資源簡(jiǎn)介 (共21張PPT)新編日語第三冊(cè)(訂正版)第八課: 発表のしかた(言葉と表現(xiàn))~もとにして~に(主體)動(dòng)詞「応じる」~の(終助詞)「なあ(な)」「かな」(終助詞)なるほど~のだ(んだ)①體言+なしに(は) ②動(dòng)詞連體形+ことなしに(は)「というもの」(強(qiáng)調(diào))どんなに~か(わかる)文法1 ~もとにして【意味】 ~を根拠 參考にして 、 ~に基礎(chǔ)を置いて の意味で使う/以 為依據(jù),以 為素材。これは史実をもとにして書いた小説です。大抵の漢和辭典は中國(guó)の字引をもとにして編集されたものです。A:この芝居は何をもとにして作ったんですか。B:二十年前の事件をもとにして書いたものです 。1 ~もとにして「論語」は孔子(こうし)の教えをもとにして、書かれたものです。2. 格助詞「に」 評(píng)価の基準(zhǔn)。 ~「には」/「にも」+可能表現(xiàn)その問題はあなたには分かっても、私には分からない。このぐらいの山なら私にも登られる。この仕事は経験のない人には無理でしょう。 主語を表す(尊敬の対象)先生には、益々ご清栄(せいえい)のことと存じ上げます。皆様にはお変わりなくお過ごしのことと存じます。 3.動(dòng)詞「応じる」挑戦に応じて、チャレンジしてみましょう。ご要望に応じることは大変無理だと思う。場(chǎng)合に応じた言葉遣いはなかなか難しいでしょう。 文法4 「の」(終助詞) 軽い判斷(女性用語)「の」は下降調(diào)。今おなかがいっぱいなので何も食べたくないの。わたし、これから出かけるの。よければ一緒に行かない。 :明日映畫に行きませんか。 :殘念だけど、明日はほかに用事があるの。 軽い命令=しなさい ~の は下降調(diào)で、強(qiáng)く発音する。テレビなんて見ていないで、勉強(qiáng)するの。明日は早いんだから、今晩は早く寢るの。來なさいと言ったら、すぐにこっちへ來るの。何も分からないくせに文句など言わないの。 質(zhì)問の意味を表す。 ~の は上昇調(diào)。=かきれいな著物を著て、どこへ行くの。 確認(rèn) ~のね(女性用語)明日李さんの當(dāng)番なのね。宿題は本文の暗誦と翻訳なのね。日本留學(xué)のことはあなたも聞いたのね。 主張、強(qiáng)調(diào) ~のよ(女性用語)お母さん、日本留學(xué)、私も行きたいのよ。だめなのよ、うち、あんな大金ないのよ。あの人はまだ若いけれど、會(huì)社の社長(zhǎng)さんなのよ。5.終助詞「なあ(な)」「かな」あの子、素?cái)长坤胜ⅲà剩?br/>あの方は、小林先生だな。(かな、だね)いいわね。(女性用語)/いいなあ。(男性)早く會(huì)えないかな。6.副詞 感嘆詞「なるほど」 副詞。前から聞いていたとおり;本當(dāng)に。【意味】 果然,的確いい店だと聞いていたが、なるほどサービスもいいし、料理もうまい。あなたの言うことはなるほどもっともだが、わたしの立場(chǎng)も考えてほしい。 面白いからぜひ読んでみろ と父が言っていたが、なるほどこの本はおもしろい。読んでみると、なるほど面白い本だわ。なるほど、それはそうですね。【意味】納得よりは軽い気持で相手に対する同意や賛同を示す相づちとして用いるが、この用法は尊大に聞こえることもあるので目上に対して使わない/怪不得… 。 :昨日、寶くじで5000元當(dāng)たったのよ。 :なるほど、だから、あんなに嬉しそうにしていたんですね。 :李さんが車を買ったそうです。 :なるほど、だから、毎日あんなに早く學(xué)校に來ているんですね。 :昨日は久しぶりに大學(xué)時(shí)代の友達(dá)に會(huì)ってきたよ。 :なるほど、だから、あんなに嬉しそうにしていたんですね。 (感動(dòng)詞)相手の言ったことについて そのとおりだ という気持を示す。【意味】 確實(shí)如此,的確如此 :このコピ―機(jī)は、濃度調(diào)整が自動(dòng)的にできるよう になっております。 :なるほど。 :それから、用紙の選択も自動(dòng)的になっております。 :なるほど。 7. ~のだ(んだ) 事実の強(qiáng)調(diào)、判斷の主張を示す。わたしはこの家の中で、何事も起こってもらいたくないのです。わたしはこの家の中で、何事も起こってもらいたくないの。 命令(に近い)みんな來學(xué)期からちゃんと勉強(qiáng)するんですよ。何をぐずぐずしている?はやく行くんだ。いいか、天地が裂(さ)けても黙っているのだぞ。誰にもあなたをここに閉じ込めておく権利なんてありはしないんだ。…さあ、すぐに誰かを呼ぶんだぞ!ここを出ていくんだ。8. ①體言+なしに(は) ②動(dòng)詞連體形+こと+ことなしに(は)【意味】 ~しないでは 「~がなければ」という意味に使われる/如果不(沒)…就不能… 。【接続】 動(dòng)名詞、動(dòng)詞+可能表現(xiàn)両親からの仕送りなしには大學(xué)生活が続けられない。先生の許可なしに(は)、家へ帰ることができない。9.「というもの」強(qiáng)調(diào)の意味社會(huì)というものは確かに面白いものだ。所謂人間というものはいろいろ経験しないと、成長(zhǎng)できないものだ。「愛」というものが信じられますか。10. どんなに~か(わかる)【意味】感嘆を表す。書き言葉的な表現(xiàn)/一…就會(huì)知道…多么… 。これを読んで見れば今のあなたの考えがどんなに楽観的かわかると思いますよ。聞いてみると、どんなにつまらないか、わかりますよ。 展開更多...... 收起↑ 資源預(yù)覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫(kù)