資源簡介 (共53張PPT)第43課陳さんは、息子をアメリカに留學させます。陳先生讓兒子去美國留學。新出単語おてつだい ②お手伝い 幫忙,幫助のりかえ ?。皝\り換え 換車,換乘かんがえ ③考え 想法,思想じょせいむけ0女性向け 女性專用,專為女性もうしで ?。吧辘烦? 申請,提議かんじ ?。案肖? 感覺おおく ?、俣啶? 多,多數□多くの人□學生の多くは中國人です。新出単語ぶか ?、俨肯? 部下かんとく ?。氨O督 教練,領隊せんしゅ ①選手 運動員,選手しょうひしゃ③消費者 消費者あんないやく0案內役 向導導游おや ?、谟H 雙親, 父母プレゼンテーション/プレゼン 策劃方案說明(會) □父親、母親Tip:只能用于對別人提到自己的父母,或者介紹自己是某人父母的場合。例:私は小野の父親です。我是小野的父親。新出単語アルファベット?、? 英語字母,拉丁字母イメージ ?、? 形象,印象インパクト ?、? 沖擊力,力量感ガラス 0 玻璃,玻璃杯きぶん①気分 (身體)舒適(與否);情緒しんきんかん ?、塾H近感 親切感ひんしつ 0品質 質量,品質□インパクトがある□気分がいい/悪い 身體舒服/不舒服例:気分が悪いなら、先に帰ってゆっくりやすんで(も)いいですよ。既然身體不舒服,早點回去好好休息也行。□気分転換 散心□親近感を感じる □親近感を覚える新出単語ぶっか ?。拔飦? 物價めんぜいてん③免稅店 免稅店せつめいしょ0説明書 說明書じゅく ①塾 私塾,補習學校れいぶん ?。袄? 例句かいじょう 0會場 會場せつび ?、僭O備 設備塾 “補習班”在日本,“塾”總的來說可分為兩大類:1、升學塾---這類私塾從辦塾方針到宣傳口號都圍繞著“升學”展開,即通過嚴格繁重的實戰訓練,幫助學生考入一流的初、高中和大學。所以每年有多少學生考入名牌大學,就成為衡量這些私塾社會價值的唯一標準。升學塾多半生源充足,數千甚至數萬也不足為奇。2、補習私塾---多以學習成績欠佳或不善自學而家庭又無力輔導的中小學生為對象。這類私塾生源較少,一般在數十人、數百人不等。□例文を作る 造句子□例文を挙げる 舉例句新出単語せんたくもの 0洗濯物 洗的衣服もの ?、? 東西,事物じ ?、僮? 字つま ?、倨? 妻子われわれ ?。拔摇? 我們ひっぱります?、菀脧垽辘蓼?拉,拽うかびます ?、芨·婴蓼?想起,浮,浮現□食べ物→吃的東西 飲み物→喝的東西 読み物→讀物□我々相當于“私たち” 多用于演講、聲明等比較鄭重的場合。□いい考えが浮かびました。想出一個好點子新出単語ととのいます?、菡い蓼? 齊備,完備かわきます ?、芮蓼? 干,干燥くらします ?、苣氦椁筏蓼?生活さけます ?、郾埭堡蓼? 回避,避免うれます ?、蹓婴欷蓼? 好賣,暢銷うけます ?、凼埭堡蓼? 感受,受到あたためます ⑤溫めます 熱,溫□洗濯物が乾いている 洗的衣服干了□アルファベットを避けたほうがいいです。 還是回避英語字母好一些。□スープを溫めなさい→去熱一下湯新出単語りかいします?、倮斫猡筏蓼? 理解ていあんします⑥提案します 建議,提案しさくします ⑤試作します 試作,試制けいけんします⑥経験します 經驗,經歷あんきします ⑤暗記します 熟記,背誦そうたいします⑥早退します 早退きゅうしょくします⑥休職します (暫時)停職 新出単語ちからづよい ⑤力強い 強有力,心里踏實やわらかい ?、苋幛椁?柔軟かたい ?。坝菠? 硬あつい 0厚い 厚じゅうよう 0重要 重要たんじゅん 0単純 單純りそうてき 0理想的 理想□あなたがそばにいると力強い。 有你在旁邊,就覺得踏實。柔らかい“柔軟、松軟、嫩的、柔和、溫和”□柔らかい生地 柔軟的布料□柔らかいご飯 松軟的米飯□體が柔らかい 身體柔軟□肌が柔らかい 皮膚很嫩新出単語ぐたいてき?。熬唧w的 具體的 ざんしん ?。皵匦? 新穎,嶄新ぐっと 0 更加,用力たとえば ②例えば 比如,例如しかも ?、? 而且そこで ?。? 