中文字幕精品无码一区二区,成全视频在线播放观看方法,大伊人青草狠狠久久,亚洲一区影音先锋色资源

第十課 教育 課件(共30張PPT)-2023-2024學年新編日語第四冊

資源下載
  1. 二一教育資源

第十課 教育 課件(共30張PPT)-2023-2024學年新編日語第四冊

資源簡介

(共30張PPT)
*
新編日語教程第四冊
 第十課  教育
     
  
*
一、體言 動詞連體+にしても~にしても
【意味】同じジャンルの二つのもの、或いは対立する二つの物事をとりあげて例をいくつかあげて「そのどちらの場合でも」=「~でも」 「~ても」 。
*
東京にしても 橫浜にしても 大阪にしても 日本の大都市には地方から出て來た若者が多い。
犬にしても、貓にしてもこのマンションではペットを飼ってはいけないことになっている。
*
和歌にしても 俳句にしても、こうした自然の姿を題材に取り入れています。
       和歌
   花の色は うつりにけりな いたづらに
  わが身よにふる ながめせしまに
              小野小町
*
  俳句
  古池や 蛙飛び込む 水の音 
              松尾芭蕉
行くににしても 行かないにしても 一応準備だけはしておきなさい。
勝つににしても 負けるにしても 正々堂々と戦いたい。
*
安徽省の悪質な粉ミルクによる乳児の被害事件にしても、広東省の偽造酒類による中毒事件にしても市場に流通している食品の安全対策が不十分であることが浮き彫りにされた。
*
二、體言 動詞連體形+に及ばない
   
