資源簡介 (共19張PPT)7課三つの節約單詞せい[~性](后綴)性質,傾向せいV/A1簡體A2+な/N+の+せいで せいか せいだ私が失敗したのは、彼のせいでだ花粉癥のせいで,勉強や仕事に集中できなくて困っていますむだ◎[無駄](名·形2)徒勞, 白費,浪費無駄なこと/無駄になる單詞なくす◎[無くす](動1他)消失, 去掉;丟失無駄を無くす無くなる 動1自 消滅,不見;丟失力がなくなった本がなくなった 亡くなる V1自死亡,去世あの人が亡くなった單詞くるしむ③[苦しむ](動1自)感到痛苦.受折磨:煩惱食糧不足に苦しむ貧困に苦しむNに苦しむ苦于.....みかける◎[見かける](動2他)看到彼が近くを散歩しているのをよく見かける見つける (動2他) 找出,發現仕事を見かける見つかる (動1自)被找出,被發現;找出,發現いたずらが見つかる單詞へらす◎[減らす](動I他)減少人員を減らす洗濯の時間を減らすあわせる③[合わせる](動2他) 適應,結合.針對;對上,合起自分の生活に合わせる力を合わせるやくだつ③[役立つ](動 1自)起作用スポーツは健康に役立つ役に立つ単語ていねい①[丁寧](形2)仔細, 認真;客氣丁寧に説明します丁寧な挨拶スイッチ②(名)開關スイッチを入れるスイッチを切るけっこう①[結構](副)相當; 還可以彼は結構サッカーが強いです。 A2很好,漂亮;溫和;可喜的;足夠もう一杯どうですかいいえ、結構ですN結構,布局文章の結構節電の広告節電廣告原因を分析する分析原因燃料を 節約する節約燃料最もいい方法を選ぶ選擇最好的方法丁寧に謝る誠心道歉しつけが大事だ行動很重要節水のコマ一シャル節水的商業廣告電気のスイッチを切る關閉電器開關給料が下がる工資降低浪費が結構多い浪費很嚴重生存に関わる問題關系生存的問題殘した料理を持ち帰る將剩菜打包帶回1,のに用法:①表轉折,明明~卻..,雖然~。含有不滿,責怪、遺憾等語氣。②用在句尾,省略后句,表示遺憾。明明…就好了 V簡體+のにA1簡體+のにA2+な+のにN+な+のにご飯を食べたのに、お腹が空きました。そんなことを言わなければよかったのに。彼女はきれいなのに、冷たい顔をしている。明日試験なのに、遊んでばかりいる。3.注意:句尾不可以是命令、請求、勸誘等主觀表達。例:貓なのに、ねずみが怖いです。目覚ましをかけておいたのに、今朝は起きられませんでした。4.せっかく~のに表示對自己或對方的付出沒有得到相應的回報或沒有收到預期的效果而表示惋惜,遺憾的心情。相當于“特意...卻...、明明....卻....” せっかくアメリカに留學したのに、英語が上手になりませんでした。せっかく教えてあげたのに、彼は全部忘れてしまいました。せっかく來てくれたのに、留守にしてすみませんでした。が、けど和のに的不同:①接續不同:「が、けど」前既可接敬體句,也可接簡體句。「のに」前一般不用敬體句例:電源を入れましたのに、動きませんでした。②“が、けど”句尾可以是命令、請求等主觀表達。但“のに”不可以是祈使,請求的句式。例:寒いですが、換気のために窓を開けてください。寒いのに、換気のために窓を開けてください。ため(に)1.表示原因“因為。。”后面接不好的結果接續:V/A1簡體A2+な/N+の電車が遅れたために、遅刻したこの図書館は靜かなために、休日になると、人が多い昨日たくさん歩いたために、今腳が痛いです。臺風のため、飛行機が飛べなくなりました后項不能接意志性表達。且用于句中接續:動詞:意志性動詞基本形+ために名詞:+「の」+ために意義:表示目的,相當于“為了...”9時の電車に乗るために、駅まで走りました。いい大學に入るために、一生懸命勉強しています。仕事のために、パソコンを習いたいです。注意:前后句子主語必須一致。 ため(に)表示原因和目的的區別1.接續不同:表原因:V/A1簡體A2+な/N+の表目的:意志性動詞基本形/名詞+の2.表目的:前后主語一致(は/が同時出現則不同) 息子が留學するために、お金をたくさん使った 息子が留學するために、私はお金をたくさん使った3.表原因“由于...而導致了某個結果”后項是已經發生的事實,不能用意志請求命令等表達雨のため、電車が遅刻しました雨のため、電車が遅刻だと思います意志性和非意志性的區別意志性動詞:表示受到人的主觀意識制約的動詞叫意志動詞。:「行く、來る、帰る、寢る、読む…」具體分類:1.絕大多數他動詞:食べる、買う、飲む、教える、作る2.一小部分自動詞:行く、來る、帰る、會う、散歩する、歩く、走る、座る(雖然這類詞是自動詞,但依舊是“行為動作”,只不過這種行為不需要賓語) 例:ジュースを飲む。フランス語を勉強する。 李さんに會う。 北京へ行く。非意志性動詞:表示不受到人的主觀意識制約的動作的動詞1.自然現象:咲く、降る、曇る、晴れる、吹く、濡れる2.表示自然功能和自然轉變:割れる、付く、冷める、治る、疲れる、渇く、死ぬ、分かる、3.表示情緒,心理的驚く、喜ぶ、飽きる、慣れる、興奮する、困る4.可能態或者可能性動詞読める、できる、見える、聞こえる、行ける、飲める注意:非意志動詞中有他動詞也有自動詞,但絕大多數是自動詞。4. Nから助詞“から”前接名詞,表示動作的出發點或角度,或者思考、判斷的依據。(1)料理の名前から、日本料理ではないことが分かりました。(2)この間題について、まず必要性から説明します。(3)わたしの立場から言えば、それはちょっと困ります。(4)學校の発展から見れば、これはいいことでしょう。助詞「から」用法總結1、表示時間和空間的起點。例:會議は午前9時から始まる。2、表示構成的材料、要素。(化學變化)「で物理變化」“用...”“以...”例:ガソリンは石油から作られる。3、表示原因例:タバコの火から火事を起こすことが多い。4.表示動作的起點、主體等例:父から新しいスマートフォンをもらいました。5、表示判斷事物的出發點或根據。例:私たちは成功より失敗の體験から、多くのことを學ぶことができる~~から見ると/から見れば/から見て接續:名詞+から見ると/から見れば/から見て意義:表示判斷的立場。相當于:從…來看例:彼の表情から見ると、面接が難しかったに違いありません。顔色がいいことから見れば、病気はだいぶんよくなったようです。接續:S簡+ということです意義:表示傳聞。相當于“聽說…”“據說...”例:高橋さんは先週タイに旅行に行ったということだった。新聞によると、あの事件はやっと解決したとのことです。注意:①相當于「~そうです」,直接引用的感覺很強。提示信息來源時則用「~によると」「~によれば」「~の話では」②此句型有過去時態:「~ということでした」③會話中也可使用「~とのことです/~んだって」的形式。 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