因此,于是,所以,那么いうまでもなく③言うまでもなく 不言而喻~なんかぐっと 擬聲詞“更加、用力”本意表示動作急促、力度大、引申為變化的幅度大或動作迅猛。例:■森さんは小野さんの手をぐっと引っ張りました。森猛地拉了一下小野的手。 ■商品のイメージがぐっとよくなって、消費者が安心して買えると思います。我覺得商品形象一下子變好了,消費者就會放心購買。文法1 動詞使役態動詞使役態:動詞的活用變形之一;用于主語讓別人做某事的場合;根據情況,通常可表示命令、指示、許可等。動1 將詞尾假名相應地變到該行あ段,再后續せるう段 あ段 詞例:う つ た 読む 読ませるる ら 話す 話させるく か 行く 行かせるぐ が 會う 會わせるむ ま 立つ 立たせるぶ ば ぬ な變到不對應あ對應わ動2 將詞尾的る去掉,再后續させる。~る+させる詞例:見る→見させる 寢る→寢させる起きる→起きさせる 開ける→開けさせる降りる→降りさせる 食べる→食べさせる動3 ~する→~させる 來る→來させる詞例:出張する→出張させる勉強する→勉強させる修理する→修理させるこ使役態變形規則小結:動1將詞尾假名相應地變到該行あ段,再后續せる。動2將詞尾的る去掉,再后續させる。動3 ~する→~させる 來る→來させるTip:動詞變為使役態后形式上均變為二類動詞。詞性上均變為他動詞。文法2 自動詞使役態使役者:A 被使役者(動作的發出者):B表達1.A はBを 普通自動詞使役態中文:A讓B做某事。Tip:只用于上級對下級,長輩對晚輩。例句:1.田中さんは公園で子供を遊ばせています。 田中讓孩子在公園玩耍。2.陳さんは息子をアメリカに留學させます。 老陳讓兒子去美國留學。3.あの課長は部下を休ませません。 那個課長不讓部下休息。使役者:A 被使役者(動作的發出者):B表達2. A はBを 情感、心理活動的自動詞使役態。用法:表示“誘發、促使某事發生”Tip:使用時沒有“尊卑、長幼”的限制。Tip:常見的表達“情感、心理活動”的自動詞 笑う(笑)、泣く(哭); 心配する(擔心)、安心する(放心)、 がっかりする(失望)、喜ぶ(高興)、 悲しむ(難過、悲傷)、怒る(生氣)、 びっくりする(驚訝、驚嚇)、困る(為難)等等。 例句:1.太郎君はオリンピックの選手になって、両親をびっくりさせました。太郎成為奧運會的參賽選手,讓父母很吃驚。2.彼はいつもおもしろい話をして、みんなを笑わせる。他總是講些有意思的事逗大家開心。3.授業が終わると、すぐ家に帰ります。母を心配させたくないですから。下了課我就馬上回家,因為不想讓媽媽為我擔心。使役者:A 被使役者(動作的發出者):B表達3. A は B に ~を自動詞使役態。用法:如果自動詞使役態的表達中已經出現了助詞「を」,為了避免重復,需要改用助詞「に」來提示被使役者。 Tip:如一些移動性的自動詞「歩く、渡る」等等;或表示離開含義的自動詞「降りる、出る」等等。例句:1.先生は子供たちに運動場を走らせました。 老師讓孩子們繞著操場跑步。2.私はうちの子に道の右側を歩かせます。 我讓我家孩子靠右側走路。3.課長は部下に車を降りさせた。 課長讓手下下車了。Tip:當句中出現移動性的自動詞或表示離開含義的自動詞,但是卻沒有出現助詞「を」時,被使役者則還用助詞「を」提示,不需要換成「に」。例句:1.もうこんなに遅いですから、子供を出かけさせたくないです。因為已經這么晚了,不想讓孩子出去了。2.足のけががまだ治っていませんから、その子をよく歩かせないほうがいいですよ。因為腳傷還沒好,所以還是讓那個孩子不要多走路為好。文法3 他動詞使役態使役者:A 被使役者(動作的發出者):BA は B に ~を他動詞使役態。A は B を 他動詞使役態。用法:他動詞帶賓語,出現助詞「を」,則為了避免重復,需要用助詞「に」來提示被使役者。若不帶賓語,則使用助詞「を」提示被使役者。Tip:只用于上級對下級,長輩對晚輩。對比例句:1.部屋が汚いので、お父さんは子供に部屋を掃除させました。