中文字幕精品无码一区二区,成全视频在线播放观看方法,大伊人青草狠狠久久,亚洲一区影音先锋色资源

第六課 早く早く 課件(25張)-2023-2024學(xué)年新編日語(yǔ)第四冊(cè) (2)

資源下載
  1. 二一教育資源

第六課 早く早く 課件(25張)-2023-2024學(xué)年新編日語(yǔ)第四冊(cè) (2)

資源簡(jiǎn)介

(共25張PPT)
第六課 早く早く
指導(dǎo)目標(biāo)
1.本文を読んで、本課に出てくる新しい単語(yǔ)、
文法を定著させる。
2.新しいものを勉強(qiáng)すると同時(shí)に聞き、書き、
読み、話す練習(xí)を通して、力を高める。
指導(dǎo)のポイント
言葉と文法の使い方 
指導(dǎo)上の注意點(diǎn)
本課に出てくる新しい単語(yǔ)、文法、文型を
く身につけることができるように。
指導(dǎo)方法
學(xué)生を中心として、いろいろと練習(xí)したりすること。
指導(dǎo)の流れ
1.復(fù)習(xí)
2.新しい內(nèi)容への導(dǎo)入
3.新しい內(nèi)容に入る
単語(yǔ)の學(xué)習(xí)
文法の學(xué)習(xí)
文章の理解
新しい內(nèi)容についての練習(xí)
4.まとめ
5.宿題
新しい內(nèi)容
(1)主な単語(yǔ)の使い方を説明する
軒を並べる:家が続いて立ち、軒が並んでいること。 軒を
連ねる
   ○香江路の西側(cè)にはいろいろな銀行が軒を並んでいて、とても便利
です。
   ○青島職業(yè)技術(shù)學(xué)院の前にはいろいろな店が軒を並べている。
○中山路は店が軒を並べる繁華街だと耳にして、各地の人々は買
物に行くのだ。
○香江路は銀行が軒を並べていて、開発區(qū)のの金融中心である。
 
