資源簡介 2024年深圳市高三年級第二次調研考試日語2024.4注意事項:1.答卷前,考生務必將自己的姓名、考生號等填寫在答題卡和試卷指定位置上。2.回答選擇題時,選出每小題的答案后,用鉛筆把答題卡上對應題目的答案標號涂黑。如需改動,用橡皮擦擦干凈后,再選涂其他答案標號。回答非選擇題時,將答案寫在答題卡的指定區域。寫在本試卷上無效。3.考試結束后,將答題卡交回。第一部分聽力(共兩節,滿分30分)做題時,先將答案標在試卷上。錄音內容結束后,你將有兩分鐘的時間將你的答案轉涂到答題卡上。第一節(共5小題;每小題1.5分,滿分7.5分)聽下面5段錄音,每段錄音后有1個小題,從A、B、C三個選項中選出最佳選項。每段錄音后,都留有10秒鐘的時間回答該小題和閱讀下一小題。每段錄音只播放一遍。1.男の人は何を買いますか。A.ミルクとジャム B.ミルクとパン C.パンとジャム2.男の人の誕生日はいつですか。A.1月4日 B.7月4日 C.7月8日3.二人はいつ會うと約束しましたか。A.今日の午後6時 B.明日の午後3時半 C.明日の午後4時4.二人は何をプレゼントにしましたか。A.腕時計 B.電子辭書 C.パソコン5.女の人はどうして昨日の夜眠れなかったのですか。A.疲れすぎたからB.レポートを書いていたからC.遅くまで映畫を見ていたから第二節(共15小題;每小題1.5分,滿分22.5分)聽下面5段錄音,每段錄音后有幾個小題,從A、B、C三個選項中選出最佳選項。每段錄音前,你將有時間閱讀各個小題,每小題5秒鐘;聽完后,每小題給出5秒鐘的作答時間。每段錄音播放兩遍。聽下面的錄音,回答第6至8題。6.男の人は誰と話していますか。A.日本語の先生 B.お醫者さん C.コーチ7.男の人がしなくてはいけないことは何ですか。A.熱い風呂に入ることB.風呂に入る前に熱を測ることC.風呂に入った後で薬を塗ること8.會話の內容に合っているのはどれですか。A.男の人は熱が出た。B.男の人は手が痛くなった。C.男の人はまだ重いものが持てない。聽下面的錄音,回答第9至11題。9.男の人はどうやって森田さんの家に行きますか。A.歩いて B.車で C.電車で10.何人分のお肉を買いますか。A.2人分 B.4人分 C.5人分11.女の人は何を持っていきますか。A.飲み物 B.野菜 C.肉聽下面的錄音,回答第12至14題。12.二人はどこで話していますか。A.會社 B.病院 C.學校13.二人は何について相談していますか。A.朝ご飯について B.晝ご飯について C.晩ご飯について14.二人は最後、どのレストランを選びましたか。A.中華料理店 B.和食レストラン C.イタリアンレストラン聽下面的錄音,回答第15至17題。15.二人はどこで話していますか。A.レストラン B.クリーニング屋 C.八百屋16.今日は何曜日ですか。A.月曜日 B.火曜日 C.水曜日17.男の人は全部でいくら払いますか。A.900円 B.1200円 C.1300円聽下面的錄音,回答第18至20題18.お手洗いが利用できるのは何號車ですかが。A.3號車 B.4號車 C.5號車19.自動販売機は何號車にありますか。A.4號車 B.5號車 C.6號車20.アナウンスになかったものはどれですか。A.トイレのこと B.喫煙のこと C.電話のこと第二部分閱讀(共20小題;每小題2.5分,滿分50分)閱讀下列短文,從每題所給的A、B、C、D四個選項中選出最佳選項。(一)春節で家族から「みんなに挨拶しろ」と言われた時、一瞬で頭が真っ白になってしまった。言いたいことはたくさんあったにもかかわらず、うまく言葉にすることはできなかった。このように、親戚や友達と會っても何を話したらいいのか分からず、自分の「語彙力不足」を感じている若者が多い。一部の若者は、現実の生活において孤獨を感じたり、自分は「コミュニケーション障害」であると感じたりしているため、ネット世界に逃げ込む傾向が見られる。インターネット時代特有のネット用語やステッカー(貼圖)などを使わないと、うまく言語化や文章化ができない傾向がある。しかし、このようなスタイルは規範的で、論理的で、きちんと文章化された表現方法とまったく異なって、若者の思考様式や価値観、表現方法などにおいても大きな影響が出ている。