中文字幕精品无码一区二区,成全视频在线播放观看方法,大伊人青草狠狠久久,亚洲一区影音先锋色资源

四川省南充市2024屆高三下學(xué)期三診考試 日語(yǔ) (含答案,聽力音頻)

資源下載
  1. 二一教育資源

四川省南充市2024屆高三下學(xué)期三診考試 日語(yǔ) (含答案,聽力音頻)

資源簡(jiǎn)介

南充市高2024屆高考適應(yīng)性考試(三診)
日語(yǔ)試題參考答案
第一部分:聽力(2分×15=30分)
1.C 2.A   3.B 4.A   5.B
6.A   7.B    8.C   9.C   10.A
11.B  12.B   13.C    14.A   15.C
第二部分:日語(yǔ)知識(shí)運(yùn)用(1分×40=40分)
16.B  17.D   18.C    19.A   20.D
21.B   22.C   23.A    24.D  25.A
26.D   27.D   28.C    29.B   30.C
31.B   32.D   33.B    34.B   35.D
36.A   37.C   38.B    39.A   40.B
41.D  42.C   43.B    44.C   45.D
46.A   47.B   48.B    49.B   50.D
51.A   52.A   53.C    54.C   55.A
第三部分:閱讀理解(2.5分×20=50分)
56.C  57.A   58.A    59.C   60.B
61.A   62.D  63.C    64.B   65.D
66.B 67. D  68.B    69.D   70.D
A  72.C 73.A   74.B   75.C
第四部分:寫作(滿分30分)
1.評(píng)分方法:
先根據(jù)短文的內(nèi)容和語(yǔ)言的表達(dá)能力初步確定其所屬檔次,然后按照該檔次的標(biāo)準(zhǔn)并結(jié)合評(píng)分說(shuō)明確定或調(diào)整檔次,最后給分。
2.檔次標(biāo)準(zhǔn):
第六檔(26~30分)寫出“寫作要點(diǎn)”的全部?jī)?nèi)容,語(yǔ)言準(zhǔn)確流暢,表達(dá)形式豐富。
第五檔(20~25分)寫出“寫作要點(diǎn)”的全部?jī)?nèi)容,語(yǔ)言表達(dá)恰當(dāng)。
第四檔(15~19分)寫出“寫作要點(diǎn)”的大部分內(nèi)容,語(yǔ)言表達(dá)通順。
第三檔(10~14分)寫出“寫作要點(diǎn)”的一部分內(nèi)容,語(yǔ)言表達(dá)基本通順。
第二檔( 5~ 9分)寫出“寫作要點(diǎn)”的少部分內(nèi)容,語(yǔ)言表達(dá)欠通順。
第一檔( 0~ 4分)寫出“寫作要點(diǎn)”的很少內(nèi)容,語(yǔ)言表達(dá)不通順或字?jǐn)?shù)
少于100字。
3. 評(píng)分說(shuō)明:
(1)少于300字者,每少寫一行扣1.5分。
(2)每個(gè)用詞或書寫錯(cuò)誤扣0.5分。
(3)每個(gè)影響交際的語(yǔ)法錯(cuò)誤(活用、時(shí)態(tài)、助詞、句型等)扣1分。
(4)標(biāo)點(diǎn)符號(hào)及格式錯(cuò)誤扣分總值不超過(guò)2分。
參考樣文
王先生へ
先生、こんにちは。李華です。
この間の休みに先生が出した宿題が完成できなくて、本當(dāng)に申し訳ございません。今はもう完成てあったので、お詫び狀とともにここに置いておきました。これから、こんなことは二度と起こさないようにします。先生、どうかお許しください。
実はわざと宿題しないわけではありません。原因は、休みの頃に熱が二日間も続いたからです。體がだるくて、なかなか元?dú)荬訾护蓼护螭扦筏俊=Y(jié)局宿題もできなくなってしまいました。もし予め事情を先生にお伝えしたら、たぶんこんな結(jié)果にならないのでしょう。先生、本當(dāng)に申し訳ございません。
大學(xué)入學(xué)試験が近づいてきて、みんなが一生懸命勉強(qiáng)しています。これからも今までのように頑張り続けていきますから、先生、ご安心ください。(327字)
                                5月8日
                                李華より
日語(yǔ)聽力原文
1.
