資源簡介 (共57張PPT)第十課日本語の授業単語冗談:玩笑,戲言,笑話 冗談を言う/說笑話;開玩笑。 冗談からけんかになった/由開玩笑打起架來了。 冗談はよせよ/別開玩笑;不要鬧著玩兒。 冗談ですか本気なんですか/你是說笑話還是說正經的呢? 冗談じゃない/(這可)不是鬧著玩兒的;你別開玩笑了。 冗談にもほどがある/開玩笑也要有個分寸;這個玩笑太過火了。 ご冗談でしょう/別開玩笑了;別逗了。 冗談ともまじめともつかない/也不知是開玩笑還是當真的。 冗談まじりに/一半詼諧(一半正經)。 あの人にはうっかり冗談も言えない/對他可不能隨便開玩笑。 冗談はさておき/且莫說笑話。 冗談めかして/仿佛開玩笑一般。 冗談半分/半開玩笑地。眠い【形】 困,困倦,想睡覺。(眠りたい気持ちである。) 眠くなる。/發困,想睡覺。 眠くてたまらない。/困得受不了。 眠い講義。/(枯燥乏味)令人打瞌睡的講課。 眠い目をこする。/揉著惺忪睡眼。 少しも眠いとは思わない。/一點也不(覺得)困。 きょうは何となく眠い。/今天(天氣)總有些令人發困。 お晝ごはんを食べたら眠くなった。/吃了午飯就困了。今迄 到現在,至今,從前. 今迄どこにいたのだ/你一直在哪里 今迄のところなんの報告もない/直到現在沒有任何通知. こういう例は今迄にない/從前沒有這樣的例子.例:他從來不發牢騷 あの人はいままで愚癡をこぼしたことがない.心情從來沒有這么快活過. いままでこんな朗らかな気分になったことがない向來如此いままでずっとこんなふうである.至今一直忘我地工作. いままでずっと夢中で働いてきた 至今沒有碰到過いままでに一度も経験したことがない. 到目前為止還沒有接到通知いままでのところまだ通知がない.他的態度迄今并無轉變 いままでのところ彼の態度にはまだ変化がない.整理 【名·他動·三類】(1)整理,整頓;收拾。(亂れたものをかたづける。) 區畫整理。/調整區劃。 耕地整理。/整地。 原稿を整理する。/整理原稿。 交通を整理する。/指揮交通;疏導交通。 (2)處理;清理。(徹底的に処理する。) 殘品を整理する。/清理存貨。 身辺を整理する。/清理身邊種種事情。 家財を整理する。/處理什物家具。 (3)裁減。(削減する。) 會社が人員の整理をする。/公司實行裁員。大分 【副】 很,相當地。(かなりの程度。) 已經很冷了。 大分寒くなった。 托(您的)福,病已經好多了。 おかげさまで病気も大分よくなりました。 欠了他不少的債。 彼には大分借りがある。 音信斷后已過好久。音信がとだえてから大分たつ。 他已經過了六十歲好多了。 彼は60歳を大分超している。 從上次見到您以后,過了很久了。 このまえお目にかかってから大分になります。怠ける【自他動·二類】 懶惰,怠惰。(おこたる。) 勉強を怠ける。/不用功。 學校を怠ける。/逃學。 仕事を怠ける。偷懶;玩忽職務;干活馬虎;不認真工作。 なまけてくらす。/悠忽度日。悪戯 【名】【形動】【自サ】 (1)淘氣,惡作劇。(ふざけて、人の迷惑になるようなことをする。) 悪戯ばかりすると物置きに入れるぞ/光淘氣的話,就把你關到雜物間 運命の悪戯/命運播弄人。いたずらな子供/淘氣的孩子。(2)玩笑,鬧著玩兒;消遣。 小説を書いたんですか--いや、ほんの悪戯です寫小說了嗎 ── 不,只是鬧著玩兒。 悪戯半分にやったのです/半開玩笑搞的。ちょっとパソコンをいたずらしています/玩一玩電腦。(3)擺弄,玩弄。(本來おもちゃでないもので遊ぶこと。) 銃に悪戯をするな/不要擺弄槍玩兒。 車をいたずらしてはいけない/不要玩汽車。(4)(男女)胡搞,亂搞,猥褻行為。 幼女に悪戯をして捕まった/對幼女進行猥褻行為而被抓。斷る 【他動·一類】 (1)預先通知;事前請示;事先說好 前もって斷っておく。/預先通知一下。 誰にも斷らずに入ってくる。/未經請示就進來了。 一応事前に斷ってください。/請事先說一聲。 大會に出席できないことを事務局に斷る。告訴事務局不能參加大會。 (2)謝絕;拒絕;推辭〔拒否する、辭退する〕 きっぱり斷る。/斷然拒絕。 注文を斷る。/謝絕定貨。 出席を斷る。/拒絕出席。 どうしても斷りきれなくて、仕事を引き受けてしまった。無法拒絕,只好把工作承接下來。