資源簡介 (共48張PPT)第9課ダニエルさんと木村さんとどちらが強いですかYUN DONG HUI目錄01單詞02語法03會話行業PPT模板http:///hangye/01單詞漢字(假名讀音) 詞性 詞義どちら① 代 哪一個,哪一方;哪里こちら/そちら/あちら/どちら指示物品、方向、地點、人稱①哪一個 肉と魚と、どちらが好きですか。肉和魚喜歡哪個?②哪邊 どちらへ行きましたか。往哪邊去了?③哪里 今はどちらにいますか。現在在哪里?④哪一位 どちらさまでしょうか。您是哪位呀?補充:どれ:哪一個(用于三者或三者以上的選擇)(二選一)漢字(假名讀音) 詞性 詞義 補充強い(つよい)② イ形 強的;強壯的,結實的 *弱い(よわい)より① 助 比,較之;自,從ほう(方)① 名 方,方面;一方風が強いです。強い人今日は昨日より、暖かいです。(比較基準)試験は9時より始まります。(から書面語)東のほうバナナのほうが好きです。漢字(假名讀音) 詞性 詞義 補充速い(はやい)② イ形 快的,迅速的北京(ペキン)① 名 北京寒い(さむい)② イ形 寒冷的奈良(なら)① 名 奈良大阪(おおさか) 名 大阪お茶(おちゃ) 名 茶寒い朝お茶を飲む*早い(はやい)*遅い(おそい)奈良位于日本關西地區,是日本歷史和文化的發祥地之一。位于日本關西地區,是西日本最大的城市。漢字(假名讀音) 詞性 詞義 補充好き(すき)② 名 ナ形 喜歡的,喜愛的難しい(むずかしい)④ イ形 難的大學(だいがく) 名 大學三年生(さんねんせい)③ 名 三年級學生勝つ(かつ)① 自動1 贏,獲勝;超過,勝過 *負ける「まける」大學院(だいがくいん)④ 名 研究生院好きな映畫お茶が好きです。有名な大學に入ります。試合に勝ちます。漢字(假名讀音) 詞性 詞義 補充一年生(いちねんせい)③ 名 一年級學生ゼミ① 名 研究班,研討會なかなか 副 ナ形 很,非常,相當;怎么也(不)すごい② イ形 驚人的,了不起的;厲害,非常さあ① 嘆 啊,喂(表示催促);嗯(表示猶豫)どうでしょう 怎么說呢;不清楚啊なかなか寒い/すごいです。なかなかできません。バスはなかなか來ません。1. さあ1、用于催促別人 さあ、行きましょう。2、用于無法立即回答或猶豫不知如何的時候。 常與“どうでしょう”連用。“嗯,怎么說呢” A:あの店はもう閉まりましたか。 B:さあ、どうでしょうね。見に行きましょうか。詞匯 表達方式漢字(假名讀音) 詞性 詞義 補充まあ① 副 嘆 先,暫且;表示猶豫;哎呀(表示吃驚)だいたい(大體) 副 名 大概,大致,大體上;大概,概要同じ(おなじ) ナ形 副 相同的,一樣的,同樣的レベル① 名 水平,水準スピード 名 速度學校が同じです。同じ_____學校だいたい分かりました。×2. まあ 副詞 1、表示“先”、“暫且”,包含“雖然有很多想做的事情,或者有很多要說的話,但是暫且先……”的語氣。まあ、一杯 飲みましょう。 先喝一杯吧。2、表示猶豫、不能斷言的語氣。在本課會話中就是這種用法。 まあ、それは… 嗯,那個嘛まあ、お久しぶり。 哎呀,好久不見。3、作感嘆詞,一般為女性使用,表示吃驚、意外的語氣。詞匯 表達方式漢字(假名讀音) 詞性 詞義 補充サーブ① 名 自動3 發球へえ① 嘆 啊(表示吃驚、佩服等)詳しい(くわしい)③ イ形 詳細的;熟悉的,精通的試合(しあい) 名 自動3 比賽 試験ヨガ① 名 瑜伽詳しい説明歴史に詳しいです。詞匯 表達方式4. へえ表示說話人吃驚、佩服、懷疑等語氣。へえ、本當ですか。へえ、すごいですね。