女:あの日本料理のお店、本當(dāng)に美味しい。昨日初めて食べたけど…
男:そうそう。僕もおととい食べてきました。人が多くて1時(shí)間も並びましたよ。
女:あれはいつできたんですか。
男:先週新しくできたんですって。
2.
男:學(xué)校の近くに新しい本屋さんができたって、知っている
女:へえ一 本當(dāng) 行ってみたいわね.
男:漫畫や最近話題の小説など、さまさまな本が置いてあるよ。
女:いいね。辭書や問(wèn)題集とかもあるの
男:辭書はあるんだけど、問(wèn)題集はちょっと…
女:そうですか。
3.
女:健ちやんは今何年生
男:もう2年生だよ。
女:じゃ、來(lái)年、大學(xué)の試験を受けるね。
男:うん。だから勉強(qiáng)が大変になるの。
4.
男:どうしましたか。
女:歩いたり立ったりする時(shí)、痛くて痛くて…
男:そうですか。右ですね。
女:はい、右です。
5.
男:明日のお休みはどうなさるんですか。
女:山に行こうかと思っています。
男:いいですね、僕も山が好きです。いつもどうやって行きますか。
女:電車か車で。
男:それなら一緒に行きませんか。僕の車でとうですか。
女:いいんですか。
男:ぜひ。
女: じゃ、お願(yuàn)いします。
6.
女:すみません、寫真を撮っていただけませんか。
男:はい、いいですよ。
女:その建物と一緒にお願(yuàn)いします。
男:これ、どうですか。
女:ああ、きれいに寫っています。ありがとうごさいます。
男:いいえ、どういたしまして。
7.
女:わあ、いよいよ夏休み。思い切って遊ぼうね。
男:えっ 姉ちゃんの大學(xué)はもう夏休みか。
女:そうょ。いつもと同じ7月の15日から8月の31日までだよ。
男:あ一、僕はまだそうはいかない。この後、社會(huì)勉強(qiáng)もあるし、部活もある。
女:で、健太の夏休みはいつから
男:そうね。姉ちゃんのより1か月遅れになると思う。
8.9.
男:富岡さんは會(huì)社を休んでいるよね。病気で入院したんだって。
女:知らなかったの 実は、富岡さんは仕事を辭めたんだよ。
男: え どうして 人間関係がうまくいかないの にんけんかんけい
女:それが、ストレスがたまって、體を壊してしまったみたい。
男:そうなる前に、誰(shuí)かに相談すればよかったのに。
女:そうよね。
10.11.
女:小さい頃から日本語(yǔ)教師になろうと思っていたの
男:いいえ、警察官になりたかったんだ。人々の安全を守りたいんだから。
女:そうか。じゃあ、なぜ今の仕事を選んだの
男:海外旅行した時(shí)、旅行會(huì)社に現(xiàn)地のガイドを紹介してもらったんだ。その人は日本語(yǔ)にまだ慣れていないので、僕にいろいろと質(zhì) 問(wèn)してきたんだ。
女:それとどんな関係があるの
男:(11)日本語(yǔ)を教えることで、他人に認(rèn)められてとても嬉しかったよ。やりがいが
ある仕事って素?cái)长袱悚胜い?br/>12.13.
男:井上さん、今度、古いソファーを捨てたいんですけど、どうやって捨てればいいですか。
女:ソファーは粗大ごみですから、ほかのごみとは出し方が違いますよ。
男:そうなんですか。
女:ええ。まず、受付センタ一に電話して、予約をするんです。
男:予約ですか。
女:ええ。いろいろ聞かれますよ。あと、名前と住所を言って、捨てる日を決めるんです。捨てるのにお金がかかるかも、その時(shí)には分かりますよ。
男:では、さっそく電話で聞いてみます。
14.15.
