資源簡介 (共59張PPT)第十二課美しい地球を守ろう教學目標1.通過本課的學習,促使學生思考環境問題的成因和造成的影響。2.通過本課的學習,學習有關環境問題、環境保護的詞匯及表達。3.通過本課的學習,樹立學生的環保意識,踐行節能環保生活。學習の目標1.環境意識の原因とその影響を考える。2.環境を守る意識を高める。3.省エネ生活を実行する。新しい內容詞匯:本課生詞共計35個,其中名詞29個,動詞6個,其他0個。語法:①Nに沿って ②Vてくる ③Nでも(舉例) ④Vてもらう ⑤Nに(能力主體)交際:用日語談論有關環境保護的話題。課時安排第一課時:預熱。完成step1中的習題以及詞匯講解。第二課時:聽一聽。聽step2的錄音,完成會話。第三課時:再聽一遍step2的會話文,完成問題①和②,教師需要對重點詞匯進行講解。第四課時:對step2的重點語法和表達進行講解。通過討論完成Step2的問題③。課時安排第五課時:讀step3的文章,完成問題①。教師需要對重點詞匯和語法進行講解。第六課時:說一說。做step3的②和③,大家一起調查總結已經出現的異常氣象,思考可能實現的節能環保措施。第七課時:教室活動。根據本課學過的詞匯及語法,做step4「やってみましょう」。發明一個能夠解決環境問題的工具,圍繞這個工具作說明和會話。并以「私の考えた 」為題目寫一篇作文。第八課時:同步練習及測試題。ステップ1 考えましょう ア オは世界各地で広がっている環境問題の寫真です。日本語でなんと言いますか。寫真の內容と合っているものを線で結んでください。酸性雨熱帯雨林 野生生物の減少オゾン層の破壊地球溫暖化砂漠化 ア オの環境問題では、どれが一番危険だと思いますか。どうしてですか。友達と話してから、書いてみましょう。___________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________ ア~オの問題から一つ選んで、現在、どのような対策が行われているのか調べて発表しましょう。選ばれなかった問題は、友達の発表を聞いて、まとめましょう。ア オ以外の問題の対策を調べてもいいです。環境問題の名前 対策地球溫暖化酸性雨熱帯雨林 野生生物の減少砂漠化オゾン層の破壊( )( )単語の録音を聞きましょう重點詞匯影響(えいきょう) (名 動3自)影響影響力(影響力)悪影響(不良影響)影響が強い。(影響大。)良い/悪い影響を及ぼす。(帶來好、壞影響。)臺風のえいきょうで列車が遅れる。(受臺風影響列車晚點。)実行(じっこう) (名 動3他)實行中國はゴミ分類の政策を実行している。(中國正實行垃圾分類的政策。)政策を実行に移す。(把政策落實到行動上。)口先だけで実行しない。(光說不練,說了不做。)理論よりも実行。(講理論不如講實踐。)広がる(ひろがる) (動1自)展開,擴展全世界に広がる。(擴展到全世界。)目の前の景色が広がる。(風景在眼前展開。)道幅が広がる。(路面拓寬。)うわさが広がる。(風聲傳開。)破壊(はかい) (名 動3自他)破壞,毀滅①環境を破壊する。(破壞環境。)②建物を破壊する。(破壞建筑物。)③洪水で鉄道が破壊された。(鐵道被洪水沖壞了。)ステップ2 聞きましょう質問 「アース アワー」は何のために行われる活動ですか。A Dの中から一番いいものを一つ選びましょう。 A人々に地球環境を守る意識を持たせるため B節電するため C體を動かすため D人間関係を良くするため 「アース アワー」というのは、どのような活動でしょうか。內容として正しくないものをA Dの中から一つ選びましょう。 A世界最大の環境キャンペンです。 B地球環境を守るための活動です。 Cみんなが1年に1回、1時間だけ、周りの電気をすべて消す活動です。 D毎年、活動が行われる日は同じです。 王希さんたちは、「アース アワー」の活動に友達を誘うために、宣伝用のポスターを作っています。たくさんの人が「活動に參加したい」と思うようなポスターは、どのようなものでしょうか。みなさんの考えを絵や文字でまとめましょう。単語の録音を聞きましょう重點詞匯:消える(きえる) (動1自)熄滅;消滅,消逝火が消えた。(火滅了。)ゆうべは停電で電燈が消えた。(昨天晚上因為停電,電燈滅了。)笑顔が彼女の顔から消えた。(他的臉上沒有了笑容。)そのことが私の心から消えない。(我心里始終忘不掉那件事。)行動(こうどう) (名 動3自) 行動自由行動(自由行動)行動力(行動力)考えを行動に移す。(把思想變成行動。)車を買ったら行動範囲が広がった。(買了車活動范圍擴大了。)予定(よてい) (名 動3他) 預定,計劃今日は何をする予定ですか。(今天預定做什么?)今日は予定を変更して海へ行こう。(今天改變計劃,去海邊吧。)その日はもう予定が入っている。(那天已經另有安排了。)アイディア ①③ (名) 想法①いいアイディアだ。