中文字幕精品无码一区二区,成全视频在线播放观看方法,大伊人青草狠狠久久,亚洲一区影音先锋色资源

第七課 なぞなぞ遊び 課件(共49張PPT) 2023-2024學年新編日語(第3冊 )

資源下載
  1. 二一教育資源

第七課 なぞなぞ遊び 課件(共49張PPT) 2023-2024學年新編日語(第3冊 )

資源簡介

(共49張PPT)
新編日語第三冊
*
猜一猜
麻屋子,紅帳子,里面住個白胖子。 (打一農(nóng)作物)
明月升空海水退 (打一字)
閉門復習 (打三國人名)
*
當ててみてください。
この糸の色は、何?
足が四本の鳥の名前は、何?
破れば破れるほどほめられるものは、何?
世界の真ん中にいる蟲は、何?
一時と三時の間に出たものは、何?
古くなるほど若くなるものは、何?
*
第7課 なぞなぞ遊び
単語
時分(名)
①とき。ころ。時期。
  ◇もうそろそろ寢る~。
②よい時期。適當な時期。好機。
  ◇~をうかがう
*
そうそう
① (副) 「そう」を重ねて、繰り返し、または継続を表す。 (否定または反語を伴って)
 ◇~お邪魔してはいられない。
② (感)忘れていたことを思い出した時、また、相手のことばに積極的に同意する時にいう語。
 ◇ ~、去年の今頃だったな。
 ◇~、あなたのおっしゃるとおりです。
*
かちあう(自五)
①二つのものごとが重なりあう。
 ◇今年の元宵節(jié)とバレンタインデーが~
②ぶつかりあう。
 ◇肩と肩が~
*
素樸(そぼく)(形動)
①考え方などが単純なこと。
 ◇面倒がらず子供の~な疑問に答える
 ◇子供の頃、大人は偉いと~に信じていた
②かざりけがなく、ありのままなこと。
 ◇飾り気のない~な人柄にひかれる
③人為がなく、自然のままであること。
 ◇山菜料理の~な味を懐かしむ
*
解く(他五)
①結びつけられているものを分けはなす。
 ◇ひもを~
②不明のものを明らかにする。
 ◇謎を~
③結ぼれた気持をさっぱりさせる。晴らす。
 ◇警戒心を~
 ◇誤解を~
*
おおむね(名 副)
①(名)だいたいの趣意。大意。  ◇話の~はわかった
②(副)ほとんどすべてであるさま。  ◇犬の世話は~妻の役目だ。  ◇參會者は~専門家です。
*
まとも(名 形動) ① 正面で向き合うこと。  ◇野球のボールが頭に~にぶつかった
  ◇風を~に受けて進む
 
 ②きちんとしていること。まじめ。
  ◇ ~に暮らす
  ◇~な人間になってほしい
    希望你成為一個正派人。
ふざける(自一)
①冗談を言う。  ◇~な。  ◇~ないで話し合いましょう
②ばかなまねをする。人をばかにする。  ◇~と承知しないぞ
  戲弄人的話我可不答應哦!
③ [子どもなどが]遊びさわぐ。  子どもたちが外できゃあきゃあ~ている。
  孩子們在外邊哇啦哇啦地歡鬧著。
文法のポイント
~というと
~ように思う(思われる)
~とすれば
~というほどのことではない
~がる(接尾語)
~はずがない
用言連體形+ものか(もんか)
~ということだ
さっそく と すぐ
「~に當てる」と ~に當る
文法1 ~というと
【意味】:  「~と言うと」は話題提示で、「~に関して語ると」という意味を表します。相手が話したことを、すぐ次に取り上げ、それを話題として連続して展開していくのが特徴です。
“說起 ” “若說 ”。類似用法有“~といえば”。
例:「昨日の地震には驚いたよ」
  「うん、地震というと、縦揺れの時が一番危ないそうだ」
內(nèi)モンゴルというと、すぐ広い草原や羊の群れを思い出す。
夏目漱石というと、『心』という小説を思い出す人も多いだろう。
「~というと」と と言えば の比較
 ほとんどの場合、両者は言い換えることができます。
 違うところというと、「~と言うと」には聞き返しの用法がありますが、「~と言えば」にはないことです。
即, 「~と言うと」也可用于確認對方所說的話和自己所想的是否一致,句末常用「のことですか」、「ということですか」結句。
例: 「あの店の娘さんはかわいいなあ」
  「あの店と言うと(×と言えば)、駅前のそば屋のことですか。」<聞き返し>
*
 練習しましょう。
 問題三(p164)
*
2~ように思う(思われる)
【意味】自分の意見を控えめに主張するのに用いる/用于委婉地表述自己的意見。“我覺得似乎 ”。更に婉曲にしたい場合に、「ように思われる」を使う。
例:太田さんは內(nèi)気なので、ウェーターの仕事に向いていないように思う。
こちらのほうがお似合いになるように思いますが。
心なしか、彼女は顔が曇ったように思われますが、実は中國人だそうです。
3 ~とすれば
【意味】 もしそれが本當だと仮定すれば 、 もしそれが正しい場合には という仮定條件と確定條件を表す場合もある/ “如果 的話” ,“既然 的話” 。
【関連表現(xiàn)】 「~とすると」、「~したら」。
バスに乗らずに歩いていくとすれば、どのぐらいかかるでしょうか。
僕の言ったことで君が怒っているのだとすれば、謝るよ。
  