繰り返す【他動 一類】反復;重復(同じことをもう一度、あるいは何度もする) 失敗は二度と繰り返すな/不要再失敗了。 繰り返し言う/反復地說。 歴史は決して繰り返すことはない/歷史決不可能重演。同時に(1)同時。(同じ時間。) 著いたのはふたりほとんど同時だった。/兩人幾乎同時到達。 同時放送。/同時廣播。 同時通訳。/同聲傳譯。 同時送受電信。/雙工傳輸;雙工電信。 彼女にはやさしいと同時にしっかりした面がある。 她雖很溫柔,但又有堅強的一面。 長所であると同時に短所でもある。/既是優點,同時也是缺點。 勵ますと同時に忠告する。/一邊鼓勵,一邊告戒。 両者を合わせて同時に用いる。/二者同時并用。 同時にふたつの地位を占める。/同時兼占兩個職務。 終業のベルと同時に外へとび出した。/下課鈴一響就跑到外面去了。 地震と同時にパニックがおきた。/隨著地震人們陷于混亂狀態。 父が帰宅すると同時にわたしが出かけた。/父親一回到家我就出去了。(2)同代。(同じ時代。)真似 【名·自他動·三類】(1)學(練習して);仿效,模仿(そっくりに);效法;裝 人の真似がうまい。/善于模仿人。 死んだ真似をする。/裝死。 他人の話しぶりの真似をする。/模仿別人的說話腔調。 だれも真似のできないことをする。/做無人能仿效的事。 子どもが醫者の真似をして遊ぶ。/小孩子做當醫生的游戲玩兒。 おびえた真似をしてキャーッと言う。 裝作害怕的樣子,哇地尖叫一聲。(2)舉止,動作。(ふるまい。) いったいなんの真似だ!/你這是什么意思! ばかな真似をするな!/別做糊涂事!別一時沖動!焦る 【自五】 焦躁,急躁,著急。 あせって失敗する/因急躁而失敗。 成功を焦るな/不要急于求成。 そんなに焦るにはおよばない/用不著那么著急。実物【名】 (1)實物,實在的東西。(実際のもの。) 買うのは実物を見てからします。/看看東西然后再買。 実物そっくりに描く。/按實物一模一樣地畫。 実物そっくりの肖像畫。/很逼真的肖像畫。 この肖像は実物そっくりだ。/這張畫像和本人完全一樣。 (2)〈商〉現貨。(現物。) 実物市場。/現貨交易市場。訳す【他動 一類】(1)譯,翻,翻譯。〔翻訳する。〕 下記の中文を日文に訳せ。/把下敘中文譯成〔翻成〕日文。 英語を日本語に訳す。/英譯日。 この詩は文字どおりには訳せない。/這首詩不能直譯。 (2)解釋。〔解釈する。〕 このことばをもっとやさしいことばに訳してください。/請把這句話解釋成更簡明的話。その代わり :但是,可是,另一方面.這本書確實不錯,不過價錢也不便宜.この本はたしかによい本だ,その代わり値段も高い 這本書不能借給你,不過我借給你另外一本吧.この本は貸せないが,その代わり別の本を貸してあげよう 拔掉樹木,改種花草.樹木を抜いて,その代わりに花を植える請教我日語,作為交換,我教你中文。日本語を教えてください、そのかわり中國語を教えてあげる。問い 【名】(1)問;詢問;提問。(問うこと。質問。) 問いを発する/提問;發問。(2)問題。(問題。設問。) 次の問いについて答えよ/回答下列問題。泣く 【自動·一類】 (1)哭,啼哭,哭泣 聲を出して泣く/放聲大哭。 うれし泣きに泣く/高興得哭起來。 すすり泣く/抽抽搭搭地哭。 泣くのをこらえる/忍著眼淚。 そのせりふに打たれてみんなは泣いた/為道白所感動,全場落淚。(2)感覺為難,傷腦筋;懊悔,懊喪。 たった1球の失投に泣く/只是一球投錯懊悔莫及。 わが社の看板が泣く/損傷了我們公司的門面。 あの件には泣いたよ/那件事真叫人頭痛死了。 1円を笑うものは1円に泣く/一文錢憋倒英雄漢。(3)〔値引きする〕忍痛減價。 もう千円泣いてくださいよ/請再讓一千日元吧。 500円泣きましょう/忍痛給你減五百日元吧。おかしい【形容詞】(1)可笑,滑稽。(笑いたくなるような面白さがある。) なにがそんなにおかしいんですか/有什么那么可笑的? あの映畫は始めから終わりまでおかしくてたまらなかった那部影片從頭到尾讓人笑個不止〔非常可笑〕。 (2)奇怪,不正常。(正常でない。変だ。) このごろあいつの行動はすこしおかしい/近來他的行動有點奇怪。 胃の調子がおかしい/胃里不大舒服。 機械の調子がおかしい/機器的運轉情況不正常。 