資源簡介 (共33張PPT)第2課 これは 本です一 語音(2)濁音 半濁音 撥二 新出単語三 言葉と使い方の解釈四 文型と文法1 これ / それ / あれは ~です2 この / その / あの ~は ~ です3 ~は ~の ~です(內容及其他)五 本文とその分析六 練習の1七 要求と宿題豆知識(2)一 語音(2)濁音 半濁音 撥音(濁音 半濁音 撥音)濁音是由清音“か、さ、た、は”四行假名派生出來的。書寫時在假名的右肩處加兩點“〝”濁音符號。濁音共4行,有20個假名(其中有“じ=ぢ”“ず=づ” 兩對假名的發音相同)。半濁音是由“は”行清音派生出來的。書寫時在假名的右肩處加“。”半濁音符號。半濁音只有1行,共5個假名。濁音が ぎ ぐ げ ござ じ ず ぜ ぞだ (ぢ) (づ) で どば び ぶ べ ぼ半濁音ぱ ぴ ぷ ぺ ぽ濁音(だくおん)發濁音時,氣流在出口之前聲帶開始振動(用手指摸喉嚨部可以感到振動)。が行平假名 が ぎ ぐ げ ご片假名 ガ ギ グ ゲ ゴ 羅馬字 ga gi gu ge go詞例 がいこく◎ ぎかい① ぐたい◎ ごご①いそぐ② あげる◎ 在標準日語中,“が”行假名位于句子及詞匯中時應發鼻濁音。如, かがく① きぐ① かぎ② きがい◎ けが②ちゅうごく① ごご①、 いそぐ②、 あげる◎ざ行平假名 ざ じ ず ぜ ぞ片假名 ザ ジ ズ ゼ ゾ羅馬字 za ji zu ze zo詞例 ひざ◎ ざせき◎ まず① かぞく① かぜ◎ まじめ◎だ行平假名 だ ぢ づ で ど片假名 ダ (ヂ) (ヅ) デ ド羅馬字 da ji zu de do詞例 だれ① だんけつ◎ いだい◎ くだもの②からだ◎ できる②※“ザ”行中的“じ”,“ず”的發音分別與“ダ行”的“ぢ”,“づ”相同。除規定外,一般用“じ”,“ず”。ば行平假名 ば び ぶ べ ぼ片假名 バ ビ ブ ベ ボ羅馬字 ba bi bu be bo詞例 ことば③ じびき③ よぶ◎ きぼ①たべる② おぼえる③半濁音(はんだくおん)發半濁音時,雙唇緊閉,形成阻塞,氣流沖開雙唇而發出聲音,聲帶不動。ぱ行平假名 ぱ ぴ ぷ ぺ ぽ片假名 パ ピ プ ペ ポ羅馬字 pa pi pu pe po詞例 パス① パルプ① ピン① ペンチ①ピンポン① ピアノ①撥音(はつおん)撥音假名不能單獨使用,只能依附在其它假名后面,構 成撥音節。發音時氣流通過鼻腔而形成音(與英語的“n”發音相同),與前面的音節拼成撥音節。平假名 ん片假名 ン詞例 さんぽ◎ にんむ① ちんもく◎はんたい◎ せんろ① あんない③ぶんがく① げんき① てんいん◎おんせん◎ にほん② あんしん◎でんわ◎ はってん◎ きおん◎ てんき① ホンコン③ シャンハイ① ペキン② ハルビン③ ケイリン③二 新出単語その1(詞匯Ⅰ)1.これ◎ (代) 這,這個2.本(ほん)① (名) 書,書籍3.雑誌(ざっし)◎ (名) 雜志4.それ◎ (代) 那,那個5.萬年筆(まんねんひつ)③ (名) 自來水筆6.あれ◎ (代) 那,那個7.辭書(じしょ)① (名) 詞典8.この◎ (連體) 這,這個(人或事物)9.新聞(しんぶん)◎ (名) 報紙10.その◎ (連體) 那,那個(人或事物)11.科學(かがく)① (名) 科學12.歴史(れきし)◎ (名) 歷史13.あの◎ (連體) 那,那個(人或事物)14.人(ひと)② (名) 人15.だれ① (代) 誰16.友達(ともだち)◎ (名) 朋友17.こんにちは◎ (寒暄您好(白天的問候語)18.何(なん)① (代) 什么19.英語(えいご)◎ (名) 英語20.張(ちょう)① (專) 張(姓)21.フランス◎ (專) 法國その2(詞匯Ⅱ)1.どれ① (代) 哪個2.どの① (連體) 哪個(人或事物)3.カメラ① (名) 照相機4.テレビ① (名 電視機,無線電廣播5.ラジオ① (名) 收音機6.部屋(へや)② (名) 房間,屋子7.いす◎ (名) 椅子8.機(つくえ)◎ (名) 桌子,書桌三 言葉とその使い方の解釈(1) 何(なん)“なん”是疑問代詞,相當于漢語的“什么”的意思。與終助詞“か”相呼應構成疑問句。如:● これは なんですか。● それは 何ですか。(2) こんにちは(今日は)“こんにちは”/ 你好,您好。是白天見面時的問候語(中午至黃昏),或打招呼的用語。其中,“は”是提示助詞,發音時讀作“わ”。(3)新聞“新聞(しんぶん)”一詞的漢語的意思是“報紙”。