資源簡介 (共37張PPT)第四十三課陳さんは、息子をアメリカに留學させます藍素材花晨月夕肆本 文花晨月夕叁文 法花晨月夕貳詞 語花晨月夕壹単 語目錄CONTENTS第一章単 語花晨月夕1、お手伝い 關 聯:~を手伝う/~を助ける/~が助かる「たすかる」2、乗り換え 固定搭配:~に乗り換える「かえる」3、考え 關 聯:~と考える/~と思う/ アイデア(主意)=アイディア4、女性向け 關 聯:男性向け/子供向け/年寄り向け~向け 慣 用:人+向けに+V/向けの+N(~のために) 為~、面向~ 例:①これは子供向けの本です。 ②小學生向けに作った辭書は字が大きくて読みやすいです。補 充:人/方向+向きだ。/向きの+N ①朝向~~ ②適合~~例:①南向きの部屋は明るくて暖かい。②大人向けの本は子供に向きではない。5、申し出 關 聯:申し込み「もしこみ」 申請 ~書6、感じ 固定搭配:~感じがする 感官名詞+がする7、多く 關 聯:人が多い/多くの人花晨月夕8、気分 區分:気分/気持ち/機嫌①気持ち:A 五官直接的感覺 例:マッサージした後、気持ちがいい。B 意志、想法、「考え、思い、愛情」等感情或想法。例:學生の気持ちがよく分からないと、いい先生になれない。②気分:A 由精神和心理等原因引起的情緒變化。 例:他人に嫌なことを言われて、気分が悪い。気分転換[きぶんてんかん]轉換心情 B 氣氛、情調 例:クリスマスの気分/正月の気分③機嫌:第三人稱暫時性心情好壞。 例:課長は今朝から機嫌が悪そうです。9、引っ張る[ひっぱる] 例:縄を引っ張る 手を引っ張る10、浮かぶ「うかぶ」 自 例:昔のことが心に浮かんできた。 他 浮[う]かべる11、整う「ととのう」 自 例:道具が整った。(=揃う「そろう」)他 整[ととの]える 備齊、準備12、乾く「かわく」 自 例:洗濯物が乾いた。(喉が渇いた。)他 乾かす「かわす」 把~曬干、晾干、烘干花晨月夕13、暮らす 自他 例:田舎で暮らしている。 =で生活する/~に住んでいる14、避ける 他 例:日差し[ひざし]を避ける。 人目[ひとめ]を避ける15、売れる 自 慣 用:①暢銷 品物がよく売れる②出名 売れている女優16、受ける 他 慣 用:接受 面接/試験を受ける 自 受歡迎(本身無被動態) 若者に受ける(= 人群に、地點で人気がある)17、溫める 他 例:熱、溫 お酒を溫める。 自 例:暖、暖和 お酒が溫まる。18、経験する 他 例:こんなことは今まで経験したことがありません。(初めて) 19、柔らかい 例:體が柔らかい 頭が柔らかい 頭腦靈活20、厚い 關 聯:熱いお湯/暑い天気21、ぐっと 例:お酒をぐっと飲む【一口氣】;日本語がぐっと上手になった。【更加】22、しかも 關 聯:そして その上に 更にこの歌は若者に受けるこの歌は中國で受ける花晨月夕23、そこで(主觀改善前項) 對比:それで(客觀因果)①「それで」客觀敘述事物的因果關系例:病気にかかりました。それで、母が私を病院へ連れて行きました。②「それで」用于對話中,表示說話人的恍然大悟。“怪不得,那么”例:さっき先生は教室に來ました。それで、こんなに靜かですね。24、Nは言うまでもなく~も~=Nはもちろん もとより~も~ 不用說~就連~25、~なんか(非正式口語)=など(正式口語) ~之類的第二章文 法花晨月夕文法一動詞的使役態花晨月夕基本形 使役形式 基本形 使役形式 基本形 使役形式行く 持つ 帰る預かる 遊ぶ 経験する言う 話す 覚えるくる 調べる 暗記するいる 降りる 取る行かせる待たせる帰らせる預からせる遊ばせる経験させる言わせる話させる覚えさせるこさせる調べさせる暗記させるいさせる降りさせる取らせる語法① 動詞使役態【せる させる】1.1 變形規律:一類動詞: 詞尾う段→あ段+せる 例:飲む→飲ませる 待つ→待たせる二類動詞: 去掉詞尾る+させる 例:食べる→食べさせる 見る→見させる三類動詞: 來る→こさせる & する→させる注:動詞變為使役態后,單詞變成二類動詞活用。 例:飲ませる→飲ませない花晨月夕語法① 動詞使役態【せる させる】1.2 含義:動詞的使役態表示動作主體讓動作對象做某動作,或是使動作對象發生了變化。主語多數是人。 譯為“使…”“讓…”“叫…”。動詞 使役形式 被動形式來る こ 來させる こ來られるする させる される食べる 食べさせる 食べられる読む 読ませる 読まれる對比花晨月夕語法① 動詞使役態【せる させる】1.3 句型及含義:①A は/が B を 自動(さ)せる A使、讓B~~主動句:李さんは出張します。