資源簡介
(共46張PPT)
The dream was running ahead of me. To catch up, to live for a moment in unison with it, that was the miracle.
夢想總是跑在我前面,追尋它們,哪怕僅有一瞬間的與夢想合而為一,也是動人的生命奇跡。
夢 想 征 程 星 辰 大 海
十年後の自分
未來へ飛べ
講師:雲(yún)先生
目錄
CONTENTS
ウォーミングアップ
01
文法
02
03
本文
01
熱 身
ウォーミングアップ
あなたはどんな夢を持っていますか。そのきっかけは何ですか。
(服裝の)
デザイナー
宇宙飛行士
サッカーの選手
(動物の)
トレーナー
看國內(nèi)
02
1.Vところだ
2.Vわけだ/Aわけだ
3.Vべきだ
4.~くらい
文 法
1.①Vところだ
小新在干什么?
他正要吃飯
ご飯を食べるところです。
正要做sth.
V基+ところだ
①これから勉強するところです。
②今家を出るところですから、後1時間ほどで著くと思います。
③A:ほら、見て。生まれたばかりの子牛が立ち上がるところですよ。
④A:もう宿題は終わったの? B:ううん、これからやるところ。
正要學習。
我正要出門,大概再過一個小時就到啦。
看,看。剛出生的小牛就要站起來了。
A:作業(yè)已經(jīng)做完了嘛? B:不,接下來正要做。
1.②Vところだ
小新在干什么?
他正在吃飯
ご飯を食べているところです。
正在做sth.
Vている+ところだ
①今弟の面倒を見ているところで、手が離せません。
②ドアを開けると、姉は部屋の掃除をしているところでした。
③娘:お母さん、攜帯、鳴ってるよ。
母:えっ!何?今、てんぷら、揚げてるところなんだから、出られないわよ。代わりに出て。
④A:ちょっと電子辭書、貸してくれる? B:ちょっと待って。今使っているところだから。
現(xiàn)在正在照顧弟弟,離不開。
一開門,發(fā)現(xiàn)姐姐正在打掃房間。
女兒:媽媽,手機響了。 母親:啊!什么?現(xiàn)在正在炸天婦羅,不能接,你接一下。
A:能借我一下電子詞典嗎? B:等一下。因為我現(xiàn)在正在用。
1.③Vところだ
小新吃完飯了?
對,他剛吃完!
ご飯を食べたところです。
剛做完sth.
Vた+ところだ
①周:今度の週末のこと、聞きましたか。
林:ええ。さっき佐々木さんから電話があったところです。
②先日、こちらに引っ越してきたところで、まだこのあたりの様子が分かりません。
③A:お晝ご飯、いっしょに食べに行かない? B:ごめん、たった今お弁當を食べたところなんだ。
④今朝手紙を書いて、友達に送ったところです。
周:這個周末的事,你聽說了嗎? 林:嗯。剛才佐佐木先生來過電話。
前幾天剛搬到這里,這附近的情況還不是很清楚。
A:一起去吃午飯啊? B:不好意思,剛剛吃過了便當。
今天早上寫了一封信,剛寄給朋友。
(1)今からご飯を (作る)ところです。
(2)家に帰ったら、母が料理を (する)ところだった。
(3)三田さんに電話をしたら (勉強する)ところだった。
(4)さっき會議が (終わる)ところだ。
(5)どこでパーティーをするか、これから (決める)ところです。
(6) (休む)ところをお邪魔してすみません。
(7)もう少しで (諦める)ところでしたが、なんとか最後までやりきりました。
1.Vところだ 練習3 ( )の言葉を適當な形に直して文を完成する
父はさっき家を出た(出る)ところです。
(1)今からご飯を (作る)ところです。
(2)家に帰ったら、母が料理を (する)ところだった。
(3)三田さんに電話をしたら (勉強する)ところだった。
(4)さっき會議が (終わる)ところだ。
(5)どこでパーティーをするか、これから (決める)ところです。
(6) (休む)ところをお邪魔してすみません。
(7)もう少しで (諦める)ところでしたが、なんとか最後までやりきりました。
作る
している
勉強している
決める
終わった
休んでいる
諦める
1.Vところだ 翻訳の練習(です ます體)
1.在查車的故障的原因。
車が故障する原因を調べているところです。
2.正要寄信。
今、手紙を出すところです。
3.爸爸剛回到家。
父が家に著いたところです。
1.Vところだ 翻訳の宿題(です ます體)
1.正在做作業(yè)呢。
今、宿題をやっているところです。
2.正要出門的時候,來電話了。
出かけるところで、電話がかかってきました。
3.剛喝完中藥,真苦啊。
漢方薬を飲んだところで、本當に苦いですよ。
皆さんの將來の夢は何ですか?
