資源簡介 (共27張PPT)第二十一課一、過去、完了助動詞「た」1.接續(xù):和接「て」相同。一段、カ變、サ變動詞的連用形后,五段動詞的音便形后。 一段:みる → みて → みた おきる→ おきて → おきた あげる→ あげて → あげたカ變:くる → きて → きた サ變:する → して → した 勉強する→ 勉強して → 勉強した 五段:かく → かいて → かいた いそぐ→ いそいで → いそいだ あらう→ あらって → あらった まつ → まって → まった わかる→ わかって → わかった やすむ→ やすんで → やすんだ しぬ → しんで → しんだ えらぶ→ えらんで → えらんだ はなす→ はなして → はなした 2.用法:表示簡體的過去、完了。 私は今朝六時に起きた。 (簡體) 私は今朝六時に起きました。(敬體) 昨日デパートへ行った。 (簡體) 昨日デパートへ行きました。(敬體)李さんは一週間休んだ。 (簡體) 李さんは一週間休みました。(敬體)二、句型(由「た」構成的句型)1. ~たことがある。/曾經(jīng)……表示曾經(jīng)有過某種經(jīng)歷。● 飛行機に乗ったことがあります。 ● 日本料理を食べたことがありません。● 日本へ行ったことがありますか。――はい、あります。――いいえ、ありません。2.~た後(あと)で /……之后表示做完一件事后再做另一件事。● 運動したあとで、風呂に入りました。● 今からテニスをしますから,テニスをしたあとで、電話をかけます。 ● ご飯を食べた後で散歩します。* 接名詞時+「の」+あとで● 仕事の後で、野菜を買いに行きます。 3.~たほうがいい。/還是…為好。最好是…。 表示主張某一動作、行為更好,多用于建 議對方采取某種行為。 ● もっと野菜を食べた ほうがいいですよ。 ● 薬を 飲んだ ほうがいいです。 ● 一度 行った ほうがいいです。 注意:* 否定表達時用現(xiàn)在式。 ● あの人に 話さない ほうがいいです。 ● お酒を飲まない ほうがいいです。*復習名詞、形容詞、形容動詞+ほう的用法。1.東京比京都熱鬧。(名詞)東京は京都よりにぎやかです。2.比起京都來還是東京熱鬧。(名詞)京都より東京のほうがにぎやかです。3.筆記本電腦還是輕的好。(形容詞)ノートパソコンは軽いほうがいいです。4.學校還是有名的好。(形容動詞)學校は有名なほうがいいです。 *前可接代詞「これ」和連體詞「この」系列。 ●ビールのグラスは,これとそれとどちらがいいですか。――これのほうがいいです。● ホテルを予約したほうがいいですか。 ――そうですね。連休ですから、そのほうが いいです。注:本課學習的三個句型中的「た」都表示“完了”,不表示“過去”。4.~ましょうか。/……好嗎?① 用于提議對方和自己一起做某事。●ちょっと 休みましょうか。―― はい、そうしましょう。―― いいですね。―― いいえ、ちょっと~。―― ~ないでください。② 提議為對方做某事。● ご案內(nèi)しましょうか。―― はい、お願いします。三、接尾詞「過ぎ(すぎ)」① 接在時間或年齡的詞語后,表示超過了該時間或年齡。● 今何時ですか。――三時五分過ぎです。● 十二時過ぎには 電車がありません。● その人は いくつぐらいですか。――そうですね、四十過ぎでしょう。② 接動詞、形容詞連用形后,表示過度。 ● 今日は 食べすぎです。● 君は 太すぎですね。四、接續(xù)助詞「が」ーー(4) 表示并存。常用「~も~が、~も」的形式。 ● 京劇もいいですが、歌舞伎もすばらしいです。 ● この工場は労働者も多いですが、設備もいい です。● 彼は科學研究にも熱心ですが、音楽にも熱中 しています。 こうじょう ろうどうしゃ せつびかがくけんきゅう ねっしん ねっちゅう五、「それとも」一詞的用法 接續(xù)詞,漢譯為:或者,還是。 ● 電車で行きますか、それともバスで行きますか。 ● あなたが來ますか、それとも私が行きますか。どちらでもいいです。 ● こちらにしますか、それともそちらにしますか。完成下表単語~ます~た~ない~て來る する 食べる 洗う 働く 帰る 待つ 休む 行く よぶ ある てんぷらすきやき すし すし歌舞伎座 記住下列句子的說法。 1.すこし急ぎましょうか。 2.とてもよかったです。 3.いつかみたいですね。 4.ぜひ來てください。 5.一度もありません。 6.食事はどうしますか。次の言葉を覚えてください:窓を閉める ホテルを予約する食事をする すきやきを食べる 會社が終わる森さんに渡す 課長に感謝する飲みに行く読んだ後で 仕事の後で何か食べる 一度もない とてもよかった九時過ぎ練習一答案:3. 教えた した きた 行った 歩いた 調(diào)べた 帰った 寢た 見た4. 電話した 話した 飲まない 入らない 5. 習った 泳いだ 著た 登った6. 買った つけた 行かない 渡らない 問いと答え1. 運動した後で何をしたほうがいいですか。2.熱があるときなにをしたほうがいいでか。3.日本料理を食べたことがありますか。4.學校を休んだことがありますか。5.家で料理を作ったことが何回ありますか。6.日本のアニメを見たことがありますか。7.ラーメンの作り方を知っていますか。8.日本のカメラは中國のデパートで買うことができますか。9.一番苦手な科目は何ですか。10.英語で手紙を書くことができますか。11.毎晩何時に寢なければなりませんか。12.友達の誕生日に何をしなければなりませんか。13.宿題をしなくてもいいですか。14.本や辭書など買わなくてもかまいませんか。15.夜の學校はどうなりますか。16.日本語のヒヤリングがすこし上手になりましたか。17.お金がないときどうしますか。18.細くて、あまくて、黃色い果物はなんですか。19.誰のおかげで大學に入りましたか。20.アルバイトをしたことがありますか。21.パソコンの操作は簡単ですか。22.あなたはいつも部屋をきれいにしますか。23.鍵を忘れたことがありますか。24.今日は暖かいですか。みんなどんな服を著ていますか。25.市役所にはだれでも入ることができますか。26.どうして日本語を勉強していますか。27.隣の教室に誰かいますか。28.南京はどんな町ですか。29.果物の名前を三つ言ってください。30.動物の名前を三つ31.スポーツ項目を五つ32.日本の地名を五つ33.乗り物の名前を五つ34.電気製品の名前を三つ35.日本料理の名前を三つ二、簡體句(肯定、否定)時態(tài)詞性名詞形容詞形容動詞動詞現(xiàn)在將來肯定學生だ暑い靜かだ行く否定學生ではない暑くない靜かではない行かない過去肯定學生だった暑かった靜かだった行った否定學生ではなかった暑くなかった靜かではなかった行かなかった肯/否 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