資源簡介 (共33張PPT)第九課餃子第一講:單詞新出語ちがい 「違い」 (名) 差別,差異;差錯やく 「焼く」 (動1他) 燒,烤きにいる 「気に入る」 (詞組) 喜歡,喜好ひっくりかえす⑤ 「ひっくり返す」 (動1他) 翻過來のせる 「載せる」 (動2他) 放;載すいぎょうざ③ 「水餃子」 (名) 水餃載せる(のせる) 荷物を車の後ろに載せる 本棚に載せてある本メニューに載せている料理新出語なるほど (副·嘆) 的確,誠然,怪不得レシピ① (名) 烹飪法,食譜ざいりょう③ 「材料」 (名) 材料ぐ① 「具」 (名) 餡料ボウル (名) 碗,盆ちょうみりょう③ 「調(diào)味料」 (名) 調(diào)料新出語まぜる② 「混ぜる」 (動2他) 攪拌;摻和こまかい③ 「細(xì)かい」 (形1) 細(xì);零碎きる① 「切る」 (動1他) 切,割,截,砍はくさい③ 「白菜」 (名) 白菜ねばり③ 「粘り」 (名) 黏,黏性しあげる③ 「仕上げる」 (動2他) 完成,做完切る(きる) 肉を薄く切る パンを2つに切る 指を切らないように気を付けてください。 電話を切る スイッチを切る新出語つつむ② 「包む」 (動1他) 包,卷,裹ゆでる② (動2他) 煮,燙;焯かわ② 「皮」 (名) 主要,多半そそぐ 「注ぐ」 (動1自他) 注入,流入ふくらむ 「膨らむ」 (動1自) 彭起,膨脹できあがる④ 「出來上がる」 (動1自) 做完,做好新出語キャベツ① (名) 圓白菜,卷心菜ニラ (名) 韭菜インゲンマメ③ (名) 扁豆ニンニク (名) 大蒜くさみ③ 「臭み」 (名) 臭味,膻味くわえる 「加える」 (動2他) 加,添加加える(くわえる) 5に4を加えると 9になる。 スープに水を加える新出語さけ 「酒」 (名) 酒やきぎょうざ③ 「焼き餃子」 (名) 煎餃,鍋貼しゅりゅう 「主流」 (名) 主流す① 「酢」 (名) 醋つける② (動2他) 蘸,抹,涂,擦しょうゆ 「醤油」 (名) 醬油つける パンにバターをつけて食べる ネクタイをつけない人は入れない テレビをつけたまま出かける 新出語どうい 「同意」 (名·動3自) 同意およそ (副) 大約,大概とがる② 「尖る」 (動1自) 尖ねのこく -① 「子の刻」 (詞組) 子時まじわる③ 「交わる」 (動1自) 交叉,交錯さらに① (副) 更加,越發(fā)新出語せつ① 「説」 (名) 說法,學(xué)說とうじ 「冬至」 (名) 冬至そろう② (動1自) (人)到齊;齊全コイン① (名) 硬幣うん① 「運(yùn)」 (名) 運(yùn)氣,命運(yùn)おとずれる④ 「訪れる」 (動2自他) 訪問,拜訪;到來揃う(そろう) みんなそろいましたか。 人気の映畫がすべてそろっている 合唱の聲がなかなかそろわない新出語もてなす③ (動1他) 款待,接待ふうしゅう 「風(fēng)習(xí)」 (名) 風(fēng)俗,習(xí)俗けいしょく 「軽食」 (名) 便飯;小吃むしぎょうざ③ 「蒸し餃子」 (名) 蒸餃なかでも① 「中でも」 (連) 尤其ほくぶ① 「北部」 (名) 北部,北方新出語せんもん 「専門」 (名) 專門しょくひん 「食品」 (名) 食品にる 「煮る」 (動2他) 煮あぶら 「油」 (名) 油しょくしゅうかん③ 「食習(xí)慣」 (名) 飲食習(xí)慣あらためる④ 「改める」 (動2他) 革新,改變改める(あらためる) 則を改める 態(tài)度を改める 來週改めて話し合う新出語つけもの② 「漬け物」 (名) 咸菜,醬菜セット① (名) (一)套,(一)組ていしょく 「定食」 (名) 套餐したく 「支度」 (名) 準(zhǔn)備,預(yù)備のばす② 「伸ばす」 (動1他) 延長,拉長こつ (名) 秘訣,要領(lǐng),訣竅伸ばす(のばす) 手を伸ばす 髪を伸ばす男 生徒の能力を伸ばす新出語にがい② 「苦い」 (形1) 痛苦;味苦わる 「割る」 (動1自他) 打破;切,割した② 「舌」 (名) 舌頭かぐ 「嗅ぐ」 (動1他) 聞,嗅ビール① (名) 啤酒ひやす② 「冷やす」 (動1他) 冷卻,冰鎮(zhèn)割る(わる) 12を4で割れば、3になる 腹を割って話す ケーキを6つに割って食べる新出語テーブル (名) 飯桌,桌子かこむ 「囲む」 (動1他) 包圍,圍繞囲む(かこむ) みんなでテーブルを囲んでしゃべる 山に囲まれた美しい湖 (作文) 日本は海に囲まれている島國載せる1.載せる「のせる」 (動2他) 放;載本棚( )載せてある本は全部今あまり使わない本です。荷物はこの車の後ろ( )載せましょう。その倒れそうな棚の上( )何も載せないでください。有名な雑誌( )わたしたちについて事実と異なる記事( )載せられて、大変困っています。このレストランは、メニュー( )載せていない料理も注文できます。にににににに混ぜる2.混ぜる「まぜる」 (動2他) 攪拌;摻和この本はほかの本と混ぜないでください。