女:どうしたの
男:最近、お酒をやめてるんだけど、さっきからお酒が飲みたくてたまらないよ。
女:辛いよね。
男:ええ。仕事にも集中できなくて、大変だよ。
女:仕事がうまくいかない時(shí)、お酒を飲む人もいるよね。そう言えば、この前、奧さんに怒られたから、お酒をやめると決めたか。
男:いや。健康のためだよ。
女:そうか。じゃあ、ガムをかんで我慢するしかないね。
男:ガムか。今すぐス一パ一に買いに行く。また後で。
(北京)股份有限公司南充市高2024屆高考適應(yīng)性考試(三診)
日語(yǔ)試題
注意事項(xiàng):1.本試卷共11頁(yè)。滿分150分。考試用時(shí)120分鐘。
2.本試卷由聽力、日語(yǔ)知識(shí)運(yùn)用、閱讀理解、寫作四部分構(gòu)成。
3.選擇題每小題選出答案后,用2B鉛筆把答題卡上對(duì)應(yīng)題目的答案
  標(biāo)號(hào)涂黑:如需改動(dòng),用橡皮擦干凈后,再選涂其他答案標(biāo)號(hào)。
第一部分 聽力(共 2 節(jié),滿分30分)
做題時(shí),先將答案標(biāo)在試卷上。錄音內(nèi)容結(jié)束后,你將有兩分鐘的時(shí)間將試卷上的答案轉(zhuǎn)填到答題卡上。
第一節(jié)(共7小題,每小題2分,滿分14分)
聽下面的7段錄音,每段錄音后有1道小題,從A、B、C三個(gè)選項(xiàng)中選出最佳選項(xiàng),聽完每段錄音后,你都有10秒鐘的時(shí)間回答該小題和閱讀下一小題,每段錄音僅讀一遍。
例:男の人はどのぐらい日本語(yǔ)を勉強(qiáng)しましたか。
A.6か月 √B.9か月 C.12か月
1.新しい日本料理のお店はいつ開店しましたか。
A昨日
B一昨日
C先週
2.新しい本屋にある本は何ですか。
A漫畫と辭書 B小說(shuō)と問(wèn)題集 C辭書と問(wèn)題集
3.男の人は今何年生ですか。
A大學(xué)2年生 B高校2年生 C中學(xué)2年生
4.女の人はどこが痛いですか。
A右足 B右手 C頭
5.2人はどうやって行きますか。
A電車
B男の人の車
C女の人の車
6.男の人はどんな寫真を?qū)懁盲皮い蓼工?br/>A女の人と建物 B男の人と建物 C男の人と女の人
7.男の人の夏休みはいつからですか。
A 7月15日 B 8月15日 C 8月31日
第二節(jié)(共 8 小題;每小題 2分,滿分16分)
  聽下面4段錄音,每段錄音后有2道小題,從題中所給的A、B、C三個(gè)選項(xiàng)中選出最佳選項(xiàng)。聽每段錄音前,你將有時(shí)間閱讀各個(gè)小題,每小題5秒鐘。聽完后,各小題將給出5秒鐘的作答時(shí)間。每段錄音讀兩遍。
8.男の人が知らなかったことは何ですか。
A 富岡さんが入院したこと
B 富岡さんが會(huì)社を休んだこと
C 富岡さんが仕事を辭めたこと
9.正しいのはどれですか。
A富岡さんは休みを取れた
B富岡さんは人間関係がうまくいかない
C富岡さんはストレスがたまってる
10.男の人は小さい頃どんな仕事をしたかったのですか。
A警察官 Bガイド C日本語(yǔ)教師
11.男の人はなぜ今の仕事を選んだのですか。
A旅行が好きだから
Bやりがいがあるから
C人々の安全を守りたいから
12.ソファーはどんなごみですか。
A資源ごみ B粗大ごみ C燃えないごみ
13.男の人はこれから何をしますか。
A手?jǐn)?shù)料を払う
B名前や住所を書く
C受付センタ一に電話をする
14.男の人はなぜお酒をやめましたか。
Aお酒は體に悪いから
B奧さんに怒られたから
C仕事に集中できないから
15.男の人はこれから何をしますか。
A仕事をする
Bガムをかむ
Cス一パ一に行く
第二部分 日語(yǔ)知識(shí)運(yùn)用(共40道小題;每小題1分,滿分40分)
從A、B、C、D四個(gè)選項(xiàng)中選出最佳選項(xiàng),并在答題卡上將該項(xiàng)涂黑。
16. 長(zhǎng)かった夏休みもいよいよ今日 終わります。
A. に B. で C. から D. まで
17. 小野さんは私 車に乗せて、家まで送ってくれました。
A. が B. へ C. に D. を
18. いつもおとなしい山口さんがあんなに怒る 、とても信じられない。
A. には B. では C. とは D. かは
19. 2巻からなる小説を冬休み中に全部読み 。
A. きった B. 込んだ C. かけた D. 過(guò)ぎた
20. 今日は10日 太陽(yáng)が出て、いい天気になった。
A. わりに B. ごとに C. おきに D. ぶりに
