです。
★くずれる③[崩れる](動2自)崩潰,潰敗,垮塌
  體の調子が崩れる
  壁が崩れる
  天気が崩れる
  崩す  他動詞   體を崩す
ステップ2 生活習慣を見直す
(1)構成:N+について+表示言談思考性動詞
    N+について+の+N
(2)含義:對象或范圍。
(3)翻譯:關于...就 ...
(4)例文:
①これから今日の授業について紹介します。
②今日は先週の調査結果について発表したいと思います。
③王さんは日本のおじぎについて研究しています。
④日本のおじぎ文化にいての資料を集めて、作文を書いて
ください。
1.Nについて/Nに関して
Nについてのお知らせ
  練習しましょう
   1.例のように、自分で考えて文を完成しましょう。
(例)A:日本について知っていることはありますか。
  B:はい。日本は 漫畫やアニメがとても有名です 。
(1) A:東京について知っていることはありますか。
  B:はい。東京は_________________。
(2) A:日本の食文化について知っていることはありますか。
  B:はい。日本人はよく______________。
(3) A:程晶晶さんについて知っていることはありますか。
  B:はい。程さんは________________。
(4) A:日本の剣道について知っていることはありますか。
  B:いいえ。___________________。
ステップ1 生活習慣の情報を集める
1、Nについて/に関して關于... 后續言談、思考等動詞
2、Nにとって 對于...而言 后續表示評價的形容詞
3、Nに対して
1)對某人/團體/事物采取的某種態度或行為(同に)
2)對比           
3)比例(N=數量詞)
4、Nによって
  1)區別 ~によって~違う 譯為: 因...而不同
2)原因         譯為:由于...
3)憑借的方式/手段/方法 譯為:根據...
復習
(1)含義:表示具有實現某個動作、作用的能力或可能性。
(2)翻譯:可以,能夠
(3)變形規則:
2.可能形式
Ⅴることができる
2.可能形式
類別 基本形 可能形式 基本形 可能形式
V1 會う 書く
話す 持つ
飛ぶ 読む
乗る
V2 起きる 見る
答える 食べる
V3 する 運転する
來る
會える
話せる
飛べる
乗れる
起きられる
答えられる
運転できる
できる
來られる
書ける
持てる
読める
見られる
食べられる
可能形變形規則:
V1:詞尾的う段假名變為相應的え段假名+る 
  う段→え段+る    書く→書ける
V2:去掉詞尾る+られる 見る→見られる
V3:來る→こられる する→できる
          勉強する→勉強できる
近年來,在日常會話中,常將V2及“來る”的可能形式
“Vられる”變成“Vれる”
2.可能形式
(1)含義:表示具有實現某個動作、作用的能力或可能性。
(2)翻譯:可以,能夠
(3)變形規則:
(4)注意:
①動詞可能形的詞尾活用變化與V2相同。(Ⅴれる)
②を→が+V可能形
③部分自動詞本身就含有“可能”的意義,故沒有可能形式。
2.可能形式
=Ⅴることができる
不能變成可能形的詞:
1、表示存在的動詞:ある
2、本身帶有可能意義的動詞:
  見える、聞こえる、分かる、できる
3、不因人的意志左右的現象的動詞:
  (雨が)降る、(風が)吹く、咲く、壊れる...
2.可能形式
  練習しましょう
2.例のように可能形式を書きましょう。
(例)會うことができる→會える   食べることができる→食べられる
   來ることができる→來られる  することができる→できる
書くことができる→
泳ぐことができる→
參加することができる→
帰ることができない→
借りることができない→
覚えることができない→
書ける
泳げる
參加できる
帰れない
借りられない
覚えられない
読むことができる→
飛ぶことができる→
卒業することができる→
起きることができない→
寢ることができない→
捨てることができない→
読める
飛べる
卒業できる
起きられない
寢られない
捨てられない
ステップ1 生活習慣の情報を集める
(5)例文:
  ① 朝、気持ちよく起きられる。
  ② おいしい餃子が食べられて、とてもうれしいです。
  ③李さんは自転車に乗れないそうです。
  ④父はたいへん忙しくて來られません。
  ⑤2年前はこの川の水は飲めましたが、今はぜんぜん
   飲めなくなってしまいました。
2.可能形式
  練習しましょう
   3.[ ]に助詞を入れ、( )の言葉を適當な形に変えて、__に書
   きましょう。
   (1)もう高校生だから、日本語で作文[  ]_____でしょう。 (書く) 
   (2)相手の名前[  ]_____なくて、恥ずかしかったです。(思いだす)
   (3)きのう小學校の時の先生[   ]___てうれしかったです。 (會う)
   (4)もし王さん[  ]あした___________ば、パーティーはあ
    さってにしましょう。                   (來る)
   (5)この図書館では一人3冊まで本[  ]_______。    (借りる)
   (6)こちらの入口からは中[    ]______。あちらの入口から入っ
    てください。                       (入る)
書ける