漢字(假名讀音) 詞性 詞義 補充水泳(すいえい) 名 游泳時々(ときどき) 副 有時,時常,偶爾やる 自他動1 做,干ほかに(他に) 副 其他,另外山登り(やまのぼり)③ 名 登山,爬山スキー② 名 滑雪 スケート 溜冰仕事をやります。ほかに意見はありますか。山に登る(のぼる)漢字(假名讀音) 詞性 詞義 補充冬休み(ふゆやすみ)③ 名 寒假楽しみ(たのしむ)③④ 名 ナ形 樂趣;期望,令人期待的1セット(ワンセット)③ 名 1局 還可以表示工具或家具等的“一套”取る(とる)① 他動1 拿,取,取得;(記)筆記危ない(あぶない) ③ イ形 危險的,不安全的;有危險的頑張る(がんばる)③ 自動1 努力,加油読書(どくしょ)の楽しみ楽しみです。夏休み、春休みいい成績を取ります。メモを取ります:記筆記勉強を頑張ります。5. 頑張れ !用于觀看比賽時為選手加油助威等場合,相當于“加油啊!”。詞匯 表達方式漢字(假名讀音) 詞性 詞義 補充去年(きょねん)① 名 去年春(はる)① 名 春天富士山(ふじさん)① 名 富士山高尾山(たかおさん)③ 名 高尾山紅茶(こうちゃ) 名 紅茶白い(しろい)② イ形 白色的 黒い「くろい」富士山に登ります紅茶を入れます漢字(假名讀音) 詞性 詞義 補充ビル① 名 大樓,高樓,大廈擔當者(たんとうしゃ)③ 名 負責人久しぶり(ひさしぶり) ⑤ 名 ナ形 好久不見背(せ)① 名 身高出身(しゅっしん) 名 出身地,籍貫;出身,畢業二年生(にねんせい)② 名 二年級學生ビール 啤酒お久しぶりです。お元気ですか。久しぶりに故郷(ふるさと)に帰ります。~は背が高いです。~は背が低い(ひくい)です。漢字(假名讀音) 詞性 詞義 補充営業課(えいぎょうか) 名 銷售科課長(かちょう) 名 科長ずっと 副 更,……得多;一直コーラ① 名 可樂ジュース 名 果汁コーラを冷蔵庫に入れます。彼は私よりずっと若いです。私はずっとあなたのそばにいますよ。02文法基本語法1、~は~より~です。2、~は~ほど~くないです。/~くありません。 ~は~ほど~ではないです。/~ではないです。3、~より~のほうが~です。4、~と ~と ~どちらが~ですか。5、~は~で、~です。6、が4個比較句型1. 名1 は 名2 より イ形/ナ形 です地鐵快。地下鉄は 速いです。地鐵比公交車快。地下鉄は 速いです。バスより表示比較的基準和對象1. 名1 は 名2 より イ形/ナ形 です“名詞1比名詞2更加······”后加肯定。表示比較的基準和對象地下鉄は バスより 速いです。東京は 京都より 賑やかです。去年の夏は 今年の夏より 暑かったです。ダニエルさんは 木村さんより スピードが速いです。練習しましょう①中國比日本遼闊。②小李比小王擅長日語。③富士山比高尾山高。④昨天比今天有精神。⑤奈良比東京安靜。① 中國は日本より広いです。② 李さんは王さんより日本語が上手です。③ 富士山は高尾山より高いです。④ 昨日は今日より元気でした。⑤ 奈良は東京より靜かです。去年的冬天比今年的冬天冷。去年の冬は 今年の冬より 寒かったです。今年的冬天不如去年的冬天冷。今年の冬は 寒くないです。2. 名2 は 名1 ほど イ形くないです/イ形くありません 名2 は 名1 ほど ナ形ではないです/ナ形ではありません 名1 名2 名2 名1去年の冬ほど2. 名2 は 名1 ほど イ形くないです/イ形くありません 名2 は 名1 ほど ナ形ではないです/ナ形ではありません“名詞2不如名詞1······”后加否定 表示比較的基準今年の冬は 去年の冬ほど 寒くないです。大阪は 奈良ほど 靜かではありません。昨日の映畫は 今日の映畫ほど 面白くなかったです。