醫(yī)者になりたい
弁護士になりたい
數(shù)學家になりたい
……
はい、はい。
皆さんはすばらしいですね。
そしたらね。。。夢を葉えるため、
今のうちに、何をしなければならないか
老師,
叫我叫我
先生、ここ!
這個顯眼包!
哪都有他
健康は大事です!
健康は何よりだ
皆さんの將來の夢は何ですか?
あっ、健康ですね。
いいですね。
ほかは、ありますか?
先生、私はこうと思っています。
健康は大事ですが、
學習もとても重要です。
皆さんの將來の夢は何ですか?
あっ、確かに
そうなんですね!
李ちゃんの言ったとおりだ
だから、若いうちにちゃんと
勉強すべきですね!
えっ?すべきって、なに?
べきだ
意思:”應該,必須”.表示應該履行的責任、義務
接續(xù):V基+べきだ ※する→すべきだ、するべきだ
否定:~べきではない 譯為:”不應該”
それじゃ、一緒に例文を
見てみましょう
(1)今は二胡の練習をすべきだ、今は勉強すべきだと手帳に書いて、
その計畫通りにやっています。
現(xiàn)在應該練習二胡,現(xiàn)在應該學習,寫在筆記本上按計劃進行。
(2)悪いことをしたら、まずは謝るべきです。
如果做了壞事,首先應該道歉。
(3)子どもはこんなに遅くまで起きてはいけません。
やはりもっと早く寢るべきです。
孩子不能這么晚還不睡。還是早點睡應該。
べきだ
(4)自分の將來は自分で考えるべきだと思います。
我認為自己的將來應該自己考慮。
(5)人を外見や第一印象だけで判斷すべきでないと思います。
我認為不應該只根據(jù)外表和第一印象來判斷一個人。
べきだ
(1)不應該亂扔垃圾。
(2)不應該讓孩子玩到很晚。
(3)應該盡量快點回信息。
べきだ 練習
勝手にゴミを捨てるべきではない。
子供を夜遅くまで遊ばせるべきではない。
なるべく早く返事すべきです。
(1)學生在學校就應該穿校服。
(2)上學時不應該帶手機。
學生は學校で制服を著るべきです。
登校時、攜帯を持つべきではない。
宿題
3.Vわけだ/Aわけだ
好的好的,謝謝呀,
真是幫了我大忙了
ありがとうございます。
A
B
C
B
何か困ったことがあったら、
いつでも言ってね
有日語的疑問的話
小C,跟你說,
A的日語好好呀
他日語怎么那么好呀?!
啊,因為他
以前去日本
留學4年呢
3.Vわけだ/Aわけだ
因為在日本生活了4年,所以日語好。
這時候,用日語該如何表達這種
“理所應當”呢?
這種情況,當然是用“わけだ”表達啦
哦,云老師,那具體應該怎么說呢?
“因為去日本留學了4年,所以日語好”
4年間日本に留學したので、
日本語が上手なわけです
なるほど
那接下來跟我系統(tǒng)地學一下吧
接續(xù):Nの/用言連體形+わけだ
意思:”應該,當然”.
