中文字幕精品无码一区二区,成全视频在线播放观看方法,大伊人青草狠狠久久,亚洲一区影音先锋色资源

安徽省十校聯盟2023-2024學年高三下學期開學考試日語試題(含答案,聽力音頻)

資源下載
  1. 二一教育資源

安徽省十校聯盟2023-2024學年高三下學期開學考試日語試題(含答案,聽力音頻)

資源簡介

安徽省十校聯盟2023-2024學年高三下學期開學考試
日語試題卷
注意事項:
1.答題前,考生務必將自己的姓名、準考證號填寫在答題卡規定的位置上。
2.答選擇題時必須使用2B鉛筆,將答題卡上對應題目的答案標號涂黑。如需改動,用橡皮擦擦干凈后,再選涂其他答案標號。
3.答非選擇題時,必須使用0.5毫米黑色簽字筆,將答案書寫在答題卡規定的位置上。
4.所有題目必須在答題卡上作答,在試題卷上答題無效。
5.考試結束后,將試題卷和答題卡一并交回。
第一部分聽力(共兩節,滿分30分)
做題時,請先將答案標在試卷上。錄音內容結束后,你將有兩分鐘時間將試卷上的答案轉填到答題卡上。
第一節(共5小題:每小題1.5分,滿分7.5分)
聽下面5段錄音,每段錄音后有1個小題,從題中所給的A、B、C三個選項中選出最佳選項。聽完每段錄音后,你將有10秒鐘的時間回答該小題和閱讀下一小題。每段錄音只讀一遍。
1.男の人と女の人が話しています。男の人はどうして引っ越しますか。
A.今のアパートが狹いから
B.今のアパートが駅に近いから
C.今のアパートが広いから
2.女の人は昨日何をしましたか。
A.洗濯をしました B.掃除をしました C.仕事をしました
3.男の人が演奏會の席を予約するために電話をします。男の人は何日の席を予約しましたか。
A.席を予約しませんでした B.10日の席 C.9日の席
4.女の人は切符を買うのにお金がいくら掛かりますか。
A.230円 B.330円 C.460円
5.女の人と男の店員が時計売り場で話しています。女の人はどうしてこの時計が好きではありませんか。
A.大きいから B.重いから C.小さいから
第二節(共15小題:每題1.5分,滿22.5分)
聽下面5段錄音,段錄音后有3道小,所的A、B、C三個選項選出最佳選項。聽每段錄音前,你將有時間閱讀各個小題,每小題5秒鐘;聽完后,每小題將給出5秒鐘的作答時間。每段錄音讀兩遍。
聽下面的錄音,回答第6-8題
6.妻はどうして昨日、新しい掃除機を買いに行くと言いましたか。
A.今まで使ってたあの掃除機、壊れたと思っていたから
B.広告で見て、気に入りましたから
C.今まで使ってたあの掃除機、壊れましたから
7.妻はどうして昨日、新しい掃除機を買いませんでしたか。
A.気に入ったのがなかったから
B.今すぐ買う必要がなくなったから
C.値段が高かったから
8.明日、女の人は男の人と一緒に掃除機を買いに行きますか。
A.はい、行きます B.いいえ、行きません C.分からない
聽面的錄音,答第9-11題
9.今、貯金している人は何パーセント占めていますか。
A.10% B.80% C.70%
10.調査によると、貯金の目的として、一番多いのはどれですか。
A.家とか車とか高価な買い物
B.年をとってからの生活
C.海外旅行
11.男の人は何のために貯金を始めましたか。
A.留學をするため
B.海外旅行をするため
C.家を買うため
聽下面的錄音,回答第12—14題
12.怪我したのは誰ですか。
A.女の人 B.女の人のお母さん C.貓
13.女の學生はどうして食事に行けないと言っていますか。
A.ペットを病院に連れて行くから
B.母が怪我をしたから
C.アルバイトに行くから
14.クラブの話し合いについて女の人は何と言いましたか。
A.バイトが入っているから、もう參加しない
B.バイトが入っているから、別の日に変えてもらいたい
C.バイトの日が変わったから、參加できる
聽下面的錄音,15-17題
15.発表をやるのは誰ですか。
A.女の人 B.男の人 C.二人で一緒にやる
16.発表の問題點は何ですか。
A.調査をしていなかったこと B.數字だけ並んでいること C.面白くないこと
17.二人はこの後まず何をしますか。
A.調査をし直す
B.資料にグラフを加える
C.発表の流れを変える
聽下面的錄音,回答第18-20題
18.女の人はこのあとまず、何をしなければなりませんか。
A.カードを買う
B.プレゼントを用意する