21. 「県立図書館は今日は休みですか。」
「ええ、木曜日ですから、休みの ですよ。」
A. そう B. はず C. みたい D. らしい
22. 田中さんは、欲しかった家を人に先に ので、困っています。
A. 買えた B. 買わせた C. 買われた D. 買わされた
23 大學(xué)院さえ卒業(yè)すれば仕事が という時(shí)代はもう終わりました。
A. みつかる B. みつける C. みつかれる D. みつけさせられる
24. 「おなかがすいていませんか。」
「 、朝から何も食べていませんでした。」
A. それなら B. それから C. それなのに D. そういえば
25. お宅に帰った 、ゆっくりお休みください。
A. つもりで B. かわりに C. とおりに D. かぎりに
26. 君の料理、佐藤さんも________って言ってるよ。
A. 食べたが B. 食べたがる C. 食べたく D. 食べたい
27. 新鮮な空気が入るようにすべての窓が      。
A. 開いてしまう B. 開けておく C. 開けている D. 開けてある
28. 渡辺さんが空港に著いたそうで、私が迎えに行って( )。
A. いきます B. みます C. きます D. しまいます
29. すぐ使わないけど、こんなに安いなら、買って( )かな。
A. いよう B. おこう C. あろう D. みよう
30. 隣の赤ちゃんに泣かれて、聲が( )です。
A. はずかしい B. なつかしい
C. やかましい D. うらやましい
31. 「躾」という漢字は   読みますか。
A. どこ B. どう C. どの D. どんな
32. 日本でも、我が國(guó)の『警世通言』と   な文學(xué)作品が存在している。
A. はっきり B. びっくり C. こっそり D. そっくり
33 その企畫案を、もう一度営業(yè)部のみなさんと   しましょう。
A. 検査 B. 検討 C. 検索 D. 検察
34. 電気で運(yùn)転する車はこれから   車を替えるでしょう。
A. ガラス B. ガソリン C. ガイド D. ガール
35. 電車は最近遅れ   だから、歩いて行こう。
A. にくい B. つらい C. ずつ D. がち
36. うちから學(xué)校までは自転車の場(chǎng)合は 15分かかるが、車だとすぐに著ける。
A. およそ B. きちんと C. とうとう D. なるべく
37. せっかくここまで來(lái)たので、ゴールまで頑張り続ける 。
A. ままだ B. ためだ C. しかない D. だけない
38. 子どもの試験結(jié)果を知る時(shí)、怒らないで、 に言ってください。
A. おそい B. おだやか C. にぎやか D. やさしい
39. 大雪が降った 、楽しみにしていた旅行が中止になった。
A. せいで B. おかげで C. きっかけで D. 理由で
40. 母が私に誕生日プレゼントを買って 。
A. やりました B. くれました C. もらいました D. いただきました
41. お爺ちゃんの荷物を持って 、とても喜んでくれた。
A. いただいたら B. もらったら C. くれたら D. あげたら
42. 大場(chǎng):お父さまのお名前は何と か。
野村:野村太郎と 。
A. もうします いいます B. もうします もうします
C. おっしゃいます もうします D. おっしゃいます おっしゃいます
43. お忙しいとは が、宜しくお願(yuàn)いいたします。
A. なさいます B. そんじます C. いたします D. ごぞんじです
44. 本當(dāng)に感謝します。
A. 助けてもらうと B. お助けして C. 助けてくださり D. お助けあげて
45. 客:あの、水色のハンカチってありますか。
店員: 。
A. ぞんじます B. なさいます C. いたします D. ございます
46. 上野駅から、仙臺(tái)行きの電車が毎日3___出ます。
A. 本 B. 列 C. 番 D. 輪
47. 面接試験では、服裝___、話し方などにも注意する必要がある。
A. の反面 B. はもちろん
C. としては D. に過(guò)ぎず
48. 中學(xué)校に___から聲が変わった。
A. 入れ B. 入って C. 入り D. 入ろう
49. どうして森さんは毎日こんなにたくさんの薬を______
A. 食べませんか B. 飲むんですか C. 飲みましょうか D. 食べたいんですか
50. 歩きながら考えていたので、信號(hào)が赤になったことに___。
A. 気にしなかった B. 気がしなかった
C. 気に入らなかった D. 気が付かなかった
51. 甲:昨日の試験、    ?