(是個好主意。)②すばらしいアイディアが浮かんだ。(想出來一個好辦法。)③この作文はアイディアがおもしろい。(這篇作文構思很妙。)関係(かんけい) (名 動3自)關系文章の前後関係(文章的前后關系)北京は東京と友好関係を結んでいる。(北京和東京結成了友好關系。)その質問はこの件とは関係がない。(那個問題和本件事無關。)彼とは何の関係もない。(和他沒有任何關系;與他無關。)進める(すすめる) (動2他)推進,前進計畫を進める。(實施計劃。)どうぞお話を進めてください。(請繼續說下去。)車をもう少し前に進めてください。(請把車往前開一點。)來週は運動會があるので、クラスみんなで準備を進めています。(下周舉辦運動會,所以班上同學都在準備著。)1.Nに沿って接續:名詞+「に沿って」含義:表示按照前項的方針、指示、順序、標準,或者是沿著某條道路、河流等做后項動作。意為“按照……”“依照……”“沿著……”。句型例句:この道に沿ってずっと行くと、右手に大きい公園が見えてきた。(沿著這條路一直走,就能看到右邊有個大公園。)書いてある手順に沿ってやってください。(請按照所寫的順序做。)うちの會社では、國が決めた安全基準に沿って、商品を作っています。(我們公司以按照國家規定的安全標準制作商品。)先月決めた計畫に沿って、仕事を進めていくつもりです。(我準備按照上個月制定的計劃推進工作。)練習:填寫下劃線部分,完成句子。①日曜日は、川________ 2時間ほど走りました。②クラスのみんなで決めた_________に沿って、準備を進めていきます。(計畫)③上海から長江に沿って進むと、例えば、___________のような都市がある。に沿って計畫南京ステップ3 読みましょう質問: 「低炭素生活」の定義について、教科書の表現を使って、まとめましょう。 答え:地球溫暖化を防ぐためには、私たちの生活の中で、できるだけ省エネをする生活です。 地球の環境が変わって、どのような異常気象が発生したでしょうか。調べてから、まとめましょう。 學校や家庭の中では、現在、どのような「省エネ」が行われていますか。また、これからどのような「省エネ」が可能だと思いますか。単語の録音を聞きましょう重點詞匯防ぐ(ふせぐ)②(動1他)防止,預防;防衛,防守①周囲に木を植えて強風を防ぐ。(在周圍種樹防御強風。)②災害を防ぐ。(防災。)③事故の発生を未然に防ぐ。(防患于未然。)可能(かのう) (名 形2)可能①実現可能な計畫(有可能實現的計劃)②月旅行が可能になる日も近いだろう。(月球旅行成為可能的日子也為期不遠了。)③不可能を可能にする。(把不可能變成可能。)霧(きり) (名)霧①霧が深い。(霧濃。)②霧がかかる。(下霧。)③霧が晴れる。(霧散。)手袋(てぶくろ)②(名)手套①手袋をはめる。(戴手套。)②手袋を取る。(摘下手套。)見せる(みせる)②(動2他)給……看,讓……看通行証を見せる。(出示通行證。)この手紙を誰にも見せられない。(這封信不能給任何人看。)期末試験の成績表を父に見せました。(讓爸爸看期末考試的成績單。)1か月前に転校してきた朱さんも學校に慣れてきて、笑顔を見せる。(一個月前轉校來的朱同學也適應了學校,展現了笑容。)句型1.Vてくる接續:動詞て形+「くる」含義:表示某總變化的出現或開始。注意:所描述的事件多與說話人意志無關。例句:お腹がすいてきたので、お弁當を食べたい。(肚子餓了,想吃便當。)問題が難しくて、頭が混亂になってきた。(題目太難,腦袋全亂了。)先週は風邪を引いていたが、最近は元気になってきた。(上周雖然感冒了,最近好起來了。)練習:填寫下劃線部分,完成句子。①________ てきましたね。ちょっと休みましょう。(疲れる)②外を見てください。雪が_________ましたよ!(降る)③最近、 の數が増えてきました。疲れ降ってきインターネットショップずっと本を読んでいたので、目が疲れてきました。お腹が空いてきたから、何でも食べたいです。髪が伸びてきたので、美容院へ來ました。例句:この冬は、スキーでも行きたい。(今年冬天,想滑滑雪。)寒いから、なべ物でも食べたらどうでしょうか。(挺冷的,吃點火鍋什么的好嗎?)宿題のレポートは、図書館ででも調べてみることにした。(作業要寫的小論文,我決定去圖書館查查看。)病気にでもなったら困るから、日頃運動するようにしている。(要是得了病什么的就不好了,所以平常都運動運動。)2.でも(舉例)接續:名詞+「でも」含義:表示在同類事項中任意舉出一例,暗示還有其他選項。意為“例如……”“……這類”。注意:1 只表示舉例,實際可能不做該事。2 多用于提議的場合,不用過去語境。甲:最近、ちょっと太りました。乙:じゃあ、運動でもしたらどうですか。常用句式「Nでもしたらどうですか。」例如:練習:填寫下劃線部分,完成句子。