資源簡介 (共28張PPT)第6課 年越し文法意義:表示為了某種目的而預先做某事。接續:Vて+おく要事先…,Vて+おいた 已經事先…了注意:“おく”通常前接他動詞,有時也可以使用“寢る”“行く”等帶有意志性含義的自動詞, 可與命令、請求、建議等搭配使用。 (1)春節の前に、部屋の大掃除をしたり年末の買い物をしたりしておきます。(2)明日試合に出るなら、今晩、睡眠を十分取っておこう。文法1 ~ておく文法1 ~ておく補充:表示臨時處置。 (1)道具は使ったら、きちんと片付けおいてください。(2)心配するなら、母には言わないでおくつもりです。。 練習しましょう 1.例のように、左と右を線で結び、文を作りましょう。 ステップ1 年越しの習慣を紹介し合う (例) 高校を卒業する前に、 甘いものは食べないでおこうと思います。(1) 発表がありますから、 練習しておきましょう。(2) 明日雨が降りそうだから、 よく復習しておいたほうがいいでしょう。(3) 映畫が始まる前に、 トイレに行っておこう。(4) 來週の試験は大変ですから、 たくさん本を読んでおきたいと思っています。(5) もうすぐ晩ご飯だから、 今日中に洗濯しておいたほうがいいですよ。文法2 ~か~ないか選擇食べる? 食べない?右? 左?きれい? きれいではない?大きい? 大きくない?かかかかかかかか接續:Nか~ではないか A2か、~ではないか A1いか、~くないかV原か、~ないか意思:“~か~ないか”對事物的兩種情形不能做出判斷,用于從兩個相反的事項中選擇其一,意為是 還是;或是有兩種呈現方式:(1)后項為前項的否定形式;(2)前項與后項意義相對立或相反。文法2 ~か~ないか(1)餃子は代表的な食べ物ですが、食べるか食べないかは各地で違います。(2)行くか行かないか今すぐ決めてください。(3)今晩、家でゆっくり休むか休まないかは、あなたが自由に決められます。(4)王さんは家にいるのかいないのか分からない。(5)孫翔羽さんはハイキングに行くのか行かないのか、迷っているようだ。文法2 ~か~ないか文法2 ~か~ないか練習2補充:還可以用“~のか~のか”的形式加強語氣。(7)分からない単語がある場合、すぐ辭書を調べるのか、調べないで意味を推測するのかは人によって違います。 (8)卒業式の時、制服を著て出るのか著なくてもよいのか、まだ連絡がありません。 練習しましょう 2.例のように、「~か~か」を使って文を完成しましょう。 (例)できます できません できるかできないか 分かりません。 (1) 入れます 入れません 餃子にコインを___________は各家庭それぞれ違います?!?br/> (2) 好きです 嫌いです ___________の問題ではありませんよ。 (3) やります やりません ___________ということではなく、やらなければならな いことなので、どうやるかを考えましょう。 ステップ1 年越しの習慣を紹介し合う 入れるか入れないか好きか嫌いかやるかやらないか 練習しましょう (4) 選びます 選びません 日本語を__________、彼は本當に悩んでいるようです?!?br/> (5) フランス語です スペイン語です これは_______か_______か、全然分かりません。先 生に聞いてみましょう。 (6) 高いです 安いです _________、調べてみましょう。 ステップ1 年越しの習慣を紹介し合う 選ぶか選ばないかフランス語スペイン語高いか安いか意義:“Vてやる”表示某人為他人或動植物做某事。句型:施益者は 受益者に 動作對象を Vてやる。注意:1.與“Vてあげる”不同,“Vてやる”一般用于施益者在身份、地位、年齡等方面高于受益者以及受益者是動植物等場合。2.與“Vてあげる”相同,“Vてやる”也通常不能直接用于長輩、上級或關系不親近的人。 文法3 ~てやる辨析わたしは 王さんに ノートを貸してあげました。妹に 弁當を作ってやりました。文法3 ~てやる(1)子供の宿題を手伝ってやろうとしたら、難しくてぜんぜん分かりませんでした。。(2)犬に言葉を教えてやりあす。(3)祖母からもらった花に毎日水を與えてやるのが習慣になりました。