C.レストランを予約する
19.海外の支店に異動するのは誰ですか。
A.男の人 B.女の人 C.部長
20.女の人はやらなくてもいいことは何ですか。
A.異動する人に予定を聞く
B.カードを買う
C.みんなにメッセージを書いてもらう
第二部分閱讀(共20道小題;每小題2.5分,滿分50分)
閱讀下列短文,從A、B、C、D四個選項中選出最佳選項。
(一)
人間の脳の活動と「情報の意味化」において、文字メディアとテレビのような映像メディアとは根本的に(①)。
文字メディアの場合、まず文字を、そして読むことを學び、習得しなければなりません。また、文字というそれ自體は具體的な「像」を持たない記號の羅列である文、文章から場面や狀況や內容を自分自身の頭の中で具體化しなければならないのです。自分自身による「想像」「組み立て」の作業が必要なのです。そのためには「心の眼」が不可欠です。
(②)、テレビのような映像メディアは、具體的な像を音聲つきで與えてくれます。自分自身による「想像」のような作業は不要なのです。したがって、その分、知識の増量は容易で迅速でもあるわけです。
この「想像」の作業が必要であるか否かは、脳の活性化、智慧の発達の事を考えれば、決定的な違いです。ITの発達によって、人間は知識を飛躍的に増したのですが、それに比例にして智慧を低下させたように思われるのです。智慧は自分の頭で考えることによって身につく能力だからです。ちなみに、「知識」は「ある事項について知っていること」で、「智慧」は「物事の道理を悟り、適切に処理する能力」です。
21.(①)のところに入れるもっとも適切な言葉はどれか。
A.同じです B.異なります C.似ています D.容易です
22.(②)のところに入れるもっとも適切な言葉はどれか。
A.ところが B.それで C.つまり D.そして
23.この文章で文字メディアと映像メディアの根本的な違いに関する內容に合っているものはどれか。
A.映像メディアは「想像」のような作業が多い。
B.文字メディアの場合、知識の増量が映像メディアより容易で迅速である。
C.映像メディアは、具體的な像を與えてくれるので、文字メディアのような「心の眼」が要らない。
D.脳の活性化においては、映像メディアは文字メディアと同じ役割を果たしている。
24.この文章によると、「智慧」について、正しいのはどれか。
A.「想像」のような作業は不要なのだ。
B.テレビのような映像メディアは智機與えてくれる。
C.「物事を適切に処理する能力」なのだ。
D.ある事項についてよく知っていること。
25.この文章の內容に合っているものがどれか。
A.「想像」作業は脳の活性化や智慧の発達と無関係である。
B.ITの発達によって、人問は知識を飛躍的に増したと同時に智慧も発達してきた。
C.映像メディアの発達により、人間は文字を読むことを習得す必要がなくなった。
D.自分の頭で物事を考えることは減れば、人間の智慧も低下する。
(二)
ある日の午後、バスに乗った時のことだ。バスには、疲れた顔をした學生や仕事から帰る會社員が乗っていた。私はバスの前の方に立っていた。
しばらくして、途中のバス停から一人の若い女性が乗ってきた。その女性は、手に杖を持っていたので、目が不自由な人だとわかった。女性は空いている席があるかどうかを探していた。バスの運転手さんは、そのことが①(ア)ようで、バスはすぐに発車した。
「どうしよう。手伝おうかな。」と思っているうちに、その女性は、ゆっくりと私のすぐ近くまで來た。その時、「手伝えばよかった。」と後悔した。私は他の人が手伝うかもしれないと思っていた。だから、とても恥ずかしくなって、その人が倒れないように、近くに立つことにした。信號が急に赤になって、バスが突然、速度を落とした。それと同時に、その女性の體が大きく前の方へ動いた。私はびっくりして、その女性の腕を支えて、「大丈夫ですか」と聞いた。女性は、安心したように「ありがとう」と言ってくれた。それを聞いて、私はとてもうれしくなった。私たちの會話で、運転手さんもその女性に気づいたようで、その後はいつもより運転に注意してくれた。
本や新聞などで、「人を助ける」ということについて、読んだり聞いたりする。頭の中ではわかっていても、(イ)、心の中でいろいろな自分が戦って、すぐに動けないことが多い。相手が必要としていることを、自然にできるような自分になりたい。