あいつの頭はすこしおかしい/他的腦子有點不正常。 夏なのにこんなに涼しいのはおかしいですね/大夏天的竟然這么涼爽,有點反常。 自分から言うのもおかしいが/由我自己來說也許不適當,不過……。 (3)可疑。(不審だ。普通でなく怪しい。) そぶりがおかしい/舉止可疑。 そんなに大金を持っているなんてどうもおかしいぞ/他有那么多的錢,實在可疑啊。第十二課 日本語の授業 前文 ●日本語の試験は昨日終わりました。試験の形式は學生に日本語の文章を翻訳させたり、日本語で短い作文を書かせたりする筆記試験と、會話をさせたり、録音を聞いて日本語で答えさせたりする口頭試験でした。 ●李さんのクラスは今、村松先生が教えています。村松先生 はとてもやさしい方で、學生にとても丁寧に教えます。まず學生に聞かせたり、絵を見ながら言わせたりします。それから、本を読ませたり、漢字を書かせたり、質問に答えさせたり、短文を作らせたりします。また、ときどき、おもしろい話をして學生を喜ばせたり、冗談を言って笑わせたりします。 ●青木さんは日本人留學生で、將來、日本語教師になりたいと思っています。彼は村松先生をたずねて、授業のやり方についていろいろ教えていただきました。そして、將來、自分も村松先生のように日本語を上手に教えたいと思っています。 會話青木:李さん、眠そうですね。ゆうべは徹夜でもしたんですか。 李 :いいえ、徹夜はしませんでしたが、だいぶ遅くまで起きていました。青木:そうですか。それで、疲れた顔をしているんですね。ゆうべは勉強でしたか。 李 :ええ。試験は昨日終わりましたけど、今までに習った単語や文型などを整理してみたんです。 青木:もうだいぶ勉強したでしょう。 李 :ええ、整理してみたら、ずいぶんあるので驚きました。 青木:単語はどれぐらいありましたか。 李 :始め一〇〇〇ぐらいだと思ったら、一五〇〇もありました。 青木:李さんのクラスは今どの先生が教えてくださっているんですか。 李 :村松先生が教えてくださっています。 青木:村松先生はどんな方ですか。 李 :村松先生はとてもやさしい方で、私たちを自分の子供のように可愛がってくださいます。青木:あなたがたは先生を困らせることがありますか。李 :ええ。宿題を怠けたり、いたずらをしたりして、先生を困らせることがあります。また、先生に斷らずに學校を休んで先生を心配させることもあります。 青木 :先生を困らせたり、おこらせたり、心配させたりしてはいけませんね。 李 :ええ、私たちもいけないと思っています。これからは、先生を困らせるようなことを止めて、先生を喜ばせるようなことをやりたいと思っています。 青木 :ところで、今度の試験は難しかったですか。 李 :ええ、ちょっと難しかったのですが、だいたいできたようです。 青木 :それはよかったですね。どんな形式の試験でしたか。 李 :やはり筆記試験と口頭試験です。筆記試験では日本語の文章を翻訳させられたり、日本語で五百字ほどの短い作文を書かされたりしました。 青木 :口頭試験は難しかったでしょう。 李 :普通の會話はそれほど難しくなかったのですが。録音を聞いて日本語で答える問題はなかなか難しかったのです。速くて、よく聞き取れませんでした。青木:それは難しそうですね。村松先生はふだん親切に教えてくだ さいますか。 李 :ええ、わからないところがあると、わかるまで、とても親切 に、丁寧に教えてくださいます。その熱心な仕事ぶりにほ んとうに感動させられます。 青木:村松先生はどのように教えてくださいますか。 李 :はじめに前の日に教えたところを私たちに聞かせたり、絵を 見ながら言わせたりします。それから、本を読ませたり、漢 字を書かせたり、質問に答えさせたり、短文を作らせたりし ます。青木:新しい言葉はどう教えますか。 李 :まず新しい言葉を使って、私たちに聞かせながら理解させま す。それから、黒板に書いて、いろいろな例を挙げて、私た ちがわかるまで、新しい言葉の意味を説明してくださいます。青木:皆さんは授業中は中國語を使いますか。 李 :いいえ、授業中はみんな日本語で話します。中國語はあまり 使いません。先生も中國語を使わず、日本語だけで教えてく ださいます。青木:村松先生はあなたがたにおもしろい話をしてくださいますか。 