使役句:課長は李さんを出張させます。①最近子供たちを塾に通わせる親が増えてきました。②宿題を書いてしまったので、父は私を外で遊ばせました。③技術を発展させるために、科學者は一生懸命研究しています。④子供が塾に行っています。⑤妹が休みません。→翻訳:最近,讓孩子去補習班的父母增多了。→翻訳:因為作業寫完了,所以爸爸讓我出去玩。→翻訳:為了發展技術,科學家們正在努力搞研究。→親は子供を塾に行かせています。→親は妹を休ませません。花晨月夕1、大切な會議に 30 分も遅れたので、山田さんに( )しまった。A 怒って B 怒らせて C 怒られて D 怒れて2、大切な會議に 30 分も遅れたので、山田さんを( )しまった。A 怒って B 怒らせて C 怒られて D 怒れて3、會社を発展( )ために、一生懸命頑張っている。A される B させる C できる D しようとする4、子供を一人で通りで( )ないでよ。車が多くて危ないから。A 遊ばれ B 遊ば C 遊ばされ D 遊ばせ5、小さい子供を一人で遠くに遊びに( )ものではない。A 行った B 行かない C 行かせる D 行かれる6、あなたは冬の山に登って、家族を( )。A 心配されますよ B 心配させるのですか C 心配したのです D 心配しません7、( )ことは、素晴らしいことです。(喜ぶ:高興、喜悅)A 人に喜ばれる B 人に喜ばせる C 人を喜ばれる D 人を喜ばせるCBBDCBD花晨月夕語法① 動詞使役態【せる させる】1.3 句型及含義:②A は/が B に C を 他動(さ)せる A要求、讓B做C(B是我時可省)例:陳さんは森さんに歌を歌わせます。 部長は大田さんにレポートを書かせました。 先生は生徒にこの作文を覚えさせます。①宿題を書いてしまったので、母は(私に)テレビを見させました。②うちの父は、いつもゲームをしている最中に、(僕に)家事をやらせます。③社員が新しい企畫を考えます。④生徒は教科書を読みます。⑤患者はタバコをやめます。→翻訳:因為作業寫完了,所以媽媽讓我看電視。→翻訳:我爸總是在打游戲的時候,讓我做家務。→部長は社員に新しい企畫を考えさせます。→先生は生徒に教科書を読ませます。→醫者は患者にタバコをやめさせます。花晨月夕1、いい歌があるので、みんなに( )と思って、テープを持ってきた。A 聞かせる B 聞かせよう C 聞かれる D 聞きたい2、母はよく私に留守番を( )。A させる B される C する D したい3、子供に薬を( )が、熱が下がらなかった。A 飲んだ B 飲ませた C 飲んでいた D 飲まれた4、甲:もしもし、鈴木ですが、桜さんをお願いします。 乙:すみません、今お風呂に入っています。後で( )。A 桜に掛けます B 桜をかけますC 桜にかけさせます D 桜をかけさせますBABC花晨月夕文法二動詞的使役被動態花晨月夕語法② 動詞使役被動態【される させられる】2.1 變形規律:一類動詞: 詞尾う段→あ段+される 例:飲む→飲まされる ※話す→話させられる二類動詞: 去掉詞尾る+させられる 例:食べる→食べさせられる三類動詞: 來る→こさせられる & する→させられる2.2 含義:【使役+被動】→ A は B に C を V他使役被動A は B に V自使役被動 A被B強迫做某事(承受者作主語)例:監督は選手を走らせます。→(使役被動)選手は監督に走らされます。練習:①母は毎日野菜の嫌な子供に野菜を食べさせます。→(使役被動)②父は私をタバコを買いに行かせました。→(使役被動)野菜の嫌な子供は毎日母に野菜を食べさせられる。私は父にタバコを買いに行かされる。花晨月夕子供はミルクを飲みました。(主動)母親は子供にミルクを飲ませました。(使役)子供は母親にミルクを飲まされました。(使役被動)私は嫌いな料理を食べさせられました。上司にお酒を飲まされました。 補充: 【れる·られる】除了有被動的意思之外,還含有自發,情不自禁的含義,使役被動態也有 此用法。需注意:【れる·られる】表示自發時涉及的對象用“が”【(さ)せられる】涉及的對象用“を例:この寫真を見るたびに(每次)故郷( )思い出される。=寫真は~~に故郷( )思い出さされる。