   練習しましょう。
  問題三(p165)
*
うむ(他五)
①母體が子や卵を體外に出す。分娩(ぶんべん)する。
 ◇彼女は3人の女の子を~んだ  ◇卵を~/產(chǎn)卵;下蛋。
②それまで無かったものを作り出す。  ◇傑作を~  ◇うわさがうわさを~。
③何かの原因で、そういう事態(tài)が、関係者間(一般)に認められるようになる。
 ◇誤解(摩擦)を~
破る(他五)
①薄い物や平(ひら)たい物を引き裂いたり、穴を開けたりして、その物を不完全なものとする。
 ◇子供にノートを~られた
② 何かによって、それまで続いた狀態(tài)を終了させる。
 ◇沈黙を~って発言する
 ◇平和を~
③ 規(guī)則を無視した行動をする。
 ◇約束を~
*
4 ~というほど~ない
【意味】程度がそれほど高くないことを表す/沒有像樣的 ,沒有稱得上 ,用不著 ,還沒有達到 程度。
例:これは、お土産というほどのものではありませんが、どうぞ召し上がってください。
英語は少し勉強しましたが、通訳ができるというほどではありません。
數(shù)年前から胃を悪くしているが、手術をしなければならないというほどではない。
中國通というほどではありませんが、中國のことを少し知っているだけです/稱不上中國通,只是對中國的情況了解一些。
この辺りには、山というほどの山はありません/這附近沒有象樣的山。
    
    練習しましょう。
    問題三(p165)
*
沈む(自五) ①水準となる面から下の方へ動いて、見えなくなる。  ◇太陽が~
②望ましくない狀態(tài)になって、気持などが晴ればれしなくなる(元気が無くなる)。  ◇~んだ顔をしている/一副郁郁不樂的樣子。  ◇悲しみに~/陷入悲哀中。  ◇絶望のふちに~/陷入絕望的深淵。
じっと(副)
①しずかにして、からだを動かさないようす。  ◇~座っている/一動不動地坐著。
 ◇この子は少しも~していない
②目を動かさないで見つめるようす。  ◇~見つめる/盯著看,目不轉睛地看。  
③心を集中するようす。
 ◇~考える。/沉思。
④ がまんしながら靜かにしているさま。
さんざん悪口を言われたが、~我慢した/被人痛罵了一頓,但是一聲不吭地忍耐著。
おろす(下ろす 降ろす)他五)
①高い所から下の方へ移す。 ◇商品を棚から~
◇腰を~
② 〔中に入っている物を〕外へ出す(ようにする)。 ◇車から荷を~
◇この先の角で~してください/到了前面路口讓我下車。
◇ 胎児を~/打胎
③(幕などを)引きさげる。 ◇カーテンを~/放下窗簾。 ◇幕を~/閉幕。
④(預金などを)引き出す。  ◇五萬円おろす/取五萬日元。
積(つ)む(他五)
①置いてある物の上に、さらに置いて高くする。  ◇機の上に本を山のように~んでいる  ◇金をいくら~まれてもいやだ/你搬出金山來我也不干。
② 船 車などに荷を載せる。  ◇船に石炭を~/把煤裝到船上。
③貯金する。  ◇金を~/攢錢。
④物事をたび重ねる。  ◇経験を~
5 ~がる(接尾語)
【意味】接在表示感情、感覺等心理狀態(tài)的形容詞和形容動詞詞干后,構成五段動詞,表示第三人稱的感情、感覺和心理。
   
    
寒がる 悲しがる 懐かしがる 得意がる 嫌がる
暑がる 楽しがる 食べたがる 不思議がる 面白がる
注射を嫌がる子供は多い。
人の話を最後まで聞かずに、口をはさみたがる人が時々いる。
怖がらなくてもいいのよ。この人はお母さんの友達なの。
子供がおもちゃをほしがって、ぢべたに座り込んでないていた。
あの人は変わっていますよ。これを見てみんなが面白がっているのに、少しも面白がりませんから。
    
    練習しましょう。
   問題三(p165)
*
6、~はずが(は)ない
【意味】ある事実をもとに その可能性がない」を表す/不可能   用言の連體形+はずがない
來ると言ったんだから、來ないはずがない。
ちゃんと引き出しの中に入れたんだから、ないはずがない。
まだ二月だから、桜が咲くはずがない。
そんなことを小さな子供に言い聞かせても分かるはずがない。
王さんは、そんな小さいことで怒るはずはない。
そんなはずはない
【意味】相手の見解 考えを強く否定する時に用いられる。
:組長は三時に集まると言っています。
:そんなはずはありません。みんなで決めたのは二時です。
:周さんはあなたに借りていないと言っているよ。
:そんなはずがありません。私、おとといの午後五時ごろ寢室で彼に貸したのですから。
*
   
