資源簡介 第二課 はじめまして目標(biāo) 學(xué)習(xí)者に濁音の発音をマスターしてもらうこと。そして、文型「―は―です。」の學(xué)習(xí)を通して學(xué)習(xí)者の會話技術(shù)を向上させる。導(dǎo)入 先週學(xué)んだ內(nèi)容(清音)を復(fù)習(xí)して、清音と濁音の區(qū)別から授業(yè)を進(jìn)めていきたいと思う。それから、本文に入る。ポイント が行鼻濁音の発音、文型「―は―です。」授業(yè)時(shí)間 10時(shí)間(そのうち2時(shí)間は練習(xí))解説1、濁音が「か」の濁音。後舌面を軟口蓋に接し破裂させて発する有聲子音〔g〕と母音〔a〕との結(jié)合した音節(jié)。〔ga〕ただし、語頭以外では鼻音〔 a〕となることが多い。ぎ「き」の濁音。後舌面を軟口蓋に接し破裂させて発する有聲子音〔g〕と、母音〔i〕との結(jié)合した音節(jié)。〔gi〕ただし語頭以外では一般に鼻音〔 i〕となる。上代特殊仮名遣では奈良時(shí)代に、甲〔gi〕乙〔g 〕2類の別があった。ぐ「く」の濁音。後舌面を軟口蓋に接し破裂させて発する有聲子音〔g〕と母音〔u〕との結(jié)合した音節(jié)。〔gu〕 ただし、語頭以外では鼻音〔 u〕となることが多いげ「け」の濁音。後舌面を軟口蓋に接し破裂させて発する有聲子音〔g〕と母音〔e〕との結(jié)合した音節(jié)。〔ge〕ただし、語頭以外では鼻音〔 e〕となることが多い。上代特殊仮名遣では奈良時(shí)代に甲〔ge〕、乙〔g 〕2類の別があった。なお、平安時(shí)代には漢字音にヘングヱ(変化)のように〔gwe〕の音があったが、のち〔ge〕の音に転じた。ご後舌面を軟口蓋に接し破裂させて発する有聲子音〔g〕と母音〔o〕との結(jié)合した音節(jié)。〔go〕 ただし、語頭以外では鼻音〔 o〕となることが多い。上代特殊仮名遣では奈良時(shí)代に甲〔go〕乙〔g 〕2類の別があり、その區(qū)別は平安初期まで殘った。ざ「さ」の濁音。舌端を前硬口蓋に寄せて発する有聲摩擦子音〔z〕と母音〔a〕との結(jié)合した音節(jié)。〔za〕 ただし多くは、また古くは破擦音。〔dza〕頭以外では鼻音〔 o〕となることが多い。上代特殊仮名遣では奈良時(shí)代に甲〔go〕乙〔g 〕2類の別があり、その區(qū)別は平安初期まで殘った。じ「し」の濁音。舌尖を前硬口蓋によせ、前歯との間に空洞を作って発する有聲摩擦子音と母音〔i〕との結(jié)合した音節(jié)。〔 i〕語頭では〔d i〕と発音される。室町時(shí)代まであった「ち」の濁音「ぢ」との區(qū)別は、江戸時(shí)代以後、一般に失われ、四國/九州の一部に破裂音の〔di〕が殘っており、〔 i〕と區(qū)別している。ず「す」の濁音。舌端を前硬口蓋に寄せて発する有聲摩擦子音〔z〕と母音〔u〕との結(jié)合した音節(jié)。〔zu〕鎌倉時(shí)代まで「づ」と區(qū)別があったが、以後混同し始め、現(xiàn)在一般には「づ」「ず」の區(qū)別はない。ぜ「せ」の濁音。舌端を前硬口蓋に寄せて発する有聲摩擦子音〔z〕と母音〔e〕との結(jié)合した音節(jié)。〔ze〕一般には〔dze〕と発音され、九州の一部などでジェ〔 e〕と発音する。ぞ「そ」の濁音。舌端を前硬口蓋に寄せて発する有聲摩擦子音〔z〕と母音〔o〕との結(jié)合した音節(jié)。〔zo〕ただし、〔dzo〕と発音する場合が多い。上代特殊仮名遣では奈良時(shí)代に甲〔zo〕乙〔z 〕2類の別があった。だ「た」の濁音。舌尖を上前歯のもとに密著して破裂させる有聲子音〔d〕と母音〔a〕との結(jié)合した音節(jié)。