資源簡介 (共45張PPT)**新編日語第三冊第14課 インスタント食品 ヒット今度の映畫は~した。今年の~ ソング~曲**そそる興味を~涙を~食欲を~料理彼女の感傷を~った好奇心を~購買欲を~**こぞって~參加する~賛成する一家~教育事業に従事する**飽きる 厭きる①同じことが重なり、この上それを続けるのがいやになる。もう沢山だと思う。子供の寢顔はいくら見ても飽きないものだ飽きるほど食べる彼の話はおもしろくて人を飽きさせないお祭り騒ぎには飽きたすぐ勉強に飽きてあくびをする毎日の生活 繰り返しの多い仕事に飽きる**②接尾語:(動詞連用形に付く) いやになるほど…する。そんな説教は聞き飽きた映畫を見飽きる料理を食べ飽きる遊び飽きる**偏る栄養が― る人口が都市に― る― った見方処置が―**扱う①使用 操作する。 機械を上手に― う思うようにパソコンを扱える人がうらやましい本は大切に扱ってください②ある物を業務の対象とする。取り扱う。社會問題を― ったドラマ論文では主に環境問題を― う**③人にある態度で応対する。 客を丁寧に―生徒を平等に― い、差をつけない④商品として売る。文房具を― う當店ではその品は― っていません**忽ち①原義は「立ち待ち」、立って待っているうちの意。 またたく間に。すぐ。音楽會の切符は~売り切れた~のうちに燃(も)え広がる②ある動作や狀態が、予期しないで突然起こるさまを示す。~大粒の雨が降りだした~起こる拍手薬を飲んだら~苦しみが治まった**あたりわりあてグラム~の値段10日間で1萬円もらったから、1日~千円になる一日~の生産高一人當たり**およそ[副詞]①[正確ではないが]だいたいのところ。長さは~三センチだ君の話は~わかった**②まったく。全然。打消の語または否定的な內容をもつ語を伴う。~価値が無いこんな作品は~価値がない彼はそういう方面には~能力のない男だ~くだらない話ばかりする**食い込む①入り込む縄が肉に― む②侵入する。「休み時間に― む」 「歐州市場に― む」**離れる都心からずっと離れた住宅地沖縄は東京から千キロ以上離れている今まで親と離れて住んだことがない群れから離れた猿列から離れないでください政界から離れて作家になる親子ほど年の離れた夫婦話が本題から離れてしまった****一、「…とは予想されなかった」1、「予想」の使い方AチームはBチームに負けるだろうと思っていたが、予想が外れてAチームが勝った。選挙の結果を予想する。2、「…とは予想されな かった」【意味】そのことはまったく予想外のことだという 意味で、驚きの気持ちを含むことが多い。【用法】「用言終止形+とは予想されなかった」 **【練習】次の文を「とは予想されなかった」で言い換えなさい。あの二人は結婚しました。こんな街中にこんな靜かな公園があります。いつも反抗的なお前がそんなに素直に謝ります。真夏なのに、山の上は冬のように寒いです。學生寮の部屋はこんなに狹いです。隣に引っ越してくるのが山田さんです。【関連用法】「…とは思わなかった」まさか今日あの人が來るとは思わなかった。**二、「…という」【意味】伝聞や言い伝えを表わす表現。新聞や本な どで一般に広く言われていることに対して言う。【特徴】 「という」はほかの形に変化しない。 (否定形も過去形も推量形も丁寧形もない)後4年後に、中國でオリンピック大會が行われるという。新聞によると、來月選挙が行われるという。日本経済は今後ますます困難な狀況に直面するだろうという。**【注意】伝えられる事柄に直接関係する人が情報を出している場合は、「という」を使わず、「そうだ」を使う。「ということだ」も使う。田中さんの手紙によると、(彼は)來年卒業する という。 (×)田中さんの手紙によると、(彼は)來年卒業するそうだ。 (〇)木下さんの言ったことでは、(彼女は)海外旅行に出かけるということです。りーさんから聞いたところによると、タイの留學生が研究発表をするという。**【練習】次の文を「という」で言い換えなさい。①この島の人々は黒潮に乗って南方から渡ってきたのだ。②日本列島はもともと大陸続きであった。③彼は卒業後故郷へ帰って母校の教師をしている。④この泉の水を飲めば若返ります。⑤地球の溫暖化の一因として、大気中のオゾン層の破壊が大きくかかわっている。**【関連表現】「そうだ」「ということだ」「とのことだ」①「ということだ」は「そうだ」と同じように使われるが、直接の引用という感じが強い。②「とのことだ」は「ということだ」とほとんど同じだが、 「とのことだ」の方が堅い表現で、書き言葉として多く用いられる。手紙などの返事で、「~とのこと、~」という使われ方もある。近く日本へおいでになるとのこと、とても楽しみにしております。**三、「…に限らず」【意味】「~だけでなく、~」【用法】「…に限らず、…も/でも…」 不僅是年輕人,很大年紀的人也好打扮。若い人に限らず、かなりの年の人でもおしゃれをしています。東京迪士尼樂園,不單是假日,平時也很擁擠。東京ディズニーランドは休日に限らず、普段の日も込んでいる。 不僅是你,誰都會經歷這樣的失敗的。「あなたに限らず、誰でも一度はこんな失敗をするものですよ。」