李 :ええ、ときどきおもしろい話をして、私たちを喜ばせてくだ さいます。また、ときどき冗談を言って私たちを笑わせます。 青木:そうですか。村松先生の教え方はほんとうに上手ですね。私 も將來日本に帰って 日本語の教師になるつもりですから、 ぜひ一度村松先生をたずねて、日本語の授業についていろい ろ教えていただきたいと思っています。 李 :明日は授業がありますから、村松先生はきっと大學にいらっ しゃるに違いありません。(翌日) 青木:江先生の授業は學生にたいへん喜ばれているそうですが、先 生はどのように教えるのでしょうか。 村松:まず學生に聞かせます。 青木:何度も聞かせますか。 村松:もちろん、何度も繰り返して聞かせます。それと同時に、同 じことを何度も言わせてみます。 青木:學生にまねをさせるのですか。 村松:そうです。正しく言えるようになるまで何度も言わせます。 青木:みんな一緒に言わせますか、それともひとりひとりに言わせますか。 村松:一緒に言わせることもあれば、ひとりひとりに言わせることもあり ます。 青木:正しく言えない學生がいたらどうしますか。 村松:まずあせらないように言ってやります。そして、どうして正しく言 えないかを説明してやります。それから、また何度も練習させます。 青木:正しく言えるようになったら、次にどんなことをやらせますか。 村松:次に読ませたり、書かせたりします。青木:単語の意味はどう教えますか。 村松:まず絵や寫真や実物などを使っておもしろく、楽しく勉強させ ます。そのあと適當な例をあげたりして、意味をわからせるよ うにしています。 青木:日本語を中國語に訳させたり、中國を日本語に訳させたりしま すか。村松:私の授業では訳させる練習をやっていません。そのかわり、 問いを出して、それに答えさせる練習をやっています。 青木:答えは口で言わせますか、紙に書いて答えさせますか。 村松:口で言わせることもあれば、紙に書いて答えさせることもあり ます。 青木:學生は先生の言うとおりによく勉強しますか。 村松:みんなまじめな學生ばかりですから、何をやらせても私の言う とおりによくやります。その熱心な勉強ぶりにはほんとうに感 心させられます。 青木:授業中、學生はよく質問しますか。 村松:ええ、よく質問します。この前、「だ」と「である」の違いを 質問されました。わからないところがあったらすぐ質問するよ うにと、私はふだん學生に言ってあります。村松青木:おかしい質問をされることはありませんか。 村松:ありますね。こと間、張という學生に、日本語はなぜズボンを 著ると言わないのかと質問させました、中國語をそのまま日本 語に訳して考えているのですね。青木:先生は學生をしかることがありますか。 村松:あります。この前、王と言う女子學生が宿題を怠けので、きび しくしかりました。そうしたら泣いてしまって、ずいぶん困り ました。 青木:學生に泣かれるとほんとうに困りますね。ところで、先生は授 業中、ときどき冗談を言って學生を喜ばせるそうですね。 村松:ええ、ときどき冗談を言って學生を笑わせます。また、ときど きおもしろい話をして喜ばせてやります。 青木:先生はほんとうに授業がお上手ですね。將來、日本語を教える 時に、私も先生のような授業をしてみたいと思います。今日は いろいろ教えてくださってどうもありがとうございました。ファンクション用語 區分(くぶん) A 教科書の第二冊はいくつの単元に分けられていますか。 B 四つの単元に分かられています。 A 各課はどんな構造を成していますか。 B 各課は前文、會話、ファクション用語、解説、読解文、練習という構造を成しています。一、動詞的使役態當一個人受到另外一個人的命令或使役時,動作就要變成使役態。表示主語讓(叫)別人做某件事。 日語的使役態形式為: 五段動詞未然形+せる 其他動詞未然形+させる 其中,サ變動詞的未然形是「し」,+させる變成「しさせる」,在這里「し」和「さ」發生音變成為「さ」。所以サ變動詞的使役態是:「詞干+させる」。動詞的使役態有2種: 1,當主動句的動詞是自動詞時。 主動句:「妹は買い物に行った。」“妹妹去買東西。” 使役句:「母は妹を買い物に行かせた。」“母親讓妹妹去買東西。”