資源簡介 (共69張PPT)新編日語第三冊第15課漫畫ブーム 日本の漫畫日本の漫畫は歴史が長いです。滑稽な絵という意味で、日本最古の漫畫は平安時代(794-1191)に鳥羽僧正「鳥獣人物戯畫(ちょうじゅうじんぶつぎが」と言われています。現在のような漫畫の形式が固まったのは、手塚治蟲(てづかおさむ)の功績は大きかったです。日本の漫畫の分類 ギャグ漫畫(ユーモア) スポーツ漫畫 醫者 醫療漫畫 料理 グルメ漫畫日本の漫畫の分類 ホラー漫畫(恐怖) SF漫畫 風刺漫畫 學習漫畫 美少女漫畫本文の単語ブーム/高潮、熱潮★海外旅行ブーム/觀光熱★株式ブーム/股票交易旺盛★~ブームに乗る/趕高潮売れ行き/銷路、銷售情況★売れ行きがよい(わるい)/銷路好(不好)★売れ行きのよい(わるい)商品/熱門(冷門)★売れ行きが思わしくない/銷售情況不好★この品の売れ行きが止まった/銷路阻滯上昇/上升、上漲★物価の上昇★人気上昇中/越來越紅★急に上昇する/驟然上升★グライダーは上昇気流に乗った/滑翔機滑翔在上升氣流中伝達/傳達、轉達★「この指令は文書で― した」★「命令は次から次へ― された」與える1.自分の所有物を他の人に渡して、その人の物とする。相手のためになるものを提供する/給,與,給與,供給★「子供におやつを― える」★「賞品を― える」★「悪い印象を― える」★「影響を― える」★「援助を― える」★「便宜を― える」★「注意を― える」2.さずける/授予★「博士號を― えられる」與える3.割り當てる。課する/分配;派定★「宿題を― える」★「役割を― える」4. 影響を及ぼす。 相手に、ある気持ち 感じなどをもたせる/讓人感覺、留下~。★「感銘を― える」★「いい印象を― える」★「苦痛を― える」 こうむらせる/使蒙受。★「損害を― える」本文の言葉と表現1 動詞終止形 サ変動詞 + にしたがって【意味】「その動作や作用が進むのに伴って 後ろには前の文に述べた動作や作用の進行に伴って変化が生じる。 警察の調べが進むにしたがって 次々と新しい疑問點が出てきた。 日本語を勉強するにしたがって、日本の文化にも関心を持ち始めた。 初級から中級へと進むにしたがって難しくなった。練習: 隨著時代的變化,房屋的建造方法也發生了變化。 時代が変わるにしたがって家屋の作り方も変わってきました。 隨著經濟的發展,人民的生活水平也不斷提高。 経済の発展にしたがって人民の生活水準も高くなってきました。この「にしたがって」はどういう意味? 多數の意見にしたがって方針を決定する。 この問題は慣例にしたがって処理する。 先生の指示にしたがって行動してください。 矢印にしたがって進んでください。 マニュアルの指示にしたがってインストールを行う。 郷に入って郷に従え。2 數詞+という【意味】それだけの數に達する。(説明 強調) 約5000萬円という大金で建てたマイホームは高さ約1.8メートルのブロック塀で囲まれ、玄関前には防犯カメラ、玄関ドアには鍵を3個も付ける厳重警戒ぶり。約150平方メートルの敷地に地上3階、地下1階の「御殿」に一人暮らし。2 數詞+という これは約20年間の空き巣稼業の末、「盜品でアパートが手狹になり、家を建てた」。盜品は換金せず、自宅にコレクション。家宅捜索に入った捜査員は、現金約1200萬円、寶飾品や金の延べ板、オーディオセット、家電など約1200點という盜品多さに仰天した。2 數詞+という アメリカで約2億3000萬ドル(約250億円)という賞金が當たった寶くじの當選者が、當せん番號の発表から1日たった21日まで名乗り出ておらず、関係者をヤキモキさせている。2 數詞+という 中國の政治の中心としての首都 北京と経済の中心としてのビジネス都市 上海。この二大都市を結ぶ大動脈として、1300億元(約2兆円)という大プロジェクトの高速鉄道の建設が計畫されている。 現在、特急で十四時間かかるため、一兆五千億円という巨資を投じ、二〇〇八年の北京五輪をめどに完成させ、六~七時間で結びたい計畫だ。3、 體言 用言連體形+ばかりか【意味】「~だけでなく その上にもっと程度の重い事柄も加わる」という意味。 今年ばかりか來年も中國は、有人宇宙船を打ち上げ、5―7日間の飛行を計畫している。3、 體言 用言連體形+ばかりか 肉を食べないばかりか、魚も食べない。 彼女は誰にも親切なばかりか、いつでも 笑顔を絶やさ ない。 