資源簡介 2023—2024 學年度南京市、鹽城市高三第一次模擬考試日 語注意事項:考生在答題前請認真閱讀本注意事項及各題答題要求。1.本試卷共 9 頁。本次考試滿分為 150 分,考試時間為 120 分鐘。考試結束后,請將答題紙(卡)收回。2.答題前,請您務必將自己的姓名、考試號等用書寫黑色字跡的 0.5 毫米簽字筆填寫在答題紙(卡)上。3.請認真核對答題紙(卡)表頭規定填寫或填涂的項目是否正確。4.作答非選擇題必須用黑色字跡的 0.5 毫米的簽字筆寫在題紙(卡)上的指定位置。在其他位置作答一律無效。作答選擇題必須用 2B 鉛筆把各題紙(卡)上對應題目的答案標號涂黑。如需改動,請用橡皮擦干凈后,再選涂其他答案。第一部分 聽力(共兩節:滿分 30 分)做題時,先將答案標在試卷上,錄音內容結束后,你將有兩分鐘的時間將試卷上的答案轉填到答題卡上。第一節(共 7 小題:每小題 2 分,滿分 14 分)聽下面 7 段錄音,每段錄音后有 1 道小題,從 A、B、C 三個選項中選出最佳選項。每段錄音只播放一遍。例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。A.6 か月 B.9 か月 C.12 か月1.今週のゼミはどこで行いますか。A.1 號教室 B.2 號教室 C.3 號教室2.男の人は家から學校までどのぐらいかかりますか。A.30 分 B.1 時間 C.1 時間半3.男の人は何にしますか。A.ジュース B.お茶 C.コーヒー4.男の人はいくらでマフラーを買いましたか。A.四千円 B.五千円 C.六千円5.女の人が作ったケーキはどうですか。A.色がよくないです。 B.新鮮ではないです。 C.甘すぎます。6.ここでしてもいいことは何ですか。A.寫真を撮ること B.パソコンを使うこと C.タバコを吸うこと7.女の人は朝ご飯を食べた後、何をしますか。A.運動をします。 B.新聞を読みます。 C.テレビを見ます。第二節(共 8 小題:每小題 2 分,滿分 16 分)聽下面 4 段錄音,每段錄音后有 2 道小題,從 A、B、C 三個選項中選出最佳選項。每段錄音播放兩遍。8.女の人は普段どうやって會社に來ますか。A.車 B.バス C.電車9.男の人はどうして課長に叱られましたか。A.遅刻したから B.報告書に間違いがあったから C.大事な資料を失くしたから10.男の人は大學の時、どんなスポーツをしましたか。A.テニス B.水泳 C.サッカー11.女の人はなぜジョギングを始めましたか。A.友だちに誘われたから B.健康のためだから C.痩せたいから12.ホテルに何日泊まりますか。A.3 日間 B.4 日間 C.7 日間13.男の人はどんな部屋を予約しましたか。A.海の見える部屋 B.禁煙の部屋 C.山側の部屋14.パーティーに參加する人は何人ですか。A.10 人 B.11 人 C.12 人15.パーティーは何時から始まりますか。A.6 時半 B.7 時 C.7 時半第二部分 日語知識運用(共 40 小題:每小題 1 分,滿分 40 分)從 A、B、C、D 四個選項中選出最佳選項,并填寫在答題卡上。16.今度のゴールデンウィークに上海に行って、親友の王さんが私( )案內してくれました。A.で B.が C.を D.に17.5 分( )お化粧をしてしまいますから、待っていてください。A.が B.で C.の D.に18.そこで一人で歌( )歌っている女の子は校長先生の娘らしいよ。A.が B.は C.と D.を19.田中さんはクラスメートの中で、大人気で、新年に山( )のプレゼントをもらった。A.ほど B.ばかり C.らしい D.みたい20.今度の出張先は雲南省です。うえの人に言われればどこ( )行かなきゃ。A.かへ B.にも C.かにも D.へでも21.日付を間違ってしまって、とうとう大好きなアイドルのコンサートが( )なかった。A.聞いてい B.聞け C.聞かされ D.聞こえ22.今日ひどい目にあって、新しい靴が壊れた。それは満員電車で足を( )からだ。A.踏まれた B.踏まされた C.踏まえた D.踏まられた23.日本語クラスの生徒たちは、できるまで先生に( )。本當に大変だわ。A.練習した B.練習された C.練習させた D.練習させられた24.まだ未成年だからと言って、もう高校生だろう。何をしても許される( )。A.わけにはいかない B.わけではないC.はずではない D.つもりではない25.秋の南京は今日まだ暑くてたまらないです。たぶん 2、3 日後雪になります。本當に南京( )ですね。A.よう B.みたい C.らしい D.だそう26.「どうして仕事を辭めたか。 「だって、給料も少ない( )、仕事も大変だ。 A.し B.しか C.より D.