26.(ア)のところに入れるのは次のどれか。
A.分かった B.分かっていない C.見えた D.見えない
27.「手伝えばよかった。」と後悔した、とあるが、その原因は次のどれか。
A.乗るのに時間がかかっていると思っていたから
B.他の人が手伝うかもしれないとも思って、何もしなかったから
C.運転手さんは、運転にあまり気をつけていないようだったから
D.運転手さんも女性の存在に気づいたから
28.「近くに立つことにした」とあるが、その原因は次のどれか。
A.信號が急に赤になったから
B.バスの速度がゆっくりになったから
C.目の不自由の女性が倒れないように、手伝おうと思っていたから
D.目の不自由の女性に聲をかけたいから
29.(イ)のところに入れる言葉は次のどれか。
A.実際には B.つまり C.だから D.そこで
30.文章の內容に合っているものがどれか。
A.バスの運転手さんはあまり思いやりのない人なのだ。
B.「私」はその女性を手伝おうとは思わなかった。
C.「私」は常に「人を助ける」ことを自然にしている。
D.作者は人が必要としているところを自然にできるような自分になりたがっている。
(三)
私たち人間が衣服を身に著けるのは、もともと暑さ、寒さを防いだり、けがや人目から身を守ったりするためでした。しかし、今では、身を飾るという働きも、たいへん重要になっています。
では、これらの衣服の働きの中で、色はどのような働きを果たしているのでしょうか。
私たちは、夏になると、自や明るい色の衣服を著、反対に冬には黒っぽい色の衣服を著ます。これは、明るい色が涼しさ·さわやかさを感じさせ、黒っぽい色が暖かさや落ち著きを感じさせるという感じの上からの効果と、実際に、白や明るい色が暑さを防ぎ、黒っぽい色が寒さを防ぐという効果があるためです(中略)。
次に、身を飾るという衣服の働きの中では、色の役割は一層重要になってきます。人は、それぞれに肌の色、髪の毛の色などが違います。(ア)、體格も背の高い人、低い人、やせた人、太った人といろいろです。そこで、それぞれの體の特徴を知って、それに適した色の衣服を選ぶことが大切になります。例えば、肌の色の黒っぽい人が明るい色の衣服を著ると、一層黒っぼく見え、逆に色の白い人が暗い色の衣服を著ると、一段と白くなったように見えます。肌の色のくすんだ人が鮮やかな色を身に著けると、ますます肌の色がくすんで、さえない感じになります。
(中略)
また、色には、明るさの違いによって、膨らんで見える色と、縮んで見える色とがあります。普通、白 ピンク クリーム色などの明るい色の衣服を著ると、體が大きく見え、黒 こげ茶色 チョコレート色などの暗い色の衣服は、體を小さく見せます。
このように、色は人々にいろいろな感じを與え、生活に役立っているのです。色を上手に利用して、私たちの暮らしをいっそう楽しく、豊かなものにしていきたいものです。
31.人間が衣服を身に著くもともとの目的でないのは次のどれか。
A.暑さ、寒さを防いく B.けがから身を守る C.身を飾る D.人目から身を守る
32.「夏になると、白や明るい色の衣服を著、反対に冬には黒っぽい色の衣服を著ます」とあるが、これについて、正しくない言い方はどれか。
A.明るい色が涼しさ さわやかさを感じさせる
B.黒っぽい色が暖かさや落ち著きを感じさせる
C.黒っぽい色が寒さを防ぐ
D.白や明るい色が寒さを防ぐ
33.(ア)のところに入れる適切な言葉はどれか。
A.しかし B.だから C.それで D.また
34.「さえない」の意味に合ったのはどれか。
A.鮮やか B.澄まない C.黒くない D.明るい
35.次の、色を上手に利用する例はどれか。
A.寒い冬には白い服を著る
B.肌の色の黒っぽいひとが明るい服を著る
C.太った人はチョコレート色の服を著る
D.體格の大きい人はピンクの色を著る
(四)
みなさんはスフートフォンを持っていますか。スマートフォンでどんなことをするのが好きでしょうか。現在、日本の高校生の間で、スマートフォンが普及しています。2016年の「高校生のスマートフォン利用実態調査」によると、スマートフォンの所有率は93%です。日本の高校生が100人いれば、90人以上がスマートフォンを使っていることになります。2014年に比べて、13.5%も上がっています。「初めて買った攜帯電話がスマートフォンだ。」という高校生も珍しくなくなりました。彼らがスマートフォンでしていることは、「LINE(92.1%)」、「インターネット(88.8%)」、「音楽を聞くこと(77.7%)」が多いです。LINEは、インターネットを使って、メッセージを送信したり、無料の電話をしたりすることができるSNS(social networking service)です。中國のWeChatと機能が似ています。