地方の方言( )混ぜて話すと溫かみや親しみが伝わりそうです。コーヒーに少しミルク( )混ぜると美味しくなります。スプーンでよく混ぜてから食べましょう。赤と黃色( )混ぜればオレンジ色になります。ををを切る3.切る「きる」 (動1他) 切,割,截,砍お年寄りも食べられるように、肉を薄く切りました。指を切らないように気を付けてください。このパンは大きいので、2つに切って食べましょう。彼女は「もういい」と言って、電話( )切りました。部屋を出る時、スイッチ( )切ってください。をを加える4.加える「くわえる」 (動2他) 加,添加6( )3( )加えると、9になります。うっかりして塩を入れすぎてしまったので、少し水を加えましょう。パーティーに行くんですか。わたしも加えてくれませんか。今は人數(shù)が足りないんですが、王さんを加えたら、ちょうど10人になります。「稅込」というのは、稅金を加えた金額のことです。をにつける5.つける (動2他) 蘸,抹,涂,擦パンにバターをつけて食べるとおいしいです。ネクタイをつけていない人はこのパーティー會場に入れません。足元に気をつけてください。テレビをつけたまま出かけてしまいました。もっと學(xué)力をつけないと大學(xué)に入れませんよ。そろう6.そろう (動1自) (人)到齊;齊全みんなそろいましたか。この店には今人気の化粧品がすべてそろっています。全員の考えがそろったら、提出しましょう。人が多すぎるので、合唱の聲がなかなかそろいません。あの人ほど條件のそろった人はいません。改める7.改める「あらためる」 (動2他) 革新,改變新しいメンバーが入ったので、規(guī)則を改める必要があります。彼には態(tài)度を改めてもらいたいです。そのくせは改めたほうがいいです。一応あらためてからサインしましょう。もうそろそろ時間になりますので、來週改めて話し合いましょう。伸ばす8.伸ばす「のばす」 (動1他) 延長,拉長お正月に実家に帰ってのんびりと羽を伸ばしています。一度曲がった針を伸ばすのは難しいです。一生懸命手を伸ばして、棚の一番上の本を取ります。現(xiàn)在、髪を伸ばす男も少なくありません。生徒の能力を伸ばすのは先生の仕事です。割る9.割る「わる」 (動1自他) 打破;切,割9を3で割れば3になります腹を割って話して、お互いの理解を深めましょう。この茶碗は大切なものだから、割らないように丁寧に扱ってください。ケーキを6つに割って食べましょう。人の話の中に割って入ってはいけません。囲む10.囲む「かこむ」 (動1他) 包圍,圍繞山に囲まれた美しい湖です。日本は海に囲まれている島國です。久しぶりに會ったので、みんなでテーブルを囲んで深夜までおしゃべりをしました。試験を前にして、生徒は先生を囲んでいろいろ聞きました。何か分からないところがあったら、丸で囲んで、後で先生に聞いてください。気に入る11.気に入る (詞組) 喜歡,喜好自分の気持によく合って,好きです。この店は気に入りました。彼の言い方が気に入りません。せっかくセーターを編んであげたのに、どうも気に入らないようです。仕上げる12.しあげる「仕上げる」 (動2他) 完成,做完この仕事はなんとしても今週中に仕上げなければなりません。夜中までかかって企畫書を仕上げました。ここのところを仕上げればおしまいだ。せっかくセーターを編んであげたのに、どうも気に入らないようです。今回の仕事は一週間で仕上げりました。膨らむ13.ふくらむ「膨らむ」 (動1自) 彭起,膨脹花のつぼみが膨らんできました。ポケットが膨らんでいます 。経費(fèi)が予想以上に膨らみました。空気を入れると膨らんで水に浮きます。風(fēng)船が膨らみました。およそ14.およそ(副) 大約,大概およその事情を説明します。それで計畫のおよそがわかる。およそ100人ばかり集まりました。東京の人口はおよそ1200萬人です。凡その數(shù)が分かりました。まじわる15.まじわる「交わる」(動1自) 交叉,交錯直線が1點(diǎn)でまじわりました 。鉄道と道路が交わりました。斜めに交わります。さらに16.さらに(副) 更加,越發(fā)雨はさらに激しくなりました。彼の態(tài)度がさらに悪くなりました。この問題はさらに検討を加える必要があります。A社とさらに交渉します。病気がさらに悪化しました。もてなす17.もてなす(動1他) 款待,接待お客さんを部屋でもてなします。コーヒーで客をもてなします。命の恩人を丁重にもてなします。手料理でお客様を持て成します。ひやす18.ひやす「冷やす」(動1他) 冷卻,冰鎮(zhèn)コーラを冷やして飲むのが好きです。ビールを氷で冷やします。夏では、西瓜をよく冷やして食べるとおいしい。みなさん、お疲れ様でした(^ ^) 展開更多...... 收起↑ 資源預(yù)覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