〔da〕で「て」の濁音。舌尖を上前歯のもとに密著して破裂させる有聲子音〔d〕と母音〔e〕との結(jié)合した音節(jié)。〔de〕ど「と」の濁音。舌尖を上前歯のもとに密著して破裂させる有聲子音〔d〕と母音〔o〕との結(jié)合した音節(jié)。〔do〕上代特殊仮名遣では甲〔do〕、乙〔d 〕2類の別があった。ば「は」の濁音。両唇を合せて破裂させる有聲子音〔b〕と、母音〔a〕との結(jié)合した音節(jié)。〔ba〕び「ひ」の濁音。両唇を合せて破裂させる有聲子音〔b〕と母音〔i〕との結(jié)合した音節(jié)。〔bi〕上代特殊仮名遣では、奈良時(shí)代に甲〔bi〕乙〔b 〕2類の別があった。ぶ「ふ」の濁音。両唇を合せて破裂させる有聲子音〔b〕と母音〔u〕との結(jié)合した音節(jié)。〔bu〕べ「へ」の濁音。両唇を合せて破裂させる有聲子音〔b〕と母音〔e〕との結(jié)合した音節(jié)。〔be〕上代特殊仮名遣では奈良時(shí)代に甲〔be〕乙〔b 〕2類の別があった。ぼ「ほ」の濁音。両唇を合せて破裂させる有聲子音〔b〕と母音〔o〕との結(jié)合した音節(jié)。〔bo〕ぱ「は」の半濁音。両唇を合せて破裂させる無聲子音〔p〕と、母音〔a〕との結(jié)合した音節(jié)。〔pa〕ぴ「ひ」の半濁音。両唇を合せて破裂させる無聲子音〔p〕と母音〔i〕との結(jié)合した音節(jié)。〔pi〕ぷ「ふ」の半濁音。両唇を合せて破裂させる無聲子音〔p〕と母音〔u〕との結(jié)合した音節(jié)。〔pu〕ぺ「へ」の半濁音。両唇を合せて破裂させる無聲子音〔p〕と母音〔e〕との結(jié)合した音節(jié)。〔pe〕ぽ「ほ」の半濁音。両唇を合せて破裂させる無聲子音〔p〕と母音〔o〕との結(jié)合した音節(jié)。〔po〕2、文型「―は―です。」この文型での「は」は係助詞である。體言/副詞/形容詞や助詞などを受け、それに関して説明しようとする物事を取りあげて示す。取りあげるのは既に話題となるなど自明な內(nèi)容で、その點(diǎn)に、事実の描寫などで新たな話題を示す「が」との違いがあるとされる。「です」は斷定を表す。「だ」の丁寧體である。主に體言に接続する。活用語に付く場合には間に「の」を挾むことが多いが、未然形/仮定形ではじかに付くことも多い。この文型は中國語の「-是―」に當(dāng)たる。例文:これは服です。 あれは本です。 彼は學(xué)生です。 私は先生です。 彼女は公務(wù)員です。3、も係助詞で體言/副詞/形容詞や助詞などを受ける。「は」と対比される語で、「は」が幾つかの中から一つを採り上げる(それ以外を退ける)語であるのに対し、「も」はそれを付け加える意を表す。格を表す語ではなく、主格/目的格/補(bǔ)格など種々の格に當(dāng)る部分に使われる。「も」を受けて結(jié)ぶ活用語は、意味に応じて種々の活用形となるが、通常は終止形で結(jié)ぶ。例:これは服です。あれも服です。 木村さんは留學(xué)生です。村上さんも留學(xué)生です4、これ、それ、あれとどれ「これ」は空間的/時(shí)間的または心理的に、話し手の近くにあるものを指し示す。「それ」は 語空間的/時(shí)間的または心理的に、相手の近くにあるものを指し示す語。「あれ」は空間的/時(shí)間的または心理的に、自分からも相手からもへだたっている物または場所を指示する語。「どれ」はいくつかのうちから、これと特定できない物または事を指す語。不定/疑問を表す。六、宿題會話練習(xí) 展開更多...... 收起↑ 資源預(yù)覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