變成~は~ほど~ないです的句型1.昨日は今日より暑かったです。 →今日は昨日ほど暑くありません。2.數學は日本語より難しです。 →日本語は數學ほど難しくないです。3.キムさんは李さんより背が高いです。 →李さんはキムさんほど背が高くありません。4.この町は隣の町より賑やかです。 →隣の町はこの町ほど賑やかではありません。練習しましょう①小王沒有鈴木那么年輕。 王さんは鈴木さんほど若くないです。②他沒有山田那么親切。 彼は山田さんほど親切ではないです。③我的家鄉沒有上海那么熱鬧。 家鄉:故郷(ふるさと) わたしの故郷は上海ほど賑やかではないです。3. 名1 より 名2の ほうが イ形/ナ形 です“比起名詞1,名詞2更加······” 。(方:ほう)1)田中さんより 佐藤さんのほうが 若いです。2)秋より 春のほうが 好きです。3)ダニエルさんは 木村さんより スピードは 速いですが、サーブは ダニエルさんより 木村さんのほうが 上手ですね。練習しましょう①比起咖啡,我更喜歡紅茶。 私はコーヒーより紅茶のほうが好きです。②比起鋼琴,小李更擅長吉他。 李さんはピアノよりギターのほうが上手です。③已經是秋天了,所以比起上周,這周更涼快。もう秋ですから、先週より今週のほうが涼しいです。 總結:三個表示比較的陳述句型(兩者之間的比較) ①~は~より~です。 ②~は~ほど~ないです。 ③~より、~のほうが~です。 記憶口訣:「より」站中間,肯定有臉面;「より」站句前,「ほうが」跟著顛;「ほど」一出現,否定到永遠。4. 名1 と 名2と どちらが イ形/ナ形ですか。表示用來比較的疑問句式。只能用來比較2個事物。“名詞1和名詞2哪一個更······”1)A:日本語と英語と どちらが 難しいですか。B:日本語より 英語のほうが 難しいです。2)A:富士山と高尾山と どちらが 高いですか。B:富士山のほうが 高いです。3)A:コーヒーと紅茶では どちらが 好きですか。B:どちらも好きです。 回答有2種:1.~のほうが~です2.どちらも~です補充A:テニスと水泳と どちらのほうが 得意ですか。B:水泳のほうが得意です。A:魚と肉では どちらが 好きですか。B:どちらも好きです。這個句型也可以說成名1と 名2と どちらの ほうが イ形/ナ形ですか名1と 名2では どちらが イ形/ナ形ですか①這張桌子和那張桌子,哪張更結實? ---這張桌子更加結實。A:この機とその機と どちらが丈夫ですか。 B:この機のほうが丈夫です。②英語和日語哪個更難? ---兩個都難。 A:英語と日本語と どちらが難しいですか。 B:どちらも難しいです。練習しましょう5. 名1 は 名2 で、名3です在名詞作謂語的句型中,可以用名+で的形式連接兩個并列的名詞。鈴木さんは王さんの友達です。鈴木さんは大學の三年生です。鈴木さんは王さんの友達で、大學の三年生です。あそこの白いビルは新しい建物で、図書館です。佐藤さんはTC商社の社員で、大阪の人です。6. がが提示句子主語,表示客觀現象、事物的狀態、性質等,強調前面主語。が前面的內容多為之前沒有提及的新內容,新信息等。木の下に 貓が 2匹います。昨日、雪が たくさん降りました。部屋が 広いです。ダニエルさんが 勝ちました。あそこは図書館ではありません。ここが 図書館です。私が 擔當者です。私は 擔當者です。(強調負責人是我,而不是其他人)(我的身份是負責人,而不是其他職務)が前、は后6. が疑問詞作主語,只能用が。回答也用が。(が問が答)A:だれがケーキを食べましたか。B:李さんが食べました。A:どの人が木村さんですか。