資源簡介 (共20張PPT)第三十二課一、句型1. ~つもりだ。/打算…… 接活用詞連體形后,表示說話人的意志、決 心、想法、打算或計劃。。 ● 私は日本語を勉強するつもりです。● 今度の休みに友達に會うつもりですか。 ● もうお酒を飲まないつもりです。*如表示過去有過某種打算,可以用「~つもりだった」的形式。 ● 先週の日曜日に京都へ行くつもりでした。 比較:兩種否定形式。車を買わないつもりです。 車を買うつもりはありません。私はあの會社に就職しないつもりだ。 私はあの會社に就職するつもりはない。「~つもりはない」:譯為:“根本沒有打算”,否定的語氣強。「~ないつもりだ」:譯為:“預計不……”,還多少留有余地。しゅうしょく2.~ことにする/した 決定……,那就…… 接活用詞連體形(現在時)后,表示主觀上做出某項決定。●明日から毎朝運動することにする。 ●今日からタバコをやめることにします。●それでは車を買わないことにします。 ●今度の夏休みは旅行に行かないことにした。 ●上海へは飛行機で行くことにしました。*「ことにする」強調自己的意志。 「ことにした」強調事情已“決定了”。※「ことにしている」 表示一種習慣,意思為決定了并一直堅持這么辦。漢譯:一直(都)…… ,總是…… ● このごろはあまり遅く寢ないことにしてい ます。 ● 毎日寢る前に歯を磨くことにしています。● 夏休みには家族そろって旅行することにしています。● 個人のことでは人に迷惑をかけないことにしています。 3. ~ことになった 漢譯:決定……,規定……,結果…… 接活用詞連體形(現在時)后,表示某事物被決定或某種事態變化的結果。 ● 今度の出張は李さん一人で行くことに なった。 ●ここでタバコを吸ってはいけないことにな りました。 ● 成績は良くなかったので、また試験を受けることになりました。「ことになっている」 計劃好的、約定俗成的事 ● 新聞は貸し出しできないことになっていますから、資料室で読んでください。「ことになっていた」 以前經常 ● 二組の夫婦でマージャンをすることになっ ていたのだ。「ことになる」 將……,等于……,應該……● 時差が四時間あるから、日本時間のちょうど正午に著くことになる。● そうなるとこれは世間の常識のちょうど逆を 行くことになる。4.~てほしい/希望……,想…… 接活用形的連用形(五段動詞音便形)后。 ① 希望別人做某種行為 ● すみません、ちょっと手伝ってほしいんですが。 ● あなたに教えてほしいのはここのところです。 ② 表示心中的愿望或希望出現某種狀態。 ● 雨が降ってほしいんですが。 ● この知らせを聞いたとき、うそであってほしい。 (名詞、形容動詞+である)※ 否定形式: ● 何も言わないでほしい。● 雨が降らないでほしい。 ● 本當であってほしくない。否定語氣強否定語氣弱比較:「~てほしい」和「~てもらいたい」1. 表示希望別人為自己做某事。兩者基本相同,但「~てほしい」顯得有點高雅,另一方面有時也給人一種擺架子的感覺。● 日本語の歌を教えてほしいですが。 ● 君に行ってもらいたい。 2. 表示心中的愿望、或希望出現某種狀態時,只能用「~てほしい」。 ● 早く涼しくなってほしいです。 ● お父さんは「太郎は飛行士になってほしいもの だ」と言っていた。二、傳聞助動詞「そうだ」 接簡體句(終止形)后,表示從別人那里聽到某事。 漢譯為:“聽說……,據說……”。 ● 李さんは日本の歌が好きだそうだ。 ● 妹も行きたいそうです。 ● あの店はおいしくないそうだ。 ● 今日はお客さんが大勢來て大変だったそうですね。※ 有消息來源時,則用「~によると」。 ● 天気予報によると、明日は雨だそうです。 口語中還可以用「~の話では」的形式。 ● 弟の話では、北京はまだ寒いそうです。※「そうだ」 沒有過去、否定、疑問的形式,只有終止和中頓形式。 ● 大學に入ったそうで、おめでとう。●もう花が咲き出したそうで、一度公園へ遊びに行きましょうか。 三、「ずっと」一詞的用法 1. 比……得多(12課)● 中國は日本よりずっと広いです。 ● 飛行機のほうがずっと速いよ。2. 一直,始終(32課)●ずっと今まで待っていました。●李さんは先月からずっと入院しています。 3. 很,遠遠 (補充)●それはずっと昔のことです。●ずっと北のほうにあります。四、~って1.表示內容=と ● だから、私に手伝ってほしいって言って いました。 2.說明對象=という人は ● ところで、大田さんって、どんな人ですか。 3.傳聞=そうだ ● 太田さん、今度中國へ転勤するんだって。次の言い方を覚えなさい。今度のボーナス 気さくな人 インフルエンザが流行する 給料が上がる 小學校に入學する ニュースによると北京へ案內する 連絡を取る餃子パーティーをする お邪魔する 手伝ってほしい 選擇1.小野さんは中國映畫を 。 A みたいそうです B みたくそうです C みたくそうでした D みたいそうでした 2.田中さんは ので、學校を休む にしました。 A 病気、こと B 病気、もの C 病気な、こと D 病気だ、こと 3.ここから富士山 はっきり見えます。 A を B が C に D で 4.すみませんが、8千円 貸してください ませんか。 A やく B か C が D ほど日文中訳: 母の日 日本では 母の日」にお花を贈る習慣があります。一番多いのはカーネーションで、鈴蘭やバラを贈る人もいます。そして、花を贈るとき、お母さんに感謝の気持を表す手紙を添えます。親と同居している場合は「母の日」にお母さんの代わりに食事を作ったり、レストランに招待したりします。「母の日」の由來は今から百年ぐらい前にアメリカのアイナ ジャービスという女性がなくなったお母さんをしのぶために、お母さんの好きだったカーネーションの花束を捧げたことから始まったそうです。 5月の第二日曜日を「母の日」にすることは現在世界中に広がっています。 著 物 日本では江戸時代以降の伝統的な衣裝を著物と呼んでいる。ただ外國で有名なのは華やかな色彩とデザインで幅の広い帯を締めて著る女性の著物である。そういう著物はシルク製で高価であるし、活発な行動には向かないため、日常生活ではほとんど著ることがない。しかし、結婚式、葬式、大學の卒業式、そして、成人式などの晴れの場では、著物を著る人が多い。特に夏に著る木綿の薄い著物を浴衣と言い、旅館やホテルでは寢巻きとして用意しているところが多い。練習Ⅰの解答3.乗り換える 辭める 結婚する 行かない 買わない 飲まない 作る 上がる 休む 働かなければならない くれる 吸ってはいけない 第八ユニット文法まとめ1.動詞命令形 意志形2.助詞:ので と(接續) な(終助詞)3.樣態助動詞「そうだ」4.形容詞、形容動詞做狀語5.句型: ~う(よう)と思う ~う(よう)とする ~という ~でしょうか ~なさい ~てほしい ~つもりだ ~ことにする ~ことになる ~ことがある 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