資源簡介 (共55張PPT) どうして王希さんは「とてもうれしくなった」のでしょうか。その理由を文章の中の表現を使って、説明してください。王希さんは、その目の不自由な女性の體が大きく前の方へ動いたとき、女性の腕を支えました。女性が「ありがとう」と言ってくれたため、とてもうれしくなりました。 「心の中でいろいろな自分が戦って」とは、具體的にどのような狀況でしょうか。想像して、自分の言葉で説明してください。參考例:★ほかの人が手伝うかもしれないから、自分がわざわざ手伝う必要はないだろう。★手伝った時に、たくさんの人に注目されるのが恥ずかしい。★相手は手伝ってほしいと思っていないかもしれないので、嫌われるのが怖い。 この文章を自分の言葉で200字くらいの文章に要約してみましょう。ある日の午後、私がバスに乗った時のことだ。途中のバス停から一人の目の不自由な若い女性が乗ってきた。女性は空いている席を探していたが、バスはすぐに発車した。手伝おうかと迷っているうちに、その女性が私のすぐ近くまで來た。その時、「手伝えばよかった」と後悔した。バスが突然速度を落とし、その女性の體が大きく前の方へ動いた時、その女性の腕を支えてあげたら、女性は、安心したように 「ありがとう」と言ってくれた。それを聞いて、私はとてもうれしくなった。このように、相手が必要としていること を、自然にできるような自分になりたい。単語の録音を聞きましょうしばらく②(副)暫時,片刻①ここでしばらくお待ちください。(請在這里稍等一會兒。)②このような天気はしばらく続くでしょう。(這樣的天氣會持續一段時間吧。)③しばらくしてドアが開きました。(過了一會兒,門開了。)重點詞匯倒れる(たおれる)② (動2自)倒下,倒塌①臺風で木が倒れました。(由于臺風,樹倒下了。)②近年、不景気で倒れる會社が多い。(近幾年由于不景氣,破產的公司很多。)③父は過労で倒れて以來、入院しています。(父親因為過勞病倒以來,一直住院了。)落とす(おとす)② (動1他)降低,減低;扔下,使落下①體重を落とすのは大変です。(減肥是很不容易的。)②攜帯電話を床に落とした。(把手機弄掉在地板上了。)③このせっけんを使えば、手の汚れをきれいに落とすことが できます。(如果使用這個香皂的話,能夠洗干凈手。)腕(うで)② (名)胳膊,手腕;本事,技能①腕時計(どけい)(手表)②椅子の腕(椅子的扶手)③腕が上がる(長本事,技術水平提高)④腕を磨く(伸ばす)(磨練技術)注意(ちゅうい)① (名 動3自)注意,留神,仔細;提醒①道を渡る時は車に注意しましょう。(過馬路時要注意車輛。)②壊れやすいものですから、注意して運んでください。(這是易碎品,請小心搬運。)③朝遅刻して先生に注意された。(早晨由于遲到,被老師提醒了。)戦う(たたかう) (動1自)戰斗,作戰;斗爭;競賽①長年病魔(びょうま)と戦ってきて、やっと打ち勝つことができた。(常年與病魔斗爭,終于戰勝了。)②人類は昔から大自然と戦ってきた。(人類自古以來與大自然抗爭。)③相手チームと戦って、勝利を収めた。(和對方隊伍進行比賽取得了勝利。)動く(うごく)② (動1自)動,移動,搖動,活動①風で木の枝が動く。(枝條隨風而動。) ②事故が起きたので、現在、電車は動いていません。(由于發生事故,目前電車不動彈。) ③先生の優しい言葉に心が動いた。(被老師的體貼話語而感動了。)鋭い(するどい)③ (形1)敏銳,銳利①鷹(たか)は爪が鋭い。(鷹的爪子很尖。)②あの子は頭が鋭い。(那個孩子頭腦靈敏。)③祖父は年を取っているが、太極拳をする時の動きは鋭い。(祖父雖然上了年紀,但打太極拳的時候的動作依然敏捷。)ずるい②(形1)狡猾①あの人は本當にずるいですね。(那個人整的很狡猾呀!)②仕事がまだ殘っているのに、途中で帰るのはずるいですよ。(工作還沒有做完,中途先回家是狡猾的行為。)③列に並ばないで電車に乗ろうとするのはずるいやり方ですね。(不排隊就要上電車是狡猾的行為。)がっかり③ (副 動3自)失望①試験に落ちて、がっかりした。(考試落榜,失望了。)②雨で試合がなくなったことを聞いて、がっかりしました。(聽到由于下雨比賽取消的事情以后,非常失望。)眠る(ねむる) (動1自)睡覺①毎日8時間眠れば十分だ。(每天睡8個小時的話足可以。)②一晩中眠らないで、友達と話をしました。(通宵和朋友聊天了。)③地下には未開発の資源が眠っている。(地下還存有沒開發的資源。)隠す(かくす)②(動1他)掩蓋,隱藏①あの男の人は帽子を深くかぶり、顔を隠して歩いている。(那個男人帽子壓得很低,遮住臉部走路。)②あの人は10年前から山の中に姿を隠している。(那個人從10年前隱身在山中。)③母に見られないように、ゲーム機を引き出しの中に隠した。(為了不被媽媽看見,把游戲機藏在抽屜里了。)思い出す(おもいだす)④(動1他)想起①夜になって、作文の宿題があったことを思い出した。(到了晚上才想起來了作文作業。)②覚えた日本語の単語が試験の時にはどうしても思い出せなかった。(背過的日語單詞考試的時候怎么也想不起來了。)