林さんは一週間だけの中國滯在だったのに、北京ばかり か、チベットにも行ったそうだ。練習: 近來,他不僅經常遲到,甚至有時上課打盹。 このごろ 彼は遅刻が多いばかりか、授業中にいねむりすることさえあります。 不僅是日本的作品,甚至中國的作品也畫成漫畫了。會話文の単語束の間/一剎那,轉眼之間,瞬息間★~の出來事★~の喜び★~に消えていく/曇花一現★ほんの~だ/真是彈指一揮間浸る1.つかる/浸,泡,浸濕★川に~★畑が水に~2.ふける/沉浸,沉湎,陶醉★幸福に~★勝利の感激に~★酒と女に~さすが1.いかにも/真不愧是,到底是,的確,果然(是)★~は君だ、よくやった。★海南島は~に暑い★あの人は~名聲にたがわず立派だ/名不虛傳。★~に橫綱だけあって、相手を前にしてもびくともしない。さすが2.とはいえ/但是,畢竟,不過還是★~にいやだとはいえなかった。★とても美味しかったが、~にそれ以上は食べられなかった。3.あれほどの/就連,甚至★~の彼も驚いた。★~の私も閉口した★~の強敵も敗退した生き抜く/度過艱苦的日子,活下去★さんざん苦労をしてやっと~てきた。★どんなに苦しくとも、生き抜こうと決心した。受ける1.受け止める/承接★バケツで雨もりを~。★ボールを~★朝日を~2.得る/承蒙,受到,接到,得到★教えを~。★暖かい心配りを~★厚い御もてなしを~★許可を~★治療を~★注文を~/接受定貨受ける3.蒙る/遭受★傷を~。★四面に敵を~★あなどりを~/受侮★手痛い打撃を~4.応じる/接受,答應★電話を~★受けられない話5.試験などを/應,考★試験を~★大學(の試験)を~受ける6.受けづぐ/繼承,接續★方學長のあとを受けて學長となる★先人の業績を受けさせて更に発展させる/承先啟后,繼往開來7.解する/認為,理解★冗談をまに~/把玩笑當真8.人気を得る/受歡迎★大衆に~★大いに~會話文の言葉と表現4、①動詞+た+ものだ【意味】昔よくしたことを思い出して 懐かしんで感情を込めて言うとき。よく~をしたなあ。 子供の頃はよく兄弟けんかして、祖父に叱られたものだ。 小さい時、寢る前に母がよく昔話をしてくれたものだ。 あの時はよくここへ來て遊んだものだ。 ぼくも子供の頃よくアイスクリームなどの冷たいものを食べたものだ。 * 共起 よく~ものだ ②用言の連體形+ものだ 【意味】「本當に~だな という感嘆の気持を表す。 アニタ ムイの突然死は本當に衝撃的なものだ。(レスリー チャン) 人生は本當にはかないものだ。 知らない國を旅して、知らない人々に會うのは楽しいものだ。 月日の経つのは本當にはやいものだ。5、名詞 形容動詞語幹+そのもの【意味】 名詞+そのもの=それ自身。(強調) ぼくは計畫そのものに反対ではない。 制度そのものに問題があると思います。 コンピューターそのものは壊れていないが操作が間違っていただけだ。5、名詞 形容動詞語幹+そのもの 名詞+それ自體 家そのものは申し分がないが、金額が高すぎる。 テキストそのものは問題はないが、先生の教え方にはちょっとなれません。 計畫そのものに無理があった。 これはただ金の問題だけでなく、精神面そのものが大きな問題になっている。②形容動詞語幹+そのもの/極,非常 彼は正直そのものだ。 彼の仕事ぶりは熱心そのものだ。 老師授課非常認真。 學生學習非常刻苦。 那孩子做事非常大膽。応用文の単語埋まる/(被)埋上,埋著1.覆われる★列車が吹雪(ふぶき)に~2.いっぱいになる/擠滿,塞滿,擁擠★広場が人で~★部屋は本で埋まっていて、足の踏み場もない満たす1.いっぱいにする、つめる、補充する/充滿,添瞞,補充★腹を~/吃飽★杯に酒を~★不足を~2.かなえる 応じきれる/滿足★長い間の希望を~★需要を~★満たされない気持ち振るう1.盛んになる/興奮,振奮,興旺★士気が~/士氣振作★國力が~/國威強盛★彼はこのごろ成績が全く振るわない/太差勁★商売が振るわない/不興旺2.奇抜/奇特,新穎★ふるったことを言う/說離奇的話★そいつはふるっている/真新奇振るう3.すすんで/踴躍,積極★ふるって申し込んでください/請積極報名4.振り動かす/抖,揮★刀をふるって切り込む★筆を~5.動かせる/發揮,揮動★権力を~/行使權利★腕を~★久しぶりに料理の腕を~/亮一亮好久沒有發揮的廚藝いささか/稍微,有些,一點兒★~驚いた/稍微吃了一驚★~の疑いもない/毫無疑問★~こまった/有點為難まごつく1.