乙:ちょっと難しかったけど、まあまあできたよ。
A. どうだった B. どうしょうか C. どうしたらいい D. どうしたい
52. この辺は昔から桜の木が多い___桜木町と呼ばれるようになったのである。
A. ことから B. からして C. だから D. ものから
53. 甲:再來(lái)月の選挙に出るかな。
乙:僕は今それを考えている___なんだ。
A. ため B. つもり C. ところ D. とおり
54. 內(nèi)容をご確認(rèn)の___、サインをお願(yuàn)いいたします。
A. 上は B. 上に C. 上で D. 上を
55. 『中日平和條約』は__年に中國(guó)の北京において締結(jié)されました。
A. 1978 B. 1979 C. 1980 D. 1982
第三部分 閱讀理解(共20道小題;每小題2.5分,滿分50分)
閱讀下列短文,從 A、B、C、D 四個(gè)選項(xiàng)中選出符合文章內(nèi)容的最佳選項(xiàng),并填寫在答題卡上。
(一)
ある調(diào)査では、テレビ番組を「毎日のように」利用する人は7割を超えるが、2020年以降減少が続き、特に20代では63%から40%と大きく減少した。( ア ) 、コミュニティサイト(社交網(wǎng)站)に毎日接する人が多くなったという傾向が頭著になった。
メディアの効用では、「世の中の出來(lái)事や動(dòng)きを知る」うえで役に立つメディアとして、全體ではテレビが59%とほかのメディアと比べて大好評(píng)になっている。年層別をみると、テレビは60代以上で7割以上と全體より高いが、20代は3割に満たない。彼らはコミュニティサイトからもニュースや情報(bào)を得ると思っているからだ。
また、「感動(dòng)したり、楽しんだりする」「人と共通の話題を得る」を年層別でみたところ、テレビが60代以上で5~6割と全體より高い。一方、コミュニティサイトをみると、20代は4割、30代も約3割と全體より高いのに対し、60代は約1割だ。
メディア利用と( イ ) の関係では、テレビや動(dòng)畫の視聴は若いほど同じようなものに偏る傾向があり、好きなもの ことに対する積極的な意識(shí)が関係していた。また、自分と似たような思考を求める意識(shí)も関係していた。「多くの人が賛成している情報(bào)は、信頼できる」と思う人が多く、メディアが自分に影響を與えていると思う人も多かった。
56.「テレビ番組を『毎日のように』利用する人」について、正しいのはどれか。
A. 2020年テレビ番組を利用する人が40%に減少した
B. 2020年テレビ番組を見(jiàn)る人が63%で6割を超えた
C. 今では、テレビ番組を毎日見(jiàn)る人が少なくなった
D. 今では、テレビ番組を毎日利用する人が多くなった
57. 文中の ( ア ) に入れるのに最も適當(dāng)なものはどれか。
A.一方 B. だから C. それでは D. それから
58.文中の「彼ら」は誰(shuí)のことを指すか。
A.20代以上 B. 30代 C. 40代 D. 60代
59. 文中の ( イ ) に入れるのに最も適當(dāng)なものはどれか。
A. 頻度 B. 影響 C. 意識(shí) D. 情報(bào)
60. この文章の內(nèi)容に合っているのはどれか。
A.自分との考えが同じではなくても納得できる
B. 好きなものを求める意識(shí)は特に若年層に現(xiàn)れている
C. メディアの利用頻度が高いほど影響を感じる人が少ない
D.自分だけが知らないことがあっても恥ずかしくないと思う人が多い
(二)
尊敬している人に褒められれば、すごく嬉しいと思うし、勵(lì)まされれば頑張ろうと思うし、お禮を言われればやってよかったと思うし、責(zé)められれば反省する。しかし、軽蔑している人に褒められても嬉しくないだろうし、勵(lì)まされても「おまえが頑張れよ」と思うかもしれないし、叱られたら反発することもあるだろう。同じことを言っても、誰(shuí)が言ったかによって意味は変わる。