そこで、一部の若者は言語化能力と文章力が低下していて、これは「文字失語」という現実的な問題を反映していると言える。したがって、「語彙力不足」を改善するためには、インターネットの言語環境を改善することから始める必要がある。まず、ネット上の內容の質を高めること。特に使用言語の正確さと多様さを強化し、その美しさを高め、質の高いものを作り上げる必要がある。また、ネット上の言葉や文字による表現を規範化し、文化や審美眼の面で模範を示す必要がある。さらに、インターネットの言語環境の改善だけでなく、學校や家庭では、青少年に名作を読ませることを一層重視し、若い世代の表現力と思考力を高めていく必要もある。21.文中に「真っ白」とあるが、それはどういうことか。A.髪の毛が白くなることB.緊張してものが考えられなくなることC.言いたいことが多くあることD.話したい內容をうまく言葉にすること22.文中に「ネット世界に逃げ込む」とあるが、それはなぜか。A.親戚や友達に會っても何を話すべきか分からないからB.ネット流行語やステッカーが共通の言葉になったからC.自分が獨りぼっちで、障害があるように感じたからD.挨拶するように言われて、頭が真っ白になったから23.文中に「このようなスタイル」とあるが、それは何を指すか。A.ネット時代特有のネット用語やステッカーの表現方法B.ネット用語などをうまく言語化や文章にする表現方法C.規範的で、論理的で、きちんと文章化された表現方法D.大きな影響が出る若者の思考様式や価値観、表現方法24.「語彙力不足」の改善策として適切ではないものはどれか。A.先生や親が子どもにたくさんの名作を一層読ませることB.正しくて美しい言葉を使って、質の高いものを作ることC.規範的な表現で、文化面の模範や美的な模範を見せることD.ネット用語やステッカーをうまく言語化や文章にすること25.文章の內容に合っているのはどれか。A.「文字失語」を感じている若者たちはいつも孤獨を感じている。B.「語彙力不足」になったのはネット世界から逃げ出したからだ。C.「語彙力不足」の改善にはよい言語の環境を作ることが大切だ。D.「文字失語」は規範的で、論理的な表現方法によって引き起こされた。(二)近年、學校やスポーツクラブ、駅、デパートなどで「AED」という裝置を見かけるようになりました。みなさんはこのAEDとは何か、またどのように使ったらよいか、ご存じでしょうか。AED(自動體外式除細動器)とは、心室細動(痙華して血液を流すポンプ(泵)の機能を失った狀態)になった心臓に電気ショックを與え、正常なリズムに戻すための醫療機器です。2004年から醫療関係者以外でも使用できるようになり、人が多く集まる場所に設置されるようになりました。AEDは、音聲で操作方法をガイドしてくれるので、専門的な知識のない人でも簡単に使用することができます。(ア)、心臓の動き(心電図)を測定 分析し、電気ショックが必要な人にだけ電気ショックを流す仕組みになっているので、安心です。AEDによる処置は時間との勝負です。心室細動に対しては、一秒でも早く、電気ショックを行う必要があります。成功の可能性は、1分ごとに10%近く低下すると言われています。日本では、救急車が到著するまでに平均約7分かかります。つまり、救急車の到著を待つと、その成功率は(イ)程度に下がってしまうわけです。ですから、救急車が到著する前に、少しでも早く、患者の近くにいる人がAEDを使用して電気ショックを行うことが重要なのです。最近では、一般市民がAEDを使用して救命した事例も増えてきました。AEDだけでなく人工呼吸などの救命法を學んでおくことで、救える命があります。これらの救命法の講習會は各地の消防署などで行われています。ぜひ積極的に參加してください。私たちの行動で、大切な命を救うことができるのです。26.文中の(ア)に入れるのに最も適當なものはどれか。A.それとも B.でも C.そのため D.また27.文中に「時間との勝負」とあるが、それはどういう意味か。A.AEDの使用は時間に関わらない。B.一秒でも早くAEDで処置したほうがいい。C.7分以內に電気ショックを與えれば命は救える。D.AEDを使ったら救急車は急いで來なくてもいい。28.文中の(イ)に入れるのに最も適當なものはどれか。A.10% B.30% C.50% D.70%29.