③古いノートを見て、ふと中學時代を思い出しました。(看到了舊的筆記本之后,突然想起了初中時代。) Nをする含義:用于人或動物身體部位所呈現出來的某種狀態或特征。意為“長著……”“帶著……”。經常以「~をしている」的形式使用,修飾名詞時的 形式為「~をした」。例1:友達の王さんは丸い顔をしています。(朋友小王的臉型是圓臉。)例2:課長は今日きれいな色をしたネクタイをしめています。(科長今天系了亮顏色的領帶) 練習1:「~の形をしている」を使って言ってみましょう。形まる丸ちょうほうけい長方形さんかくけい三角形せいほうけい正方形ごかくけい五角形楽しいゲームタイムゲームのやり方:代表一人が「~をする」を使って、物の形を説明する。他の人は物を當てる。例:果物です。ボールの形をしています。表面は緑の縦じまですが、中身は赤い色をしています。夏の時よく食べます。チャレンジしてみましょう。 餃子中國の代表的な食べ物です。耳のような形をしています。小麥粉でできた皮で野菜や肉等でできた餡を包んだものです。テレビ機械です。四角い形をしています。その中には動いている畫面が見えて、音もします。ボタンがついています。そのボタンで、畫面や音量などを調整します。飛行機乗り物です。大きな鳥の形をしています。たくさんの人を乗せてあちこちへ飛びます。それを使えば、たいへん遠いところへでもはやく行けます。サンドイッチ食べ物です。三角の形をしています。薄く切ったパンの間にハム、卵、野菜、果物などを入れます。よく朝ごはんとして食べます。 ドラえもんロボットです。貓のような形をしていますが、耳がありません。不思議な道具をたくさん持っています。第三課學過的「Nがする」表示通過聽覺,嗅覺,觸覺等感知或感覺到的外界的刺激。是客體的感知或感覺。「~をしている」與「Nがする」的對比如下:このみかんはすっぱい味をしています。(這個橘子有酸味。)<指橘子本身具有的味道>このみかんはすっぱい味がします。(我覺得這個句子有點酸。)<指我嘗出來的味道>① かわいい顔 赤ちゃんですね。② 周さんという人は來ませんでしたか。大きな目 て、眼鏡をかけた女性なのですが。③ とだいたい同じくらいの大きさをした_____ がほしいんです。テキストの練習をしたをし教科書かばん ~ようだ接續:簡體句+,二類形容詞詞干+,名詞+含義1:說話人通過對人和物的觀察,以及憑借自身的經驗,感覺所做出的不確切的判斷,推測。意為“好像……”注意:「ようだ」的變形規則與二類形容詞相同。例:向こうから背が高くて、丸顔をした人が歩いてきました。 話に聞いていた 李さんが來たようです。 (對面走來了個子高高的,圓臉的人。好像是之前聽說過的 小李來了。)練習1:次の絵を見て、まず動詞の基本形を言い、それから命令形に直しなさい。例:行く→行けおなかがすいたようです練習:絵を見て、「~ようだ」を使って文を言いなさい。きらいなようです/食べたくないようです だれもいないようですこの料理は辛いようですどこかに財布を落としてしまったようです含義2:表示舉例,列舉具有相同性質,內容的事例中的一個或若干個。在表示舉例時,一般在句中做連體修飾語時的形式為「ような」,意為“像……那樣的”或連用修飾語「ように」意為“像……那樣” 。例:北京大學や清華大學のような大學に入りたいです。(我想上像北京大學,清華大學那樣的大學。)1.________日本語がぺらぺら話せたらいいなあ。2.普段_______ビタミンCを多く含む果物をたくさん 食べたほうがいい。3.將來、______大都會で暮らしたい。4.彼は______________人ではない。練習:「ようだ」を使って、文を完成しなさい。王さんのようにみかんのような上海のようなあなたが思っているような含義3:表示比喻,比喻的主體和參照物之間存在共同特點,但兩者之間不可能轉換。經常與「まるで」搭配使用。可以以「ようだ」的形式結束句子以外,還可以以「ようで」形式表示中頓,還可以以「ような」「ように」的形式,在劇中做連體修飾語或連用修飾語。例:彼は死んだように、昨日からずっと眠り続けています。(他像死人一樣,從昨天一直睡到現在。)練習:「ようだ」を使って、文を完成しなさい。1.西瓜は_________形をしています。2.飛行機は________形をしています。3.ドラえもんは______形をしています。4.餃子は_________形をしています。ボールのような鳥のような貓のような耳のような①風邪を ようだ。気分が悪い。(ひく)②玄関に靴がないので、田中さんはまだ家に_____ いないようだ。(帰る)③A:「いいにおいがしますね。」 B:「本當ですね。どこかで を作っているようですね。」テキストの練習ひいた帰ってケーキ①この飛行機の座席は、とても柔らかい。まるでふとんの中で 眠っている 。②カレー 簡単な料理しか作れません。③將來は、 さんのような人になろうと決心し ました。理由は、 からです。④薬を飲んでもよくならない 時は病院に行ってください。