【意味】 ある程度にまで達していない
彼の蕓はまだ師匠には遠く及ばない。
そんな贅沢はぼくの力に及びません。
彼の足元にも及びません。
*
~する必要はない
検査では何の異常も見つかりませんでした。ご心配には及びません。
わかりきったことだから わざわざ説明には及ばない。
わざわざ行くには及ばない。電話一本で済みますから。
今すぐ返事するには及びませんが よく考えてから返事してください。
*
三、 ~にかかわる
【意味】~重大なことに関係する。
教育こそは國の將來にかかわる重要なことではないでしょうか。
命にかかわることだから飲酒運転をやめたほうがいい。
*
病狀は命にかかわるほどではありませんが しばらく安靜にしているほうがいいでしょう。
これは子供の將來にかかわることだから、ほっておくわけには行かない。
就職率にしても、進學率にしても、皆學校の名譽にかかわる大事なことだ。
プライバシーを守るということは人権にかかわる大切な問題です。
*
四、終助詞「とも」
【意味】文末について 相手の発言を受けて、強く肯定するときに使う。
英語がわかるかい。
わかるとも。
この本を借りていいですか。
ええ けっこうですとも。
いいともいいとも。
*
五、何を(感嘆詞)
【意味】問い返したり 驚いたり、非難したりするときに発する語。なんだって。なんだと。なに。
何を 殺人事件だと。
何を 學校が火事だって。
何を 心配無用だ。
なにを、こしゃくな。
なにを、もう一度言ってみろ。
*
六、~にして
特定の名詞、副詞についてある狀況を強調する。
今にして思えば 彼女には少し変なところがあった。
火事で家が全焼したが 幸いにして家族は全員無事だった。
生まれながらにして 體の弱い子どもだった。
*
名詞について、格助詞の役割を果たす。
人間80歳にしてはじめてわかることもある。
40にしてようやく子寶に恵まれた。
クラスで成績のよい彼にして答えられない問題が私に答えられるわけがない。
先生にして解けない問題なのだから私ができるわけがない。
*
並列を表す=~であって 同時に
彼は科學者にして優秀な政治家でもある。
これは光栄にして困難に満ちた任務である。
*
七、~んばかり(に、の、だ)
【意味】ほとんど~しそうな様子。
【接続】 動詞未然形+んばかり
子どもにお菓子をやったら、その子の母親に迷惑だと言わんばかりの顔をされた。
まるで私の話がうそだと言わんばかりに彼女は鼻で笑った。
*
七、動詞未然形+んばかり(に、の、だ)
彼女は泣かんばかりに「手紙をくださいね?!工妊预い胜椁铯欷皮い盲俊?br/> せっかく會いに行ったのに 彼は帰れと言わんばかりに向こうを向いてしまった。
兄は刀に手をかけんばかりのけんまくである。
その男は今にも倒れんばかりにふらふら走っていた。
*
彼の言い方はまるでぼくのほうが悪いと言わんばかりだ。
いたずらをした生徒は先生に叱られ 泣き出さんばかりだった。
今にも雨が降り出さんばかりの空模様になってきた。
大學の入學試験の発表を見て 彼は飛びあがらんばかりに喜んだ。
*
八、そう~ない
【意味】「それほど そんなに~ない」
  そうたやすくは見つからなかった。
  松子は明るい感じの子でしたが クラスではそう目立たない生徒でした。
  このあたりでは雪で學校が休みになるのはそう珍しくない。
  夕食はそうおいしくなかったが全部食べた。
*
そう急がないでください 私は足が悪いのだから そうは速く歩くことができない。
そう良くもない。
*
九、體言+にわたる
【意味】「~の範囲の全體にそのことが言える と
   言いたい時に使う。
  この図書館にある書物はあらゆる分野にわたっている。
  18日間にわたって裸にされ、両手両足を後ろ手に逆エビの形で縛られたり、電気ショックの拷問を受けたという?!袱い盲饯韦长葰ⅳ筏皮郅筏い人激盲郡长趣猡ⅳ搿工日瘠攴丹盲皮い?。
*
九、體言+にわたる
中國の11省、直轄市にわたる100都市で水不足狀態にあり、そのうち56%の都市で深刻な水不足に陥っていることが明らかになった。また、中國全土における水不足の総量は60億立方メートルに達している。
全課目にわたり 優秀な成績をとった者には奨學金を與える。
エイズは全世界にわたって多くの死者を出している。
*
十、タルト型形容動詞
【特徴】語幹は二字或いは二字以上の漢語からなり、現代日本語ではその連用形「~と 「~として」と連體形「~たる」「とした」という活用形しか持っていない。
【由來】たり活用形容動詞
   堂々たり 沈沈たり 渺茫たり
【活用】未然形:たら 連用形: たり と 
    終止形:たり 連體形: たる
    已然形:たれ 命令形: たれ
*
十、タルト型形容動詞
山東省 棗莊(そうしょう)市の熊耳山風景區は、農民収入の底上げを目指す農村経済政策により、農民の経済観念は著実に変化を遂げている。一部の農家では少しでも多くの収入を得るため、學校に通う子供が商売を手伝っているが、人手が足らず學校に通わずに働かされる子供も依然として存在している。
*
十、タルト型形容動詞
コンサート會場へ急ぐ人の列が延々と続いている。
美智子は過去の悲慘な體験を淡々と語った。
堂々たる(とした)態度を取る。
斷固として斷りました。
*
諸君の前途には洋々たる未來がある。
確固たる信念をもつことが何より肝心です。
諭吉は晝間ほおかぶりもせず 堂々と買物に行った。
*
次の中國語を日本語に訳しなさい
那個問題關系到我的名譽,我不可能不介意吧。(にかかわる)
這畫只有天真的孩子才畫得出來。
 ?。à摔筏疲?br/> 不必道歉,以后注意就是了。
 ?。à思挨肖胜ぃ?br/> 這研究涉及到很多領域,只憑我們自己的力量是不可能的。(にわたる)
*
家庭主婦并不那么輕松。
  (そう~ない)
他的口吻好像是我不對似的。
  (んばかりだ)
無論是植物還是動物都會因為日本的風土和氣侯而受到限制。
 ?。ā摔筏皮狻摔筏皮猓?br/> 他毫不隱瞞地發表了自己的意見。
 ?。ㄌ谩─龋?br/>*
そのことは私の名譽にかかわる問題ですから 気にしないわけにはいかないでしょう。
これは純真な子供にしてはじめて描ける絵だ。
謝るには及びません。これから気をつければいい。
これは多くの分野にわたる研究ですから私たちの力だけでは無理です。
*
家庭主婦ってそう楽なもんじゃありません。
彼の言い方はまるでぼくのほうが悪いと言わんばかりだ。
植物にしても、動物にしても、日本の風土や気候によって制限を受ける。
彼は堂々と自分の意見を述べた。

展開更多......

收起↑

資源預覽

<pre id="tfb94"><li id="tfb94"></li></pre>

<bdo id="tfb94"><rt id="tfb94"></rt></bdo>
  • <menu id="tfb94"><dl id="tfb94"></dl></menu><i id="tfb94"><acronym id="tfb94"><sub id="tfb94"></sub></acronym></i>

    1. 主站蜘蛛池模板: 潮安县| 洞口县| 孝感市| 永州市| 鸡西市| 辰溪县| 娄底市| 吉林省| 红桥区| 广元市| 剑阁县| 衢州市| 聂拉木县| 乌鲁木齐市| 姚安县| 泽州县| 红安县| 札达县| 奈曼旗| 松原市| 饶河县| 邵武市| 上杭县| 潞城市| 太谷县| 壤塘县| 丰原市| 五指山市| 桂阳县| 清苑县| 邻水| 临泉县| 保定市| 成武县| 娱乐| 东海县| 临武县| 湛江市| 琼结县| 勐海县| 谢通门县|