資源簡介 (共49張PPT)わた高齢化社會としたち講師:雲先生目次 (目錄)1234ウォーミングアップ語彙(ごい)文法(ぶんぽう)本文(ほんぶん)01ウォーミングアップ熱身1.中國の「重陽節」と日本の「敬老の日」について何か知っていますか。 それぞれがいつで、その日にどんなことをしますか。祝日 中國の「重陽節」 日本の「敬老の日」日付 舊暦の九月九日 新暦の9月の第3月曜日趣旨 山登りをして秋の景色を楽しみ、老人を敬って恩返しする 長い間社會のために盡くしてきた老人を敬い、長壽を祝う活動 菊の花を観賞する 山に登って神を拝む(おがむ) 家族そろって會食する 水族館、博物館、美術館などで、60歳もしくは65歳以上の高齢者が無料になる。敬老祝い金を市町村が贈ることもあるウォーミングアップウォーミングアップ①門球(ゲートボール)②象棋(中國將棋)③太極拳(太極拳)④冬泳(寒中水泳)3.高齢者の生活を豊かにする活動はほかにどんなことがありますか。ウォーミングアップ広場ダンススポーツジムでの運動いろいろなボランティア活動……02語 彙詞匯01新 出 語5、抱える11、減る抱,擁有 荷物を胸に抱える。 把行李抱在胸前。 希望を抱える。 抱有希望。減少,下降 體重が4キロが減っている。 體重掉了4公斤。 1週間の授業の回數は4回に減った。 每周上課的次數減少到4次。14、身近身邊,附近 身近な問題。 切身問題。 身近な人。 親近的人。 危険が身近に迫る。 危險臨到眼前。02新 出 語15、いつの間にか16、お年寄り不知不覺 いつの間にか18歳になりました。 不知不覺18歲了。老人 お年寄りの面倒を見ます。 照顧老年人。18、つまり總之,就是說 つまり、失敗だった。 總之是失敗了。 つまり、君行きたくないというんだね。 就是說,你不想去是吧。03新 出 語20、達する到達,實現 ゴールに達する。 到達終點。 人口が14億人に達した。 人口達到14億。抱,擁有 2階に上がる。 上2樓。 階段を上がる。 上樓梯。 手をあげる。 舉手。 荷物を棚に上げる。 把東西抬到架子上。21、上がる[自]上げる[他]27、挑む挑戰,征服 強敵に挑む。向強敵挑戰。 決戦を挑む。發起決戰。 世界記録に挑む。 挑戰世界記錄。04新 出 語29、延びる延長 壽命が延びる。 壽命延長。 地下鉄が郊外まで延びる。 地鐵延長到郊外。32、一方一方面,另一方面 一方から見れば當たっているとも言える。 從另一面看也可以說是說對了。33、超える超越,超過 山を超えて、列車は走る。 列車穿過高山。 能力の限界を超えている。 超出極限。05新 出 語41、かかる患病,遭受 病気にかかった。 患病。42、怪我受傷 手に怪我をした。 手受傷了。 不注意で指を切って怪我をした。 不當心,把手指切了。48、歩む前進,行走 われわれが歩んできた道。我們走過的道路。64、ちなみに順便,附帶 ちなみに、明日休校だそうです。 順便說一下,明天停課。06新 出 語68、生かす發揮 才能を生かす。發揮才能。 時間を生かす。利用時間。72、寂しい寂寞,冷清 妻に死なれて、寂しく暮らしている。 老婆去世,孤寂凄涼地過著日子。 秋の景色はなんか寂しい。 秋天的景色總感覺很寂寥。73、具合狀況,樣子 體の具合が悪い。 身體不舒服。07新 出 語74、思いやり同情心,體諒 病人に対する思いやりがない。 對病人不體貼。75、譲る讓給 子供に席を譲られた。 被小孩兒讓座了。77、つなぐ連接,栓 船を岸につなぐ。 把船系在岸邊。 手をつなぐ。 手拉手。08新 出 語85、ぬるい微溫,溫和 お風呂が溫い。 洗澡水溫度不夠。 このお茶は溫くて飲めない。 茶不熱,沒法喝。51、非常に非常 彼女は非常に厳格な人だ。 她是個非常嚴格的人。 この本は非常に面白いです。 這本書特別有意思。