まで27.子供のころから、「お金を( )、すぐ警察に連絡してください と教えられてきた。A.拾うと B.拾ったら C.拾えば D.拾うなら28.仕事が終わって、買ったばかりの自転車が盜まれ( )と気づきました。A.てしまった B.ておいた C.ていた D.てきた29.「ああ、暑い、暑い。何か冷たいものを飲みたいなあ。 「じゃ、私がジュースを買って( )。 A.ある B.おく C.いく D.くる30.明日北京に見學旅行に行きますから、寢る前に荷物を準備して( )ください。A.しまって B.あって C.おいて D.いって31.すべての子どもは両親にとっては( )な存在です。A.ユニーク B.スケジュール C.モーターバイク D.レシピ32.李先生は( )そうな顔をしていますが、実際は生徒には優しいです。A.うれし B.きびし C.かなし D.くわし33.(テレビを見ながら)「ねえ、見て。( )俳優は私の子供の頃からの友達ですよ。 「へえ、本當ですか。すごいですね。 A.この B.その C.あの D.どの34.先月、地震で家が( )ましたが、家族みんなは無事でよかったです。A.壊し B.壊れ C.消し D.消え35.この學校には、蕓術的な才能に( )生徒がたくさん集まっています。A.屆けた B.纏めた C.恵まれた D.込めた36.大學の卒業式が( )、僕たちは知り合った。A.きっかけで B.きっかけに C.もとで D.もとに37.社會人になってからまだ 1 年間なのに、彼はもう( )一人前の大人になりました。A.うっかり B.ぴったり C.すっかり D.さっぱり38.これ、手作りなんだけど、食べてみたら?( )かどうか教えてね。A.味にあう B.味がする C.口にあう D.口にする39.このビデオを 2( )お願いします。A.冊 B.部 C.枚 D.本40.遊園地は暑いし、人が多いし、1 時間待たされたよ。もうこんなところは來る( )。A.ものか B.ことか C.はずか D.わけか41.梅雨季節( )、一日ぐらいは晴れてほしい。A.といえば B.とはいえ C.からいって D.からといって42.秋になってから、一雨( )寒くなるA.おきに B.ごとに C.ぶりに D.ずつに43.このカメラがほしいが、お金がなくて諦める( )。A.しかない B.すぎない C.ならない D.すまない44.「どうして私の電話に出なかったの。 「ちょうど今飛行機を( )なんだよ。 A.降ったばかり B.降りたばかりC.降ったところ D.降りたところ45.バスは最近遅れ( )だから、歩いていこう。A.づらい B.やすい C.だらけ D.がち46.試験に落ち続けているのはただ自分の能力不足の( )と林さんはそう思っている。A.せいだ B.わけだ C.おかげだ D.ものだ47.物事に対する見方は人( )さまざまだと言えるでしょう。A.を通じて B.によって C.に対して D.において48.子供がまだ小さくて、教えたくてもまだ教えて( )ことだっていっぱいある。A.もらえない B.もらわない C.くれない D.あげられない49.この學校では擔任先生からの許可を( )休みが取れないことになっている。A.もらえると B.くれないと C.もらえないと D.あげると50.殘念ながら、當サービスはお客様が所在する地域では( )。A.ご利用できません B.ご利用しませんC.ご利用になれません D.ご利用いただきません51.來週の會議の資料をお送りします。お忙しいとは( )が、ご確認いただきたいです。A.いたします B.存じますC.いらっしゃいます D.申し上げます52.記者:田中選手、大會での優勝、おめでとうございます。ご自身の今の気持ちを( )。田中:はい、優勝できてこの上ない喜びを感じています。A.お聞きいただけないでしょうかB.聞かせていただけないでしょうかC.お話し申し上げましょうかD.お話しできないでしょうか53.「どうしよう…野球をやっていたら、隣の人の窓を破ってしまった。 「それは君が悪いんだから、( )。 A.えっ、隣の人がおばあさんだったの B.謝らなくてもいいだろうC.素直に謝りに行ったら D.早く逃げたほうがいいよ54.「隣に引っ越してきた田中です。( )。これ、チョコレートです。どうぞ。 「あら、そんなに気を使わなくてもいいのに…ありがとう。 A.ちょっと困ります B.これからお世話になりますC.これから気をつけます D.こちらへどうぞ55.日本の小中學校は( )から入學する。A.3 月 B.4 月 C.9 月 D.10 月第三部分 閱讀理解(共 20 小題:每小題 2.5 分,滿分 50 分)閱讀下列短文,從 A、B、C、D 四個選項中選出最佳選項,并填寫在答題卡上。