在這里,首先動詞「行く」是自動詞,其使役態是「行かせる」。在使役句中,動作的執行者“妹妹”由原來的主語變成了賓語; 又如:「學生が病気になったので、先生は彼を帰らせた。」 “學生生了病,所以老師讓他回去了。” 「急な仕事なので、會社は山田さんを出張先に飛ばせた。」 “因為是突然的工作,所以公司讓山田先生飛到出差的地方。”謂語是自動詞的使役態父親讓弟弟去北京父は弟を北京へ行かせます。我生病讓父母擔心過。私は病気をして、両親を心配させたことがあります。讓小劉在走廊等待的是誰林さんを廊下に待たせたのは誰ですか。我絕對不讓父母親擔心両親を心配させることは絶対しない。你讓老師為難或者讓老師擔心過嗎?あなたは先生を困らせたり、心配させたりすることがありますか。你讓父母生氣過嗎?両親を怒らせたことがありますか。你讓父母開心過嗎?両親を喜ばせたことがありますか。讓孩子去購物子供を買い物に行かせました。最近讓小學生去私塾的父母很多。最近は小學生を塾に通わせる親が多い。2,當主動句的動詞是他動詞時。 主動句:「學生は本を読みます。」“學生讀書。” 使役句:「先生は學生に本を読ませます。」“老師讓學生讀書。” 在這里,主動句的動詞是他動詞,原來句子中就有賓語。在這種情況下變成使役句時,下命令的「先生」作主語,「學生」變成補語,用「に」表示,動詞「読む」變成使役態「読ませる」,賓語保留。又如:「母親は子供に薬を飲ませた。」 “母親給孩子吃了藥。” 「この學校は休みの日にも學生に外出させない。」 “這個學校連假日都不讓學生外出。” 由于使役句帶有強迫和命令的口氣,所以除了「親に心配させる」等少數句子以外,一般不用于長輩作補語的句子。如果必須讓長輩作某件事情,則要用補助動詞「てもらう」或者「ていただく」。如:“讓老師再講解一次。”一般不譯成:「先生にもう一度説明させる。」而譯成:「先生にもう一度説明していただく(てもらう)。」關于這一點,不論是自動詞的句子還是他動詞的句子都是一樣的。謂語是他動詞的使役態老師讓學生讀書先生は學生に本を読ませます。 老師讓學生模仿先生は學生に真似をさせます。老師不讓學生在課間用中文。先生は授業中學生に中國語を使わせません。讓學生聽發音的同時還讓做什么呢?學生に発音を聞かせると同時に學生にどんなことをさせますか。趙老師讓學生做翻譯練習嗎?趙先生は學生に翻訳練習をやらせますか。是讓學生口頭作答還是筆頭作答。學生に口で答えさせますか、紙に書いて答えさせますか。二、過去助動詞た作定語表示狀態 注意:「た」在這句句子中即不表示過去,也不表示完了,而是表示狀態。「た」作定語表示狀態的用法僅限于狀態動詞,瞬間動詞和能夠構成存續體的他動詞過去時作定語。它所表示的狀態可以是過去的行為所造成的,也可以是與時間無關的事物的屬性。用法:限于狀態動詞、瞬間動詞和能夠構成存續體的他動詞。用例: 眼鏡をかけた人 いろいろな色をした紙 曲がった道(こと) 誤った(あやまる)思想 疲れた顔例:あの太った方は教授ですか。あなたは死んだ馬を見たことがありますか。包み紙で包んだ箱はあなたのですか。いろいろな色をした四角な紙に字が書いてある。きれいに拭いた機は主任のですか先のとがった鉛筆は王さんのです。晴れた日にはここから富士山が見えます。壁に「禁煙」と書いた紙が貼ってある。三、をしている表示具有某形狀、顏色或者性質這狗雖然小,但是耳朵很大,好有趣。この犬は小さいのに、大きな耳をしていておもしろいね。那棟藍色的大樓是劇場吧。あの青い色をしている建物は劇場です。香蕉是什么顏色的。バナナはどんな色をしていますか。她長著非常清澈的眼睛。彼女はとてもすんだ目をしている。在我國打扮很奇怪的人不少わが國であんな変な格好をしている人は多くない。四、否定助動詞ぬ的連用形ず用法:動詞未然形+ず主要用于書面語。「ず」、中頓作用。「ずに」=ないで 特例:サ変動詞 する→せず例:他每天什么都不做光玩。●彼は毎日何もせずに遊んでばかりいます。沒說再見就回去了●さようならも言わずに帰ってしまいました。籌集不到必要的至今在為難●必要なお金が集まらず、困っています。不好好咀嚼著吃的話胃會變壞●よく噛まずに食べると、胃を悪くしますよ。不貼郵票就把信寄出了●切手を貼らずに手紙を出してしまいました。昨天沒帶錢包就出門了。