資源簡介 (共65張PPT)第11課 牛丼の作り方を教えてください會 話 文 法単 語目次単 語漢字(假名讀音)聲調 詞性 詞義 補充說明作り方(つくりかた)④⑤ 名 制作方法,做法教える(おしえる) 他動2 教;告訴來る(くる)① 自動3 來シャワー① 名 淋浴浴びる(あびる) 他動2 澆;淋;遭,受寢る(ねる) 自動2 睡覺,就寢シャワーを浴びるお風呂に入るバスが來ます作り方を友達に教えます夜、10時に寢ます。作り方動詞ます形 + 方 表示做某事的方法読む→読み+方→読み方やる→やり+方→やり方書く→書き+方→書き方詞匯 表達方式①漢字(假名讀音)聲調 詞性 詞義 補充說明ドア①(door) 名 門開く(あく) 自動1 開,開門 開ける(他動2)名前(なまえ) 名 名字できあがり 名 做出來,做好牛肉(ぎゅうにく) 名 牛肉薄い(うすい) ② イ形 薄的;淡的;淺的開く(自動1)ドアが開く。開ける(他動2)ドアを開ける。漢字(假名讀音)聲調 詞性 詞義 補充說明切る(きる)① 他動1 切におい(匂い)② 名 氣味;香味,香氣,臭味夕飯(ゆうはん) 名 晚飯作る(つくる)② 他動1 做,作,制造まず① 副 首先,最初タレ② 名 佐料,調料汁牛肉を薄く切ります。スイカを半分に切ります。夕飯を作ります。タバコのにおいがします。漢字(假名讀音)聲調 詞性 詞義 補充說明どうやって① 副 怎樣,如何鍋(なべ)① 名 鍋;火鍋水(みず) 名 水砂糖(さとう)② 名 糖,砂糖入れる(いれる) 他動2 裝進,放入火(ひ)① 名 火水と砂糖を鍋に入れます。どうやって「どう」+「やる」的て形,用來詢問方式,方法A:博物館には どうやって 行きますか。B:バスで 行きます。詞匯 表達方式②漢字(假名讀音)聲調 詞性 詞義かける② 他動2 放(在……上);澆,倒,灑;掛,懸掛溶ける(とける)② 自動2 溶化,融化赤ワイン(あかワイン)③ 名 紅酒みりん 名 甜料酒混ぜる(まぜる)② 他動2 摻雜,混合それから 接続 還有,然后,再かける(掛ける)(他動2)把~掛到,裝到~上,蓋到~上,放到~上①鍋を火にかけます。②カーテンをかけます。③たこ焼きにソースをかけました。 把鍋放在火上。掛窗簾給章魚燒澆醬汁。固定搭配:①眼鏡をかける②聲をかける③迷惑をかける④心配をかける⑤電話をかける⑥時間をかける①戴眼鏡②打招呼③給……添麻煩④讓……擔心⑤打電話⑥花費(時間、金錢等)溶ける(自動2)氷(こおり) バターが溶けました。油(あぶら)は水に溶けません。混ぜる(他動2)お酒に水を混ぜます。往酒里摻水。スプーンでよく混ぜます。用勺子充分攪拌。漢字(假名讀音)聲調 詞性 詞義 補充說明調味料(ちょうみりょう)③ 名 調味料煮る(にる) 他動2 煮,燉,熬,燜 大根を煮ます。完成(かんせい) 名 自他動3 完成次(つぎ)② 名 下次,下回;其次,第二;接著玉ねぎ(たまねぎ)③ 名 洋蔥 ねぎ①蔥,大蔥漢字(假名讀音)聲調 詞性 詞義 補充說明柔らかい(やわらかい)④ イ形 軟的,柔軟的,柔和的過ぎる(すぎる)② 自動2 過,經過;過去;超過,過度止める(とめる) 他動2 停,停止;關,關閉載せる(のせる) 他動2 搭,載;放,擱;裝上,載運溫泉卵(おんせんたまご)⑥⑤ 名 溏心蛋火を止めますご飯の上に卵を載せます。過ぎる(自動2)夏休みが過ぎました。(時間流逝)小野さんはもう20歳を過ぎました。(經過某個時間點)三ヶ月__過ぎました。3月___過ぎました。がを止める(他動2)止まる(自動1)漢字(假名讀音)聲調 詞性 詞義 補充說明紅生姜(べにしょうが)③ 名 紅姜ポイント (point) 名 要點,要領そのまま 名 副 就那樣,照原樣,原封不動冷ます(さます)② 他動1 弄涼,冷卻ビールを冷ますそのまま就那樣,照原樣,原封不動①窓を開けて、そのまま出かけました。打開窗戶,就那樣出門了。②人參(にんじん)をそのまま生(なま)で食べます。就那樣生吃胡蘿卜。漢字(假名讀音)聲調 詞性 詞義 補充說明出かける(でかける) 自動2 出去,出門,外出宿題(しゅくだい) 名 課外作業通う(かよう) 自動1 上(學,班);往來,通行住む(すむ)① 自動1 住,居住開ける(あける) 他動2 開,打開,推開住所(じゅうしょ)① 名 住址,地址;住所學校/會社に通う東京に住んでいます。