復習 Vてあげる 基本詞 我→平輩、晚輩私は人に Vてやる 我→動、植物;晚輩(弟、妹) Vさしあげる 用于向 別人敘述為長輩或上級做某事但直接向尊長講述為他們做某事時不能用。意味:我主動為別人做某事?;蛘?別人為別人做某事。注意事項:①「あげる」、「もらう」「くれる」「やる」不用于負面場景。②「あげる」不能當著長輩、上級面使用??捎谩浮蓼筏绀Δ勾妗?對朋友或晚輩可使用。③別人用「に」提示,但當人物和物品為所屬關系時,通常不用「に」、而「の」。原本用什么助詞,加上「てあげる」還用什么助詞。私は山田さんの荷物を持ってあげました。④句中出現「父、母、祖母、祖父、息子、娘、兄、弟」一般為“我的~”,「息子さん、娘さん、お子さん」一般為“對方的親屬”。⑤動作直接作用于對方的,使用「を、と」的,使用授受后仍然不變。王さんはいつも私を心配してくれます。 練習3、4練習しましょう P223.( )に助詞を入れましょう。(1)わたしは弟( )お菓子を買ってやりました。(2)父は怪我をした犬( )病院へ連れて行ってやりました。(3)わたしは貓( )遊んでやりました。(4)先生は生徒( )辭書の使い方を教えてやりました。(5)休みの日、家の犬( )體をきれいにしてやります。にをとにの文法3 ~てやる練習しましょう。(P23)4.正しいものを選んで、「○」で囲みましょう。(1)ウリジさんは日本語の単語の読み方が分からなかったので、孫翔宇さん(に/を/の)教えて(あげました/もらいました/くれました/やりました)。(2)田中先生は水に落ちた生徒(が/に/を/の)助けて(もらいました/くれました/やりました)。(3)石さんは、わたし(が/に/を/の)パソコンを部屋まで運んで(あげました/もらいました/くれました/やりました)。(4)授業中、お腹が痛くなったわたしを、林先生(が/に/を/の)病院に連れて行って(あげました/もらいました/くれました/やりました)。(5)傘がなくて困っていたら、ちょうど程さんが傘を2本持っていました。それで、程さん(に/を/の)貸して(あげました/もらいました/くれました/やりました)。(6)李さんは佐々木さんの中國語の宿題(が/に/を/の)手伝って(あげました/もらいました/くれました/やりました)。接續:N/Vる/A1い/A2だ+とか、N/Vる/A1い/A2だ+とか “…啦…啦;…或…”意義:助詞“とか”表示并列、列舉(不完全列舉)。注意:a.多用于口語。b.相當于「~や~など」、「~たり~たりする」c.可以只使用一個「とか」d.「とか」后可與「が、の、で、を」等助詞疊用文法4 ~とか~とか文法4 ~とか~とか(1)その「年」は赤い物とか大きい音とかを怖がるそうです。(2)わたしは赤とか黃色とか明るい色が好きです。(3)みかんとかバナナとか、果物ならなんでも好きだ。(4)日曜日にテレビを見るとか、雑誌を読むとか、音楽を聞くとかして過ごします。(5)背が高いとか低いとかの問題ではなく、バスケットボールが上手なら大會に出られます。(6)好きだとか嫌いだとか言わないで、ちゃんと食べなさい。文法4 ~とか~とか練習5まとめ:1.~や~など:前接名詞2.~たり~たりする:前接動詞 する不能省 3~とか~とか 練習しましょう 5.例のように、「~とか、~とか」を使って文を完成しましょう。 (例)チョコレート ケーキ 甘いものが苦手 わたしはチョコレートとかケーキとか甘いものが苦手です。 (1) サッカー テニス バレーボール 好きだ わたしは_______________________________ (2) キャベツ じゃがいも にんじん 入る このスープには____________________________ (3) コーラー 紅茶 飲む 昨日のパーティーで__________________________ (4) ごみを捨てる お皿を洗う 家事を分擔する 父も毎日_______________________________ (5) ニラ 肉 入れる わたしは餃子に____________________________ (6) 電話をする メールで知らせる したほうがいい 人の家を訪問する時は、________________________ _______ ステップ2 年越し文化を探る サッカーとかテニスとかバレーボールとかが好きです。