●昨日は財布を持たずに家を出て、晝ごはんも食べられなかった。不要喪氣,請堅持到最后●あきらめずに最後まで頑張ってください。沒跟老師打招呼就沒上學●先生に斷らずに學校を休んだ。五、動詞被役態當一個人被迫或不由自主地做某件事情時使用被役態。被役態是一個動詞先變成使役態后再變成被動態。 日語的被役態的形式為: (五段動詞未然形+ せる)+られる (其他動詞未然形+させる)+られる 由于變成使役態后動詞已經成為下一段動詞,所以后面的被動態只用られる。 (五段動詞未然形+せる)+られる在實際操作時,先變成: 五段動詞未然形+せられる; 然后せら兩個假名發生音變,變成さ,因此整個動詞變成: 五段動詞未然形+される。 但是,五段動詞的さ行詞尾「す」是特殊的:由于「す」的未然形是「さ」,與「される」的首字さ重復,所以只有以為「す」詞尾的五段動詞不約音。如:「話す(はなす)」的被役態是「話させられる」,而不是「話さされる」。主動句:「僕は買い物に行きます。」“我去買東西。” 被役句:「僕は姉に買い物に行かされます。」“我被姐姐逼著去東西。” 可以看出:被役句的主語是動作的執行者,所以和主動句的結構基本一致,多一個強迫的來源,用「に」表示。 又如:「彼の言ったことについては本當に考えさせられる。」 關于他說的事情,不得不使我認真思考一下。 「私は飲みたくないです、でも飲まされたのです。」 “不是我愿意喝(酒),而是被別人灌的。” 與前一講被動態里講到的內容聯系起來看,在這里值得注意的是:當動詞后面出現「される」時一定要看前面的動詞,前面的動詞是五段動詞時就是被役態,譯成“被迫”;當前面的動詞是サ變動詞時就是被動態,譯成“被……”。如: 「私は母に病院へ行かされた。」 「病院で私は醫者に検査された。」 這兩句話里都有「された」,是「される」的過去時。上面一句中「される」的前面是五段動詞的未然形,所以是被役態,整個句子譯成:“我被母親逼著去了醫院。”而下面一句的「される」前面是サ變動詞的詞干,所以是被動態,整個句子譯成:“在醫院里,我被醫生作了檢查。”昨天被媽媽壓著學習了三小時。昨日は、お母さんに3時間も勉強させられた。我讓學長硬灌了酒。先輩に無理に酒を飲まされた。到了這把年紀,想都沒想過會被派到海外工作。この年になって、海外に転勤させられるとは思ってもみなかった。山下好像每天被迫加班到很晚。山下さんは、毎日遅くまで殘業させられているらしい。不得不佩服這種沒有假日持續研究的熱心工作態度。休日も休まずに研究を続ける熱心な仕事ぶりに感心させられました。不由被眼前這種出色的風景而感動。目の前のすばらしい景色に感動させられました。六、結尾詞ぶり 接在體言、動詞連用形下面表示實物存在的狀態和動作進行的方式方法。 彼の熱心な勉強ぶりに勵まされて、わたしもしっかり勉強するようになりました。我受到他熱心學習態度的影響,也變得好好學習了。1、接在體言、動詞連用形后面表示事物存在的狀態和動作進行的方式方法。用例:仕事ぶり 勉強ぶり 枝ぶり 混雑ぶり 活躍ぶり 話しぶり最近大家都知道他活躍的情形★最近、彼女の活躍ぶりは、みんなが知っている。東京電車的混亂情形很異常。★東京の電車の混雑ぶりは異常だ。從佐藤的談話情形看來,交涉好像不是太順利★佐藤さんの話しぶりからすると、交渉はうまくいっていないようだ。2、接在時間名詞后面,表示隔一段時間之后又做先前做過的事或恢復到先前同樣的狀態。回到了時隔五年的家鄉五年ぶりにふるさとに帰りました。今年は100年ぶりの暑さです今年真是百年不遇的炎熱。家里人都為父親時隔半年的回國而高興父の半年ぶりの帰國に、家族みんなが大喜びした。三天沒洗澡了三日ぶりに風呂に入った。七、に違いない 【接在名詞、形容詞、形容動詞詞干、動詞后面,常與副詞【きっと】、【必ず】相呼應使用。相當于【一定】【肯定】一般用于書面語。口語常用【きっと と思う】①這肯定是他遺忘的東西。②東京一定已經很冷了。③他一定是日本人.④這兒一定有人來過⑤料定這件事會成功⑥一定出什么事了①これは彼の忘れ物に違いありません。②東京はもうずいぶん寒いに違いない。③あの人は日本人に違いない④ここはきっとだれか來たに違いない.⑤この事は必ず成功するに違いない. ⑥なにか事故が起きたに違いない.