表示客觀常理、對既成事實的解釋
否定:~わけが(は)ない 譯為:”絕對不會…”
わけだ
(1)悔しいけど、特別な才能のある人だけがプロの選手になれるわけですから、諦めました。
雖然很遺憾,但是因為只有特別才能的人,才能成為職業(yè)選手,所以我放棄了。
(2)世の中が不景気だから、売り上げが減ってきたわけです。
因為社會不景氣,所以銷售額減少了(也是當然的)。
わけだ
(3)王さんは10年もドイツに行っていました。だからヨーロッパの事情に詳しいわけです。
小王去德國10年了。所以歐洲的情況非常熟悉。(熟悉是理所當然的)
(4)ケーキを2つ食べたんですか。それで、ご飯をぜんぜん食べないわけですね。
你吃了2個蛋糕嗎 所以,一點飯也不吃是嘛。
(5)田中さんは中國語を5年も學んだので、中國語が上手なわけです。
田中先生學了5年中文,中文當然好。
わけだ
わけだ 練習6
6.例のように、「Vわけだ/Aわけだ」を使って會話を完成しましょう。
例 A:元気がないね。どうしたの?
B:テストの成績が悪かったんだ。
A:そうなんだ。 だから元気がないわけだ 。
(1)A:三田さんは怒っているようだね。
B:財布を盜まれてしまったんだって。
A:そうなんだ。 。
だから怒っているわけだ
わけだ 練習6
(2)A:日本文化に詳しいね。
B:いや、それほどでもないけど。去年、日本の大學を卒業(yè)したからね。
少しは分かるよ。
A:そうなんだ。 。
(3)A:料理が上手だね
B:料理教室で習っているんだ。
A:そうなんだ。 。
だから詳しいわけだ
だから上手なわけだ
4.~くらい/ぐらい
你是怎么回事?
就這么簡單的題都能0分?
哇哇哇
那“這么……都……”
這種說話方式
該如何表達呢?
どうやって
言うの?
ぐらい
「ぐらい」だよ
すご~い!
何でも知ってるね
你好厲害呀
そうですね。言ったとおりだよ。
「~くらい/ぐらい」兩種說法都可以,表達程度的說法
后續(xù)可接「は、の、で」等助詞
還可接續(xù)「だ/です」結束句子
需注意,常用于表示低限度,有時含有輕視的語氣
~くらい/ぐらい
(1)小さなステージに立てるくらいになって、経験を積んいでいるところです。
能站在小小的舞臺上,積累經(jīng)驗。
(2)高校生になったんだから、自分の部屋ぐらい自分で掃除しなさい。
上高中了,自己的房間要自己打掃。
(3)貓の手も借りたいくらい忙しくてたまりません。
忙得不可開交。
~くらい/ぐらい
(4)そんなことぐらい小學生でもできます。
這種事連小學生也會做。
(5)うちの子も早く、一人で簡単な買い物ぐらいできるようになってほしい。
希望我家的孩子也能早點,一個人買簡單的東西。
~くらい/ぐらい
03
一緒に読みましょう
本 文
2.読みましょう
佐々木:程さんは今から勉強ですか。
程 :はい。これから勉強するところです。勉強が終わってから二胡を練習するんです。
佐々木:へえ、程さんは勉強も二胡の練習もしっかりとやっているんですね。
程 :いや、実はたいへんなんです。時間を上手に使わないと、二胡の練習時間が取れなくなってしまいますから。
ウリジ:程さんは時間を上手に使っていて偉いですね。ぼくは漫畫に沒頭してしまって、勉強する時間がなくなってしまうんです。困っています。
2.読みましょう
程 :時間には限りがありますからね。でも、それはみんな同じです。わたしは、今は二胡の練習をすべきだ、今は勉強すべきだと手帳に書いて、その計畫通りにやっています。ウリジさんもそうすればうまく時間が使えると思います。
ウリジ:そうですね。自分で時間の使い方をきちんと決めることが何よりも大切ですね。
