資源簡介 (共38張PPT)餃子第9課第二課時CONTENTS學習目標1.重點:學會被動形式,并會熟練應用被動句2.掌握とおりに ように かどうか等語法的使用方法。3.完成ステップ1 聞きましょう文法1、~とおり(に)そのとおりだよ。→正如你所說 你說的對神さまの言うとおり→正如神明所說文法1、~とおり(に)接続:V簡體/Nの+とおりに Nどおりに~通りです。意味:按照……、與之相同文法中國では餃子と言ったら、やはり程さんが教えてくれたとおり、水餃子のことです。在中國說到餃子,果然還是和小程說的一樣,是水餃。(2) 校長先生の指示のとおりに準備しておきました。按照校長的指示預先準備好了。(3) 物事が自分の思うとおりになるといいです。如果事情像自己想的那樣就好了。(4) 明日は計畫どおりに歌の練習をやりましょう。明天按計劃練習唱歌吧(5) 君の考えどおりにすればいいですよ。你按照所想的做就可以了(6) 文字どおりに理解すればいいです。按字面意思理解就可以了(7) 見本どおりに作ってみてください。請嘗試著按照樣品去做。(8) 2人は約束したとおりに朝9時に駅で會いました。兩個人按約定早上九點在車站見面了。 練習しましょう 1.例のように、( )の言葉を適當な形に変えて文を完成しましょう。 (例) 指示通りに 行動してください。 (指示 通り) (1) そうですね。田村さんの____________です。 (言う 通り) (2)_______使わないと、事故になることがあります。 (説明書 通り) (3) 彼は___________、駅に著きました。 (約束する 通り) (4) 先生が___________やっていました。 (教えてくれた 通り) ステップ1 中日の餃子の違いに気づく 言う通り∕言った通り説明書通りに約束した通り(に)教えてくれた通りに被動語態(受け身文)被動語態1.被動語態是什么?2.被動語態的變形規則是什么?3.被動語態的助詞應該怎么使用?4.如何使用被動句 被動語態1.被動語態是什么? 和漢語的“被”字句類似,被動語態的主語是動作的承受著,而不是發動者。 比如:我被媽媽打屁股她被狗咬了2. 受身形式主動句:我吃面包。 ↓私___パン___食べます。 ははにを ↓被動句被動句:面包被我吃。 ↓パン___私___食べ?(被動形)受け身文(被動態) 觀察并總結變形規律類別 基本形 被動形式 基本形 被動形式V1 笑う 死ぬ書く 呼ぶ降ろす 読む持つ 送るV2 見る 屆ける著る 知らせる與える 建てるV3 する 來る発明する笑われる書かれる降ろされる持たれる見られる著られる與えられるされる発明される死なれる呼ばれる読まれる送られる屆けられる知らせられる建てられる來られるV1 う段→あ段+れるV2 る→られるV3 する→される 來る→來られる2、變形規則盜(ぬす)む 行く 言う 飲む 作る呼ぶ 見る 食べる 答える 起きる 招待する 愛する 注意する 尊敬する 來る練習しましょう。受影響者(主語):は/が動作發起者:に3、助詞的使用 ステップ1 中日の餃子の違いに気づく 発見しましょう3.受身文①主動句 被動句(1)先生はわたしを褒めました。わたしは先生に褒められました。(2)友達がわたしを笑いました。わたしは友達に笑われました。在主動句中,動作的實施者充當主語,用“が”或“は”表示,動作對象用“を”表示。 ステップ1 中日の餃子の違いに気づく 発見しましょう3.受身文①主動句 被動句(3)先生は程さんを呼びました。程さんは先生に呼ばれました。(4)李さんはわたしを誘いました。わたしは李さんに誘われました。 発見しましょう 3.受身文① ステップ1 中日の餃子の違いに気づく (5)友達に誘われて、久しぶりに映畫を見に行きました。被朋友邀請,我時隔很久去看了電影。(6)わたしは両親と兄弟から(に)愛されています。我被父母和兄弟姐妹們愛著。(7)彼は學校から(に)表彰されました。他被學校表彰了。在語言交際中,被動句中的主語「わたし」有時可以根據場景和上下文省略在被動句中,一般用“に”表示動作實施者,有時也可以使用“から”來表示。 練習しましょう 2.例のように文を受身文に直しましょう。 (例)太郎は弟を笑った。_______________ (1) 貓は魚を食べました。_______________ (2) 李先生は佐々木さんを褒めました。__________________(3) 太郎はケーキを食べました。____________________ (4) 先生が遅れた學生に注意しました。 _________________________________ (5)「大人の話をちゃんと聞いてください。」と親が子どもを怒りました。 _________________________________ (6)「もっとまじめに仕事しなさい」と社長が鈴木さんをしかりました。 _________________________________ ステップ1 中日の餃子の違いに気づく 弟は太郎に笑われました。魚は貓に食べられました。佐々木さんは李先生に褒められました。ケーキは太郎に食べられました。遅れた學生が先生に注意されました。「大人の話をちゃんと聞いてください」と子どもは親に怒られました。「もっとまじめに仕事をしなさい」と鈴木さんが社長にしかられました。