①もうすぐお正月なのでそろそろ________ でもしましょうか。②明日は休みだから、みんなで_________でもしようか。③ゆっくりお話をしたいです。今度、私の家で___________でもどうですか。大掃除ゲームおしゃべり3.Vてもらう接續:動詞て形+「もらう」。該句型的一般形式為「(N1は)N2に(N3を)Vてもらう」其中N1是說話人,在句中經常被省略。N2是被請求做某事的一方,也可表達為N2から。含義:表示說話人請求他認為自己或自己一方的人做某事。例句:雨が降って、友達に車で送ってもらいました。(下雨了,朋友開車送我回家的。)私はタイ人の友達にタイ料理を教えてもらった。(我請泰國的朋友教我學做了泰國菜。)今年の冬は、ホストファミリーにスキーに連れて行ってもらいました。(今年冬天,請我寄宿那家的人帶我去滑雪。)私は鈴木先生に日本語の作文を直してもらいました。(我請鈴木老師給我修改了作文。)練習:填寫下劃線部分,完成句子。①3年前に父に________もらった電子辭書を今も使っています。(買う)②教科書を寮の部屋に忘れてしまったので、江さんに_________もらった。(見せる)③店員さんに寫真を、___________もらった。(撮る)買って見せて撮って治療(ちりょう)する女:今、歯醫者さんに歯を治療してもらっています。句式「Vてもらえませんか」「Vてもらってもいいですか」皆可用于表達說話人希望別人能夠為自己做某事。女:すみませんが、鉛筆を貸してもらってもいいですか。 (すみませんが、鉛筆を貸してもらってもいいですか。)男:はい。どうぞ。客:すみませんが、ちょっと寒いです。窓を閉めてもらってもいいですか。 (すみませんが、ちょっと寒いです。窓を閉めてもらえませんか。)店員:はい。分かりました。女1:すみませんが、寫真を撮ってもらってもいいですか。 (すみませんが、寫真を撮ってもらえませんか。)女2:はい。いいですよ。注意:「Vてもらう」用于表達說話人拜托別人做某事,而「Vてくれる」用于表達他人主動為說話人或說話人一方的人做某事。1)私はBさんにプレゼントをもらった。2)Bさんは私にプレゼントをくれた。★主語が違います。★視點が違います。同樣,「Nをもらう」用于表達說話人或說話人一方主動從別人那里得到、獲得某物;而「Nをくれる」用于表達他人主動給予說話人或說話人一方某物。使用“Vてもらう”和不使用“Vてもらう”的句子意義的比較:①田中さん、日本語の歌を歌ってもらえませんか(田中,可以請你給我唱首日語歌嗎?)②田中さん、日本語の歌を歌ってくれませんか。(田中,你唱首日語歌嗎?)仿照例子選出正確詞語并改寫成適當形式,填在句中___處。「あげます くれます もらいます」例:先週、クラスの皆さんに私の國の言葉を少し教えてあげました。1、昨日、友達が私に日本料理を作って 。2、今晩、妹の宿題を手伝って なければなりません。3、私が引っ越しをする時、友達に荷物を運んで 。4、クリスマスに子供におもちゃを買って たいと思います。5、私の誕生日に、娘が自分で作った人形を 。6、この時計は祖父から お金で買ったんです。くれましたあげもらいましたあげくれましたもらった4.Nに(能力主體)接續:名詞+「に」。含義:表示具有某種能力的主體。注意:后面多接動詞可能形,表示能做某事。常與「は」「も」等助詞構成復合形式「には」「にも」。例句今回の會議で、私にできることがあれば、教えてください。(這次會議中,如果有我能做的事,請告訴我。)こんな簡単な問題は誰にでもわかるだろう。(這么簡單的問題誰都能明白。)練習:填寫下劃線部分,完成句子。①丁さん________ できないことは何もない。②そんなことくらい、私にも_________。③___________だったら、誰にもできますよ。に分かります服の洗濯ステップ4 やってみましょう活動1: 環境問題を解決できる不思議な道具があったらいいですね。自由に考えることができるなら、どんな道具にしますか。 まず道具の絵を描きましょう!活動2: 考えた絵について、內容を表にまとめましょう。道具の名前 解決できそうな環境問題 具體的な使い方活動3: 活動2の表を使って、友達と話してみましょう。 例:A: さんは、どのような道具を考えましたか。B:この絵を見てください。 という名前です。A:すごいですね、これでどのような環境問題が解決できそうです か。B:そうですね。 が解決できます。 のように使います。A:いい考えですね。いつか実現できたらいいですね。B:ありがとうございます。私もそう思います。 活動4: 「私の考えた 」というテーマで、活動3で考えた道具の具體的な使い方などを入れて、300字くらいの作文を書きましょう。(「 」には具體の名前を入れてください。) 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