09外來語數 據8、データ圖 表23、グラフ速 度30、スピード關懷,照顧45、ケア系 統54、システム服 務58、サービス中 心61、センター需 求84、ニーズ関連の言葉維系家庭家族をつなぐ離開親屬親戚と離れる少子化加劇少子化が進む小家庭增加核家族が増える疲于育兒子育てに疲れる衣食住行的需要衣食住のニーズ尊重你的心情気持ちを尊重する洗個熱水澡溫いお風呂に入る03文 法語 法と、使役、Nで01との用法意思:通常表達為”一...就...”接續:動詞基本形/ない形+と注意:后項不能接續命令、請求、愿望等表達。 例:もし~、てください、ましょう、なさい、つもりなど 01との用法11、恒常假定(1)說明書類 煙が出ると、そのベルが鳴ります。一冒煙,警就會響。 このボタンを押すと、電源が入ります。一按按鈕,就會接通電源。(2)真理、自然、客觀性的 春になると、桜が咲き始めます。一到春天,櫻花花就會開花。 食べ物を食べないと、人間は生きることができません。不吃食物, 人就無法生存。(3)必然性、習慣性的 私は夏になると、水泳をします。我只要一到夏天我肯定會游泳。 その店へ行くと、いつもコーヒーを飲みます。我一去那家,就必然會喝咖啡。01との用法2、3、4と2.做完某事后發現新情況“前項做完后,突然發現~” 家に帰ると、雨が降り出した。一回到家,雨就下起來了。 この道をまっすぐ行くと、デパートがある。一直往前走,就會(發現)有一個百貨店。 4.后項不能接續命令、請求、愿望等 每朝起きると、牛乳を一杯飲みます。〇每天早上一起床就會喝一杯牛奶。 每朝起きると、牛乳を一飲んでください。 夜になると、電気がつきます。 〇 一入夜燈就亮了(比如路燈)。 夜になると、食事に行きましょう。 3.做完某事后緊接著做了其他事 (同一主語連續不停的兩個動作行為) 私はその音を聞くと、すぐ外へ出てみた。我一聽到那個聲音立馬跑出去看了。 先生は教室に入ると、授業を始めました。老師一進教室,馬上就開始上課。と、ば、たら、なら 辨析とならばたら1、一...就...2、后半句為過去式 人間は水を飲まないと、生きることはできない。 男は玄関に現れると、挨拶もせずにすぐ上がり込んできた1、提出建議2、承接話題 出かけるなら、傘を持ったほうがいいと思う。 「中村先生は?」 「中村先生なら、もう帰りましたよ。」如果... 多考句型為 「~も~ば~も」既...又... 「~ば~ほど」 越...越... 「さえ~ば」 只要...就... 「どうすれば」 怎么辦? あの人はお酒も飲めば、タバコも吸う。 日本語は勉強すればするほど、簡単になる。 お金さえあれば、旅行することができる。 どうすればいいですか。1、(既定事實)如果...2、后半句為過去式 雨が降ったら、マラソン大會は中止です。 學生たちが教室に入ったら、先生は授業を始めました。01との練習1.例のように左と右を線で結び、「と」を使って文を作りましょう。(例)窓を開ける 切符が出てきた。(1)家に帰る 季節の野菜がたくさん売られていた。(2)ボタンを押す テーブルの上に大きな箱があった。(3)スーパーへ行く 冷たい風が入ってきた。(4)角を曲がる 李さんが待っていた(5)教室に入る 大きなビルが見えた。01との練習1.例のように左と右を線で結び、「と」を使って文を作りましょう。(例)窓を開けると、冷たい風が入ってきた。家に帰ると、テーブルの上に大きな箱がありました。ボタンを押すと、切符が出てきました。スーパーへ行くと、季節の野菜がたくさん売られていました。角を曲がると、大きなビルが見えました。教室に入ると、李さんが待っていました。(1)(2)(3)(4)(5)1、會議室に___、誰もいなかった。 と、ば、たら、なら 練習A.入ればB.入ってC.入るからD.入ったら2、動物園へ___週末がいいよ。 A.行くとB.行けばC.行ったらD.行くなら3、住所が分からない___、荷物が送れません。 A.けれどもB.とC.のにD.で4、佐藤さんは動物が好きで、いろいろ飼っている。鳥も___、犬もいて、とてもにぎやかだ。A.いるとB.いればC.いってもD.