(ア)、高校生がスマートフォンで、遊んでばかりいるとは言えません。38.5%の高校生が「勉強にも活用している」と答えています。しかし、ほとんどの高校には、スマートフォンの使用に関する規則があります。そのため、授業中はスマートフォンが使えない高校が多いです。
スマートフオンが普及する一方で、今までには起こらなかった問題が起こっています。そのひとつがお金に関する問題です。十分な知議がなくて、詐欺にあったり、有料のサイトに登録して、高い金額を請求されたりする問題が起こっています。また、SNSを通して、住所などの個人情報か流出したり、いじめが起こったりすることも大きな問題です。9%の高校生が「自分の個人情報を掲載することは危険だ。」と考えているのに、実際は、その中の80%が「個人情報をSNSに掲載している。」と答えています。
36.2016年の「高校生のスマートフォン利用実態調査」によると、わかったのは次のどれか。
A.日本の全ての高校生はスマートフォンを使っている。
B.2014年に比べて、13.5%も上がった
C.日本の高校生はスマートフォンで音楽しか聞かない。
D.「初めて買った攜帯電話がスマートフォンだ。」という高校生は少ない。
37.(ア)のところに入れるもっと適切な言葉はどれか。
A.そこで B.それで C.つまり D.しかし
38.「スマートフォンでしていること」について、正しくないのはどれか。
A.無料電話ができる。
B.メッセージを送ることができる。
C.遊んでばかりと言えない。
D.いつでもどこでも自由に使える。
39.「今までには起こらなかった問題が起こっています」とあるが、それと直接関係がない問題はどれか。
A.個人情報の流出
B.メッセージを発信するという問題
C.ネット上のいじめ問題
D.金銭についての問題
40.文章の內容に合っているのはどれか。
A.日本の高校生は2014年にはスマートフォンが普及していた。
B.ほとんどの高校には、スマートフォンの使用に関する規則がある。
C.スマートフォンの普及するによって、お金に関する問題だけ起こった。
D.個人情報を掲載するのは危険だと日本の高校生が知っているから、皆個人情報をよく保護している。
第三部分語言運用(共兩節,滿分30分)
第一節(共10小題;每小題1.5分,滿分15分)
閱讀下面短文,從每題所給的A、B、C、D四個選項中選出最佳選項。
テレビやインターネットが普及してきた現在、41( )どこにいても情報が入ってきます。これらのメディアのニュースは子供から年寄りの耳42( )まで入ってきます。このように、たくさんの情報が入ってくるため、疑問を持つものが少なく43( )小さな子供で44( )疑問を持つことが少なくなってきたことに問題があると思います。
その原因の一一つは、メディアの45( )と思います。情報化社會において、テレビやインターネットなどの電子機器が急激に46( )せいさんされています。これらの電子機器は情報の普及に欠かせない47( )です。このような便利な機器があるおかげで、わたしたちはすぐに情報を集められます。だから、わたしたちが疑問の答えを求めるために、48( )図書館に行ったり他人に聞いたりしなくても、インターネットを利用して必要な情報を簡単に手に入れます。子供49( )インターネットを使える人が急激に増えているので、疑問を口に出さない人が増えてきます。せめて小さな子供は疑問を持つ必要が50( )ではないでしょうか。
41.A.いつでも B.いつも C.なんでも D.なにも
42.A.も B.を C.の D.に
43.A.なっていました B.なってしまいました
C.なっておきました D.なってありました
44.A.ばかり B.こそ C.さえ D.まで
45.A.影響です B.影響で C.影響の D.影響だ
46.文中の「せいさん」の正しい漢字はどれか。
A.製造 B.生産 C.出産 D.発達