八、と同時に 含義:與~同時用法:1、體言、動詞基本形+~と同時に2、體言性謂語句和形容動詞謂語句時: ~であると同時に例句:★漢字と同時に、中國の建築なども日本に伝えられました。★日本語を勉強すると同時に、日本経済も研究しています。★私が駅につくと同時に電車が出てしまった。★子供はいいときにほめてあげなければならない。それと同時に悪い時にはしかることも忘れてはいけません。★勉強すると同時に運動もします。★家に著くと同時に雨が降り出しました。★彼は科學者であると同時に、文學者でもあります。★母が帰ると同時に、私が出かけた。九、ように表示命令、勸告或者轉達的內容 含義:表示命令、勸告、內容 用法:主要用于間接引用。直接引用 ●「すぐ帰れ」と言った。 ●「ステレオの音量を下げてください」と頼んだ。間接引用 ●すぐ家に帰るように(と)言われました。 ●ステレオの音量を下げるように(と隣の人に)頼んだ。田中來電的話,就請告訴他后天晚上來。★田中さんから電話があったら、明後日來るようにと言ってください。 請轉告回來后給家里來電話★戻りましたら、家に電話するようお伝えください。 我被提醒不要在這吸煙★ここでタバコを吸わないように注意されました五、である 表示斷定的助動詞,五段動詞活用。其他斷定助動詞還有です、だ。用法:です 敬體,用于口語。だ、である 簡體,用于書面語。である(簡體)→であります(敬體)否定 でない(簡體)→ではありません。(敬體) ●試験の時期は春である。●まったく可能である。(完全可能。)●試験の時期は春であれ、秋であれ、準備の大変さは同じだ●貓であろうと、虎であろうと、動物の子供がかわいいのは同じだ。●吾輩は貓である。読解文 外國語の習得と自転車の乗り方 ●外國語の上達の道はコミュニケーションの體験を積み重ねることである。これを說明するために、外國語の習得は自転車の乗り方を覚えるのと同じだという比喩がある。つまり、自転車乗れるようになるためには、自転車の構造や原理などをいくら學習しても無駄で、ともかくサドルにまたがって、ペダルを踏んでみなければならない。外國語も同じようになるには、その言語の文法構造などをいくら學習しても、それだけで話せるようにはならない。話せるようになるには、ともかくその言語を使ってみなければならない。つまり、コミュニケーションをしてみなければならないということである。 ●この比喩はいくつかの條件をつければ、正しいように思われる。まず、自転車乗りについては、自転車の構造の知識はほとんどまったく役に立たないが、外國語の習得については、文法などの知識は不可欠ではないが持っていれば、習得が大幅に容易になると思う。習得 【名·サ変他】 學習,學會,掌握。(経験を通して習い覚えること。)語言學習期。言語習得期他怎么學會說廣州話的 彼はどうやって広東語を習得したのですか他是個聰明人,又肯努力,所以不到半個月就都學會了彼は利口な人で,その上努力するので,半月もかからずに全部習得した.只要下功夫,你就一定能學會 努力さえすれば,君は必ず習得できる.知識是后天獲得的,不是先天就有的知識は生まれてから習得するもので,生まれつきのものではない.上達 【名】【自動·三類】 (1)進步,長進,上進(技蕓が上手になること)。 踴りが上達した/舞蹈長進了。 日本語の上達が早い/日語進步得快。 語學上達に秘訣などない / 學好語言沒有捷徑 習ったことを全部暗記すれば,外國語は上達する 學多少,背多少,外國語就能有進步 はげしい練習のおかげでめきめき上達した 由于大力練習,很快地進步 同時に二つの外國語を習うのは上達しにくいから,一つだけに専 念して,一つを身につけてから次のを習ったほうがよい.同時學習兩種外國語不容易學好,不如單打一,學會一種再學第二種 (2)上呈(一般の人の意見などが上位の人に伝わること)。 下意上達/向上反映群眾的意見;下情上達積み重ねる【他動 二類】(1〕堆起來,壘積起來,摞起來。〔高く積みあげる。) 箱を積み重ねる。/把箱子摞起來。 米俵が山のように積み重ねてある。/米袋子堆積如山。(2〕積累;繼續。〔同じことをたび重ねる。続ける。) 豊かな経験を積み重ねてきた。/積累了豐富的經驗。 努力を積み重ねる。/繼續努力。無駄【名·形動】 (1)徒勞,無用,無益,白搭。