チームを作る際にも「基點(diǎn)」になるのは自分なのである。そう考えれば、巷(社會(huì),民間)で常識(shí)とされている「褒める」→「モチベーション(動(dòng)機(jī))が上がる」という方程式すら當(dāng)てはまらないことがあるのがなぜか、よくわかるはずだ。
従來(lái)の組織行動(dòng)は、誰(shuí)が行っても同じ結(jié)果が出るという意味での狹義の「再現(xiàn)性(再次出現(xiàn))」を求めるあまり、このことが盲點(diǎn)となっているように思われる。だからこそ、リーダーシップは最もよく研究されてきたにもかかわらず、わかっていないことが最も多い領(lǐng)域と言われる事態(tài)に陥っているのであろう。
自分に自信がある人ほど、心から尊敬する人のもとで働きたいと願(yuàn)うものだ。自分が培ってきた能力と限られた時(shí)間を、尊敬できる人のために、( ア )できるだけ意味あることに使いたいと思うのは自然なことだからだ。
(西條剛央『チームの力構(gòu)造構(gòu)成主義による“新”組織論』筑摩書房)
61. 尊敬している人に勵(lì)まされれば、人はどうなるか。
A. やる気が出せる
B. だんだん反発するようになる
C. よかったと思って、別に何もしない
D. 以前したことを真剣に反省するようになる
62. 下線部「方程式すら當(dāng)てはまらない」の理由として、最も適當(dāng)なものはどれか。
A. 尊敬している人に責(zé)められることもあるから
B. 誰(shuí)が何を言っても聞きたくないこともあるから
C. 尊敬している人に対して反発することもあるから
D. 尊敬していない人に褒められても嬉しくないから
63. 下線部「このこと」が指す內(nèi)容として、最も適當(dāng)なものはどれか。
A. 褒めることとモチベーションは無(wú)関係だということ
B. 褒めれば褒めるほどモチベーションが下がるということ
C. 褒めても必ずしもモチベーションが上がるとは限らないこと
D. モチベーションを上げるためには褒める必要があるということ
64. ( ア )に一番適當(dāng)なものは以下のどれか。
A. ところが B. あるいは C. そのため D. それにしては
65. 文章の內(nèi)容と合っているものは以下のどれか。
A. 尊敬している人に毆られても大丈夫だ
B チームを作るとき、仲間のことが「基點(diǎn)」になる
C. 給料さえ高ければどんな人にでも力を盡くして頑張れる
D. 自信がある人はだいたい尊敬している人のもとで働きたい
(三)
NHKが日本人が好きな料理について調(diào)査したことがある。好きな料理といっても、毎日口にすることのできない豪華な料理ではなく、日常的食べている料理についての具體的な好みについてである。
それによると、「刺身」が好きなものの筆頭であった。次いで、「焼き肉」「菜の煮物」「すし」「焼き魚 てんぷら」「カレーライス」とつづく。
好みはまた、男女によっても違いがある。男性の好きなものは、「刺身」「焼き魚」「カレーライス」「すき焼き」などで、女性の好みは「すし」 野菜の煮物」「サラダ」「酢の物」などであった。若い人達(dá)も西洋風(fēng)の料理が好きだ。
さらに、地方によっても好みは異なってくる。「刺身」は全國(guó)的に一位を占めている。いかに日本人は溫かい、白いご飯に刺身という組み合わせが好きかが分かる。大きな特色としては、北海道や東北地方では「刺身」が全國(guó)平均より低く、「カレーライス」がベストスリーに入っていることだ。関東や中部地方では、「野菜の煮物」の人気が高く、中國(guó)地方では、「酢の物」、九州では、「すき焼き」となっている。