思い出せ
に/と
會え

來なけれ/來られなけれ

借りられます
へ/に
入れません
ステップ1 生活習慣の情報を集める
  練習しましょう
   4.例のように文を作りましょう。(3)は自分で考えて書きま
   しょう。
(例)程さんは二胡 が弾けるだけで(は)なく 、ピアノ も弾けます 。
(1)バイトさんは日本語_________、英語_____
(2)李さんは勉強________ 、スポーツ______
(3)わたしは_____________________。
だけで(は)なく
も話せます
だけで(は)なく
もできます
ステップ1 生活習慣の情報を集める
(1)接續:Ⅴます+込む
(2)基本含義:①具體行為動作深入到里面,譯為進入、放入 
Ⅴ通常是表示具體動作、作用的動詞
落ち込む(墜入)  飛び込む(跳入、飛入)  
書き込む(寫入) 持ち込む(帶入) 吹き込む(吹入)
(3)例文:
①地震で地面が落ち込んでいる。
②風が窓から吹き込んできました。
③窓から鳥が飛び込んできました。
④友達の住所と電話番號をノートに書き込みました。
3.V込む
(1)接續:Ⅴます+込む
(2)引申含義:②完全處于某種狀態或充分實施某種行為 
Ⅴ通常是狀態自動詞或持續性他動詞
(3)翻譯:徹底地、充分地、深入地
黙り込む(沉默)  座り込む(坐下不起) 考え込む(深思)
使い込む(用慣) 話し込む(深談) 信じ込む(深信)
(4)例文:
①久しぶりに會った友達と夜遅くまで話し込んでいました。
②彼女はずっと黙り込んでいて、何を考えているか分からない。③疲れてソファーに座り込んでいました。
3.V込む
  練習しましょう
   5.例のように、( )の言葉を適當な形に変えて、__に書きま
   しょう。
   (4)ここにお名前とご住所を______ください。    (書く 込む)
   (5)あの2人はまだ事故のことについて______います。(話す 込む)
   (6)田中さんは高橋さんが言っていることを______いました。
                             (信じる 込む)
   (7)雨が強くて、窓から部屋に______ました。    (吹く 込む)
   (8)大事なことだから、彼は一人で會議室で______いました。
                             (考える 込む)
書き込んで
話し込んで
信じ込んで
吹き込み
考え込んで
(1)運動する前に、ちょっと體を動かしましょう。
(2)旅行に行く前に、ちゃんと目的地の天気を調べました。
(3)人の部屋に入る前に、ノックしましょう。
(4)試験の時、作文を書き始める前に、字數のことも気をつけてください。
(6)帰國する前に、もう一度ここのみなさんと會って話したいです。
(1)接續:Ⅴ(基本型)/Nの+前に
(2)翻譯:在.....之前
(3)相關:Ⅴた/Nの+後で
ステップ2 生活習慣を見直す
4.V前に
  練習しましょう
   6.例のように、左と右を線で結び、文を作りましょう。
   (例)テレビを見る前に、    一度みんなと卒業旅行をしたいです。
   (1)大學に入る前に、     図書館に本を返しに行かなければなりません。
   (2)新しい內容に入る前に、   電気を消すのを忘れないでね。
   (3)教室に行く前に、        まず宿題を完成しなさい。
   (4)寢る前に、           しっかりと準備しましょう。
   (5)何かをやる前に、        習った內容をもう一度復習しましょう。
   (例) テレビを見る前に、まず宿題を完成しなさい。
ステップ2 生活習慣を見直す
Ⅴなくては いけない
Ⅴなくては だめだ
Ⅴなくては ならない
Vなければ ならない
Vなければ いけない
Vなければ だめだ
Ⅴないと  いけない
含義:不...就不行;必須...;應該...
ステップ2 
5.Vなければ ならない
關于必須做某事的七個句型
なくては
なくちゃ
なければ
なきゃ
(1)試験の準備をしなければならないので、
 毎日図書館へ行きます。
(2)自分の將來をまじめに考えなければなりません。
(3)大人は子どもを守らなければなりません。
(4)もう遅いから、そろそろ帰らなきゃ。
(5)お客さまに対する態度は優しくなくてはならない。
ステップ2 
5.Vなければ ならない
(1)子どもが急に部屋から飛び出してきました。[事物顯現]
(2)ATMからお金を取り出しました。[事物顯現]
(3)みんな自分の生活習慣の改善案を作り出した。[創造新的事物]
(4)この本はおもしろくて、読み出したら止まらなくなります。
(5)赤ちゃんが急に泣き出した。[開始某種行為]
(6)空が暗くなって、雨が降り出しそうです。 [出現某種現象]
(1)接續:Ⅴ(持續性動作)ます+出す
(2)意味:
①表示事物從里向外移動,即事物顯現,譯為:...出來
②表示創造新的事物,常譯為:(寫、畫、生產)出...
③開始某種行為或出現某種現象,常譯為:開始...
ステップ2 生活習慣を見直す
6.Vます出す
  練習しましょう
   5.例のように、( )の言葉を適當な形に変えて、__に書きま