いったら02使 役 形 式類別 基本形 使役形式 基本形 使役形式V1 合う 死ぬ書く 呼ぶ泳ぐ 読む出す 帰る立つV2 見る 食べるV3 する 食事する來る意思:讓~做某事變形規則V1:「う」 段「あ」段+せるV2:去「る」+させる合わせる書かせる泳がせる出させる立たせる見させるさせる來させる死なせる呼ばせる読ませる帰らせる食べさせる食事させる02使 役 變 形聞く寢る死ぬ勝つ來る喜ぶ喜ぶ盜むする起こす聞く寢る死ぬ勝つ來る喜ぶ會う盜むする起こす03使役の構造小李開燈。 李さんは 電燈を 付けます。老師讓小李開燈。 小李去買東西。 李さんは 買い物に 行きます。老師讓小李去買東西。 (使役者=主語) は/が (被使役者) に (動作對象) を (他動詞使役形式)V(さ)せる(使役者=主語) は/が (被使役者) を ― (自動詞使役形式)V(さ)せる先生は李さんに電燈を付けさせます。先生は李さんを買い物に行かせます。03使役の補足口訣:喜、怒、悲、楽; 泣、笑、心配、困; 待、死 等情感類的詞使役時,前面的助詞用「を」を喜ばせる、 を怒らせる、 を悲しませる、 を楽しませるを泣かせる、 を笑わせる、 を心配させる、 を困らせる お父さんを喜ばせるのは簡単なことだ。 あなたは私を怒らせた。 それが私をひどく悲しませた。 彼は、子供たちを楽しませる才能を持っています。 不孝者は親を泣かせる。 コメディは人を笑わせるものである。 成績が悪くて親を心配させた。 私はあなたを困らせるつもりはない。03使役の例文(1)そこで、働く世代、つまり子ども世代だけに親の面倒を見させるという やり方は見直す必要があるのではないかと考えられている。因此,據說只讓工作的一代,也就是孩子一代照顧父母。人們認為這種做法是不是需要重新審視。(2)先生は學生に本を読ませました。老師讓學生讀書。(3)運動した後、親たちは子どもたちに水を飲ませました。運動后,父母們讓孩子們喝水。03使役の例文(4)母は兄を買い物に行かせました。母親讓哥哥去買東西。(5)彼はいつも冗談を言って、みんなを笑わせます。他總是開玩笑,逗大家笑。練習:1、媽媽讓我洗菜。母は私に野菜を洗わせました。2、老師讓小陳站起來。先生は陳さんを立たせました。3、老師讓小陳讀課文。先生は陳さんにテキストを読ませました。03使役的固定搭配1、V+(さ)せてください。請求別人容許自己做某事。”請讓...” (私に)やらせてください。 請讓我來做。※ 考えさせてください。 請讓我考慮下。2、V+(さ)せてやる/てあげる。表示容許別人做某事。”讓...(做)...” 息子に宿題をやらせてあげた。 讓兒子寫作業。 貓に魚を食べさせてやった。3、V+(さ)せてもらう/ていただく。承蒙別人容許自己做某事。”承蒙讓我...;請讓我...” 喜んで出席させていただきます。 非常高興出席(承蒙您讓我出席)。 休ませていただきます。 請允許我休息(請假)。 ※4、V+(さ)せてくれる/てくださる。請求別人容許自己做某事。”讓我...” 親は留學に行かせてくれました。 父母讓我去留學了。 先生は私たちに日本の音楽を聞かせてくださいました。 老師讓我們聽日語歌曲。 03使役作業:1、讓孩子 打掃衛生。子供に 掃除を させています。2、生日的時候 讓孩子 選 自己喜歡的東西。誕生日には 子供に 好きなものを 選ばせます。3、孩子 在母親節那天 送了花作為禮物,讓媽媽很高興。子供は母の日に、お花をプレゼントして、お母さんを喜ばせました。03使役の練習3.( )の言葉を「V(さ)せる」の適當な形に直して文を作りましょう。(1)先生は生徒に大きい聲で教科書を (読む)。(2)わたしは柔道の練習でけがをして、両親を (心配する)。(3)外出する時、お母さんはいつも子どもに帽子を_________________(かぶる)。(4)張先生はいつも生徒に自由に意見を (言う)。(5)佐々木さんは小さい時によく、「野菜を食べたくない」と言って、 両親を 。(困る)。