資源簡(jiǎn)介 第31課 このボタンを押すと電気が入ります 一.単語(yǔ) 生詞表講解 ボタン ? [名]按鈕;紐扣(button) ボタンを押す シャツにボタンを付ける(釘,縫) ブローチ ② [名]胸針(brooch) ブローチをつける(別) カーテン コンクリート プラスチック ひすい 翡翠 サービスセンター ⑤ かいいん 會(huì)員 ◎ とくてん 特典 ◎ 優(yōu)惠 てあら お手洗い③ 洗手間,廁所 かいだん 階段 ? [名]樓梯,臺(tái)階 だんかい 段階?【階段,等級(jí)】 いこう 以降 ① [名]以后 8時(shí)以降 2010年以降 來(lái)月以降 そば(傍、側(cè))① [名]旁邊 そば (蕎麥) ①【蕎麥面】 そぼはそばのそばやでそばをたべています。 祖母は傍の蕎麥屋で蕎麥を食べています。 でんげん 電源 ? 電源を入れる 電源を切る 授業(yè)中、電源を切るかマナーモードにしてください。 くだもの 果物 リンゴ いちご スイカ もも ミカン チェリー ブドウ キウイ くだもの 果物 お 押す?[他]按,推,擠 ~を押す そのボタンを指で押さないでください。 つく①②[自]燈亮,燈開(kāi) 電気をつける 電気がつく 電気を消す 電気が消(き)える 身に付ける 気を付ける 味を付ける 気が付く 身に付く 味が付く 我打算努力掌握日語(yǔ)。 掌握了文章的寫法。 要下出租車的時(shí)候,注意到忘帶錢包了。 這個(gè)調(diào)好味了,很好吃。 頑張って日本語(yǔ)を身につけようと思います。。 文章の書き方が身に付きました。 タクシーを降りようとしたときに、財(cái)布を忘れたことに気が付きました。 これは味が付いていて、おいしいです。 さ 下げる②[自]下降,降低 コストを上げる あ 上がる? [自]【上升,升起】 あ 上げる③?[他]【提高,抬起】 さ 下げる ② [他]【降低,降下】 新しい単語(yǔ) おこ 怒る(自1) まわ 回す(他1) おじいさんが怒っています。 爺爺生氣了 本を次の人に回します 把書遞給下個(gè)人。 コマ(陀螺)を回します 轉(zhuǎn)動(dòng)陀螺 地球が回る うご 動(dòng)く ② [自]運(yùn)轉(zhuǎn),轉(zhuǎn)動(dòng) うご 動(dòng)かす③[他]【移動(dòng),發(fā)動(dòng)】 機(jī)械が動(dòng)く 機(jī)械を動(dòng)かす い 生きる② [自]活,生存 い 生かす②[他]【使其繼續(xù)生存,留活命】 90歳まで生きる 魚を水の中に入れて生かす。 お 下りる② [自]下,下來(lái) 下ろす②[動(dòng)1/五他]【拿下,放下】 2階から下りる 荷物を下ろす まと 纏める◎ [他]總結(jié),整理;匯集 資料をまとめる レポートをまとめて出す フリーズする(自3) 車が故障している 車出故障了。 こしょう 故障 する(自3) パソコンがフリーズしました。 うまい② [形1]高明;好吃 李さんは日本語(yǔ)がうまいです。 =上手 これ、うまいな。=おいしい くわ 詳しい③[形1]詳細(xì) 彼は中國(guó)歴史に詳しい。 じ ゆう 自由 ②[形2?名]隨便,自由 自由な時(shí)間がほしいです。 自由が好きです。 きちんと②[副]好好地;正經(jīng)地 鄭重語(yǔ) ちゃんと【口語(yǔ)】 部屋をきちんと片づけなさい。 ちゃんとご飯を食べてね。 しかし ② 可是,但是 ただし① 不過(guò),只是 可用來(lái)接續(xù)與前句完全相反的內(nèi)容 このプールは女性は利用することができます。 しかし、男性はだめです。 用來(lái)表示對(duì)前句內(nèi)容的部分限制或補(bǔ)充 このスポーツセンターは、誰(shuí)でも利用することができます。 ただし、有料です。 ~つ目和數(shù)字(1~9)+「目」→ 表示序數(shù) ひとつ② ふたつ③ みっつ③ よっつ③ いつつ② むっつ③ ななつ② やっつ③ ここのつ② 一つ目の信號(hào)を右に曲がってください。 數(shù)量詞+「目」 ご さつ め 五冊(cè)目 ろっぽん め 六本目 いっかい め 一回目 め できる ①能力 ②可能 ~ができる/~ことができる。 