47.A.ところ B.わけ C.こと D.もの
48.A.わざわざ B.わざと C.なかなか D.さっそく
49.A.ても B.でも C.とも D.までに
50.A.なる B.ある C.あるの D.なるの
第二節(共10小題;每小題1.5分,滿分15分)
閱讀下面短文,在空白處填入適當的助詞或括號內單詞的正確形式,括號內單詞有雙下劃線時,寫出該單詞的漢字或假名。
「ここは日本」を視聴されている皆様、こんばんは。田村里香です。どうぞよろしくお願いします。今日は日本の桜を話してみましょう。
日本では、4月から新學期51 始まり、あちこちで入學式が行われます。そのころ、東京52はちょうど桜の花が満開になります。周知のように、桜は、日本53 代表的な花です。桜の開花は地方によって時期が違います。日本の國土が九州54 北海道まで、南北が細長いので、南から北55 、行けば行くほど、桜の開花が56 (遅い)なります。九州では3月に桜の花が咲きます。本州では3月から4月57かけて花見が楽しめます。北海道では5月の中旬に満開になります。南から北へ、だんだん移動していきます。これが桜前線です。桜の関花58 情報はテレビやラジオで知ることができます。桜の名所は全國にありますが、いろいろな種類の桜の木の中でも、「ソメイョシノ」という桜が代表的です。花が大きく、葉が少なく、とてもきれい59 、日本中に植えられています。桜の満開の時期には、大勢の人が花見に行きます。あちこちの桜の名所は、お花見の人60 にぎやかになります。桜の下でお弁當を食べたり、お酒を飲んだりする人も多いです。夜になると、ラィトアップされ「夜桜」が楽しめます。夜に見る桜はまた違った魅力があってとてもきれいです。
いかがでしょうか。チャンスがあったら、きれいな桜を鑑賞してみませんか。
第四部分寫作(滿分40分)
第一節(滿分10分)
田中今天出去的時候,有一位叫佐藤的客戶打來電話找他,希望他能在今天下午5點鐘之前給佐藤回電話。假如你是田中的同事小李,請以小李的口吻給田中留個便條,告知他這件事。
1.字數:80-120
2.格式正確,書寫正確。
3.使用「です ます」體。
第二節(滿分30分)
下面是某機構對中學生男生和女生運動情況的調查結果。請以「中學生運動」為題,寫一篇短文。
寫作要點:
1.簡單描述表格中的數據所傳達的主要信息。
2.說明運動的重要性。
3.結合自身情況說一說如何在忙碌的學習生活中堅持運動。
寫作要求:
1.字數為280~320字。
2.格式正確,書寫清楚。
3.使用「です ます」體。
安徽省十校聯盟2023-2024學年高三下學期開學考試
日語參考答案
第一部分聽力部分
1-5:BCACB 6-8:ABB 9-11:CBA 12-14:CAC 15-17:CBC 18-20:ACA
第二部分閱讀
21-25 BACCD 26-30 BBCAD31-35 CDDBC36-40 BDDBB
第三部分語言運用
第一節:
41-45:ADBCD 46-50:BDABC
第二節
51.が52.で53.だいひょうてき54.から
55.へ56.遅く57.に58.じょうほう59.で60.で
第四部分寫作(共40分)
1.評分方法
先根據短文的內容和語言的表達能力初步確定其所處檔次,然后按照該檔次的標準并結合評分說明確定或調整檔次,最后給分。
2.檔次標準
第一節
第三檔(0~4)寫出“寫作要點”的很少內容,語言表達不通順或字數少于80。
第二檔(5~7)寫出“寫作要點”的一部分內容,語言表達基本通順。
第三檔(8~10)寫出“寫作要點”的全部內容,語言表達恰當。
第二節
第六檔(26~30分)寫出“寫作要點”的全部內容,語言準確流暢,表達形式豐富。
第五檔(20~25分)寫出“寫作要點”的全部內容,語言表達恰當。
第四檔(15~19分)寫出“寫作要點”的大部分內容,內容表達通暢。
第三檔(10~14分)寫出“寫作要點”的一部分內容,語言表達基本通順。
第二檔(5~9分)寫出“寫作要點”的少部分內容,語言表達欠通順。
第一檔(0~4分)寫出“寫作要點”的很少內容,語言表達不通順或字數少于100字。
3.評分說明
(1)少于80/280字者,每少寫一行扣1/1.5分。
(2)每個用詞或書寫錯誤扣0.5分。
(3)每個影響交際的語法錯誤(活用、時態、助詞、句型等)扣1分。
(4)標點符號及格式錯誤扣分總值不超過2分。
聽力原文
1.