文中に「これら」とあるが、何を指すか。A.救える命 B.各地の消防署C.AEDや人工呼吸など D.AEDを使用して救命した事例30.文章の內容に合っているのはどれか。A.AEDなどの応急処置を學んでおけば一般市民でも人の命が救える。B.AEDは設置されていても一般市民には難しくて使えないのが現狀だ。C.AEDはまだまだ數が少ないので、もっと設置場所を増やす必要がある。D.AEDよりも人工呼吸などの応急処置のほうが一般市民には簡単にできる。(三)質問を考えるのは、簡単ではない。まず私たちは、子どもの頃から、そのためのトレーニングをほとんど受けていない。教師の質問に答えるための勉強は、トレーニングと言えるほどのものではないが、誰でも経験したことがある。「はい。何か質問はありませんか」と、授業で教師が聞くことはあったが、それはその時の授業內容に関する質問に限られた。トレーニングの機會がないどころか、私が子どもの頃、學校で質問が奨勵されることはほぼなかった。特に、指示や命令に関する質問は排除される傾向にあった。(ア)、小學生の頃、「今日は校庭の溝を掃除してもらいます」と擔任の教師が指示を出して、私は、「どうして掃除しなければいけないんですか」と質問したのだが、嫌な顔をされ、かつ無視された。私は、質問することが上手だとよく言われるが、それは、子どもの頃から、疑問に思ったことをすぐ口に出して言ってきたからだ。両親には感謝している。子どもは、その特質として好奇心が旺盛なので、幼い頃から、よく親に質問をしたものだ。私の両親は二人とも教師で、忙しかったにもかかわらず、どんな質問にも、丁寧に答えてくれた。子どもの好奇心を大切に培うために、どんな質問にも必ず答えるようにしていたんだと、後になって父から聞いたことがある。私は「あらゆることに疑問を持ち、質問し続ける」子どもだった。31.文中の「質問」について、筆者はどのように述べているか。A.質問に答えるためのトレーニングは、學校で十分行われてきた。B.學校では授業の內容に関する質問をする機會がまったくなかった。C.教師は、指示や命令に関する生徒の質問には必ず答えなければならなかった。D.學校では質問する機會は限定的で、場合によっては排除されることがあった。32.文中の(ア)に入れるのに最も適當なものはどれか。A.つまり B.例えば C.しかし D.そこで33.文中に「嫌な顔」とあるが、なぜ嫌な顔をしたのか。A.先生の指示に対して質問をしたからB.擔任の先生に無視されてしまったからC.指示で校庭を掃除するのが嫌だったからD.生徒に校庭の掃除をさせたくなかったから34.文中に「両親には感謝している」とあるが、それはなぜか。A.好奇心が旺盛な両親がよく私に質問をしたからB.教師の質問に答えるための方法を教えてくれたからC.授業內容に関する質問だけに丁寧に答えてくれたからD.私の好奇心を大切にし、どんな質問にも答えてくれたから35.筆者がこの文章で最も言いたいことは何か。A.子どものすべての質問にきちんと答えることは好奇心を育てるのに役立つ。B.小學校での指導法としては、児童に質問させないで行動させるほうがいい。C.日本の小學校では児童に掃除をさせているが、それはいい指導とは言えない。D.子ども時代の好奇心を持ち続けることが、大人になって仕事の上で役に立つ。(四)學ぶ者が小學生から高校生の間は、「生徒」と呼ばれ、社會の一員として必要な知識や教養を學ぶ時期である。「生徒」たちはほとんど、教師の指導のもとで同じように學んでいく。つまり、受動的な學びが主流だ。しかし、大學はそうではない。大學で學ぶ者は「學生」と呼ばれ、「生徒」とは大きく異なる。なぜなら、大學での學びは、自分で學びたい分野を選択し、その分野について自分なりの方法で調べていくという主體的な活動であるからだ。例えば、高校のような設定された時間割がない。自分がどの講義を受けるか自分で選択できるのだ。また、大學の「講義」は高校の「授業」と同じではなく、教え手はその分野の専門家であり、受け手もその分野に興味を持つ者しかいない。課題も研究方法も自己決定だ。大學は研究の場を提供し、研究をサポートしてくれるだけだ。その結果、彼らは主體的に行動する力が身に付くのである。大學でその能力を得ることができれば、社會に出てからも自分で課題を見つけ、解決方法を模索することができるようになるのである。