B:王さんの後ろの人(が木村さん)です。A:木村さんはどの人ですか。B:木村さんは王さんの後ろの人です。が前、は后が提示句子主語,表示客觀現象、事物的狀態、性質等,強調前面主語。が前面的內容多為之前沒有提及的新內容,新信息等。一.提示主語1.存在的主體(存在句) 2.客觀現象、事物的狀態,性質。或話題中首次出現的事物。3.疑問詞作主語,只能用が。回答也用が。4.在 「名1は 名2が ~です」 句型中作為小主語。①表示情感(希望、好惡、需要)、能力的對象。②描述名2的特征(第10課)李さんは背が高いです。 二.句子+が,が作為接續助詞①表轉折,“雖然……但是……”②表示順接或鋪墊。“這句話我還沒說完,但后面的內容有些難以開口、有求于對方”的場合。すみませんが、トイレはどちらですか。 が的用法 助詞練習私は水 怖い(こわい)ですから、水泳に行きません。昨日、テレビ このニュースを見ました。外観(がいかん) 心のほうがずっと大切です。森さんは李さん 若くありません。北京より東京の が暖かいです。私は板(いた) 秘密(ひみつ)の部屋を作りました。7.箱の中には何 ありません。がでよりほどほうでも助詞練習 7.A:だれ お菓子を買いに行きますか。 B:わたし 行きます。 8.バトル君は體育 得意です。9.A:わたしは絵 好きです。B:そうですか。わたし です。ががががもまとめましょう1、~は~より~です。2、~は~ほど~くないです。/~くありません。 ~は~ほど~ではないです。/~ではないです。3、~より~のほうが~です。4、~と ~と ~どちらが~ですか。5、~は~で、~です。6、が03會話(鈴木、王小華和小金正在觀看網球比賽,丹尼爾和木村上場。)王:鈴木さん、ダニエルさんの隣の人は誰ですか。鈴木:木村さんです。大學院の一年生で、田中先生のゼミの學生です。王:そうですか。降調,是隨聲符合的語氣。(比賽開始了)王:ダニエルさんはテニスが上手ですね。キム:そうですね。木村さんもなかなかすごいですね。王:ダニエルさんと木村さんと どちらが強いですか。名詞+で,表示并列表示丹尼爾有某種能力:AはBがイ形/ナ形です。なかなか+肯定:表示程度高,“很...;相當...”~と~と どちらが ~ですか:對兩者進行比較,詢問哪個程度更高。キム:さあ、どうでしょう。鈴木:まあ、だいたい同じレベルですね。ダニエルさんは木村さんよりスピードは速いですが、サーブはダニエルさんより木村さんの方が上手です。王:へえ~、鈴木さんも詳しいですね。テニスは好きですか。鈴木:ええ、よくテニスの試合を見ます。王さんは?王:テニスも好きですが、ヨガや水泳ほど好きではないです。表示喜歡的對象用“が”。這里“は”代替“が”用于提示主題~も~ですが、~ほど~ではないです。···雖然也···,但沒有···那么···。網球雖然也喜歡,但沒有瑜伽和游泳那么喜歡。在句中表示猶豫和遲疑。兩個「は」表示対比,強調后面省略了「テニスが好きですか」キム:ヨガですか。私も時々やります。ほかに山登りやスキーなども好きです。鈴木:いいですね。じゃ、今度の冬休みに一緒にスキーに行きましょう。キム:ええ、楽しみです。王:あっ、ダニエルさんがまた1セットを取りました。キム:木村さんは危ないですね。頑張れ~。“頑張れ”時“頑張る”的命令形,常用于給人加油吶喊時。楽しみ:ナ形容詞,“期待”。前面接期待的對象時用“が”。スキーが楽しみです。に①表示時間;②表示目的。じゃ:では的口語形式,那么お疲れさまでした 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