資源簡介 (共39張PPT)第 九 課餃子単 語1違い 名 差別,差異;差錯~に違いない接續:V/A1簡+に違いないN/A2詞干+に違いない意義:表示說話人根據事實做出的非常肯定的判斷。相當于“一定...”“肯定...”例:彼の攜帯電話に何度もかけたが全然出ない。きっと部屋に忘れて出かけたに違いない。 彼は日本に十年以上住んでいたので、日本語のレベルが高いに違いない。 彼の表情から見ると、面接が難しかったに違いありません。 あの人は中國人に違いない。焼く V1他 燒,烤①魚を焼く②失火で家を焼く③焼肉気に入る 喜歡,喜好例:この店が気に入る」(好き、好みに合う)気がある有意干,想做気がない不打算做気が付く注意到,意識到気にする介意,放在心上気になる掛念,留意気をつける小心,留神気を配る用心,照顧載せる V2他 放;載荷物を車の後ろに載せる本棚に載せてある本メニューに載せている料理なるほど 副 嘆 的確,誠然,怪不得表示了解、理解、贊同、認同對方的意見。多為男子使用,下對上不宜使用。例:―中學校の時、よく旅行していましたね。 ―はい、今でもよく行くんです。 ―なるほど。混ぜる V2他 攪拌;慘和肉と調味料を混ぜる細かい A1 細,零碎細かいお金切る V1他 切,割,砍肉を薄く切るパンを2つに切る電話を切る、スイッチを切る仕上げる V2他 做完,完成工事を仕上げる包む V2他 包,卷,裹新聞紙で本を包む茹でる V2他 煮,燙;焯卵をゆでる注ぐ V2他 注入,流入茶碗にお酒を注ぐ(他)雨が注ぐ=雨が降る(自)川の水が海に注ぐ出來上がる V1自 做完,做好餃子が出來上がった加える V2他 加,添加6に3を加えると9になるスープに水を加える今は人數が足りないんですが、王さんを加えたら、ちょうど10人になります。完成する、仕上がるつける V2他 蘸,抹,涂,擦パンにバターをつけて食べるネクタイをつけない人は入れないテレビをつけたまま出かける足元に気を付けてください揃う V1自 (人)到齊;齊全みんな揃いましたか。人気の映畫がすべてそろっている合唱の聲がなかなか揃わないそろえる( V2他)訪れる V2自他 訪問,拜訪;到來友達の家を訪れる冬が訪れたもてなす V1他 款待,接待友人を夕食に持て成す改める V2他 革新,改變規則を改める態度を改める來週改めて話し合う改まる V1自支度 準備,預備伸ばす V1他 延長,拉長手を伸ばす髪を伸ばす男生徒の能力を伸ばす囲む V1他 包圍,圍繞みんなでテーブルを囲んでしゃべる山に囲まれた美しい湖日本は海に囲まれている島國準備、用意食事の支度をする皮を伸ばすこつ苦い経験がある卵を割る目と舌で楽しむ鼻で匂い嗅ぐビールを冷やすテーブルを囲む飯前準備搟皮的技巧有苦澀的經歷打蛋用眼睛和舌頭品嘗用鼻子聞冰啤酒圍著飯桌文 法~~とおり(に)/とおりの接續:N+の+とおり(に)/とおりのN+どおり(に)/どおりのV原/Vた+とおり(に)/とおりの意義:表示后項就如同前項所列舉的例子一樣或者按照前項所指示的那樣去做。相當于“按照...”例:先生が言ったとおりに宿題をします。仕事は計畫どおりに進んでいます。アンケート調査は予想どおりの結果が出た。注意:①~とおりの/どおりの+N②常接在「思う/言う/想像する/考える」等表示思考或者言語的動詞后,表示與所想或所說的內容相同。按照老師說的讀。→先生が言った____読みます。とおりに按照媽媽說的做。→母が言った____やります。とおりに 練習しましょう 1.例のように、( )の言葉を適當な形に変えて文を完成しましょう。 (例) 指示通りに 行動してください。(指示 通り) (1) そうですね。田村さんの____________です。(言う 通り) (2)_______使わないと、事故になることがあります。