しかし、多くの人は大學に入るまで受動的な學びしか経験しなかった。そのため、大學に入って、自由にしてもいいと言われても、どうしたらいいのか分からないようだ。社會に出てからも同じだろう。學びの姿勢を持つことで、常に変化する社會や環境に適応し、自分の可能性を広げていくことができる。「生徒」の時から、主體的に行動する力を身に付けさせることが重要なのではないだろうか。36.「生徒」について、筆者はどのように述べているか。A.皆が同じように教師に習う人 B.自分で學びたいことを選ぶ人C.興味を持つ授業だけに出る人 D.課題も研究の方法も考える人37.大學生がなぜ「學生」と呼ばれるか。A.主體的に行動する力を生徒の時期から身に付けなかったからB.設定された時間割で、自分の講義を選択することができるからC.自分で學びたい分野を選択し、自分なりの方法で調べていくからD.教師の指導のもとで一様に學んでいき、受動的な學びを行うから38.筆者によると、大學とはどのような場所か。A.教授にその分野の課題を教えてもらうところB.問題もその解決方法も自分で見つけるところC.それぞれの分野の専門家を多く育てるところD.講義と授業を自分の興味で選択できるところ39.文中に「彼ら」とあるが、どんな人を指すか。A.大學で自分なりの方法で學ぶ者たちB.自分で主體的に行動できる生徒たちC.設定された時間割りがある學生たちD.研究をサポートしてくれた専門家たち40.文章の內容に合っているのはどれか。A.小學生から高校生までの生徒は皆主體的に學ぶ力がない。B.社會の役に立つ人は、主體的に行動することができる人たちだ。C.大學に入る前から、自分の意志で行動できるようになるべきだ。D.講義の內容を自分で決めるとは、自分で関連分野の知識を學ぶことだ。第三部分語言運用(共兩節,滿分30分)第一節(共10題;每小題1.5分,滿分15分)閱讀下面短文,從每題所給的A、B、C、D四個選項中選出最佳選項。朝、會社に出社した際に溜まっている仕事を見ると、うんざりしてやる気が41( )さらに、面倒な仕事が殘っていると、逃げたくなります。42( )精神狀態の時に役立つのが心理學者のズーニン』43( )提唱した「ズーニンの法則」です。始めの4分間を頑張れば、最後までやり遂げられるというありがたい法則です。脳には、やる気がなくても作業をしている。44( )自然とやる気が高まって45( )という機能があるそうです。実は、作業をしていると脳が興奮狀態になり、ドーパミン(多巴胺)が分泌され、「やる気モード」が発動されます。意欲が溢れてきます。このやる気モードが効いてくる46( )の時間が4分であり、4分間だけ頑張れば、最後まで集中を維持できる47( )。そこで、最初は簡単な作業から始め、4分を過ぎたら徐々に難易度を上げれば、面倒な仕事でも簡単にやり遂げられます。この法則は仕事だけではなく、人間関係にも利用48( )。初対面の人の場合、會ってすぐに打ち解け(融治)話をするのは49( )ものです。ただ、共通の話題が無くても4分間だけ頑張って話を続けましょう。4分でやる気が発動し、案外に話が進展していく50( )です。とりあえず、4分間はやってみようという前向きな気持ちを持つことです。たった4分間の頑張りが、効率アップというよい結果に繋がります。41. ( )A.出ません B.出ます C.出します D.出しません42. ( )A.そちら B.それ C.そんな D.そう43. ( )A.は B.が C.に D.を44. ( )A.うえに B.まえに C.ほかに D.うちに45. ( )A.ある B.おく C.くる D.みる46. ( )A.ほど B.より C.から D.まで47. ( )A.ようにします B.ようになります C.ことにします D.ことになります48. ( )A.できます B.られます C.させます D.させられます49. ( )A.いそがしい B.うつくしい C.むずかしい D.なつかしい50. ( )A.はず B.つもり C.ため D.かわり第二節(共10小題;每小題1.5分,滿分15分)閱讀下面短文,在空白處填入適當的助詞或括號內單詞的正確形式,括號內單詞有雙下劃線時,寫出該單詞的漢字或假名。