出かける 出門,前往外面A:お出かけですか。B:ええ、ちょっとそこまで。漢字(假名讀音)聲調 詞性 詞義 補充說明待つ(まつ)① 他動1 等,等待服(ふく)② 名 衣服試著(しちゃく) 名 他動3 試穿スポーツドリンク⑥ 名 運動飲料 sportsdrink化粧(けしょう)② 名 自他動3 化妝売る(うる) 他動1 賣,售きれいな服きれいに化粧します。待つ(他動1)入試の結果を待ちます。ちょっと待ってください。3時までずっと待っていました。売る(他動1)新商品を海外へ売ります。漢字(假名讀音)聲調 詞性 詞義座る(すわる) 自動1 坐~君(くん) 接尾 ……君(稱呼比自己地位低的人或朋友)留學(しゅうがく) 名 自動3 留學電気(でんき)① 名 電,電燈つける② 他動2 點(火),開(燈);寫上,記上座る(自動1)靜かに座ってください。椅子に座ります。電気/テレビ/エアコンをつける火をつける日記をつける開燈/電視/空調(電器類)點火記日記漢字(假名讀音)聲調 詞性 詞義 補充說明早い(はやい)② イ形 早的;快的壽司(すし)②① 名 壽司荷物(にもつ)① 名 行李,貨物送る(おくる) 他動1 送;寄,郵寄使う(つかう) 他動1 用,使用荷物を送る文 法動詞分類三類動詞(か変、サ変)二類動詞(一段動詞)一類動詞(五段動詞)以“う”段假名接尾,詞尾有“う、く/ぐ、す、つ、ぬ、ぶ、む、る”“う”段 “い”段+“ます”去掉“る”+“ます”以“る”接尾,倒數第二個假名是“い”段或者“え”段來るする 來ます します1. 動て形一類動詞:促音變①以“う、つ、る”接尾的動詞,將詞尾的 “う、つ、る”變成“って”買う → 持つ → 帰る → 買って 持って 帰って1. 動て形一類動詞:撥音變②以“ぶ、む、ぬ”接尾的動詞,將詞尾的 “ぶ、む、ぬ”變成“んで”呼ぶ → 読む → 死ぬ → 呼んで 読んで 死んで1. 動て形一類動詞:い音變③以“く、ぐ”接尾的動詞,將詞尾的 “く、ぐ”變成“いて、いで” 書く → 泳ぐ → 書いて 泳いで行く 行って1. 動て形一類動詞:無音變④以“す”接尾的動詞,將詞尾的 “す”變成“して”話す → 話して 1. 動て形二類動詞:無音便將詞尾的 “る”去掉 加“て”食べる →起きる →開ける → 食べて起きて開けて 1. 動て形三類動詞:する →來る → して來て 練習:P171詞性 用法 例子形容詞(イ形) 并列 “既……又……”形容詞(ナ形) 并列 “既……又……”名詞 中頓動詞 先后順序教室は広くてきれいです。先生は親切で優しいです。私は李で、高校生です。2. 動て、動可連接兩個或者兩個以上的動詞,表示動作先后順序的發生“……之后”朝ごはん を食べて、學校へ 行きます。昨日 図書館へ 行って、本を 借りました。スーパーへ行って、買い物をして、家へ帰ります。1.回家后做作業。2.打開燈后看書。3.工作結束后回家。(終わる)最近のお祭りは面白くないから、仕事を休んで見に行く必要がないと思う。(2020年高考真題)1.家に帰って宿題をします。2.電気をつけて、本を読みます。3.仕事が終わって帰ります。最近的廟會沒意思,所以我覺得沒必要請假不上班去看。練習しましょう3. 動てから表示兩個動作按照時間先后順序相繼發生“……之后”朝ごはん を食べてから、出かけます。會社に 行ってから、電話を します。宿題を してから、テレビを 見ます。1.回家之后再洗澡。家に帰ってから、シャワーを浴びます。2.脫了鞋之后,再進房間。靴を脫いでから、部屋に入ります。3.中學生になってから、聲が変わった。(2015年)上了中學之后,變聲了。練習しましょう4. 動て います①表示正在進行的動作或經常,反復進行的動作。鈴木さんは 今 新聞を 読んでいます。私たちは 今 授業を しています。週に 2回 日本語教室に 通っています。4. 動て います②表示狀態的持續以及動作的結果的存續彼女は 上海に 住んで います。私が ドアを 開けました。今 ドアは 開いています。1.佐藤正在打網球 。佐藤さんはテニスをしています。2.小李正在唱歌 。(歌う)李さんは歌を歌っています。3.鈴木正在和山田老師說話。(話す)鈴木さんは山田先生と話しています。練習しましょう正在進行的動作練習しましょう4.小王每天早上都看報紙。王さんは毎朝新聞を読んでいます。5.姐姐每晚都彈鋼琴。姉は毎晩ピアノを弾いています。