     練習しましょう。
        問題三(p166)
7.だれひとり~ない
【用法】だれも。ひとりも。後に打ち消しの言葉が來る/“誰也不 ” “沒有人 ” 。
だれひとり乗ろうとしない。
だれひとり知らないものはない。
だれひとり手を挙げませんでした。
だれひとり答えられる者はありませんでした。
この計畫にだれひとり反対する者はなかった。
*
名詞+助數(shù)詞+ない
何一つ心配はない
何一つ語らず
貴重品だから指一本觸れてはいけませんよ
*
   
     練習しましょう。
        問題三(p166)
8.用言連體形+ものか(もんか)
【意味】話す人の強い否定の気持を表現(xiàn)する時の言い方/ “怎么會 ?”“不會 ”。
世の中にそんなことがあるものですか。
これぐらい歩いて疲れるものですか。
あんな失禮な人と二度と話すものか。
君にめけるものか。
どうして+動詞の可能形 + ものか
こんな重いものがどうして子供に持てるものか。
こんなまずいものがどうして食べられるものですか。
*
      
     練習しましょう。
        問題三(p167)
彼の言うことなど信用するものか
8 ~ということだ
【意味】他から聞いたことを客観的に引用し、そのまま伝える伝聞の表現(xiàn)である。
【関連表現(xiàn)】 ~そうだ、~とのことだ
テレビのニュースによると、新宿で交通事故があったということです。
田中さんがあなたによろしくということです。
天気予報では午後から雨になるということだったのに、雲(yún)ひとつなく晴れ渡っている。
東京大學に合格なされたとのこと( そうで)、本當におめでとうございます。
9  さっそく と すぐ
さっそく(副詞)
時間をおかずに行動に移す(意志的な行為)。
近所にスーパーが新しくできたと聞いて、 ~行ってみた。
その小説はとてもおもしろいというので、~買って読んでみた。
~治療しないと手遅れになる/如不趕緊治療的話,就耽誤了。
 ② 余談をぬきにしてすぐ本題に入ろうとする。
さっそくですが、ちょっとお願いしたいことがあって參りました。
さっそく授業(yè)をはじめます。
注: 早速 という漢字もあるが、仮名書きが普通である。
すぐ(に)
時間を置かずに次のことが行われる。
授業(yè)がすぐ終わるから、ちょっとまっていて。
お招きしたらすぐ來てくれた。
この薬を飲めばすぐ治ります。
簡単に。
コンピュータはすぐ古くなる。
安いものはすぐ壊れる。
あまり離れていない。 ( すぐに の用法がない)
目的の家はすぐそこです。
駅のすぐ隣にデパートがある。
郵便局はその角をまわるとすぐです。
10 「~に當てる」と ~に當る
當てる(他一)
~を~にあてる
①まともに対象にぶつける、または觸れさせる。
石を電柱に當てる。
耳(胸)に手を當てる。
額に手を當てる。
②直進作用をまともに受けさせる。
スポットライトを俳優(yōu)に當てる。
薬を光に當てないでください。
③(仕事や役目などを)擔當させる。
彼を教育改革の任務に當てた。
④自分の知らないことを たぶん~だろう と考える。
どちらが勝つか、あてるのは難しい。
中に何が入っているか、當ててご覧。
當る(自五) ~が~に當る。
①ぶつかる。
頭が天井に當る。
②直進作用をまともに身に受ける。
部屋が光に當る。
③ (役目や割當てなどを)引き受けて行う。擔當する。
教育改革の任務に當たっている。
④命中する。
寶くじがあたる。
予想があたる。    
⑤飲食物や暑気 寒気がからだにさわる。毒気 悪気の害を身に受ける。
 暑さにあたる。
⑥ 相當する。
 一つ300円にあたる。

展開更多......

收起↑

資源預覽

<pre id="tfb94"><li id="tfb94"></li></pre>

<bdo id="tfb94"><rt id="tfb94"></rt></bdo>
  • <menu id="tfb94"><dl id="tfb94"></dl></menu><i id="tfb94"><acronym id="tfb94"><sub id="tfb94"></sub></acronym></i>

    1. 主站蜘蛛池模板: 宁河县| 乌鲁木齐县| 资源县| 长岛县| 定日县| 扎鲁特旗| 云梦县| 龙川县| 犍为县| 张家界市| 浦北县| 平潭县| 乌拉特前旗| 大丰市| 斗六市| 罗田县| 刚察县| 厦门市| 科技| 得荣县| 长岛县| 酒泉市| 莲花县| 清远市| 翁源县| 荆门市| 郧西县| 江都市| 沙河市| 巧家县| 叙永县| 三亚市| 新疆| 阿拉善左旗| 砀山县| 赤水市| 张北县| 故城县| 泗水县| 公安县| 原阳县|