私は車の運(yùn)転ができます。 私は車を運(yùn)転することができます。 駅前に新しい店ができました。 図書館で攜帯電話を使うことができません。 ① ① ② ③完成,做成,建成 これはひすいでできった白鳥のブローチです。 作業(yè)做完了。 在新學(xué)校交了很多朋友。 明年學(xué)校將新建一個(gè)食堂。 町に地下鉄ができてから、便利になりました。 10分でできるよ、ちょっと待っててね。 宿題ができました。 新しい學(xué)校で友達(dá)がたくさんできました。 來(lái)年、學(xué)校に新しい食堂ができます。 城市里建成地鐵后,變得方便了。 10分鐘就做好了,稍微等一等。 ほど ぐらい VS 數(shù)量詞+ほど/ぐらい 大致的數(shù)量和分量 例: ここから300メートルぐらい/ほど行くと、スポーツセンターがあります。 20人ぐらい/ほど來(lái)ました。 3日ぐらい/ほど休みたいです。 ① 某序列中的一點(diǎn)時(shí) ほど× 例:わたしは30歳ぐらい(ほど×)からスポーツを始めました。 ②この/その/あの/どの+ぐらい(ほど×) 例:このぐらい(ほど×)のサイズの箱がほしいんですが… ①ここから2つ目(①ぐらい ②ほど)の信號(hào)を右に曲ったところに、たしかスーパーがありましたね。 ②家から學(xué)校まで自転車で10分(①ぐらい ②ほど)だ。 ③東京から上海までどの(①ぐらい ②ほど)かかりますか。 (2)二者都可以表示程度。但“ほど”一般表示同類事物中程度最高的一個(gè),常用“~ほど~ない”的形式,說(shuō)明“ほど”之前的事物是同類中程度最高的; 而“ぐらい”一般是說(shuō)話人視為最低程度的事情,說(shuō)明這是最起碼的、最基本的。 例:このクラスで王さんほど頭のいい人はいない。 王さんの家ほどいいところはない。 名前ぐらいは書くことができるでしょう。 電話をかけるぐらいの時(shí)間はあるでしょう。 文法 目 次 一、小句1(動(dòng)詞基本型/ない形)と、小句2 表示條件 二、動(dòng)(基本形/ない形)ことがあります 有時(shí)會(huì)..... 三、形容詞修飾動(dòng)詞的副詞性用法 四、小句(簡(jiǎn)體)でしょうか 表疑問(wèn) 目 次 一、小句1(動(dòng)詞基本型/ない形)と、小句2 表示條件 二、動(dòng)(基本形/ない形)ことがあります 有時(shí)會(huì)..... 三、形容詞修飾動(dòng)詞的副詞性用法 四、小句(簡(jiǎn)體)でしょうか 表疑問(wèn) と的用法 復(fù)習(xí): 1、名詞的并列 ...和.... 部屋に機(jī)といすがあります。(第4課) 日本語(yǔ)と英語(yǔ)とどちらが難しいですか。(12課) 2、表動(dòng)作的共同者 和... (第6課) 昨日仕事で、喫茶店で楊さんと會(huì)っていたんです。 3、表示說(shuō)話、引用的內(nèi)容。(24課) 私は王と申します。 李さんは「日本語(yǔ)を勉強(qiáng)するのは楽しいです」と言いました。 A、表示必然的結(jié)果。 “小句1”是“小句2”的條件,表示“小句1”成立時(shí)“小句2”必定成立。可譯為“如果……就……”。 一般強(qiáng)調(diào)恒常性的狀態(tài)、真理、反復(fù)性的狀態(tài)、習(xí)慣等。 ①恒常性的狀態(tài)、真理 春になると、暖かくなります。(真理) 食べ物を食べないと、人間は生きることができません。(真理)このボタンを押すと、電源が入ります。(恒常性狀態(tài)) 春になると、花が咲きます。 ここに立つと、ドアが開(kāi)きます。 小句1(動(dòng)詞基本型/ない形)と、小句2 (真理) (恒常性狀態(tài)) A、表示必然的結(jié)果。 “小句1”是“小句2”的條件,表示“小句1”成立時(shí)“小句2”必定成立。可譯為“如果……就……”。 一般強(qiáng)調(diào)恒常性的狀態(tài)、真理、反復(fù)性的狀態(tài)、習(xí)慣等。 ②表示反復(fù)性狀態(tài)、習(xí)慣。(假定條件) 私は、その店へ行くと、いつもコーヒーをのみます。 