51. (挨拶)というのは、人と人とのコミュニケーションの基本です。挨拶をすることで、相手52. の敬意や気遣いを示すことができます。また、自分の存在や気持ちを伝えることも53. (できる)ば、相手との関係や雰囲気54. よくすることもできます。しかし、挨拶をするだけでは十分ではありません。挨拶をする際には、以下のポイントに注意しましょう。相手にちゃんと屆くように聲の55. (大きい)に気をつけて、それに、56. (聞き取る)やすいトーン(音調)で話しましょう。トーンは57. (明るい)話すことで、相手に好印象を與えることができます。目は心の58. (まど)と言われています。目を見ることで、相手に真剣さや誠実さを伝えることができます。笑顔は感情の伝達59. も効果的です。笑顔で話すことで、相手に親しみや安心感を與えることができます。挨拶の言葉は相手の立場や関係性によっても変わります。挨拶は小さなことですが、敬意や気遣いが60. (含む)ています。仕事だけでなく、人生にも役立ちます。皆さんも一緒に、挨拶を元気にしていきましょう。51. 52. 53. 54. 55.56. 57. 58. 59. 60.第四部分寫作(共兩節,滿分40分)第一節(滿分10分)假定你是高三(1)班的李明,昨天(4月24日,星期三)你參加了中日高中生交流會。會后,你發現自己把重要的電子詞典遺落在了會議室。請你簡單描述物品特征,寫一份尋物啟事。注意:(1)字數為80~120字;(2)格式正確,書寫清楚(3)使用「です ます」體第二節(滿分30分)古人云:“民以食為天”。有人喜歡外出品嘗各色美食,有人享受自家餐桌上的味道。你認為在家吃飯好還是外出吃飯好 請你以「どこで食事をすればよいか」為題,用日語寫一篇短文,內容包括:(1)表明你的觀點;(2)闡明你持有該觀點的理由。注意:(1)字數為280~320字;(2)格式正確,書寫清楚;(3)使用「です ます」體。2024 年深圳市高三年級第二次調研考試日語試題參考答案第一部分 聽力(共兩節,滿分 30 分)1-5 BACAC 6-10 BCCBC 11-15 AABCB 16-20 ABBBC第二部分 閱讀(共 20 小題;每小題 2.5 分,滿分 50 分)21-25 BCADC 26-30 DBBCA31-35 DBADA 36-40 ACBAC第三部分 語言運用(共兩節,滿分 30 分)第一節(共 10 小題;每小題 1.5 分,滿分 15 分)41-45 ACBDC 46-50 DBACA第二節(共 10 小題;每小題 1.5 分,滿分 15 分)51 あいさつ 52 へ 53 できれ 54 を56 聞き取り 57 明るく 58 窓 59 に 60 含まれ第四部分 寫作(共兩節,滿分40分)第一節(滿分10分)參考范文電子辭書を探しています昨日(4月24日)、中日高校生交流會に參加した際、大切な電子辭書を會議室に忘れてしまいました。赤色の辭書で、名前のラベルが貼ってあります。お心當たりのある方がいらっしゃいましたら、三年一組の李明までご連絡ください。よろしくお願いします。(117字)第二節(滿分30分)參考范文どこで食事をすればよいか私は自宅派です。外出して美味しい料理を楽しむことも魅力的ですが、私にとってやはり自宅での食事は特別な意味を持っています。まず、自宅での食事は家族や友人との絆を深める良い機會だと思うからです。一緒に料理を準備し、食事を楽しむことで、心の距離も近づきます。また、自宅で食事をすると、心が安らぎます。外食では人混みや騒音などがありますが、自宅では家族や親しい友人と一緒に食卓を囲むことで、よりくつろいだ雰囲気の中で食事が楽しめるのではないでしょうか。以上の理由から、私は自宅での食事を好みます。家族や友人との絆を深め、リラックスをするために、自宅での食事を大切にしています。(284字)附聽力原文:スクリプト:1.女:あ、牛乳がなかった。ねえ、買い物に行ってきてくれる?男:いいよ。ほかに何か要る?女:えーと、明日の朝食べるパンがないからそれもお願い。ジャムはまだあるから買わなくていいよ。2.男:ねえ、山田さん、誕生日はいつ?女:7 月 8 日だけど。男:え、本當?僕も 1 月 4 日。同じだね。女:同じじゃないでしょ。あなたは 1 月 4 日。私は 7 月 8 日。