資源簡(jiǎn)介 (共30張PPT)テレビをつけたまま、出かけてしまいました第 42 課1.詞匯:預(yù)かる 気づく 冷やす 思い出す 告げる 冷える 信じる 折れる 出勤する セットする 検討する 正しい 當(dāng)然 確か 丈夫 さっそく 直接 きっと だって2、句型:動(dòng)詞た形/ない形+まま~ /名詞+の+まま~~のに~ 表示轉(zhuǎn)折~はずです 表示根據(jù)某種理由做出某種判斷~はずがありません 表示根據(jù)某種理由做出某種 否定性的判斷3、詞法:「のに」的用法4、交際要點(diǎn):「いいえ、こちらこそ(すみませんでした)」目標(biāo)単語(yǔ)責(zé)任者(せきにんしゃ)③ ?。勖葚?fù)責(zé)人同僚(どうりょう)◎ ?。勖萃?br/>観客(かんきゃく)◎ ?。勖萦^眾空腹(くうふく)◎ ?。勖菘斩亲?,空腹,餓換気(かんき)◎ ?。勖輷Q氣留守(るす)① [名]不在家晝間(ひるま)③ ?。勖莅滋?,白日日程(にってい)◎ ?。勖萑粘?br/>次回(じかい)① ?。勖菹麓危禄?br/>目覚まし(めざまし)② ?。勖蒴[鐘;叫醒アラーム② [名]鬧鐘,鬧鈴お返事(おへんじ)◎ ?。勖莼匦?br/>行き先(いきさき)=ゆきさき◎ [名]去的地方,目的地預(yù)かる(あずかる)③ =預(yù)ける(自) [動(dòng)1他]保管,收存気づく(きづく)② [動(dòng)1自]發(fā)覺,發(fā)現(xiàn)冷やす(ひやす)② [動(dòng)1他]冰鎮(zhèn),冷卻思い出す(おもいだす)④ [動(dòng)1他]想起,想出告げる(つげる)◎ [動(dòng)2他](口頭)告訴;報(bào)告,宣布冷える(ひえる)② [動(dòng)2自]變冷;感覺涼信じる(しんじる)③ [動(dòng)2他]相信,信任折れる(おれる)② [動(dòng)2自]折,斷;拐彎出勤します(しゅっきん~) [動(dòng)3自]上班,出勤セットします① [動(dòng)3他]設(shè)定,設(shè)置けんとうします(検討~) [動(dòng)3他]討論正しい(ただしい)③ [形1]正確的當(dāng)然(とうぜん)◎ [名/副/形2]當(dāng)然,應(yīng)當(dāng)確か(たしか)① [形2]確實(shí),確切;大概[副]似乎,大概,(表示有把握的推斷)丈夫(じょうぶ)◎ [形2] 牢固,結(jié)實(shí);健康早速(さっそく)◎ [副]馬上,立即直接(ちょくせつ)◎ [副]直接きっと◎ [副]一定だって① [連]可是,但是留守にします 不在家,無人在家文法基本課文1.テレビをつけたまま,出かけてしまいました。2.目覚ましをかけておいたのに,今朝は起きられませんでした。3.會(huì)議は5時(shí)までですから,もうすぐ終わるはずです。4.張さんは入院中ですから,旅行に行くはずがありません。で めざ けさ おかいぎ ごじ おちょう にゅういんちゅう りょこう いテレビをつけたまま、出かけてしまいました。*接續(xù):動(dòng)詞た形/動(dòng)詞未然形(ない形)/ 詞名 +の+まま*意義:保持原狀不變,或者過去某一時(shí)間的狀態(tài)持續(xù)到現(xiàn)在一直沒有改變 。 強(qiáng)調(diào)理應(yīng)改變某種狀態(tài)卻沒有改變 ,而是保持原狀去做另外一個(gè)動(dòng)作。例:①めがねをかけたまま 寢てしまいました。 (戴著眼鏡就睡著了。)②わからないまま やらないでください。 (不明白的情況下請(qǐng)不要做。)③學(xué)生のまま 結(jié)婚しました。 (還是學(xué)生的時(shí)候就結(jié)婚了。)④私たちは 空腹のまま、出発しました。(我們空著肚子就出發(fā)了。)1、小句1(動(dòng)詞た形/ない形)まま、小句2 名詞 +の+まま、小句テレビをつけたまま、出かけてしまいました。*接續(xù):動(dòng)詞た形/動(dòng)詞未然形(ない形)/ 詞名 +の+まま*意義:保持原狀不變,或者過去某一時(shí)間的狀態(tài)持續(xù)到現(xiàn)在一直沒有改變 。 強(qiáng)調(diào)理應(yīng)改變某種狀態(tài)卻沒有改變 ,而是保持原狀去做另外一個(gè)動(dòng)作。注意:まま前面不要用敬體。例:×テレビをつけましたまま、出かけてしまいました。×1、小句1(動(dòng)詞た形/ない形)まま、小句2 名詞 +の+まま、小句練習(xí)目覚ましを掛けておいたのに、今朝は起きられませんでした。