   しょう。
   (例)あのアニメのタイトルが________、困っています。
                              (思う 出す)
   (1)ベルが鳴ったら、彼はすぐに______ました。   (書く 出す)
   (2)箱の中の荷物をすべて______ください。     (取る 出す)  
   (3)彼はゆっくりと先週のことを_____ました。    (言う 出す) 
思い出せなくて
書き出し
取り出して
言い出し
ステップ2 生活習慣を見直す
(1)必要があったら、いつでもいいから、電話してください。
(2)程  :コーヒーとお茶とミルク、どれがいいですか。
  佐々木:わたしは何でもいいです。
(3)中國なら、どこへでも行ってみたいと思います。
(4)この話は誰にでも話せるということではない。
疑問詞(助詞)+“でも”
表示對某一事物或現象全面肯定和認可。
強調方向時“どこへでも”
強調對象時“誰にでも”
ステップ2 生活習慣を見直す
7.N(疑問詞)でも
  練習しましょう
   7.   から言葉を選んで、(  )に入れましょう。
   (1)A:佐藤さん、何か食べられないものはありますか。
    B:いいえ、(    )食べられます。
   (2)A:コーヒーとお茶とどちらがいいですか。
    B:(   )いいです。
   (3)A:電話をしたいんですが、何時ごろがいいですか。
    B:ずっと家にいるので、(      )いいです。
   (4)A:分からないことがあったら、(     )聞いてください。
    B:はい、ありがとうございます。
   (5)A:あのう、ボランティアはわたしも參加できますか。
    B:このボランティアは、(    )參加できます。ぜひ來てください。
何でも
どちらでも
何時でも
いつでも
誰でも
ステップ2 生活習慣を見直す
何でも  どちらでも  何時でも  誰でも いつでも
1.次の寫真を見て考えましょう。
(1)上の寫真の人はそれぞれどんなことをしていますか。
(2)それらは、それぞれ健康にいいことですか、それとも良くないことですか。
(1)Aの人はぐっすり眠っています。 Bの人は怒っています。
Cの人は食べ物をたくさん食べています。 Dの人は外で走っています。
Eの人は夜遅くゲームをしています。 Fの人は音楽を楽しんでいます。
ウォーミングアップ
(2)ADFは健康にいいことです。BCEは健康に良くないことです。
生活習慣アンケート
 皆さん、ふだんの生活習慣はわたしたちの健康に大きな影響を與えます。そこで、4種類の生活習慣である「食事」「運動」「睡眠」「心理」についてクラスで調べ、みんなで考えたいと思います。
ステップ1 生活習慣の情報を集める
それぞれの行動の評価は「よくする/よくある」「時々する/時々ある」「あまりしない/あまりない」「しない/ない」と4段階に分けました。自分に合う段階を1つ選んで、ボタンをクリックしてください。すべての行動を自己評価した後、「提出」をクリックすれば、クラスの結果が自動的に出てきます。 どうぞよろしくお願いします。
                    京安高校1年3組
ステップ1 生活習慣の情報を集める
  2.読みましょう
   (1)李愛香さんはなぜアンケート調査をしたいのですか。
   (2)アンケート調査の結果で、4種類の生活習慣で、「よくする/
    よくある」の人數が最も多かったのはそれぞれどの項目です
    か。「しない/ない」の人數が最も多かったのはそれぞれの項
    目ですか。表を作ってまとめましょう。
李愛香さんは、クラスで生活習慣について調べ、みんなで考えたいと思っているからです。
種類 「よくする/よくある」の 人數が最も多かった項目 「しない/ない」の人數が
最も多かった項目
食事
運動
睡眠
心理
ステップ1 生活習慣の情報を集める
朝ごはんを食べる 牛乳を飲んだりヨーグルトなどを食べたりする
バスや車で學校に通う 日帰りハイキングをする
すぐ深く眠れる なかなか眠れない
元気に活動できる 日常生活で悩みがある

展開更多......

收起↑

資源預覽

<pre id="tfb94"><li id="tfb94"></li></pre>

<bdo id="tfb94"><rt id="tfb94"></rt></bdo>
  • <menu id="tfb94"><dl id="tfb94"></dl></menu><i id="tfb94"><acronym id="tfb94"><sub id="tfb94"></sub></acronym></i>

    1. 主站蜘蛛池模板: 沙田区| 饶平县| 甘肃省| 镇沅| 陆良县| 故城县| 前郭尔| 汉中市| 秦安县| 六盘水市| 花垣县| 呼伦贝尔市| 随州市| 朝阳区| 寻甸| 天长市| 刚察县| 白城市| 广汉市| 江源县| 沙洋县| 莫力| 天水市| 平安县| 元阳县| 苍梧县| 灵璧县| 邯郸市| 桂平市| 五大连池市| 和顺县| 阳西县| 阜新市| 常德市| 阿克| 昌黎县| 繁峙县| 兴安盟| 佛学| 蓝山县| 沙坪坝区|