(一)昔々、あるところに、子供のいない老夫婦が住んでいました。ある時、お爺さんは山へ柴刈り(砍柴)に、お婆さんは川へ洗濯に行きました。お婆さんが洗濯をしていると、川上からたくさんの桃がどんぶりこと流れてきました。一つ拾って食べてみると、大変うまかったので、お爺さんに持って帰ろうと考えました。ところが、たくさんあってどれにしていいか迷ってしまったので、「うまい桃はこっちへ來い。苦い桃はあっちへ行け。 と聲をかけたところ、大きくてうまそうな桃が寄ってきました。その桃を拾って家へ持ち帰りました。晩になって、お爺さんが薪を背負って戻ってきたので、桃をまな板(砧板)にのせて切ろうとしました。(ア)、桃が割れて中からかわいい男の子が生まれたので、驚いてしまいました。これは大変と、湯を沸かして産湯で體を洗い、著物を著せました。二人は桃から生まれた子なので、「桃太郎 と名付けました。1 杯食べれば 1 杯、2 杯食べれば 2 杯分、粥や魚をたくさん食べて、桃太郎は大きく育ちました。また、1 つ教えたら 10 覚えるほど賢くなり、また、たいへんな力持ちにもなりました。56.文中に「どんぶりこと とあるが、どんなものの流れる様子か。A.柔らかいもの B.軽いもの C.重いもの D.硬いもの57.文中の「聲をかけた のは誰か。A.桃 B.お爺さんとお婆さんC.お爺さん D.お婆さん58.文中の(ア)に入れるのに最も適當なものはどれか。A.だから B.すると C.しかし D.それに59.文中の「これ は何を指すか。A.桃から男の子が生まれたこと B.お婆さんが驚いたことC.男の子がかわいいこと D.桃が割れたこと60.「桃太郎 はどんな子になったか。A.數に強い子 B.桃が好きな子C.たくさん食べる子 D.頭のいい、力強い子(二)普通大人が「夢 を子どもに問うとき、「高い目標に向かって突き進め。そして必ず成功しろ という期待を押しつけている感じがします。「夢=成功すること になってしまっている。そういう大人の意図に、子どもは敏感に気づいている。高い目標を目指すことはいいことですが、そればかりでは子どもは疲れてしまいます。本來、「夢 という言葉は、もっと広い意味のはず。「職業 だけでなく、「どんな人間になりたいか 「どんな暮らしをしたいか という願いも含んでいます。「友だちを裏切らない人間になりたい 「自然に囲まれて暮らしたい といった夢だっていいのです。そのほうがずっと具體的で、その子が今持っている思いや願いや時には悩みを含んでいることだってあります。「夢は何? という問いへの子どもの答えにもっと耳を傾け、深く掘り下げて語り合いましょう。子どもが語る「夢 に含まれる、小さな思いや、表に出てきづらい願いを、無視しないでください。(ア)、「子どもを産んで、幸せな家庭を築きたい という子どもの夢には、今の家庭への不満や將來への不安が隠れているかも知れません。親子で夢について深く語り合うことで、子どもの気持ちがよくわかってきます。子どもの答えの後ろにどんな思いや願いや憧れが込められているのかを、読み取ってあげませんか。61.文中の「それ は何を指すか。A.大人が子供に夢を問うことB.子供が大人の意図に敏感に気づいていることC.高い目標を目指すことD.努力すれば必ず成功すること62.「そのほうがずっと具體的で、… とあるが、ずっと具體的な夢でないのはどれか。A.友達を裏切らない人間になりたい夢B.自然に囲まれて暮らしたい夢C.子供が今持っている思いや願いや時には悩みを含んでいる夢D.職業に関する夢63.文中の「子どもを産んで、幸せな家庭を築きたい と思っているのは誰か。A.親 B.筆者 C.子ども D.読者64.文中の(ア)に入れるのに最も適當なものはどれか。A.しかし B.例えば C.したがって D.それなら65.筆者が最も言いたいことは何か。A.大人は子供にあまり期待しないほうがいいB.大人は子供に夢の広い意味を教えてあげるべきだC.大人は子供と夢について語り合う前に子供の不満や不安を除去するべきだD.大人は子供の夢に含まれる小さな思いや願いを理解するべきだ(三)日本の気候の特徴は、はっきりと四つの季節に分かれていることである。それと言うと、しばしば(屢次)外國人の方から、お叱りを受けるそうだ。他の國々にでも季節は四つある。別に日本だけが特別なわけじゃない。確かにそうかもしれない。でもこれは、日本と外國を比べる時に必ず使われてきた言い回し(措辭)なのだ。あるいは、日本の英語教育の中では、既に常識となっている表現であるといってもいい。だから、日本の學生が、外國人に向かって日本のことを説明する時には、必ず話のどこかにこの言い回しが入れられる。もちろん、特別に日本の気候は素晴らしいと誇りたいわけではない。