中文字幕精品无码一区二区,成全视频在线播放观看方法,大伊人青草狠狠久久,亚洲一区影音先锋色资源

第七課 本音と建前 課件(23張)-2023-2024學年高中新編日語第四冊 (2)

資源下載
  1. 二一教育資源

第七課 本音と建前 課件(23張)-2023-2024學年高中新編日語第四冊 (2)

資源簡介

(共23張PPT)
 本音と建前
指導目標
1.本文を読んで、本課に出てくる新しい単語、文法を定著させる。
2.新しいものを勉強すると同時に聞き、書き、読み、話す練習を通して、力を高める。
3.第五課の勉強を通して、日本人の考え方をを了解させる。
指導のポイント
こぎつける 盛り上げる 先 無禮講
~を考慮に入れる ~ことなく 
指導上の注意點
本課に出てくる新しい単語、文法、文型をよく身につけることができるように。
指導方法
學生を中心として、いろいろと練習したりすること
指導の流れ
1.復習
2.新しい內容への導入
3.新しい內容に入る
単語の學習
文法の學習
文章の理解
新しい內容についての練習
4.まとめ
5.宿題
新しい內容
(1)主な単語の使い方を説明する
本音:本心から出た言葉。
     本音を吐く。
 それは本音ですよ。
建前:表向き 原則
      場合によっては、建前でコミュニ
ケーションをすることが必要です。