女:今度、引っ越すそうね。駅から遠いけど、靜かでいいって言ってたわよね。
男:そうなんだけど、今度は駅に近くて広いんだ。少しうるさいけど。
女:うるさくてもいいの?
男:実は來月結婚するんだ。彼女、仕事を続けたいと言ってるし。それなら駅に近いほうがいいと思って。
女:そうなの。おめでとう。
2.
男:佐藤さん,昨日もテニスしたんですか。
女:あ、昨日ですか。したかったんですけど、仕事に行かなければならなくて。
男:ああ、そうですか。日曜日でも休めないんですね。
女:ええ。本當は、うちで掃除も洗濯もしなければならなかったのに。
男:大変ですね。
3.
男:もしもし、今度の演奏會の予約をしたいんですが。9日の席,ありませんか。2つ。
女:9日の席ですね。1萬円の席ならありますが·…·
男:う~ん。1萬円か。高いな。
女:8日か10日の席なら、もっと安いのがありますよ。
男:安いほうがいいんだけど、その日はちょっとね。じゃ、殘念だけど、いいです。
女:はい,どうも。
4.
女:えっと、切符の買い方は。
男:どこまでですか。
女:松田です。
男:松田は230円ですね。じゃ、そのボタンを押してください。
女:ああ、お金は後なんですね。
男:いえ、先ですよ。
女:それから、2枚買いたいんですけど。
男:じゃ、230円を押したら、この2人のボタンを押してください。
女:ありがとうございました。
5.
女:すみません。その時計、見せてください。これ、大きくて、見やすいですね。
男:はい、女の方には、ちょっと大きすぎるかも知れませんが。
女:それはいいんです。ああ、でも、もうちょっと軽いのはないですか。
男:少し小さくなりますけど、よろしいですか。
女:ええ、見せてください。
男:はい、少々お待ちください。
6.
女:佐藤さんがよく読んでいる雑誌、新しいのが、本屋で売っていましたよ。
男:ああ、今週のは、あまり面白くなさそうだから、買わないことにしました。
女:そうですか。じゃ、今週のは私が買おうかな。
男:えっ、そうですか。読んだら貸してください。読みたいところもちょっとあるから。
女:ええ、いいですよ。いつも借りているから。
7.
男:それ、子供さんの寫真ですか?かわいいですね。
女:ありがとうございます。先月3つになりました。
男:お名前は?
女:あい子です。
男:あいちゃんか。名前もかわいいですね。平仮名であいこちゃんですか。
女:あいは平仮名で、子は漢字で書きます。6-8
男:昨日、掃除機の調子が悪いから新しいの買いに行くって言ってたけど、どうした?なんか広告見て気に入ったのがあったんだろう?
女:あのね、今まで使ってたあの掃除機、壊れたと思ってたんだけど、また動くようになったの。
男:え?