まごまごする、どうしてよいか分からない/張皇失措,茫然不知所措★返事に~★まごづかずに自分の道を進め/毫不猶豫,當機立斷★急に聞かれてすっかりまごついた★いつ試験があってもまごつかない/不慌2.うろつく/徘徊,彷徨★道に~/彷徨迷路引き付ける1.人の心を/吸引,引誘,誘惑★美聲で~★心が~られる/被迷惑★人を~られる力がある演説/有感染力2.近くへ引き寄せる/拉倒近旁★磁石がくぎを~★身近に~沸き起こる/涌起,呈現★闘志が~/斗志昂揚★拍手が~/響起熱烈掌聲甲斐/效果,價值,意義,作用★~がある★努力の~が表れる★行ってみた~がある/沒有白跑一趟★骨を折った~がなかった/白費勁了張り切る1.ピンと張る/拉緊,蹦緊2.元気がみちみちている/干勁十足,精神百倍,緊張★~って働く★あんまり~と、あとで疲れるよ★~った気分がゆるむ応用文の言葉と表現6 ~となっている【意味】規定 參加者の資格は、外國人留學生で、在日3年未満という條件を満たす者となっている。 スピーチの內容は與えられたテーマにしたがって発表してもらうのですが、時間は5分以內となっています。 中國の學制は、6 3 3 4制となっている。7、活用語の連體形 體言である+ものの【意味】逆接。=けれども しかし のに 頭では分かっているものの、実際に使い方を言葉で説明するのは難しい。 自然の多い郊外の家を買ったものの、休みの日は寢てばかりだ。7、 活用語の連體形 體言である+ものの 食べてはみたものの、さっぱりおいしくない。 引き受けはしたものの、どうしたらいいかわからない。 輸入車は高いものの質がいいから人気があってよく売れている。練習 夏休みに海南島へ行こうと思ったものの、 。 タバコは體によくないと分かってはいるものの、 。 お見合いはしたものの、 。練習 雖然買了電腦,但不會用,想問問哥哥,但他總是那么忙,所以很難開口。 パソコンを買ったものの、その使いかたが分からない。兄に聞きけばいいと思うものの、兄はいつも忙しいので聞きにくい。 請柬是發出去了,但其它準備工作還未做好。 招待狀は出したものの、まだほかの準備はまったくできていない。~とはいうものの 四月とはいうものの、風が冷たく、桜もまだだ。 「石の上にも三年」とはいうものの、こんなに訓練がきびしくてはやめたくなる。 人間は平等だとはいうものの、この世は不平等なことばかりだ。 8 ~とは思えない【意味】程度。 看不出」「令人不能相信」「叫人不能想像」。 日本に來て一年半とは思えない上手な日本語が印象に殘っている。 さすがに日本に留學したことがあって、彼の日本語を聞いていると、外國人が話しているとは思えない。練習: 她是一個非常賢惠的妻子,這么過分的事情簡直不能相信是她干的。 優しいお嫁さんだから、まさかあんなひどいことをやったとは思えない。 那兩個人關系那么好,簡直不能相信他們這么快就分手了。 あんな仲良がよかった二人ですから、もうこうなにはやく別れたとは思えない。9 ~て見せる【意味】ぜひ~をしたいという話し手の決意を表す。 今度の試合はぜひ勝って見せる。 きっとこの仕事を成功させて見せる。 今學期こそ100點取ってみせる。9 練習: :這個問題可是很難啊。 :我一定要解開。 :この問題、難しいぞ。 :絶対に解いて見せるよ。 朋友信心十足地說:“明年一定要拿一等獎! ” 友人は 「來年こそ一位に入賞してみせる」と張り切っている。10 さすが(副詞) いかにも/真不愧 、到底 、果然 。 ベッカムはさすがにえらい。 これ 山田さんが作ったの?うまいねえ。さすがはプロだねえ。10 さすが(副詞) さすがは萬里の長城だ。 さすがリニアですね、430キロ、あっという間にもう浦東國際空港に到著します。実に速いものだ。 あれほどの/就連 、甚至 さすがの彼も驚いた。 さすがの山田さんも、はじめてテレビに出たときは緊張したそうだ。 さすがの先生も、そのことは知らなかった。 さすがのチャンピュンも年齢には勝てなかった。 ~とはいえ、やはり/畢竟,還是 さすがに面と向かっていやだとはいえない。 さすがに止めるとは言えなかった。 ほしいと思ったけれども、さすがに ください とは言えなかった。 とてもおいしかったが、さすがにそれ以上食べられなかった。文型 さすがに~だけあって【意味】正因為~;不愧為~。 さすがに北京はわが國の首都だけあって町もきれいだし、交通も便利だ。 さすがに中國民族楽器の名手だけであって、女子十二楽坊の演奏は本當にうまい。