(6)李さんの母:以前は息子に醫學を (勉強する)ようと思って いましたが、今は、やりたいことを (やる)のがいちばんだ と思って、將來のことは本人に (決める)ようと思います。読ませます/読ませました心配させましたかぶらせます言わせます困らせました勉強させやらせる決めさせ03使役の練習適當な助詞を( )に入れましょう。(1)木村さんのお母さんは木村さん( )中國( )留學させたいと 考えています。(2)先生は程さん( )発表の準備( )させました。(3)三田さんは佐々木さん( )怒らせました。(4)彼女は大事な犬( )死なせてしまいました。(5)自分の夢( )実現させるために頑張ります。をににをををを03使役の練習4.絵を見て、例のように「V(さ)せる」を使って文を作りましょう。(例)林先生 生徒 → 林先生は生徒を走らせました。(1)佐藤さん 子ども →(2)お母さん 孫さん →(3)お母さん 子ども →(4)先生 生徒 →(5)お母さん 恵美さん →佐藤さんは 子供を 驚かせました/びっくりさせました。お母さんは 子どもに 野菜を 食べさせました。先生は 生徒を 黒板の前に 來させました。お母さんは 恵美さんを 買い物に 行かせました。お母さんは 孫さんに 部屋を 掃除させました。03使役の練習5.例のように、「V(さ)せる」を使って文を作りましょう。(例)由美さん:このお菓子、食べたい! お母さん:今日は好きなお菓子を選んでいいよ。 →お母さんは由美さんに好きなお菓子を選ばせました。(1)博之さん:お父さん、宿題が終わったら漫畫を読んでもいい? お父さん:いいよ。 →___________________________(2)生徒:先生、前に座ってもいいですか?黒板がよく見えなくて。 先生:いいですよ。 →___________________________(3)健二さん:お母さん、ぼく、ひとりで旅行に行ってもいい? お母さん:いいけど、気を付けてね。 →___________________________(4)秀男さん:お父さん、少しテレビを見てもいい? お父さん:いいよ。 →___________________________お父さんは 博之さんに 漫畫を 読ませました。先生は 生徒を 前に 座らせました。お母さんは 健二さんを 旅行に 行かせました。お父さんは 秀男さんに テレビを 見させました。04 Nで助詞“で”前接狀態性名詞,表示進行某一動作、行為時的狀態。(1)高齢者が笑顔で「第二の人生」を楽しめるようにするには、 健康を保つことが條件になります。(2)先ほど、王さんは急ぎ足で家を出ました。(3)冬といっても、厚著で運動するのは不便です。(4)土足で部屋の中に入らないでください。(5)明日は山に登りますから、みんな運動靴で來てください。04 Nで 練習(1)這個菜能生吃。この野菜は生で食べられます。(2)今天的課,先上到這。今日の授業はこれで終わります。(3)一臉疲憊的回家了。疲れた顔で家に帰りました。04「Nで」の練習6.例のように、次の から言葉を選んで( )に入れましょう。 1つの言葉は1回しか使えません。(例) (野菜を切りながら、隣の人に)「( )で切ってください。」(1)李さんはいつも一人ぼっちで、今日も( )でご飯を食べています。(2)周りの人に聞こえてしまうので、もう少し( )で話してください。(3)佐々木さんは友達に( )で「ありがとう」と言いました。(4)彼女は木村さんに「帰國しても( )で頑張ってね」と言いました。(5)夏休みに( )で旅行に行きました。(6)いよいよ決勝戦です。チームの( )で力を合わせて頑張ろう。(7)彼女は試合に負けて、( )で體育館から出てきました。(8)部屋の中はいつも暖房がついているから、( )で過ごすことができます。 元気 小さな聲 笑顔 みんな こんな感じ 薄著 家族 一人 殘念そうな様子こんな感じ一人小さな聲笑顔元気家族みんな殘念そうな様子薄著04「Nで」の練習7.