朝起きると、水を飲みます。 小句1(動(dòng)詞基本型/ない形)と、小句2 (反復(fù)性狀態(tài)) (習(xí)慣) 1 舉例 ドラゴンボールを7つ集めると、 しんりゅう しょう かん 神龍を召喚することができる。 「開(kāi)け、ゴマ!」と言うと、 いわ とびら 巖の扉が開(kāi)きます。 小句1(動(dòng)詞基本型/ない形)と、小句2 A、表示必然的結(jié)果。 B、因某種行為而發(fā)現(xiàn)新情況。譯為“一……就(發(fā)現(xiàn))……”。 (小句2大多數(shù)情況用過(guò)去式,但是給他人指路時(shí)也用現(xiàn)在時(shí)) カーテンを開(kāi)けると、美しい山が見(jiàn)えました。 打開(kāi)窗簾就看見(jiàn)了美麗的山。 教室に入ると、誰(shuí)もいなかった。 一進(jìn)教室,一個(gè)人也沒(méi)有。 この道をまっすぐ行くと、デパートがあります。 沿著路一直走,有百貨商店 小句1(動(dòng)詞基本型/ない形)と、小句2 1 補(bǔ)充說(shuō)明 小句2不能是自己的意志、愿望、要求、勸誘等內(nèi)容。 【意志】夏になると、海へ行こう。 【愿望】夜になると、帰りたいです。 【要求】夜になると、早く帰りなさい/てください。 【勸誘】夜になると、食事に行きましょう。 小句1(動(dòng)詞基本型/ない形)と、小句2 練習(xí)しましょう(填空) 1): と、切符が出ます。 お金を入れる お金を入れます 薬を飲みません 2): と、病気が治りません。 薬を飲まない 右へ曲がります 3): と、駅があります。 右へ曲がる 到了夏天,我每天晚上會(huì)去體育中心慢跑 夏になると、私は毎晩スポーツセンターへジョギングに行きます。 爸爸每天早上起來(lái)就會(huì)看報(bào)紙。 父は毎朝起きると、新聞を読みます。 打開(kāi)窗一看,外面在下雪。 窓を開(kāi)けると、雪が降っていました。 練習(xí)しましょう 朝起きると、 。 (まず歯を磨いてください、庭が雪で真っ白でした 十分寢ないと、 (風(fēng)邪は治りません、ゆっくり休みましょう) 目 次 一、小句1(動(dòng)詞基本型/ない形)と、小句2 表示條件 二、動(dòng)(基本形/ない形)ことがあります 有時(shí)會(huì)..... 三、形容詞修飾動(dòng)詞的副詞性用法 四、小句(簡(jiǎn)體)でしょうか 表疑問(wèn) 你還記得嗎 こと 形式名詞:使其前項(xiàng)的內(nèi)容變?yōu)槊~,以便能在句子中作為主語(yǔ)或者賓語(yǔ) 過(guò)去有過(guò)某種經(jīng)歷、曾經(jīng) ~たことがあります 從未做過(guò)某事 (一度も)~たことがありません 動(dòng)詞基本形/ない形 ことがあります 出張で日本へ行くことがあります。 什么意思?去日本?去過(guò)日本? 表示有時(shí)會(huì)發(fā)生某事。 常常與「たまに」「時(shí)々」等表示頻率的詞呼應(yīng)使用。 與之前學(xué)過(guò)的「動(dòng)詞たことがあります」是完全不同的兩個(gè)句型。 そのパソコンは、たまにフリーズすることがあります。 動(dòng)詞基本形+ことがあります 表示有時(shí)會(huì)發(fā)生某種事態(tài)。譯為“有時(shí)會(huì)……”。 たまに朝ご飯を食べないことがあります。 動(dòng)詞ない形+ことがあります 表示有時(shí)不會(huì)發(fā)生某種事態(tài)。譯為“有時(shí)不會(huì)……”。 動(dòng)詞基本形/ない形 ことがあります 1):私は一年に1、2回 ことがあります。 風(fēng)邪をひきます 風(fēng)邪をひく 財(cái)布を忘れます 2):妹は時(shí)々 ことがあります。 財(cái)布を忘れる 下大雪的時(shí)候,電車有時(shí)候會(huì)晚點(diǎn)。 雪が降る時(shí)、電車が遅れることがあります。 有時(shí)會(huì)頭痛而無(wú)法睡覺(jué)。 時(shí)々頭が痛くて寢ることができないことがあります。 