孫 :ぼくには、好きなことがいろいろありますが、夢が多すぎて一つに決められないんです。
三田 :そうですか。でも可能性はまだいっぱいあるのだから、今の段階で分からなくてもいいじゃないですか。孫さんは、何でもよくできますから。いつか夢が見つかったら、きっと誰よりも早く実現(xiàn)できると思います。
2.読みましょう
周:三田さんは野球選手になりたかったと言いましたね。今はもうなりたくないんですか。
三田:なりたくないというのではなく、もうなれないと思います。
周:それはどうしてですか。
三田:ぼくは、日本の全國大會に出てプロ野球の選手になりたいと、ずっと部活の練習を頑張ってきました。でも、ぼくにはプロの選手になる才能がないことが部活に入ってから分かりました。悔しいけど、特別な才能のある人だけがプロの選手になれるわけですからね。
2.読みましょう
周:そうですか。それは殘念ですね。
三田:でも、これからは単純に野球を楽しむことができるから、いいかもしれません。たぶん、実現(xiàn)できないから「夢」になるわけでしょう。そう考えてプロ野球選手になるという夢は諦めたんです。
周:そうですか。では、三田さんは新たなスタートを切るということですね。この先が楽しみじゃないですか。
三田:ええ。楽しみにしています。
ステップ2 十年後の自分を想像する
十年後のぼくを想像してみました。まだ漫畫家の卵かもしれませんが、夢をかなえるために、充実した毎日を過ごしているでしょう。
ぼくは子どもの時、日本の漫畫を見て、漫畫が好きになりました。そして、漫畫家になるという夢を持ちました。高校や大學を卒業(yè)してからも、ずっと漫畫が好きで、漫畫や本もたくさん読んで研究し、漫畫を描く練習を続けています。十年後も、漫畫を描く仕事をしながら、多くの人に感動してもらえるような漫畫が描けるように頑張っているはずです。
ステップ2 十年後の自分を想像する
漫畫にはさまざまなテーマがあって、チームの友情、諦めないことの大切さなどをぼくに教えてくれます。漫畫はぼくの人生の先生でもあるのです。だから一生、漫畫を描き続けるでしょう。家族も応援してくれています。漫畫のすばらしさを理解してくれているからです。
十年後、漫畫制作會社の社員になって漫畫を描いているかもしれません。一方で、自分でも獨自の作品を何本か描けているといいなと思います。そんな自分の姿を想像すると不安もありますが、わくわくしてきます。
ステップ2 十年後の自分を想像する
このように、ぼくもきっとたくさんの人に支えられながら、夢を諦めずに頑張っているでしょう。これからも新しい漫畫を描くことに挑戦し続けます。漫畫はぼくの一生の夢だからです。
最後に、今のぼくにそして十年後のぼくに「信じれば道は開ける」という言葉を贈ります。
ステップ2 十年後の自分を想像する
十年後のわたしは毎日元気に暮らしています。
両親に応援してもらっているおかげで、わたしは二胡の練習や演奏に集中できて、幸せです。そして、子どものころからの親友に加え、新しい友達もできて、家族と友達に囲まれて穏やかに暮らしています。
長年、二胡の専門家の指導を受け、毎日練習に沒頭しています。小さなステージに立てるくらいになって、経験を積んでいるところです。それにわたしの演奏を楽しんでくれるお客さんもいて、たいへんうれしく思います。現(xiàn)在はこのような生活にたいへん満足しています。
ステップ2 十年後の自分を想像する
これからは、二胡の演奏技術をさらに磨いて蕓術性も高め、より大きな舞臺で演奏できるようになりたいと思っています。いつかは日本でも演奏會を開いてみたいです。十年後のわたしも夢をずっと追いかけています。
十年後、またね
展開更多......
收起↑