全體的にみると、食べ物の好みが多様化している。そして、あっさりとしたものが好きという傾向がある。「刺身」「野菜の煮物」「焼き魚」などの好みは和風(fēng)料理志向である。味付けでも、甘口で、薄味で、さっぱりしたものへの好みが最も強(qiáng)く、若い人でも必ずしも油っこい物を好むわけではないという。
日本人の食生活はかなり豊かになってきている。ただ空腹を満たすための食事ではなく、健康に配慮し、ゆっくりと食べて雰囲気を楽しむ人も増えてきた。とはいえ、その一方でうどんやそば一杯だけをあたふたと胃袋に流し込むサラリーマンも多い。食は文化である。食事に時(shí)間をかけるという習(xí)慣が、多忙な日本人にも取り入れられるものかどうか。ゆとりが叫ばれる昨今、食事の中身はもちろん、食べる雰囲気にもっと気を遣ってもよさそうに思われるのだが。
66. 文中の「それ」は、何を指しているか。
A. 男女の好みが違うこと
B. NHKが日本人が好きな料理について行った調(diào)査
C. 日常的に食べている料理についての具體的な好み
D. 毎日口にするものは豪華な料理であるかどうかについての調(diào)査
67. 文中には「日本人の食生活はかなり豊かになってきている」とあるが、それはどういうことか。
A. 日本人はいろいろな味付けのものを好むようになってきたこと
B. 日本人は和風(fēng)料理だけでなく洋風(fēng)のものも好むようになってきたこと
C. 日本では、最近魚や肉や野菜などを材料とした様々な料理が増えできたこと
D. 食事に対して 健康のことや食事の雰囲気なども考えるようになってきたこと
68. 文中の「あたふたと」とはどれと意味が同じか。
A. 急に B. 慌てて C. のんびり D. さっそく
69. 日本人の好みの特色について、筆者の見(jiàn)方と合わないものはどれか。
A. 若い人達(dá)の好みには西洋風(fēng)の料理が含まれている
B. 全體的に見(jiàn)ると、日本人の好みは一つの物に偏ってはない
C. 好みは男女の間で、また地方によっても同じというわけではない
D. 若い人達(dá)は油っこいものを好むが、一般的にはさっぱりしたものへの好みが強(qiáng)い
70. この文章の趣旨に合っているものはどれか。
A. 食文化の多様性は、男女間や地方に好みの違いを生み出すきっかけとなっている
B. 日本人の食生活はかなり豊かになったのだから、今度は歐米風(fēng)の食事の習(xí)慣を身につけていきたいものだ
C. 日本人はあっさりとしたものへの好みがもっとも強(qiáng)く、したがって將來(lái)的にも和風(fēng)料理が優(yōu)位を保っていくだろう
D. 食は文化と言われているものだから、日本人も食事はもちろんのこと、食べる雰囲気にも気を配っていきたいものだ
(四)
日本人の生活習(xí)慣も、時(shí)代とともに変わっていく。ほんの少し前までは、春や秋になると、畳を乾燥させるために、家の中から畳を外に出す光景があちこちで見(jiàn)られたものである。どんなに忙しい生活をしている人でも、それだけは続けてきた。畳は暮らしの中に季節(jié)感を作り出していたのである。
最近では、畳がだんだん見(jiàn)られなくなってきている。畳の上に座る、畳の上で家族みんなで食卓を囲む、畳の上に布団を敷いて眠る。客が來(lái)れば、その畳の上に手をついてあいさつする。それがあたりまえだった生活は、つい昨日のことである。畳は日常の生活と共にあったのである。
畳という言葉は、古い時(shí)代の文學(xué)や記録にも出ている。昔から日本人の生活の中にあったものと考えてよいのであろうが、そのころは、床に敷く布や毛布のようなものを畳と呼んでいたらしい。そして、使わない時(shí)は畳んでしまっていた。( ア )、「たたむ」ものだから畳ということばが生まれたのだろうと思われる。