2 補(bǔ)充說(shuō)明 動(dòng)詞た形ことがあります 曾經(jīng)…… 家族とアメリカへ旅行に行ったことがあります。 動(dòng)詞た形ことがありません 從未…… 日本料理を食べたことがありません。 動(dòng)詞基本形ことがあります 有時(shí)會(huì)…… 時(shí)々寢坊することがあります。 動(dòng)詞ない形ことがあります 有時(shí)不會(huì)…… たまに朝ご飯を食べないことがあります。 目 次 一、小句1(動(dòng)詞基本型/ない形)と、小句2 表示條件 二、動(dòng)(基本形/ない形)ことがあります 有時(shí)會(huì)..... 三、形容詞修飾動(dòng)詞的副詞性用法 四、小句(簡(jiǎn)體)でしょうか 表疑問(wèn) 形容詞的副詞性用法 將形容詞進(jìn)行變形,使其變成副詞詞性來(lái)修飾動(dòng)詞, 這就是形容詞的副詞性用法。 一類形容詞:「い」變「く」+動(dòng)詞 二類形容詞:詞干+「に」+動(dòng)詞 例:早い ー 大きい ー 例:上手 ー 靜か ー 早く 大きく 上手に 靜かに 形容詞的副詞性用法 今日は早く帰りましょう。 今天早點(diǎn)回家 請(qǐng)輕輕地關(guān)門 靜かにドアを閉めてください。 練習(xí) 1)出色的整理了報(bào)告 2)她詳細(xì)地跟我說(shuō)明了 3)一到春天,花就開(kāi)的很美麗。 上手にレポートをまとめました。 彼女は詳しく説明してくれました。 春になると、花がきれいに咲きます。 變副詞 變名詞(44課) 一形 例:早い い變く 例:はやく い變さ 例:はやさ 二形 例:靜か +に 例:靜かに +さ(用的不多) 例:靜かさ 那我們來(lái)看一些形容詞的變化。 目 次 一、小句1(動(dòng)詞基本型/ない形)と、小句2 表示條件 二、動(dòng)(基本形/ない形)ことがあります 有時(shí)會(huì)..... 三、形容詞修飾動(dòng)詞的副詞性用法 四、小句(簡(jiǎn)體)でしょうか 表疑問(wèn) 簡(jiǎn)體小句+でしょうか 表禮貌程度較高的疑問(wèn) 與普通疑問(wèn)句表達(dá)的疑問(wèn)語(yǔ)氣相同,但禮貌程度更高 動(dòng)詞、形1簡(jiǎn)體形 +でしょう 名詞、形2去「だ」+でしょう 例:李さんは來(lái)ますか。→李さんは來(lái)るでしょうか。 馬さんはもう帰りましたか。→馬さんはもう帰ったでしょうか。 簡(jiǎn)體小句+でしょうか 表禮貌程度較高的疑問(wèn) 李さんは刺身を食べるでしょうか。 李さんは刺身を食べますか。 電気を消しましたか。 電気を消したでしょうか。 この料理は辛いですか。 この料理は辛いでしょうか。 簡(jiǎn)體小句+でしょうか 表禮貌程度較高的疑問(wèn) 這是日本的點(diǎn)心嗎? これは日本のお菓子でしょうか。 小森今天沒(méi)遲到嗎? 森さんは今日遅れなかったでしょうか。 小李(以前)喜歡西瓜嗎? 李さんはスイカが好きだったでしょうか。 4 「でしょう」 「でしょうか」 1.「でしょう」表示推測(cè)(25課) 明日は大雨になるでしょう。 2.「でしょう」表示確認(rèn)(27課) ①確認(rèn)對(duì)方比自己清楚的事情。( ) 李さんはきっと彼女がいるでしょう? ②說(shuō)話雙方意見(jiàn)不一或者叮問(wèn)對(duì)方。( ) お母さん、わたしの日記、見(jiàn)たでしょう。 「でしょうか」表示疑問(wèn) 李さんは來(lái)るでしょうか。 VS 本課小結(jié) 1. 接続助詞 と このボタンを押すと、電源が入ります。 あの人に會(huì)うと、緊張になります。 2. Vる、Vない ことがあります そのパソコンはたまにフリーズすることがあります。 形容詞、形容動(dòng)詞の副詞用法 (簡(jiǎn)體)でしょうか 禮貌的疑問(wèn) 明日、李さんも來(lái)ますか。=明日、李さんも來(lái)るでしょうか。 ご清聴どうもありがとうございます。 展開(kāi)更多...... 收起↑ 資源預(yù)覽 縮略圖、資源來(lái)源于二一教育資源庫(kù)