がを花晨月夕可能、被動、使役、使役被動一類動詞 例 二類動詞 例 三類動詞可能形 詞尾う段→え段+ る 買える 去詞尾的る+られる 食べられる こられる できるます形→ 去詞尾る 買えます ます形→ 去詞尾る 食べられます こられます できます被動形 詞尾う段→あ段+ れる 買われる 去詞尾的る+られる 食べられる こられる される同上 買われます 同上 食べられます こられます されます使役形 詞尾う段→あ段+ せる 買わせる 去詞尾的る+させる 食べさせる こさせる させる同上 買わせます 同上 食べさせます こさせます させます使役被動形 詞尾う段→あ段 +される 行かされる 去詞尾的る→させられる 食べさせられる こさせられる させられる句尾活用 定義 例句被動 (被動+自發) 主語は/が人にV被動 國のことが思い出された。 直接被動 子供はお母さんに叱られました。 私は兄さんに足を踏まれました。間接被動 人に泣かれる/立たれる/死なれる/に騒がれる/に入院されるタバコを吸われる 等事物做主語 北京でオリンピックが行われました。創作發明、專利 この本はXXによって書かれました。/設計される/発明される可能 主語は、がV可能 られる 日本語が話せる たくさん食べられる 日本語ができる使役 人を自V使役 人に~を他V使役 他動詞使役 お母さんは子供に牛乳を飲ませます。自動詞使役 小さい頃よく両親を怒らせました。使役被動 主語是被強迫者 被迫做~ 自發 野菜が嫌いな子供は母に食べさせました。國のことを思い出さされました。花晨月夕文法三使役+授受花晨月夕語法③ 使役+授受3.1 Vせ(させ)てやる/てあげる 表示容許他人做某事 “讓~~做~~”例:①電車を降りようとした時、隣の人は體の不自由な人だと気づく、先に降りさせてあげました。②おじいさんに私のすぐそばに座らせてあげました。練一練:赤ちゃんにミルクを やりました。A 飲んで B飲まれて C飲ませて D飲まされて3.2 Vせ(させ)てくれる/てくださる 從別人角度敘述別人允許自己做某事(主語為別人,動作接受方為我)例:①大學の入試試験に合格したら、両親は旅行に行かせてくれました。 ②先生は私たちに面白い昔話を聞かせてくださいました。花晨月夕語法③ 使役+授受3.3 Vせ(させ)てもらう/ていただく 表示說話人承蒙別人允許自己做什么(主語為我或我方) 或請別人允許自己做了什么~例:①私は両親に旅行に行かせてもらいました。②重そうですね。持たせていただきます。練一練:(2003年真題35題)あの店は美味しい料理を 。 A 食べさせてあげる B 食べさせてください C 食べさせてくれる D 食べさせてもらう花晨月夕語法 使役+祈使3.4 Vせ(させ)てください、ないでください (祈使句) 請務必要讓、不要讓~~”請求別人允許自己做某事時,在這個句型里說話人一般不出現,如需特別強調時則可以用「わたしに」或「わたしを」的形式。例:①その仕事を(は)ぜひ私にやらせてください。 ②親を心配させないでください。(心配する:自他V 此處用自動詞)練一練:すぐには決められないので、この件についてはもう少し私に 。A 考えてください B 考えませんか C 考えさせてください D 考えましょう花晨月夕高考常用句式:(非常委婉表述請求,有承蒙對方恩惠的意思)1、能請你允許我做~~嗎?~させてもらえますか ~させていただけますか~させてもらえませんか ~させていただけませんか~させてもらえないでしょうか ~させていただけないでしょうか2、想請你允許我做~~~させてもらいたいんですが ~させていただきたいんですが~させてほしいですが例:自己紹介を始めさせていただけませんか。(能讓我開始做自我介紹么?)花晨月夕★本課對應高考真題:1.最近、中國では小學生をピアノ教室に( )親が多くなっています。A 通う B 通える C 通わせる D 通われる2.その選手が大好きなので、ぜひ私に( )。A會って差し上げます B 會って頂けませんかC會わせてください D 會わせていただきませんか3.友達が辭書を忘れたので、私のを使わせて( )。Aくれた B あげた C もらった D しまった4.來年結婚することになるので、今年會社を( )いただきたいですが。Aやめて B やめられて Cやめさせて D やめさせられてCCBC花晨月夕文法四復合形容詞花晨月夕語法④ V連用形+やすい/にくい 容易、難做某事~ 方便、不便做~①その町は物価も安く、人も親切で住み( )ところです。②先生は話し( )が、奧さんは怖そうなので家に遊びに行き( )。