 軒並み: ~の美しい町
上げる:○顔を~。(上向きにする)
    ○手を~。(高く示す意で挙げる)
     ○國(guó)旗を~。(空高く浮かぶようにする)
     ○たてを~。(高いところへ移す。)       
○価格を~。(高くする)
     ○歓聲を~。(大きな聲や音を出す)
     ○効果を~。(効果を生み出す。)
     ○てんぷらを揚(yáng)げる。(油に入れて、ひを通
す)
     ○仕事を~。(終わらせる)
     ○証拠を~。(選び出して、示す。)
移り変わり:次第に変わっていくこと。
       ○流行の~がはやい。
       ○四季の~がはっきりする。
せきたてる:催促して急がせる。
       ○そうせきたてるな、直ぐに行くよ。
       ○彼をせきたてなければだめよ。
○毎日母に~られて學(xué)校へ行く。
 耳にする:慣用表現(xiàn)でチラッと聞く。ふと聞く。=耳に挾む。
○街中でふと懐かしいふるさとのなまりを耳にした。
○彼女についてのうわさを、今でも時(shí)々耳にする。
○「急がないで、ゆっくり」と言う聲を耳にすることは
あまりにも少ない。
耳に関する慣用句
耳が遠(yuǎn)い
    ○ちょっと耳が遠(yuǎn)いから、もう少し大きい聲で話してください。
耳にたこが出る
○その話は耳にたこが出るほど聞かされた。
耳が早い
○もう知っているのか、君はまったく耳が早いね。
耳が痛い
○先生に注意されているのを聞いていて、私も耳が痛い。
耳に入る 
○近々人事異動(dòng)がある話が耳に入ったが、教えてあげよう。
耳を澄ます
○耳を澄まして蟲の音を聞いています。
耳に入れる
○ちょっとお耳に入れておきたいことがありますが。
 とにかく 載る
載る: ①新聞に~(掲載させる)。
      ②テーブルにごちそうに載っている。(載せてあ
る)
乗る: ①臺(tái)の上に~。(上に上がる)→降りる
      ②車に~。         →降りる
      ③リズムに~。(あるものと一緒に動(dòng)く)
      ④相談に~。(參與商談)(相手になる)
      ⑤誘いに~。(騙される) ⑥気分が乗らない。(沒興趣)
つい
①本能的に、習(xí)慣的に~してしまう(思わず~)
         ○言ってはいけないことを~言ってしまった。
         ○衝動(dòng)に駆られて、~手を出してしまった。
         ~、笑ってしまった。
         ○いつも寄ろうと思いながら、~行きそびれ
てしまう。(錯(cuò)過)
②ついそこまで
         ○~さっきまで元?dú)荬坤盲郡韦恕?br/>○~二、三日まで會(huì)ったのに。
 ~建て
① 建物の階數(shù)や構(gòu)造、素材を示す語(yǔ)に付けて、
どんな建物かを表す。
二階建て
一戸建て
コンクリート建て
②通貨名に付けて、その通貨で支払いが行われることを表す。
円建て(円で支払う)ドル建て(ドルで支払う)
新しい文法點(diǎn)を説明する こと
1.動(dòng)詞終止形やいなや:
意味:一つの動(dòng)作に続いて、すぐに次のことが行われる。(するとすぐに~)(~するかしないかの短い間に)書き言葉
    後のことは前の事に反応して起こる予想外の出來事が多い。
    後には意志、命令、推量、否定などの文は來ない。
   ○彼はそれを聞く~、ものもいわずに立ち去った。
   ○その薬を飲む~急に眠気が襲ってきた。
   ○開店のドアが開く~、客は雪崩(なだれ)のように押し 
    寄せる。
   ○正月が終わるやいなや、雛人形の宣伝が始まる。
   ○アルコールに弱い田中さんはビールを1杯飲むやいな
    や、顔が真っ赤になってしまった。
なんだか
なんだか:理由が何かはわからないが。なぜか、
        どういうわけか。
  ○なんだかこのあたりが痛くて苦しい。
  ○なんだか大勢(shì)の人が集まって騒いでいる。
  ○なんだか気にかかる。
  ○この車はなんだかおかしい音がする。
  ○なんだかあの人はどこかであったことがある
   ようだ
なんとなく
①取り立ててなんということもなく。理由や目的もなく。わけもなく。どことなく。       
  ○なんとなく眠気がする。
  ○なんとなく泣きたくなる。。
  ○あなたの気持がなんとなくわかるような気がする。
  ○なんとなくあの人が好きです
  ○今日はなんとなくいいことがありそうな気がする。
② 無意識(shí)に
  ○なんとなくアルバムをあけると、小さいときの友達(dá)の寫真が
    出た。
  ○なんとなく空を見上げると、小鳥が飛んでいきました。
  ○なんとなく一日が過ぎてしまう。
簡(jiǎn)體句+からといって
意味:① からといって+否定の表現(xiàn)
    「ただそれだけの理由で」という意味で、後ろには否定の表現(xiàn)を
    伴って、「~だから必ず~」ということは必ずしも成立しない、という  
    意味となる。
      ○手紙がしばらく來ないからといって、病気だとは限らない。
      ○いくらお袋だからといって、僕の日記を読むなんて許せない。
      ○簡(jiǎn)単に見えるからといって、すぐにできるとは限らない。
      ○體が丈夫だからと言って、薬を飲まないわけにはいかない。
      ○大學(xué)を出たからといって、必ずしも能力があるとはいえない。
   ②他の人が述べたことを引用するときに用いる。
      ○用事があるからといって、彼女は帰った。
      ○電車の中でおなかがすくといけないからといって、見送りに
       來た母は売店であれこれ買っている。
つい、うっかり、思わず
つい:はからず。
      するべきでない行為を條件反射的にしてしまう場(chǎng)合に用いられる。
      ○體によくないと知っていながら、煙草をみると、つい吸ってしまう。
      ○おいしいものを見ると、つい手を伸ばしてしまいます。
      ○話し込んでいて、つい時(shí)間がたった。
      ○怒ってはいけないと思いながら、つい腹を立ててしまいました。
うっかり:  気抜けして、ぼんやりしたさま。物事に気づかず、不注意であること。
      ○うっかり者
      ○うっかりして転んでけがをした。
      ○言ってはいけないと言ったのに、うっかり喋っててしまった。
      ○うっかりして乗り越してしまった。
      ○うっかり約束を忘れてしまった。
思わず: 無意識(shí)に、知らずに。瞬間的なこと、衝動(dòng)、衝撃によって、何も考えないまま
         に、ある行為をしてしまう場(chǎng)合に用いられる。
      ○びっくりして、思わず花を落としてしまいました。
      ○暗闇から貓が飛んできたので、思わずあっと叫んだ。
      ○試験に合格できて、思わず歓聲を挙げた。
「手に入れる」と「手に入る」
手に入れる:自分の所有とする、入手する。
 ○ずっと前からほしょかった本をやっと手に入れた。
 ○こんなに珍しいものをどこで手に入れられたのですか。
 ○私はずっと新しい自家用車を手に入れたいのですが。
手に入る:~は自分の物となるという意味。
 ○前から欲しい欲しいと思っていた記念切手が手に入っ
  た。
 ○その鉱物はとても手に入りにくい。
 ○思いがけない珍しいものが手に入った。
手に関する慣用句
手に余る    ○それは私の手に余る仕事だ。
手に負(fù)えない ○この子はいたずらで、手に負(fù)えない。
手にする    ○パンを手にしたまま考え込んでいる。
手に乗る    ○うまいことを言っても手に乗らないよ。
手が屆く    ○忙しくて、すみずみまで手が屆かない。
手が回らない ○時(shí)間がなくて、掃除までは手が回らなかった。
連用形+たところで
意味:
①そのような行為をしても、期待する結(jié)果が得られない、あるいは後の事態(tài)には影響が及ばないことを表す。 =~ても 「たとえ」、「どんなに」、「いくら」や「何+助數(shù)詞」を伴うこともある。
    