例のように、下線部の「で」の使い方を から選ん( )に入れましょう。(例)インドではよく手でご飯を食べます。( C )(1)このクラスでは三田さんと佐々木さんが日本人です。( )(2)風邪で學校を休みました。 ( )(3)今日は自転車で學校に行きます。 ( )(4)大きな聲で歌ってください。 ( )(5)わたしは東京で五年間暮らしました。 ( )(6)このテーブルは木で作られえいます。 ( )A.處所 B.范圍 C.手段工具 D.原材料 E.動作狀態 F.原因BFCEAD04本 文課文高齢社會に挑む中國 新生活に向かう高齢者 中國人の平均壽命は19世紀初めの40歳以下から約2倍の76歳に延びた。今の中國は、高齢化のスピードが速い。中國の國家統計局のデータを調べると、中國は高齢者の人口が多く、65歳以上の人口が2016年にすでに1億5000萬人以上になり、高齢化率が10%を超えたことが分かった。これまで働いてきた世代は次々に定年を迎えて職場を離れていく。このまま労働人口が減ると、経済成長が遅くなる。さらに高齢者が増えれば、高齢者福祉にかかる費用も増え、これから働く世代の負擔が大きくなっていく。そこで、働く世代、つまり子ども世代だけに親の面倒を見させるというやり方は見直す必要があるのではないかと考えられている。つまり、親の面倒は、子どもとともに社會全體が見なければならないのではないかということだ。 一方、高齢者が抱える問題も多くなっている。年を取ると、病気にかかりやすく怪我をすることもある。また、家を離れ都會で働く若者が多くなり、お年寄りだけで生活する世帯も増えている。中國語では「空巢老人」と言う。それらの高齢者には経済面だけではなく、生活面や精神面での支援やケアが必要だ。 それで、高齢者が豊かな老後生活を楽しめるように、中國では、政府や企業、公益組織、個人が多くの分野で対策を取っている。そして、高齢者も、多くの人が積極的に「第二の人生」を歩み出している。ステップ2 高齢者が抱える問題の対策を考える(1)「第二の人生」を楽しむ條件は何だと三田さんは言っていますか。(2)佐々木さんはどんな対策を紹介しましたか。それらの対策のおかげで、お年寄りの生活はどうなりましたか。(3)程さんは、どんなことによってお年寄りの生活が豊かになったと言っていますか。「第二の人生」を楽しむ前提は健康を保つことです。 佐々木さんは介護サービスの提供と、バリアフリー用品の開発を紹介しました。それらの対策のおかげで、お年寄りは施設や病院に行かなくても、自分の家で楽に暮らすことができるようになりました。 お年寄りが他の人と交流できる老人ホームや活動センターなどの施設が増えたこと、そして、お年寄りのためのボランティア活動もたくさん行われるようになったことです。ステップ2 高齢者が抱える問題の対策を考える(4)ウリジさんが紹介した老人大學では、どんなことができま すか。(5)孫さんは、お年寄りの再就職のいい點はどんなところだと 言っていますか。 健康の知識や健康的な料理の作り方、歌を歌う方法や絵を描く方法などが學べます。また、老人大學では友だちもできるし、お年寄り自身が先生になることもできます。 自分の技能や経験を生かして生活を豊かにすると同時に、人との觸れ合いを深めて社會に貢獻できるところです。ステップ2 高齢者が抱える問題の対策を考える(6)李さんは、高校生にはどんなことができると思いますか。(7)三田さんたちが紹介した対策の中で、お年寄りの生活を豊か にする対策はどんなことですか。 老人を尊敬して老人ホームのボランティア活動に參加したりすることができます。①老人ホームや活動センターなど、お年寄りが交流できる施設を増やします。②老年大學を設立します。③高齢者たちの再就職とボランティア活動の參加を勧めます。ご清聴ありがとうございます講師:雲先生 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