① ものの先端   鉛筆の先 指の先 針の先
             枝の先 口先
② 先に      先に失禮いたします。
           健康するのが何より先だ。
③ 前のほう    一番先に立っているのはだれですか。
            これから三つ先の駅で降ります。
            りん先生は四軒目先に住んでいます。
④ 將來:     冬はまだまだ先だよ。
            先のことですから、心配しないでください。
⑤ 目的地:    先の考えがはっきりわからない。
            課長の行く先がわかりますか。
⑥ 接尾語:   連絡先 送り先 出張先 取引先
               にわさき 店先 鼻先
⑦ 先に関連する短文:
            先がある 先を急ぐ 先が見える
            先に立つ 目と鼻の先
こぎつける 盛り上げる
無禮講
 こぎつける:努力して、目的に達する
            完成にこぎつける。
            やっと成功にこぎつけた。
            長期にわたる交渉の後協定締
結にまでこぎつけた。
盛り上げる:盛り上がるようにする。
 雰囲気を盛り上げる。
 土を盛り上げる。
 大會を盛り上げる。
 無禮講:貴賎、上下の差別なく禮儀を捨てて催す酒宴。
           今日は無禮講で、大いに飲もう。
抜き
①名詞+抜きで:  「~は除いて」という意味。
 來週は胃の検査をしますから、朝食抜きで來てください。
 今日は説明抜きで、すぐ始めましょう。
 とても忙しくて、晝食抜きで働きました。
②…を抜きにして/…は抜きにして 
 今日は仕事上のことを抜きにして、大いに飲もう。
 冗談は抜きにして、本題に入りましょう。
 挨拶を抜きに、すぐさま商談に入った。
 勝負を抜きにして、試合をやる。
 紹介を抜きにして、現場を見學しましょう。
③…を抜きにしては…ない   「…なければ…できない」という意味。
 王先生のご指導を抜きにしては、今の私がいない。
 日本の文化や歴史を抜きにしては、日本語がよく分からない。 
(2)主な文法點を説明する
~を考慮に入れる 一向に…ない
~を考慮に入れる:~を考えて。
    將來のことを考慮に入れて、決めましょう。
一向に…ない: 全然…ない。ある物事に、変化
や進展などが少しも見られない
様子。
    三十分待ったが、彼は一向に現れない。
 薬をのんでいるが、熱は一向に下がる気配
がない。
 毎日練習しているのに、一向に上手にならないのはど
ういうわけか。
動詞連體形ことなく
動詞連體形ことなく: ~しないで/~せずに           彼女は20年前に別れた子供に再會すことなく、一人さ
びしく死んでいった。
 有名な歌手だった彼も老後は誰にも知られることなく、
一人靜かに暮らしている。
 この食器洗い機は手を汚すことなく、食器が洗えます。
 一度も修理をすることなく、20年間ずっとこれを見て
います。
 あの人はほとんど(休むことなく)會社に通いつづけて
いる。
體言において(は)/體言における(體言)
體言において(は)/體言における(體言): 物事が行われる場所、場面、狀況を表わす。
 イタリアの家具はデザインだけでなく、機能にお
いても優れている。
 日本においては20歳未満の飲酒は法律で禁止
されている。
 日本の物理學會においては、彼の右に出る者
はいない。
 在職中における苦労が認められた。
 學校における父は実によい先生です。
…ふりをする
…ふりをする:見せかけの様子を表す。(動詞連體形 名詞
の)
眠っているふりをして、人の話を聞いて いる。
あの人は分からないのに分かったふりをして 「はい、はい」と言った。
見知らぬふりをして、そばを通りました。
動詞未然形ようと~ようと
動詞未然形ようと~ようと: 何をしてもかまわない、自由だ。(正反対、或いは類似の意味の動詞を重ねる。)
 努力しようと、怠けようと、結果がすべてだ。
 煮て食べようと、焼いて食べようと、ご自由だ。
 遊ぼうと、勉強しようと、お好きなようにしなさい。
~ようと~まいと
~ようと~まいと:  ~ても~ なくても
 たくさん食べようと食べまいと、料金は同
じだ。
 君が彼女に會おうと會うまいと、僕には関
係がない。
~まいとする
~まいとする:   
意味:しないようにする
接続:五段動詞終止形/その他の動詞終止形 未
然形  
      見られまいとして、體をわきへそらしてい
る。
   授業に遅れまいとして、早めにうちを出
ました。
 自身を表現させまいとしても、不可能だ。
~はしない/もしない
~はしない/もしない: 否定の強調
      振り返りもしないで、行ってしまった。
      読みもしないで、「だめ」といった。
      その本は絶対に読みはしない。
文章の理解
 問いと答え
 木下課長はどうして困った顔をしているの
ですか。
「建前」と「本音」はそれぞれどういう意味ですか。
無禮講ということばのいみを説明しなさい。
「うち」社會と「外」社會のかんけいを説明しなさい。
練 習
1.朗読
2.新しい文型を使って、文を作ること。
3.新しい文型を使って、敘述すること。
4.練習ノートの練習問題。
5.テキストについている練習問題。
まとめ 
こぎつける 盛り上げる 先 無禮講
~を考慮に入れる 
~ことなく  
~において(は)/~における(體言)
~ようと~ようと
~ようと~まいと
~まいとする
~はしない/もしない
~を抜きにする
宿題
1.練習ノートの一部分の練習  
2.テキストの四、六題。
これで終わりです
お疲れ様でした

展開更多......

收起↑

資源預覽

<pre id="tfb94"><li id="tfb94"></li></pre>

<bdo id="tfb94"><rt id="tfb94"></rt></bdo>
  • <menu id="tfb94"><dl id="tfb94"></dl></menu><i id="tfb94"><acronym id="tfb94"><sub id="tfb94"></sub></acronym></i>

    1. 主站蜘蛛池模板: 乐山市| 萨迦县| 清水河县| 应用必备| 吐鲁番市| 湘潭县| 五大连池市| 正镶白旗| 滦平县| 盘锦市| 定襄县| 英山县| 金乡县| 石台县| 杭锦后旗| 定边县| 县级市| 仙游县| 金沙县| 岳普湖县| 天长市| 筠连县| 格尔木市| 东乌| 阿坝| 哈密市| 察隅县| 两当县| 拉萨市| 比如县| 于都县| 竹溪县| 博野县| 荣昌县| 柘城县| 丁青县| 北京市| 黑龙江省| 乐亭县| 东乌珠穆沁旗| 贵定县|