(説明書 通り) (3) 彼は___________、駅に著きました。(約束する 通り) (4) 先生が___________やっていました。(教えてくれた 通り)言う通り∕言った通り説明書通りに約束した通り(に)教えてくれた通りに被動形變形01被動形用法02尊敬和自發03CONTENTS目 錄直接被動句間接被動句事物作主語的被動句物主被動句受害被動句01被動形變形類別 基本形 被動形式 變型規則V1 笑う 笑われる書く 書かれる降ろす 降ろされる持つ 持たれるV2 見る 見られる著る 著られる與える 與えられるV3 する される発明する 発明される來る 來られる[こ]う段→あ段然后+れるる→られるする→されるくる→こられる請把下列動詞變成被動形式:1、出発する2、見える3、死ぬ4、座る5、降る6、怒る7、建てる8、知らせる9、來る10、立つ請把下列動詞變成被動形式:1、出発する→出発される2、見える→見えられる3、死ぬ→死なれる4、座る→座られる5、降る→降られる6、怒る→怒られる7、建てる→建てられる8、知らせる→知らせられる9、來る→來られる10、立つ→立たれる* 不能構成被動的詞:1、表示存在的動詞:ある2、表示狀態,能力的動詞:太る、できる、読める、教わる、濡れる(ぬれる)等3、含有被動意義的動詞:受ける、助かる、見つかる等4、表示敬語的動詞:なさる、くださる、おっしゃる、いらっさる等02被動形用法表示做主語的人或事物,被另一個人或事物施加了某動作,或遭受了某種影響。被動句直接被動句間接被動句事物作主語的被動句物主被動句受害被動句(1)主語是人:指某人直接承受他人行為的影響。基本句式:動作對象(主語)は が+ 動作實施者に/から+動詞(ら)れる私は李さんを毆りましり。李さんは私に毆られました。直接被動:動作者的行為直接涉及接受者。発見しましょう主動句先生は(が) わたしを 褒めました。(老師表揚了我。)わたしは(が) 先生に 褒められました。(我被老師表揚了。)被動句主動句主語(は/が)→ 被動句中的接受者に主動句賓語(を)→ 被動句中的施動者は(が)発見しましょう主動句 被動句(3)先生は程さんを呼びました。(3)程さんは先生に呼ばれました。(4)李さんはわたしを誘いました。(4)わたしは李さんに誘われました。(2)友達が私を笑いました。(2)私は友達に笑われました。26友達は私を笑いました。部長は李さんをほめました。被動句中一般用に表示動作實施者,有時也可以用から來表示。両親と兄弟は私を愛している。→私は両親と兄弟 (に)愛されている。 學校は彼を表彰しました。→彼は學校 (に)表彰されました。からから當謂語部分為表示傳遞意義的動詞時,如“送る、屆ける、渡す、與える、伝える”等,動作施動者一般用“から”表示。注意:在被動句中,行為的執行者為團體時,提示助詞用“から” 。 (2)主語是事或物:a,不體現動作發出者(群體,描述性文體或新聞報道中)動作對象(主語)は が+動詞(ら)れる私の學校では毎年、運動會が行われています。2008年のオリンピックは北京で開かれます。這種被動句,事物做主語。動作主體一般為某一不確定的人或群體,或不需要被提及,一般不在句子中出現。翻譯時可以靈活處理。29b,體現動作發出者,動作主體用に或者によって表示。當承受動作,作用的對象為特定的事物,如作品,建筑物,偉大發現,發明,創造等時必須用によって此時使用被動形式的動詞常為書く、設計する、発見する、発明する等動作對象(主語)は が+動作實施者に によって+動詞(ら)れるケーキは妹に食べられました。電気は弟に消されました。図書館は學生たちに利用されました。この本は山田先生によって書かれました。電話はベルによって発明されました。