男:ふうん。3.男:すみません、先生、作文を見ていただけないでしょうか。女:ごめん、これから 6 時までは會議なんですよ。明日の午後 3 時はどうですか。男:ええと、3 時半までサッカーの練習があるので、4 時にしていただいてもいいですか。女:じゃ、その時間にしましょう。4.女:良太の成人式のプレゼント、何にしようか。男:うーん、この前、時計がほしいって言ってたけど。腕時計。女:へえ、そうなんだ。私は電子辭書がいいと思うんだけどなあ。男:まあ、それも悪くないね。僕はパソコンがいいと思ってた。女:でも、良太が欲しがっているものが一番いいだろうね。男:そうだね。5.男:すごく眠そうだね。昨日遅くまで図書館でレポート書いてたんでしょ。女:ううん、昨日はわりと早く家に帰ったんだけど、夜、眠れなくて…。男:え?家でもレポートのことを考えてたの?女:ううん、そうじゃないの。男:ああ、疲れすぎると逆に眠れないってことあるよね。女:いや、実は気分転換しようと思ってテレビつけたら、昔の映畫やってて、見始めたら面白くなっちゃって…ずっと深夜まで…。男:なんだ、心配しちゃったよ。6、7、8.女:どうですか。手の具合は?男:ええ、おかげさまで、痛くなくなりました。女:そうですか。見せてください。ああ、だいぶ良くなりましたね。でも、無理をすると、また痛くなりますから、重いものを持たないようにしてくださいね。男:はい。先生、お風呂には入ってもいいですか。女:熱がなければいいですよ。熱はどれぐらい?男:36 度 6 分です。女:じゃ、大丈夫ですね。お湯にはあまり長く入らないほうがいいでしょう。お風呂の後、薬を塗るのを忘れないように。男:はい、分かりました。ありがとうございます。9、10、11.男:今週の日曜日は鈴木さんのうちでパーティーですね。朝、僕は肉を買って、それから電車で鈴木さんの家に行きます。女:私は車で行きますから、良ければ私の車に乗って一緒に行きましょうよ。男:いいんですか。確か鈴木さんの家までは電車を降りてから、15 分ぐらいも歩かなきゃいけないんでしたね。女:はい、やはり車のほうが便利ですね。男:じゃ、お願いします。助かります。お肉は鈴木さんと中村さんと私たち二人の 4 人分でいいでしょうか。女:弟さんも家にいるようだから、もう一人分買っといたほうがいいかもしれませんね。男:はい、分かりました。女:あと、野菜は中村さんが買って、飲み物は私が持っていきます。男:はい、楽しみですね。12、13、14.男:もう 12 時だよ。今日のお晝、何にする?女:いつものイタリアンレストランは?男:今週2回も行ったよ。女:じゃあ、新しくできた日本料理の店は?男:いいけど、ちょっと高いよ。…お弁當、買って來てここで食べようか。女:それもいいけど…ほら、課長もお弁當だよ。男:…そうだ。角の中華は?女:木曜日は休みよ。男:じゃあ、やっぱり、いつものところに行こう。15、16、17.男:すみません。これ、お願いしたいんですが。女:はい、會員カードはお持ちですか。男:いいえ。女:會員カードは 300 円なんですが、作っていただくといろいろなサービスが受けられて、毎回の料金が 10%安くなります。毎週水曜日は會員の日で、20%引きになります。男:明後日が會員の日ですね。300 円か。じゃ、お願いします。女:はい、どうもありがとうございます。男:じゃ、このコートとスーツは水曜日にまた持ってきます。女:では、今日はこのワイシャツだけですね。10%引きいたしまして、900 円になります。それと會員カードが 300 円でございます。18、19、20.女:毎度ご利用くださいまして、ありがとうございます。お客様に、車內のご案內を申し上げます。この電車は、6両編成で、前から1號車、2號車、3號車の順になっております。お手洗いは、2號車、4號車、6號車に、お飲み物の自動販売機は5號車にございます。なお、全席禁煙となっております。おタバコは、6號車の喫煙室をご利用ください。 展開更多...... 收起↑ 資源列表 2024年深圳市普通高中高三年級第二次調研考試 日語聽力0410.mp3 廣東省深圳市2024年高三下學期二模考試日語試題.docx 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