而初學者往往容易把它當作漢語中的“新聞”的意思。它可以構成以下詞匯。日本の新聞 / 日本的報紙 日本語の新聞 / 日文報紙中國の新聞 / 中國的報紙 中國語の新聞 / 中文報紙読売新聞 / 讀賣報 英語の新聞 / 英語報紙朝日新聞 / 朝日報 フランス語の新聞 / 法語報紙另外,漢語中的“新聞”是日語的“ニュース”。即,新聞,消息的意思。ニュース·映畫 / 新聞電影ニュース·キャスター/ 新聞廣播員(4)そう“そう”是副詞。 本課中的答句也可以象第1課在雙方都明確的話題的特定語言環境下,利用“そう”可以使答句更為簡練。如:甲:この 新聞は 日本の新聞 ですか。(疑問) 。乙:はい、それは 日本の新聞です。(肯定)はい、そうです。(省略肯定) 。いいえ、それは 日本の新聞では ありません。(否定)いいえ、そうでは ありません。(省略否定) 。四 文型と文法(1) これ / それ / あれは 乙です。“これ”,“それ”,“あれ”是事物指示代詞,后接提示助詞“は”做名詞句的主題(主語)。有以下幾種形式。 近稱 中稱 遠稱 不定稱日語 これ それ あれ どれ漢語 這(個) 那(個) 那(個) 哪(個)從表格中的詞匯可以看出,它們是從距離的角度進行劃分使用的。即,これ…是指距說話人較近的事物それ…是指距聽話人較近的事物あれ…是指距說話人,聽話人雙方都較遠的(或不在眼前)事物どれ………是不定稱,表示疑問使用方法① 當說話人甲距談及的事物“○”較近,距聽話人乙較遠時,問答話形式如下:○(本)↗ ↖甲: 乙:甲:これは なんですか。 乙:それは 本です。② 當說話人甲距談及的事物“○”較遠,距聽話人較近時,問答話形式如下:○(本)↗ ↖甲: 乙:甲:それは なんですか。 乙:これは 本です。③ 當對談及的事物“○”距甲乙雙方都較遠,或沒在雙方面前時,使用遠稱。問答話形式如下:○(本)↗ ↖甲: 乙:甲:あれは なんですか。 乙:あれは 本です。句型中的“これ”,“それ”,“あれ”代替了“甲は 乙です”中的“甲”而構成的句型● これは 本です。 ● それは 萬年筆です。 ● あれは 新聞です。 ● これは 辭書です。 ● あれは 雑誌です。 ● あなたの 辭書は どれですか。 ● 歴史の 本は どれですか。(2)この / その / あの ~は ~です。“この”,“その”,“あの”是連體指示代詞。只能接在名詞后做修飾(定語)成分。有以下幾種。近稱 中稱 遠稱 不定稱 この その あの どの(這個) (那個) (那個) (哪個)從表格中的詞匯可以看出,它們同事物指示代詞一樣,是從距離的角度進行劃分使用的。① 兩人所及的事物距甲較近,距乙較遠時:甲:この本は 何の本ですか。乙:その本は 日本語の本です。② 兩人所及的事物距甲較遠,距乙較近時:甲:その本は 何の本ですか。乙:この本は フランス語の本です。③ 兩人所及的事物距甲乙相同距離時:甲:あの本は だれの本ですか。乙:あの本は わたしの本です。④ 不定代詞(疑問)接名詞做主語時,用主格助詞“が”。甲:どの本が 日本語の本ですか。乙:その本が 日本語の本です。⑤ 不定稱(疑問)做謂語時,主語用主格助詞“は”。甲:日本語の本は どの本ですか。乙:日本語の本は その本です。※ 句型的比較① この~は ~です/ 這個是~② ~は ~です/ 這是~● この本は 科學の本です。→これは 科學の本です。● その本は 歴史の本です。→それは 歴史の本です。● あの本は 王さんの 本です。→あれは 王さんの 本です。(3)甲の 乙 (內容及其他)“の”是領格助詞,除了表示所有,所屬外,還用來表示內容和其他的意義。●王さんの萬年筆 (所屬) ●日本の新聞 (出版地點)●科學の本 (內容) ●中國の雑誌 (出版地點) 另外,“の”還有一種用法,見以下例句。有些語法書把這時的“の”叫做“準體助詞”。●その辭書は わたしのです。●この部屋は 王さんのです。●その雑誌は 柳さんのです。●その教室は 一年生のです。 ●その萬年筆は 新入生のです。甲: あの辭書は だれのですか。乙: あれは 弟のです。(4)だれ“だれ”是疑問代詞,表示不知其姓名或不確定的人時使用。甲:あの人は だれですか。乙:あの人は 張さんです。甲:あの辭書は だれのですか。乙:あれは わたしのです。※ 疑問代詞做主語時,一定接主格助詞“が”,回答時也必須用“が”。反之,疑問代詞做謂語時,主語用“は”。