女:あの広告で見てた掃除機、値段もそんなに高くなかったし、もうそれを買おうって決めてたんだけど、まだ動くんだったら買わなくてもいいと思って止めたんだ。
男:そっか、だけどすぐ壊れるんじゃない?僕、明日休みだし、一緒に買いに行こうか?
女:いいよ、壊れたらその時は一緒に新しいの見に行こう。
9-11
男:今朝、新聞で見たんだけど、ある調査によると日本では70パーセント(70%)近くの人が毎月貯金をしてるんだって。
女:多いね。
男:年を取ってからの生活のためにっていうのが一番多くて、家とか車とか高価な買い物のためっていうのも多かったよ。実は僕も今年から貯金を始めたんだ。
女:あ、確か長い休みを取って海外旅行したいって言ってたね。
男:そうじゃなくて、大學院に入って學びたいと思ってるんだ。海外でね。
女:そうなの?じや、頑張って貯金しないとね。はあー、私も頑張って働かないと 去年、家買うのに貯金全部使っちゃったからな。
男:家買ったんだからすごいよ。僕が家を買えるのはいつになるか。
12-14
女:田中です。今日のランチの約束なんだけど、ごめん 昨日の夜、うちの貓が怪我してね。今日、母が病院に連れていく予定だったんだけど、急な用事ができたから私に行ってくれって ごめんね。あ、それと私、今日の夕方はアルバイトがあるからクラブの話し合いに出られないって言ってたけど、バイトの日が変わって行けることになったよ。じゃ、あとでね。本當、ごめんね。(ピー)
15-17
女:ねえ、社會學の授業で一緒にやる発表のことなんだけど
男:うん。準備も終わったし、発表を待つだけだね。
女:実はね、昨日、ゼミの先輩に私たちが準備した発表で使う資料とか発表の流れを見てもらったら先輩が問題點をいくつか挙げてくれて、直した方がいいと思うんだ。
男:どこ?
女:うん。まずね、せっかく自分たちで調査して面白い結果が出てるのに數字が並んでるだけだから伝わりにくいって。
男:じゃ、グラフを加えようか。
女:そうだね。それからもう一點、私たちの主張が発表の最後にしかないから途中まで何が言いたいのかわからないって。ね、発表の流れ、変えてみない?
男:うん、やってみよう。流れを変えたら、調査結果の見せ方も変わってくるだろうからグラフのことは後にして、それからやろう。
女:うん。
男:先輩にお禮言っといてね。
18-20
男:鈴木さん、來月田中部長が海外の支店に遷(うつ)られることになったの、聞いた?
女:はい。
男:部長にはいろいろお世話になったし、最後に食事會をしようと思うんだけど。その時、プレゼントと一緒にカードを渡したいんだ。悪いんだけど、カード買って、皆に回してメッセージを書いてもらって。
女:わかりました。
男:人數多くて時間かかるかもしれないから、あしたからでも回し始めないとね。プレゼントは私が何か用意しておくよ。
女:はい。
男:それから、食事會の場所だね。
女:私、いいレストラン知ってるので、日が決まったら、予約しておきます。
男:ありがとう。來週部長が出張から戻られたら、ご予定を伺ってみるよ。
女:分かりました。

展開更多......

收起↑

資源列表

<pre id="tfb94"><li id="tfb94"></li></pre>

<bdo id="tfb94"><rt id="tfb94"></rt></bdo>
  • <menu id="tfb94"><dl id="tfb94"></dl></menu><i id="tfb94"><acronym id="tfb94"><sub id="tfb94"></sub></acronym></i>

    1. 主站蜘蛛池模板: 陆丰市| 息烽县| 凯里市| 若尔盖县| 大港区| 云梦县| 呼伦贝尔市| 丰原市| 和田县| 晋江市| 通州区| 屯门区| 平昌县| 岑溪市| 松桃| 苍南县| 革吉县| 馆陶县| 闽侯县| 天台县| 于田县| 阿巴嘎旗| 申扎县| 汕尾市| 聂拉木县| 洪湖市| 诸暨市| 永仁县| 临高县| 丰镇市| 崇州市| 苏尼特左旗| 临江市| 黑河市| 乐至县| 邛崃市| 丹寨县| 防城港市| 梅州市| 曲阜市| 广东省|