文型 さすがに~だけあって さすがに高級ホテルだけあって,部屋も豪華だし、サービスもいい。 さすがに王先生は日本に10年いただけあって日本のことに詳しい。 さすがプロだけあってアマチュア選手を問題にせず勝った。中文日訳 機器本身沒有問題,好像軟件有問題。 機械そのものは問題はないが、ソフトに問題があるようだ。 豈止如此,就連思維方法也是日本式的,與日本人沒有什么不同。 そればかりか、彼の考え方そのものも日本式になっていて、日本人と変わりがないものだ。文型:~というふうに【意味】やり方 方法や狀態などについて例を挙げて説明するのに使う。 今月は田中君の家、來月は鈴木君の家というふうに、毎月會場を変えて集まることにした。 春は桜、秋はもみじというふうに、四季折々の自然を楽しむ生活が、今では珍しいものになってしまった。 一人帰り、また一人帰るというふうに順に席を立ってとうとう誰もいなくなってしまった。 日本歴史の時代區分では、普通、原始時代、古代、中世、近世、近代、現代というふうに分ける。~にのぼる【意味】數量がある程度に達する。 百萬円にのぼる金額。 死傷者が數千人にのぼる。1 問題Ⅰ 次の文の赤い色の言葉は平仮名でどう書きますか。1·2·3·4か ら一つ選びなさい。(1) 月間2千臺を生産する。1げっかん2けつかん3がつかん4つきま(2) 友情の雰囲気に浸る。1いたる2ひたる3きたる4つかる(3) 崩れた建物の下に埋まった人は助からないかもしれない。1うめる2うまる3うずまる4うづまる (4) 人目がうるさいから、すぐ帰ってください。1じんもく2にんもく3ひとめ4ひとま (5) 新聞社が主催する座談會は來週の火曜日に開く。 1しゅっさい2しゅさい3じゅさい4しゅざい(6)努力の甲斐が表れる1こう2かい3がい4こい (7) 世界卓球選手権大會の入賞者の順位を決めました。1じょうい2じゅうい3じゅくい4じゅんい (8 本學の學生が卒業めでに修得しなければならない単位數は120點となっている。1しゅうとく2しゅよく3しょうとく4きゅうとく(9)あの人は仕事さえ與えてやれば,いっしょうけんめい働くだろう。1よえる2あえる3あたえる4あかえる(10)長い間の希望を満たしたから、大変うれしいです。1またす2みたす3いたす4まんたす問題Ⅱ 次の文の赤い色の言葉は漢字でどう書きますか。1·2·3·4から一つ選 びなさい。(3) 賞品じゅよの後、審査委員會長から講評が行われた。1受與2授受3収容4授與(4) 命令が次から次へでんたつされた。1電達2伝達3傳達4伝斷 (5) 國際的に幅広い共鳴と支持をえている。1得2獲3會4有(1) 漢字の間違いは2點げんてんする。1減點2原點3厳點4現點(2) この寒さはとうぶんの間続くだろう。1頭分2十分3當分4等分6) あの商社のやり方が大衆にうける。1浮2享3受4請 (7) あんまりはり切ると,あとで疲れるよ。1貼り2張り3播4針 (8) 久しぶりに料理の腕をふるう。1篩う2震う3揮う4振るう(9)以前は勉強に疲れた時、きぶん転換のために漫畫を眺めたものだ。1機分2基分3気分4期分(10)この本は小學生をたいしょうとしたものだ。1対照2対象3対癥4対稱問題Ⅲ のところに何を入れますか。1·2·3·4から一番いいものを一つ 選びなさい。(1)夏休みには數百萬 學生が旅行に出かけた。1ようだ2である3だけで4という (2)一人でできるとは思う 、時間がかかるだろう。1そのもの2ものの3ものだ4ことだ (3)炭酸ガス は有害ではない。1いった2ような3そのもの4なのに(4)彼は外國人 ほど上手に日本語を話している。1とが思えない2とが思った3とは思えない4とは思った(5)こんどの試験はきっと100點を取って 。1みせる2おいた3しまった4いた(6) 橫綱だけあって,相手を前にしてもびくともしない。1たいてい2けっして3そのもの4さすがに(7) 有名になる 仕事が増えてきた。1につれた2にして3にしたがって4にともなう(8)反省しない 悪口を言い返した。1ばかりか2ところが3うちに4ですから(9) 寮に住んでいたころは、夜おなかがすくと、よくインスタントラーメンを食べ た 。1ようだ2ものだ3ことだ4べきだ (10)入學の資格は18以上の高校生 。1ばかりか2ものの3とする4となっている 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