~ように44-①、ように 表目的接続:Vる/Vない/V可能態+ように意味:為了…,為了不…,為了能…注意:前接非意志動詞,前后主語可一致,可不一致思考:我們還學過哪些表目的的語法? ステップ1 中日の餃子の違いに気づく (1)日本では、肉の臭みが無くなるように、餃子の具にニンニクなどを加えることが多いですね。在日本,經常會為了消除肉腥味,在餃子餡里加入蒜頭。(4)重要な會議ですから、遅れないように、いつもより早く家を出ました。因為是很重要的會議,為了不遲到,我比平時更早出了門。非意志動詞的基本形或“Vない”+ように,→表示說話人努力的目標或方向。【為了】 4.ように ステップ1 中日の餃子の違いに気づく (2)健康のために、野菜をたくさん食べるようにしています。為了健康,我堅持吃很多蔬菜。(3)毎日、日本語で日記を書くようにしています。我每天堅持用日語寫日記。動詞的基本形或“Vない”+ようにしている→表示說話人堅持做某事。重點補充:ようになる 表客觀變化接続:Vる/V可能態+ようになる意味:變得…,變得能…表示能力或狀態變化的結果ようにする 表主觀意志接続:Vる/Vない意味:努力。。盡力去做。。。同:都是表目的區別:1.主從句主語不一致用ように例:私が高校に入るように、父は一生懸命に働いています。2.主從句主語一致的情況下,從句:意志動詞+ために,非意志動詞+ように例:一番列車に「乗るために 乗れるように」6時二起きます。 先生の質問に答えるために立ち上がりました。3.表示目的時,名詞后只能用ために:名詞+のために例:健康のために、毎日運動しています。(3)表目的 ようにVSためにように①意志動詞:表示受主觀意志制約的動作、作用的動詞稱為意志動詞。通俗說法:就是指某個動作做還是不做,由人可以決定的那些動詞。例:話す、聞く、帰る、行く、會う、考える、見る、食べる等,這些動作做不做,什么時間做都由人的意志來把握。他動詞大多數是意志動詞意志動詞和非意志動詞也叫:無意志動詞練習:1、この階段教室は、一番後ろの席でもよく見える 設 計された。(2009.30) A.ほど B.ぐらい C.ように D.ために2、よく分かる 説明するのは思うほどやさしくはない。 (2001.55)A.うえに B.ために C.ように D.とおりに3、ぜひ試験に合格できます と、彼女は胸に手を合わせて祈った。 A.ために B.なんて C.限り D.ように文法 ~かどうか選擇食べる? 右? きれい? 大きい? かどうかかどうかかどうかかどうか5、~かどうか接続:S簡體/N·A2 + かどう意味:是否。。例文:(1)中國ではニンニクを入れるかどうか人によって違うけど、普通はお酒を使って肉の臭みを消します。在中國加不加大蒜因人而異,但是一般用酒來給肉除臭。(2)あの店は明日休みかどうか、電話で聞いてみましょう。類似語法?5、~かどうか(3)これは高木さんの漫畫かどうか分かりません。不知道這是不是高木的漫畫(4)この冬、新潟は寒いかどうか、福田さんにメールで確認してみます。試著給福田發郵件確認這個冬天新瀉冷不冷。(5)交通が便利かどうかは都市の経済発展に強く影響を與えます。交通是否便利給城市發展帶來很大的影響(6)來週試験があるかどうか、まだ知らせがありません。還不知道下周有沒有考試。 練習しましょう 4.例のように2人で會話をしましょう。 (例)A:これは李さんの_____ですか。(教科書∕分からない) B:李さんの_______________ (1) 財布/知らない (2) パソコン/分からない (3 )攜帯/分からない (4) ペンケース/知らない (5) 電子辭書/分からない (6) 席/分からない ステップ1 中日の餃子の違いに気づく 教科書教科書かどうか分かりません。 GOOD MORINGGOODMORING読みましょう 短語具を作る肉と調味料を入れて混ぜる細かく切る粘りが出るように鍋にお湯を沸かす軽く混ぜる冷たい水を注ぐ自分で作る肉の臭みがなくなる具にニンニクを加える人によって違う肉の臭みを消す餃子と言えばお酢に餃子をつける一般的な食べ方醤油を好む1.制作餡料2.放入肉和調料攪拌3.切碎4.為了有粘性5.在鍋里煮開水6.輕輕攪拌7.倒入冷水8.自己制作9.肉腥味消失10.在餡料里加入蒜頭11.因人而異12.消除肉腥味13.說到餃子14.餃子蘸醋15.一般的吃法16.喜歡醬油Nついて 關于。。。Vてみる 嘗試做某事と言ったら/と言えば 說到。。提起。。。Vておく 提前做準備お互(たが)いに 互相気づく 意識到,認識到そのほかに 除此以外によって 根據。。。好(この)む V他 喜歡p2 重點語法(1)中國の餃子について、佐々木さんの気づいたことをまとめましょう。 中國では、餃子の具にニンニクを入れるかどうか人によって違います。 中國では水餃子が主流で、餃子を食べる時、餃子をゆでた後のお湯を飲む習慣もあります。 中國では餃子が主食で、普通ご飯といっしょに食べません。(2)佐々木さんの気づいたことについて、同意できないことや補足したいことがありますか。グループで話し合いましょう。參考: 餃子の種類 作り方や食べ方作業:1.背誦新單詞,3+1,明天上課前聽寫2.用所學語法進行造句,一個語法兩個句子3.熟讀読みましょうお疲れ様でした。 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