這個游戲不僅是孩子,大人也能玩。このゲームは子供に限らず、大人も十分楽しめる。****【練習】次の文を「に限らず」で言い換えなさい。①この講座は會員だけでなく、一般の人にも公開されています。②この家だけでなく、この辺りの家はみんな庭の手入れがいい。③大學卒業者だけではなく、広く一般の人から募集したらどうですか。**四、「にともなって」【意味】前で述べる変化と連動して後に述べる変化が起こるという意味。あまり個人的な事柄でなく、規模の大きい変化を述べるのに使う。書き言葉的である。【用法】 ①「名詞(動作を含む)+にともなって」② 「動詞の連體形+にともなって」 [用例]隨著時代的變化,人們的生活方式也在不斷發生變化。時代の変化に伴って、人々のライフスタイルも変わってきた。隨著經驗的積累,解決問題的能力也慢慢培養起來了。経験を重ねるに伴って、問題解決の能力もだんだん身に著けてくる。**伴隨著高齡化,老人醫療問題日益嚴峻。高齢化に伴って、老人醫療の問題も深刻になりつつある。隨著醫學的進步,人們的平均壽命不斷延長。醫學の進歩に伴って、人々の平均壽命も延びてきた。****五、「 …ざるをえない」【意味】そうするよりほかに選択肢がないという意味を表わす。一般に話し手が本來の意図に反するものであるという含みがある。「やむをえず」「仕方なく」といった消極的なニュアンスを伴っている。 【用法】 ①「動(未然形)+ざるをえない」 ②サ変動詞「~せざるをえない」**【用例】雖然不喜歡化學,但是因為是必修課,所以不得不選。化學は好きではないが、必修だから取らざるをえない。有點感冒不想出門,但因為是負責人,不能不去吧。風邪気味なので出かけたくないが、責任者としては行かざるをえないだろう。【関連表現】「するほかない」 「するよりほかに仕方がない」**【練習Ⅰ】次の文を「ざるをえない」で完成しなさい。①上司に命じられた仕事ですから、いやでもします。②高いカメラだが、仕事に必要だから買う。③この事実を見れば、あなたの言うことが正しくないと言う。④以前は韓國の空を飛ぶことができなかったので上海回りをしました。**【練習Ⅱ】「ざるをえない」を持つ述語で、次の文を完成しなさい。①お金が足りないから、 ざるをえない。**解答:①お金が足りないから、アルバイトをせざるをえない。**②明日は病院に行くので、會社を 。**解答:②明日は病院に行くので、會社を休まざるをえない。**③彼に頼まれて、私も 。**解答:③彼に頼まれて、私も承知せざるをえなかった。**六、「 …に決まっている」【意味】必ずそうにちがいないという話手の確信のこもった推測を表わす。「に違いない」の話し言葉的な言い方。「に違いない」よりも確実性が高く、斷定に近い。【接続】「動詞 形容詞の終止形+にきまっている」[形容動詞の語幹+にきまっている]「體言+にきまっている」【用例】不反復練習的話,肯定會忘記的。繰り返して練習しないと忘れるにきまっている。明天的比賽肯定能贏。明日の試合はきっと勝つに決まっている。姐姐非常生氣,即使我道歉,她也肯定不會原諒我的。姉はすごく怒っている。私が謝っても許してくれないにきまっている。**肯定是那家伙干的這種惡作劇。こんないたずらをするのはあいつにきまっている。因為是鋼筋水泥混凝土,肯定很結實的。鉄筋コンクリートだから、頑丈にきまっている。在那么暗的地方看書,肯定對眼睛不好。そんな暗い所で本を読んだら目に悪いにきまっている。****七 …と銘打って特別に名目をかかげる新発明と銘打って売り出す本邦初公開と銘打つ**八 …かと思ったら[意味] 「~(だろう)かと思ったら、意外にも~した/だった」という予想外の事態の発生を表します。関連表現:かと思うと かと思えば[用例]剛回來,馬上又出門了。帰ってきたかと思ったら、また出かけました。春天剛來,馬上又進入梅雨季節了。春になったかと思うと、たちまち梅雨の季節になった。剛剛還在笑呢,突然就發起火來。今までにこにこしていたかと思うと、突然怒り出す。天剛變暗,馬上就下起大雨來。急に空が暗くなったかと思うと、激しい雨が降ってきた。****九 込む中に入る 入れる積み込む 飛び込む 風が吹き込むCDに吹き込む 腕で抱え込む十分にする考え込む 黙り込む 信じ込む **十 (用言終止形 體言)というより[意味]「(AとBと比べたとき)どちらかといえばBと言う方が適切だ」を意味する比較文型です。[用例]那個人,與其說是無禮,不如說是反應遲鈍。あの人は、失禮というより、無神経なのだ與其說她是個美女,不如說她是個有魅力的女性。彼女は美人と言うより、むしろチャーミングな女性と言った方がぴったりだね。宿題:1.インスタント食品とは何か。大體何種類あるか。あなたがよく知っているインスタント食品を五つぐらい挙げてください。2.インスタント食品 の メリットとデメリットはそれぞれ何ですか。3.インスタント食品 の問題點。4.インスタント食品の姉妹、ファーストフードを知っているか。五つぐらいのファーストフードを挙げてください。5.ファーストフードの問題點および関連情報。** 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