甲:だれが 王さんですか。乙:わたしが 王です。甲:あなたは だれですか。乙:わたしは 李です。五 本文とその分析これは 本です(1)これは 本です。これは 雑誌では ありません。それは 王さんの萬年筆です。それは わたしの萬年筆では ありません。あれは 中國語の 辭書です。あれは 日本語の 辭書では ありません。(2)この新聞は 日本の新聞ですか。はい、それは 日本の新聞です。その本は 科學の本ですか。いいえ、これは 科學の 本では ありません。歴史の本です。あの人は だれですか。あの人は わたしの友達です。あの人は 張さんです。(3)田中:こんにちは。王 :こんにちは。田中:それは 何ですか。王 :これは 辭書です。田中:それは 英語の 辭書ですか。王 :いいえ、英語の 辭書では ありません。これは フランス語の 辭書です。田中:その 辭書は 王さんのですか。王 :いいえ、そうでは ありません。友達のです。これは 張さんの 辭書です。七 要求と宿題1 正確書寫,讀出濁音,半濁音,撥音及其詞例。2 掌握本課單詞和語法知識。3 熟練背誦本課的第(3)部分。4 自測題4 自測題(1)つぎの( )に適當な仮名を入れなさい。(在下列句中的( )內填入適當的假名)① 日本語の本は( )本ですか。② あの辭書は田中さん( )です。③ この本は( )のですか。④ どの本( )わたしのですか。⑤ どれ( )辭書ですか。(2) つぎのa,b,c,dの語彙の中から 正しいものを選んで、( )の中に入れなさい。(從下列a,b,c,d的詞匯中選擇一個正確的答案,填入( )內)① 辭書は( )ですか。aどの bそれ cその dだれ② ( )は 王さんのラジオです。aどれ bこれ cその dこの③ ( )教室が 學生の教室ですか。aどれ bだれ cあれ dどの④ あれは 雑誌ですか。 いいえ、( )は 雑誌では ありません。 aこれ bあれ cあの dその⑤ それは 中野さんのですか。 ( )ですか。 その辭書です。 aどれ bだれ cどの dなん自測題答案(1)①どの ②の ③だれ ④が ⑤が(2)①b ②b ③d ④b ⑤d課堂練習問題一.次の下線の文の正しい答えはどれですか。 a.b.c.dから正しいものを一つ選んでください。1.それは本ですか。aはい、それは本です。 bはい、これは本です。 cいいえ、それは本ではありません。 dはい、これは本ではありません。2.彼は日本人ですか。 aいいえ、彼は日本人です。 bいいえ、彼は日本人ではありません。 cはい、彼は日本人ではありません。 dはい、わたしは日本です。 3.これは何の辭書ですか。 aはい、それは何の辭書ですか。 bそれはフランス語の辭書です。 cいいえ、それは何の辭書ではありません。 dこれはフランス語の辭書です。4.あれは科學の本ですか。 aはい、あれは科學の本です。 bはい、それは科學の本です。 cはい、あれは科學の本ではありません。 dいいえ、これは科學の本ではありません。5.王さんは東京大學の留學生ですか。 aいいえ、そうです。 bはい、そうではありません。 cはい、そうです。 dいいえ、そうはありません。6.この機はだれのですか。 aこの機は田中のです。 bその機は田中さんです。 cその機は田中さんのです。 dその機は田中のです。7.あなたは王さんですか。 aはい、私は王さんです。 bはい、私は王ではありません。 cいいえ、私は王です。 dはい、私は王です。8.それはだれのカメラですか。 aそれは友達のカメラです。 bそれはだれのカメラです。 cこれは友達のカメラです。 dこれはだれのカメラです。9.田中さんの部屋はどれですか。 aはい、田中さんの部屋はどれです。 bいいえ、田中さんの部屋はではありません。 c田中さんの部屋はこのです。 d田中さんの部屋はこれです。10.それは英語の辭書ですか。 aいいえ、そうではありません。それはフランス語の辭書です。 bいいえ、そうではありません。これはフランス語の辭書です。 cはい、そうでは ありません。 dいいえ、そうです。問題二.つぎの中國語を日本語に訳しなさい。(漢譯日)1這是小劉的書。2那本書是誰的?這本書是我的。3你是幾年級學生?3年級的學生。4誰是小黃?我是小黃。5他是機械學院的學生。 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