請完成下列的翻譯:1. 我被老師罵了。(叱る)2. 這個建筑物是由著名的建筑師建造的。(建築士 建てる)私は先生に叱られました。この建物は有名な建築士によって建てられました。真題演練【2018】佳子さんの家は美しい木々に いる。A. 囲みB. 囲んでC. 囲ませてD. 囲まれて溫馨提示囲む かこむ 包圍,圍繞正しいのはどれですか。D真題演練ENTER YOUR TITLE【2017】大切なメモを誰かに持って( )、困っているます。 A. 置いてB. しまってC. 行かれてD. 來られて正しいのはどれですか。c練習一、選擇。1)人に( )ことをちゃんとやらなければなりません。A 頼んだ B 頼めた C 頼む D 頼まれた2)いつも自分がすべての人( )愛されたいと思っています。 Aで B は C を D から3)この雑誌( )読者によく読まれます。Aで B は C を D からDDB森さんは馬さんのカメラを壊しました。→馬さんは森さんにカメラを壊されました。→馬さんのカメラは森さんに壊されました。1、物主被動◎ 物主は實施者に物をV(ら)れる間接被動:由于某種事態的發生而間接導致相關主體收到影響或損害。兄は美恵さんのケーキを食べた。美恵さんは兄にケーキを食べられた。犬が美恵さんの攜帯電話を壊した。美恵さんは犬に攜帯電話を壊された。お母さんは美恵さんの手紙を読んだ。美恵さんはお母さんに手紙を読まれた。犬は美恵さんのスカートを汚した。美恵さんは犬にスカートを汚された。3、所有者被動 (所屬物物主被動句)由于某動作或行為使事物的所有者受到損失或感到困惑或不快等。(身體的一部分,所持物品,與自己相關的事物受到……)事物的所有者充當句子的主語,承受動作或作用的對象即所有物充當賓語,用「を」表示間接被動:由于某種事態的發生而間接導致相關主體收到影響或損害。2、受害被動(私は)實施者にV(ら)れる小鳥が逃げました。→(わたしは)小鳥に逃げられました。食事中、隣の人はタバコを吸いました。→食事中、(わたしは)隣の人にタバコを吸われました。雨が降りました。/風邪を引きました。赤ちゃんが泣きました。/よく眠れませんでした。夕べ友達が來ました。/勉強できませんでした。社長が怒りました。/悩んでいます。雨に降られて、風邪を引いてしまった。 (由于淋著了雨,感冒了。)赤ちゃんに泣かれて、よく眠れませんでした。夕べ友達に來られて、勉強できませんでした。社長に怒られて、悩んでいます。直接被動 動作接受者+は/が 動作實施者+に 他動詞+(ら)れる例文:子供は お母さんに 叱られました。動作接受者+は/が 動作實施者+に 他動詞+(ら)れる例文:日本で入學式は 毎年4月に行われている。所有者+は/が 動作實施者+に 所有物+を 他動詞+(ら)れる例文:私は 李さんに 足を 踏まれた。間接被動 主語+は/が 動作實施者+に 自動詞+(ら)れる例文:(わたしは) 雨に 降られて、風邪を引いてしまった。主語+は/が 動作實施者+に 動作對象+を 他動詞+(ら)れる例文:わたしは 周りの人に タバコを 吸われると、気分が悪くなる。被動句型匯總練習1:1.京都には神社やお寺がたくさん(A立てました B建てられました)。2.京都では毎年の7月に有名な祇園祭が(A行います B行われます)。3.わたしは観光する時、いつもバスを(A使っています B使われてい ます)。4.趙先生に日本語の発音を______。(ほめた)5.約束を______て、不愉快な気持ちになった。(破る)6.____オリンピックは、 ___年に_____。(行う)ほめられた破られ北京2008行われた 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