經常、反復進行的動作1.小王在日本留學 。王さんは日本に留學しています。2.那個人戴著帽子。(被る:かぶる)あの人は帽子を被っています。3.小狗死 了 。(死ぬ:しぬ)犬が死んでいます。練習しましょう狀態的持續、動作結果的存續5. 動て ください表示指令或請求,多在請求某人做某事時使用,“請(你)……”暑いですから、窓を 開けて ください。すみません、今 忙しいですから、ちょっと 待って ください。ここに お名前と ご住所を 書いてください。1.小張,請讀下一頁。張さん、次のページを読んでください。2.太暗了,請開燈。(暗い)暗いですから、電気をつけてください。3.うるさいですから、テレビの音を小さくしてください。太吵了,請把電視機的聲音調小。練習しましょう6. 動て みます牛丼を作って みます。新しい服を試著して みます。A:これは 新発売の スポーツドリンクですよ。B:じゃ、ちょっと 飲んで みますね。表示嘗試著做某事,“試著做……”1.ケーキを作りました。食べてみてください。我做了蛋糕,請嘗嘗。2.この問題は私もわかりませんから、先生に聞いてみてください。這道題我也不懂,請問問老師。練習しましょう7. イ形/ナ形 + 動詞イ形:“い” “く”+動詞ナ形: 詞干+“に”+動詞分類 詞例 變形(副詞化) 與動詞連用イ形容詞 早い 早く 早く 起きますな形容詞 きれいだ きれいに きれいに 化粧します車を 安く 売ります。學生たちは 靜かに 座っています。A:佐藤君、昨日の宿題は よく できましたよ。B:ありがとうございます。例文練習しましょう1.用事がありますから、今日は____帰ります。(早い)2.髪が長くなりましたから、___切りました。(短い)3.劉さん、字をもっと______てください。(大きい+書く)4.大事なことですから、______てください。(靜か+聞く)5.家の近くにスーパーができて、___なりました。(便利)早く短く大きく書い靜かに聞い便利にイ形:い く+する/なるナ形:詞干+に+する/なる拓展イ形/ナ形+する/なる?イ形/ナ形+Ⅴ?イ形:い く+Ⅴナ形:詞干+に+Ⅴまとめましょう1.Vて 變形規則2.~て 3.~てから4.~ています5.~てください6.~てみます7.イ形/ナ形+Ⅴ(~ている)(~てみる)會 話(王小華看到小金正在廚房做菜,于是向她請教牛肉蓋澆飯的做法。)王小華:ああ、いいにおい!キムさん、今日の夕飯は何ですか。キム:あ、王さん、今牛丼を作っています。王小華:へえ、すごいですね。作り方は難しくないですか。キム:いいえ、とても簡単です。王小華:そうですか。じゃ、わたしに教えてください。キム:いいですよ。まず、牛丼のタレを作ります。王小華:タレですか。どうやって作りますか。キム:鍋に水と砂糖を入れて火につけます。砂糖が溶けてから赤ワインとみりんを入れて混ぜます。王小華:それからどうしますか。キム:それから水を調味料を入れて2分ぐらい煮ます。これで牛丼のタレが完成です。王小華:じゃ、次は?キム:次は玉ねぎと牛肉を薄く切ります。そしてタレに玉ねぎを入れて煮ます。王小華:どのくらい煮ますか。キム:10分ぐらいです。玉ねぎが柔らかくなってから、牛肉を入れてまた煮ます。10分ぐらい過ぎてから火を止めます。王小華:それでできあがりですか。キム:ええ、最後にご飯の上に載せて、溫泉卵と紅生姜をかけます。王小華:いいですね、今度私も作ってみます。牛丼の作り方 ポイント1.鍋に砂糖と水を入れて火にかけます。2.赤ワインとみりんを入れて混ぜます。3.水と調味料を入れて2分ぐらい煮ます。4.玉ねぎや牛肉を薄く切ります。5.タレに玉ねぎを入れて煮ます。6.玉ねぎが柔らかくなってから、牛肉を入れて煮ます。7.火を止めて、そのまま冷まします。8.ご飯に上に載せて、溫泉卵と紅生姜をかけます。これで/それで「で」表示限度これで 牛丼の タレが 完成です。それで できあがりですか。これで 終わります。詞匯 表達方式③それで因此,所以。“由于前項原因,自然出現后面的結果”。昨日、風邪を引いてしまいました。それで學校を休みました。仕事がたくさんありました。それで忙しかったです。じゃ、次は?省略了「どうしますか」。詞匯 表達方式④お疲れ様でした。 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