キャベツとかじゃがいもとかにんじんとかが入っています。コーラーとか紅茶とか飲みました。ごみを捨てるとかお皿を洗うとか家事を分擔しています。ニラとかにんにくとかを入れます。電話をするとかメールで知らせるとかしたほうがいいです。接續:Vても / A1くても/ A2/Nでも 意義:表示轉折關系,逆接,即使…,無論…,就算… 既可以用于表示假定條件;也可以用于表示既成事實。注意:「ても」表逆接時,常和「いくら」、「たとえ 即使」、「どんなに 多么」等搭配使用。 文法5 ~ても?。?) いくら呼んでも答えがないから、留守らしい。?。?)彼の歯はいくら磨いても白くならない。?。?)たとえお金があっても、健康でなければ幸せとは言えない。?。?)あの仕事は病気でも休めない。 (5) 何回聞いても教えてくれないだろうか。文法5 ~ても 練習しましょう 6.例のように文を作りましょう。 (例)花ちゃんはまだ子どもです。頑張りましたが、できませんでした。 花子ちゃんはまだ子どもだから、頑張ってもできませんでした。 (1) この問題はとても難しいです。友達と相談しましたが、できませ んでした。 (2) この攜帯は丈夫です。落としましたが、壊れませんでした。 (3) 國語の辭書は本當に必要なものです。ちょっと高かったですが、買って あげます。 (4) 最近ちょっと疲れています。昨日8時間寢ましたが、まだ眠いです。 ステップ2 年越し文化を探る この問題はとても難しいから、友達と相談してもできませんでした。この攜帯は丈夫だから、落としても壊れませんでした。國語の辭書は本當に必要なものだから、ちょっと高くても買ってあげます。最近ちょっと疲れているから、昨日8時間寢てもまだ眠いです。文法6 ~うちに+ うちに趁著·····在…過程中…還沒有…的時候接續:“うちに”前接用言的連體形式即 : VるN+の A1い A2な意義:表示在前述狀態或情況不變的時間范圍內做某事,或者出現某種狀態、情況?!?br/>注意點:V否定可以,不存在「N/A否定+うちに」的表達,必須使用「~ならないうちに」暗くないうちに(×) 暗くならないうちに(〇)病気ではないうちに(×) 病気にならないうちに(〇)區別:うちは后面是前面所涉及的時間范圍內持續的動作或狀態,意為在 期間,一直例:風邪が吹いているうちは外に出ることができない。 大學に合格しないうちは國へ帰れない。文法6 ~うちに(1)若いうちに勉強しておかないと年を取ってから後悔しますよ。(2日の出ないうちに起きるのは、もう數十年來の習慣になった。(3)あの先生の授業は退屈で、聞いているうちにいつも眠くなる。(4)忘れないうちに話しておきます。(5)元気なうちに、一度泰山に登りたいと思っています。 練習しましょう 7.例のように、「~うちに」を使って文を完成しましょう。 (例) 母:ご飯、もう片付けるよ。 子:えっ、まだ食べてるんだけど。 お母さんは、子どもの食事が終わらないうちに片付け始めました。 (1) A:まだ3時なのに、もう晩ご飯を作るの? B:ええ、子どもが起きたら作れなくなるから。 →Bさんは_____________ご飯を作りたいです。 (2) A:今日は午後から雨が降るそうですよ。 B:えっ、じゃあ、早く洗濯しないと。 →Bさんは___________洗濯したいです。 (3) 子どもA:ねえ、早く部屋を片付けよう。 子どもB:そうだね。お母さんが帰ってきたら怒るから。 →子どもたちは、お母さんが__________部屋を片付けます。 (4) A:あ、電気が消えた。まだ宿題が終わっていないのに。 B:かわいそうに。 →____________、Aさんの部屋の電気が消えました。子どもが寢ているうちに雨が降らないうちに ステップ2 年越し文化を探る 帰ってこないうちに宿題が終わらないうちに 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