*接續(xù):動(dòng)詞/一類形容詞簡(jiǎn)體+のに;名詞/二類形容詞+な+のに。*意義:表示小句1的情況下發(fā)生小句2的情況不合常理。例:①メール送ったのに、返事がきません。 (信發(fā)出去了,卻沒有回信。)②熱いのに、運(yùn)動(dòng)に行きました。 (那么熱還出去運(yùn)動(dòng)了。)③食べると言ったのに、食べませんでした。 (說要吃的,卻沒吃。)④新人なのに、偉そうな顔をしています。 (只不過是個(gè)新人而已,卻一副很了不起的樣子。)2、小句1(簡(jiǎn)體形)のに、小句2目覚ましを掛けておいたのに、今朝は起きられませんでした。*接續(xù):動(dòng)詞/一類形容詞簡(jiǎn)體+のに;名詞/二類形容詞+な+のに。*意義:表示小句1的情況下發(fā)生小句2的情況不合常理。注意:①のに前一般不能用敬體;例:× 電源を入れましたのに、動(dòng)きませんでした。②小句1不能用です、ます、でしょう,小句2不能用祈使、請(qǐng)求的句式。(與が、げと區(qū)分)例:√ 寒いですが、換気のために窓を開けてください。× 寒いのに、換気のために窓を開けてください。 2、小句1(簡(jiǎn)體形)のに、小句2練習(xí)會(huì)議は 五時(shí)までですから、もう すぐ 終わるはずです。*接續(xù):動(dòng)詞/一類形容詞簡(jiǎn)體+はず;名詞+の+はず;二類形容詞+な+はず。*意義:表示根據(jù)某種理由作出的某種推斷。且對(duì)于某種推斷非常有把握。例:①田中さんは 今夜 來るはずです。 (田中今晚應(yīng)該會(huì)來。)②今日は休日ですから,小野さんは 休むはずです。 (今天是休息日,小野應(yīng)該在休息。)③受験前ですから、王さんは 忙しいはずです。 (快要考試了,小王應(yīng)該很忙。)④金さんは まだ學(xué)生のはずです。 (小金應(yīng)該還是個(gè)學(xué)生。)3、小句(簡(jiǎn)體形)はずです練習(xí)張さんは入院中ですから旅行に行くはずがありません。*接續(xù):動(dòng)詞/一類形容詞簡(jiǎn)體+はず;名詞+の+はず;二類形容詞+な+はず。*意義:表示根據(jù)某種理由作出的某種否定性推斷。例:①田中さんは北京にいないから、今夜來るはずがありません。(田中先生不在北京,所以今晚不可能來。)②今日は休日ですから、小野さんは出勤するはずがありません。(今天是休息日,所以小野先生應(yīng)該不上班。)③たいしたものではないから、大変であるはずがありません。(大した:(連體)了不起)(又不是什么大事,應(yīng)該不會(huì)很麻煩 。)④受験前ですから、王さんは暇であるはずがありません。(快要考試了,小王不可能閑著。)4、小句(簡(jiǎn)體形)はずがありません/はすはないです。練習(xí)基本課文翻到書本198頁(yè),熟讀課文翻到書本207頁(yè),熟讀課文鞏固練習(xí)鞏固練習(xí)鞏固練習(xí)拓展部分翻到書本203頁(yè),閱讀應(yīng)用課文~ですもの。表示原因和理由。一般用于關(guān)系密切的人之間。比“ですから”語(yǔ)氣要弱。主要用于表示與說話人本身相關(guān)的理由,因此有一種申明自己的行為是正當(dāng)?shù)恼Z(yǔ)感。使用者多為女性。也可說成“だもの”(簡(jiǎn)體) だもん(小孩撒嬌)せっかく~のに(特意......卻)表示自己或者對(duì)方的付出沒有得到相應(yīng)的回報(bào)或沒有收到預(yù)期的效果,而表示惋惜、遺憾的心情。例:①せっかく アメリカに留學(xué)したのに、英語(yǔ)が上手になりませんでした。②せっかく 教えてあげたのに、彼は全部忘れてしまいました。早速(さっそく)表示迅速進(jìn)行某種行為 與“すぐ”相比,更傾向于說話人或聽話人積極主動(dòng)地開始行動(dòng),而不能用于客觀描寫。在書信中的習(xí)慣用法:①早速のお返事、どうもありがとうございました。(您這么快給我回信了,非常感謝。)②早速ですが、次回會(huì)議の日程をお知らせします。(現(xiàn)在請(qǐng)?jiān)试S我通知您下一次會(huì)議的日程。)ご清聴ありがとうございました 展開更多...... 收起↑ 資源預(yù)覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫(kù)