○いくら頼んだところで、引き受けてはくれないでしょう。
○どんなに本を買ったところで、読まなければ役に立ちません。
○いくら親切にしてくれたところで、ありがたいとは思わない。
○どんなに催促したところで、今日中にできるはずはない。
○丈夫ですから、落ちたところで、壊れる心配はない。
○すこしぐらい遅れたところで、大丈夫です。
②後に少ない程度を表す表現(xiàn)を伴い、 仮にそのようなことが起こった場(chǎng)合でも、そ程度、量、數(shù)はたいしたものでない といった意味を表す。
○うちの夫は出世したところで、課長(zhǎng)どまりだろう。
○どんなに遅れたところで、せいぜい5、6分だと思います。
○泥棒に入られたところで、価値のあるものは本ぐらいしかない。
文章の理解
問いと答え(90頁(yè)問題Ⅴ)
內(nèi)容についてまとめてもらう。(略)
総合練習(xí)
Ⅰ.中國(guó)語(yǔ)を日本語(yǔ)に訳したり、日本語(yǔ)を中國(guó)語(yǔ)に訳した
   りします。
   ○事到如今,怎么著急也無濟(jì)于事。
○雖說是獨(dú)生子女,什么家務(wù)活兒都不讓他們做這也不好。
○長(zhǎng)江路兩側(cè)商店鱗次櫛比,每天擠滿了購(gòu)物的人。
○眼看杯子要掉下來,我不由地“啊”的叫了起來。
○一不小心,把電話給王老師打過去了。
   ○まだ早いからといって買って損をするわけじゃないでしょ。
   ○修理に費(fèi)用がかかったところで2百元ぐらいだ
   ○剛一下課,學(xué)生們就跑出了教室。
Ⅱ.適當(dāng)なものを選んで__に入れなさい。
  手に入れる     手に入る
○記念切手を手に入れる。
○念願(yuàn)の日本語(yǔ)電子辭典がやっと手に入った。
つい   うっかり  思わず
○何年ぶりの再會(huì)なので、話が弾んでいるうちに、_して、昔の秘密を喋ってしまった。
○退屈な授業(yè)なのでつい、眠ってしまった。
○ボールが飛んできたので、思わず首を引っ込めた。
       なんだか   なんとなく
○なんだか急にいらいらしてきた。
○なんとなく駅に來てしまった。
○ なんとなく近づきにくい人。
四、まとめ
五、宿題 
    1、新しい言葉を使って、短文を作りなさい。
    2、後の練習(xí)問題をやってください。
ここで終わりです

展開更多......

收起↑

資源預(yù)覽

<pre id="tfb94"><li id="tfb94"></li></pre>

<bdo id="tfb94"><rt id="tfb94"></rt></bdo>
  • <menu id="tfb94"><dl id="tfb94"></dl></menu><i id="tfb94"><acronym id="tfb94"><sub id="tfb94"></sub></acronym></i>

    1. 主站蜘蛛池模板: 华池县| 垦利县| 沙河市| 郎溪县| 丰原市| 房山区| 灵丘县| 邓州市| 蒲城县| 凯里市| 昭平县| 蕲春县| 亳州市| 专栏| 五家渠市| 九江市| 墨脱县| 龙井市| 宜宾市| 彩票| 逊克县| 文登市| 叙永县| 高雄县| 临海市| 汶上县| 于都县| 安陆市| 修武县| 平南县| 上高县| 瑞昌市| 正安县| 浙江省| 互助| 金溪县| 松滋市| 凤山县| 勐海县| 九寨沟县| 金塔县|