(しただけのかいのないこと。) 無駄な努力/白費勁。 無駄なことはやめたほうがいい/最好別干徒勞無益的事。 そんな無駄を言っているまに勉強をしなさい/把你閑聊的時間用來學習吧。 あの人はすぐ忘れるから教えても無駄だ/他是個健忘的人,教也沒用。 そんなところ,行くだけ無駄だ/去那種地方等于白費時間。 あの男に忠告しても無駄だ/就是勸他也是白勸〔徒勞〕。 (2)浪費,白費。(浪費。) 無駄をはぶく/避免浪費。 無駄に時を費やす/白白浪費時間。 時間が無駄になる/時間浪費了。 わたしたちの生活にはたくさんの無駄がある/在我們的生活中有許多浪費。 お金を無駄に使ってはいけない/不能亂花錢。 彼の文章はことばに無駄がない/他的文章沒有廢話徒勞。ともかく 【副】 (1)回頭再說,姑且不論,暫且不談〔同とにかく)。 じょうだんはともかく/玩笑姑且拋開。 素行はともかく彼が名畫家であることはまちがいない/人品如何姑且不談,他確不失為一個名畫家。 費用の點はともかく、第一、時間がない/費用多少姑且不談,首先沒有時間。 10代の子どもならともかくあの年で分別のない話だ/若是十幾歲的孩子還有情可言,那么大歲數也太不懂事了。 よしあしはともかくとして、それが事実だ/是好是壞且不說,反正那是事實。 ほかの人にはともかくわたしには何もかも打ち明けたまえ/對別人是另一回事,對我可一點也不要隱瞞。(2)無論如何,不管怎樣〔どうあろうとも〕;總之;好歹 ともかく行ってみよう/不管怎樣,去看一看吧。 ともかく値段が高すぎる/總之,價錢太貴。 ともかく、やってみることだ/好歹還是試一試。跨る 【またがる】(1)〔乗る〕騎,跨. オートバイにまたがって走る/騎摩托車飛奔. 馬に跨る/騎馬;跨上坐騎. (2)〔わたる〕橫跨,跨越. 5年に跨る計畫/為期五年的計劃. 東京と千葉県に跨る平野/跨越東京與千葉縣的平原. 南京大橋は長江にまたがっている/南京大橋橫跨長江. (3)〔のびる〕拖長,拖延. この仕事は來月に跨るかもしれない這件工作說不定要拖到下月去. 數か月に跨る病気纏連好幾個月的病.付ける【他動】 (1)安上,安裝上;連接上;掛上;插上;縫上 棚を付ける/搭〔釘〕擱板。 列車に機関車を付ける/把機車掛到列車上。 剣を銃口に付ける/把刺刀安到槍口上;上刺刀。 カメラにフィルターを付ける/給照相機安上濾色鏡。 上の句に下の句を付ける/給上句添上下句。 シャツにボタンを付ける/把鈕扣縫在襯衣上。 へやが暗いので窓をつけた/因為屋子太暗,安了扇窗戶。(2)穿上;帶上;系上;別上;佩帶。(身にまとう) 軍服を身につけない民兵/不穿軍裝的民兵。 制服をつけて出かける/穿上制服出去。 ピストルをつけた藩兵/帶著手槍的衛兵。 面を付ける/帶上面具。(3)寫上,記上,注上。(書き記す。) 日記を付ける/記〔寫〕日記。 出納を帳簿に付ける/把收支記在帳上。 その勘定はわたしにつけておいてくれ/那筆帳給我記上。【接尾】(1)經常……,慣于……。〔…し慣れる〕 行きつけた所/常去的地方。 やりつけた仕事/熟悉的工作。(2)用于加強語氣。〔語気を強める〕 叱り付ける/申斥。 押さえ付ける/押上。(3)察覺到。〔感じる〕 聞き付ける/聽到;聽見。 かぎ付ける/嗅到;聞到;發覺; 察覺到。點ける(1)〔火を〕點(火)點燃. ランプを點ける/點燈. たばこに火を點ける/點煙. マッチを點ける/劃火柴. ガスを點ける/點著煤氣. へやが寒いからストーブをつけよう/屋子冷,把暖爐點著吧.(2)〔スイッチを〕打開;[ひねって]扭開;[ひいて]拉開. 電燈を點ける/(拉)開電燈. ラジオをつけてニュースをきく/打開收音機聽新聞報道. つけっ放し/開著不關.浸ける 浸;[少し長く]泡,浸泡. 服をどっぷりと水に浸ける/把衣服深深地泡在水里.漬ける 腌(菜等). 菜っぱを漬ける/腌菜. 野菜をたくさん漬ける/腌好多菜.就ける(1)〔立場 位に〕使(某人)就職位(). 位に就ける/使即位. 職に就ける/使就職. (2)〔師とする〕使就師,使從師,讓跟著……學習. 先生につけて習わせる/讓跟著老師學習. 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