テキストの練習ようだのような李とても優しい人になりたいような Vているうちに含義:表示V進行過程中,出現某種狀態或情況,而這些狀態或情況都是不知不覺出現的,是事先未料到的。例:彼女と話しているうちに、昔のことを思い出しました。(和她說著說著,就想起了過去的事情。)練習:「~ているうちに」を使って、文を完成しなさい。①今は上手に話せなくても、_________うちに、 會話が上手になりますよ。②__________うちに、日本文化に興味を持つように なりました。③友達に誘われて、____________うちに、 私もだんだん山が好きになりました。練習を重ねている日本語を勉強している何回か山登りをしている「うちに」除了上述用法之外,還可以接在用言連體形后或以「~ないうちに」的形式,表示趁著「うちに」之前部分所敘述的情況還沒結束做某事。例1:體が丈夫なうちに、一度富士山に登ってみたい。(趁著身體還健康的時候,像爬一次富士山。)例2:若いうちに勉強しないと、將來後悔する。(趁著年輕的時候不學習的話,將來會后悔。)例3:暗くならないうちに、家に帰らなければなりません。(趁著天還亮的時候,要回家。)①いっしょに授業を受けている 、蔣さんと友達になりました。②山口先生は中國で生活 、雲南料理が好きに なったそうです。③日本語の練習を続けているうちに 。テキストの練習うちにしているうちにだんだん日本語が好きになった ~ことにする含義:表示根據自己的主觀意志決定做某事,其中的“V”一般是帶有意志性的動詞。句子的主語一般多為第一人稱,但通常省略。如果是第三人稱時,需要使用表示傳聞或推測等形式。注意:「ことにする」的否定形式是「ないことにする」。表示根據自己的主觀意志決定不做某事。例1:夏休みには、海を見に行くことにしました。(決定暑假去看海。)例2:勉強が忙しくなったので、今月はこれ以上アルバイトを しないことにしました。(由于學習開始緊張了,所以這個月打工的時間不能再長了。)1.連休には_________ことにした。2.健康のために今月から_______ことにした。3.金さんは夏休みに一週間ぐらい日本へ___________。行くことにしたそうですたばこをやめる友達と旅行に行く4.最近、風邪を引いているから、__________ことにした。練習:「~(ない)ことにする」を使って、文を完成しなさい。朝の散歩はやらない在強調決定后的行為或動作成為一種習慣時使用「ことにしている」例1:最近(私は)授業の時は日本語で自分の考えを述べる ことにしています。例2:友達の鈴木さんは毎日3回ぐらい目の體操をしている そうです。「ことにする」と「ことになる」の比較☆臺風の影響で、カラオケ大會を來週に延期することになりました。 天氣變化影響的結果 ☆臺風の影響で、(私たちは)カラオケ大會を來週に延期することにしました。 從主辦者的角度敘述自己的決定 ☆「ゴミの悩み」というテーマで作文を書くことになりました。 老師的規定,要求 ☆「ゴミの悩み」というテーマで作文を書くことにしました。 自己的決定 練習:「ことにする」か「ことになる」かを選んで線の所に 書き入れなさい。1.私は毎日3回ぐらい目の體操をする_________。2.試験の時、攜帯電話などは持ち込めない_________。ことにしていますことになっています3.ダイエットのためにこれからあまり甘い物は食べない _____________。4.期末テストで日本語の成績が不合格だったので、また試験を 受ける________。ことにした ことにしようことになった5.休む時は學校に連絡しなければならない_________。ことになっている6.甲:転勤で名古屋へ行く________。乙:ご家族もご一緒ですか。甲:いいえ、一人です。家族は置いていく_________。乙:大変ですね。甲:ええ、でも週末は帰ってくるようにしたいと思っています。ことになりましたことにしました① これからは毎日、30分以上、運動 。② 1週間後に試験があるので、今回のボランティア活動には、 。(參加する 否定)③ これからは、 ことにします。テキストの練習することにする參加しないことにする毎日単語を暗記するステップ4 やってみましょう活動1:以下のような狀況の時、自分だったら、どうしますか。いろいろな角度から考えてみましょう。その理由も話してください。話題例:A人がたくさん乗ったバスの中にいる。途中から、大きな荷物を持ったお年寄りが乗ってきた。しかし、お年寄りに席を譲る人は誰もいない。B友達が噓をついて、學校を休んだ。C試験の時、友達がカンニングをしているのを見た。D家に帰る途中、友達がごみを川に捨てた。活動2:これまでに勇気を出してしたこと、または、勇気が出せなくて後悔していることはありませんか。その経験について、話してみましょう。活動3:活動2の経験を通して、どんなことを學ぶことができましたか。具體的な例を出して、300字くらいの作文を書きましょう。テーマは自分で決めてください。 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