③彼はわがまま(任性)なので、友達になり( )ないのです。やすいやすいにくいやすくV連用形 相關語法:1.Vます+方 食べ方 やり方2.Vます+物 飲み物 建物3.地點 へ 目的(Vます) に 移動性動詞 スーパーへ物を買いに行く4.Vます+ たい たがる 遊びたい5.Vます+ ながら 同主語一邊~一邊6.Vます+ そう 樣態表達7. 復合動詞、復合形容詞花晨月夕按例子選出“~やすい”或“~にくい”,變成適當的形式填入句中___處。1、このペンはとても書き ので、いつも使っています。2、雨が降り続くと、洗濯物が乾き________て、困ります。3、誰でも住み________社會を作りたいと思います。4、この靴は重くて、歩き________です。5、この薬は小さくて、飲み________です。6、「ツ」と「シ」は間違え________から、気を付けてください。7、日本語先生の話は分かり________から、授業は楽しくなりました。程(てい)さんは二胡(にこ)が得意(とくい)(Aに Bで)、七歳(ななさい)の時(とき)から習(なら)って(Aおる Bいる)そうです。最近(さいきん)は、作詞(さくし) 作曲(さっきょく)を(Aした Bする)のが好(す)きで、二胡(にこ)を(A弾く B弾き)ながら、自分(じぶん)で作(つく)った歌(うた)を歌(うた)っているそうです。今(いま)まで、「あいさつ」や「て形(けい)」の歌(うた)や自己紹介(じこしょうかい)の歌(うた)などを作(つく)ったそうです。始(はじ)めて會(あ)った時(とき)、おもしろ(Aく B )そうな人(ひと)だと思(おも)いましたが、話(はな)してみたら、やはりおもしろくて、そして、やさし(Aい Bく)人(ひと)でした。やすいにくくやすいにくいやすいやすいやすい花晨月夕將( )中的詞改成適當的活用形,填寫在____上。1、お父さんは子供をプールで ました。 「泳ぎます十(さ)せます」2、1週間留守したために、庭の花を しまいました。 「枯れます十(さ)せます」3、お母さんは田中さんに部屋を ます。 「掃除します十(さ)せます」4、ガラスは やすいから、危ないです。 (割れます)5、運動をしている人は にくいです。 (太ります)6、私は父にピアノを させられました。 (練習します)7、夫は妻にお皿を されました。 (洗います)8、子供の時、私は母に野菜を させられました。 (食べます)9、ここは交通が ので、住む人が多いです。 (便利)10、そんなにつまらない本なら、 ほうがいいです。(読みません)泳がせ枯れさせて掃除させ割れ太り練習洗わ食べ便利な読まない第三章本 文花晨月夕1. 陳さんは、息子をアメリカに留學させます2.部長は太田さんにレポートを書かせました。3.疲れました、少し休ませてください。4.このボールペンはとても書きやすいです。花晨月夕A 甲:今、子供を買い物に行かせています。乙:お手伝いですか。私もよく子供に家の仕事を手伝わせます。B 甲:遠いですから、駅まで部下に送らせましょうか。乙:大丈夫です。ありがとうございます。C 甲:部長、気分が悪いので、早く帰らせてください。乙:ええ、いいですよ。お大事に。D 甲:この駅は乗り換えりが分かりにくいですね。乙:ええ、とても大きい駅ですからね。花晨月夕陳:CS公司のプレゼン、誰に行ってもらいましょうか。加藤:森君と李さんを行かせるつもりです。森:......言うまでもなく品質は重要ですが、ネーミングとデザインもとても大切です。まず、ネーミングですが、理解しやすくて単純なものがいいと考えます。しかも、多くの人に親近感を感じさせるものが理想的です。アルファベットは分かりにくいので、避けたほうがいいではないでしょうか。花晨月夕李:では、ネーミングについて具體的に提案させてください。例えば、“動力”はどうでしょう?力強い感じを受けませんか。”energy”や”power”などの英語を使うこともできますが、英語が分からない人には商品のイメージが浮かびにくいと思います。...次に、デザインですが、やはりインパクトのあるものが必要です。そこで、今回、赤と黃色を使った斬新なデザインを考えてみました。今、デザイナーにいくつ試作させています。森:定価については、少し高いほうがいいと考えます。商品のイメージがぐっと良くなって、消費者が安心して買えると思います。謝謝觀看 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