因為房間很臟,所以爸爸讓孩子打掃房間。 部屋が汚いので、お父さんは子供を掃除させました。因為房間很臟,所以爸爸讓孩子打掃一下。2.醤油がなくなったので、妹に醤油を買わせます。因為沒醬油了,所以我讓妹妹去買醬油。 醤油がなくなったので、妹を買わせます。因為沒醬油了,所以我讓妹妹去買。 3.仕事がたくさんあるので、社長は社員に日曜日も仕事をさせました。因為工作很多,所以社長讓員工周日也要工作。4.母は娘にスープを溫めさせました。母親讓女兒熱湯。5.父は息子に車を運転させました。父親讓兒子開車。拓展~(さ)せてあげる/もらう/くれる例句:1.その女は立って、私の母を座らせてくれました。那位女士站起來,讓我母親坐下來了。2.アルバイトで、私はいろいろ勉強させてもらって、よかったと思います。通過打工讓我學到了很多,我覺得很不錯。 ~(さ)せてあげるvs(さ)せる對比例句:田中さんは息子を留學させます。田中讓兒子去留學。田中さんは息子に留學させてあげます。田中讓兒子去留學。文法4 許可~(さ)せてください~(さ)せてください用法:用于“請求別人允許自己做某事”。中文:“請讓我/允許我‥‥”Tip:說話人在句中一般不出現。例句:1.疲れました。少し休ませてください。2.すみません、ちょっとこの自転車を使わせてください。不好意思,請讓我用一下這輛自行車。3.この仕事は私にやらせてください。請讓我來干這份工作。文法5 使役被動態使役態 + 被動態 = 使役被動態用于“某人受指使或命令而不情愿、被迫做某事”的場合。使役者:A 被使役者(動作的發出者):BA は B に/を 使役態“A讓B做某事”Tip:使用使役被動態時,被使役者作主語,即B作主語。B は A に 使役態“B受A的指使或命令而不情愿、被迫做某事” Tip:使役被動態的活用變形就是“在使役的基礎之上再變成被動態”。使役態 + 被動態動1~せる動2~させる動3こさせる~させる動2(詞形上)繼續變成被動態將「る」去掉 + られる動1 將~せる的る去掉,再后續られる。 即~せられる,進一步約音為~される。詞例:行かせる→行かされる読ませる→読まされる走らせる→走らされるTip:以す結尾的一類動詞,變成使役被動態,不需要約音。話す---話させられる一般不說「話さされる」動2 將~させる的る去掉,再后續られる。 即~させられる。詞例:開けさせる→開けさせられる食べさせる→食べさせられる調べさせる→調べさせられる動3 ~させる→~させられる 來させる→來させられる詞例:出張させる→出張させられる勉強させる→勉強させられる殘業させる→殘業させられる例句:1.最近、いつも部長に殘業させられています。最近,總是被部長逼著加班。2.選手は監督に走らされます。運動員被教練要求跑步。3.昨日中村さんと5時に約束したのですが、駅で(私は)1時間も待たされました。昨天和中村約好5點見面,但是他卻讓我在車站等了他足足1個小時。文法6 ~やすいです/にくいです動詞ます形提示:詞形上屬于“形1”用法:表示因個人能力或事物本身的性質、屬性而導致容易做某事或不容易做某事(與個人情感無關)。+やすいです。+にくいです。 動詞ます形+やすいです。易于‥‥,容易‥‥例句:1.今は風邪を引きやすい季節です。どうぞお大事に?,F在正是容易感冒的季節。請保重身體。2.この本は字が大きくて読みやすいです。這本書字很大很好讀。3.あのお醫者さんは、病気のことを分かりやすく説明してくれました。那位醫生簡單易懂地為我說明了那個病的相關情況。 動詞ます形+にくいです。難于‥‥,不容易‥‥例句:1.この靴は重くて歩きにくいです。這雙鞋很重,走起路來很費勁。2.大きいビルがたくさん建って、住みにくくなりました。由于建了很多大樓,所以變得不適合居住了。3.このカップは丈夫で壊れにくいです。這個杯子很結實,不易碎。文法の勉強はここまでです! つづく 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