また、昔の詩(shī)の中にこうある。「旅に出た人の使っていた畳は動(dòng)かしても汚してもならない」と。なぜなら、人は旅に出ている時(shí)でも故郷に自分の心を殘しており、その心は畳の上にも殘っている。その畳を留守のあいだ大事にしないと、旅で危険な目にあったり、病気になったりする、と信じられていたからだ。昔は、畳はひとりひとりが自分だけで使うものだったのである。
やがて時(shí)代は変わり、畳はしだいに現(xiàn)在のような形と大きさのものになっていく。一人の人が寢られるぐらいの大きさが畳一枚の標(biāo)準(zhǔn)となり、それに合わせて部屋の大きさも決められるようになった。どんな部屋でも、「四畳半」とか「六畳」というように畳を組み合わせて敷くことができる大きさになったのである。また、畳の素材も、濕気の多い日本に合うように工夫されていった。
最近ではすっかり目立たなくなった畳も、長(zhǎng)い歴史を持ち、日本の生活文化と深いつながりを持っているのである。
71.文中の「それ」を指す意味はどれか。
A.畳を外に出して干すこと        B.あちこちで畳が見(jiàn)られること
C.忙しい生活をすること         D.生活習(xí)慣が時(shí)代とともに変わること
72.文中に「昔から日本人の生活の中にあった」とあるが、昔の畳はどのようなものだったのか。
A.現(xiàn)在の畳と同じものだった       B.布や毛布とともに使うものだった
C.使わないときはたたんでおくものだった D.旅に出るときに持って行くものだった
73.文中の( ア )に入れるのに最も適當(dāng)なものはどれか。
A.つまり     B.ところが     C.さて     D.けれども
74.第4段落で筆者がいちばん言いたいことは次のどれか。
A.畳は長(zhǎng)い歴史を持っている       B.畳は個(gè)人が自分のものを持っていた
C.畳は神さまと同じだった        D.畳は汚したりしないように注意して使った
75.もしこの文章にテ一マをつけるとしたら、最も適當(dāng)なものはどれか。
A.畳と日本の旅       B.畳と日本の気候
C.畳と日本人の生活        D.畳と日本人の故郷
第四部分 寫作(滿分30分)
假設(shè)你是李華,現(xiàn)正在讀高三。前幾天黃金周放假時(shí),王老師布置了日語(yǔ)假期作業(yè),但是你卻沒(méi)按時(shí)完成,所以老師很生氣。請(qǐng)用日語(yǔ)給老師寫一張留言條表示歉意。
寫作要點(diǎn):
1.表明你的歉意;
2.具體闡述你沒(méi)按時(shí)完成作業(yè)的原因;
3.說(shuō)明你接下來(lái)的打算。
寫作要求:
1.字?jǐn)?shù)為300~350字;
2.格式正確、書寫清楚;
3.使用「です ます」體。
(北京)股份有限公司
(北京)股份有限公司

展開更多......

收起↑

資源列表

<pre id="tfb94"><li id="tfb94"></li></pre>

<bdo id="tfb94"><rt id="tfb94"></rt></bdo>
  • <menu id="tfb94"><dl id="tfb94"></dl></menu><i id="tfb94"><acronym id="tfb94"><sub id="tfb94"></sub></acronym></i>

    1. 主站蜘蛛池模板: 贵德县| 盐山县| 长沙县| 江西省| 习水县| 陆良县| 罗平县| 家居| 乌鲁木齐市| 罗平县| 禹城市| 张家港市| 交口县| 囊谦县| 宜城市| 奇台县| 塔河县| 灵武市| 盐源县| 涞源县| 东山县| 始兴县| 宁晋县| 慈溪市| 资溪县| 丹江口市| 荥经县| 红原县| 玉门市| 天镇县| 彰化市| 西乡县| 庄浪县| 广汉市| 高密市| 澳门| 莒南县| 滕州市| 河西区| 如皋市| 宁南县|