ただ、外國に日本を伝えるという狀況になると、條件反射的に口から出てしまうのだ。(ア)、そんな決まりきった內容の話など、外國の人が聞きたがるはずがない。彼らが聞きたいのは、たとえば日本の文化や、國際問題に対する日本人としての見解であり、要するに心の底から湧き上がってくる真実の聲なのだ。けれども、そんなことを話せるようにする英語教育は日本にはほとんどない。英語を使える人間は増えても、英語で伝えられる人間はなかなか現れてこないのだ。情報が瞬間的に世界中を飛び交い、地球の反対側の國で起きた出來事が、まるで隣の家で起きた事件であるかのように報道される時代にあっては、とりわけ(格外)自分の本音(真心話)を正直に話せる勇気と能力が必要とされる。まず、語るべき內容をしっかりと自らの內に持つこと。その上で、地球上の國々と仲良く付き合っていくための英語とは何か、日本の英語教育、さらに日本人の英語観を改めて見直さなければならないこと。66.文中の「これ は何を指すか。A.日本の気候ははっきりしていることB.日本の気候は素晴らしいことC.日本と外國を比べる時に話すことD.日本を説明する時に話すこと67.文中に「條件反射的に口から出てしまう とあるが、それはなぜか。A.それは外國人がこの言い回しが正しいと思っているからB.それは日本の気候の素晴らしさを誇りたいからC.それは外國の人が聞きたがる內容だからD.それは日本の英語教育で使われた慣用語だから68.文中の「ア に入れるのに最も適當なものはどれか。A.それから B.しかし C.そのため D.ところで69.文中に「英語で伝えられる人間はなかなか現れてこない とあるが、それはどういう意味か。A.英語を上手に使える日本人はなかなか現れてこないB.英語で國際問題を伝えられる日本人がなかなか現れてこないC.英語で日本の文化や自分の本音を話し出せる日本人はあまりいないD.英語で外國人とのコミュニケーションが好きな日本人はあまりいない70.筆者は今の時代ではどんなことが必要だと主張しているか、次のものには筆者の主張と合っていないのはどれか。A.自分の心の聲を伝えられる勇気と能力B.外國人と上手に話し合える英語の會話力C.日本の英語教育の欠點を変えることD.日本人の英語観を見直すこと(四)車酔い(暈車)しやすい人でも「自分で運転している時には酔わない という人が多くいます。なぜ、運転していると酔わないのか?逆にいうと、運転していないとなぜ酔うのか?そのメカニズム(機制)を明らかにする実験をしてみました。車に酔いやすいという免許(許可)を持つ男女 3 人に、カーブ道路(彎路)が多い相模湖に集まってもらいました。まず、約 15 キロのカーブコースを自分で運転した前後で、唾液に含まれるアミラーゼ(淀粉酶)活性度を測定。気分が悪くなり、ストレスが大きくかかると數値は上がるのですが、運転した前後の數値は、3 人ともほとんど変化はありませんでした。つまり車酔いは、見られませんでした。次に助手席に乗って同じコースを運転。それでも 3 人は、運転開始早々から気分が悪いと言い出し、実験直後に測ったアミラーゼ活性度は(ア)。全員が車に酔ってしまったのです。車內に取り付けた 3 臺のカメラの映像を分析すると、共通する事実がわかりました。それは、カーブを曲がる時の體の傾き。運転している時は、カーブと同じ方向に體が傾く(イ)、助手席にいる時は遠心力によってカーブの傾きと反対側に體が傾いていたのです。専門家の石井正則先生によれば、「乗り物酔いは、三半規管などの內耳で捉えた體の傾きと目が捉えたカーブの傾きのズレ(差異)が脳の混亂を招いて起こる というのです。つまり運転する場合は、傾きは一致しているのでズレは起きませんが、助手席や後部座席にいると遠心力によってカーブと反対の向きに體が傾くので、脳が混亂を來たして、車に酔ってしまったらしいのです。71.「実験をしてみました とあるが、どんな実験なのか。A.運転している人がなぜ車酔いしやすいかを究明する実験B.運転していない人がなぜ車酔いしにくいかを究明する実験C.運転している人もしていない人もなぜ車酔いしやすいかを究明する実験D.運転していない人がなぜ車酔いしやすいかを究明する実験72.「數値は上がる とあるが、何の數値が上がるのか。A.唾液の量 B.ストレス C.アミラーゼ活性度 D.車酔いする人73.(ア)に入れるのに最も適當なものはどれか。A.急激に減少しました B.ほぼ変わりませんでしたC.大幅に増加しました D.変化が見られませんでした74.(イ)に入れるのに最も適當なものはどれかA.に対して B.について C.のに対して D.のにとって75.文章により、なぜ車酔いが起こっているのか。A.運転している人は遠心力によってカーブと違った方向に體が傾くからB.運転している人は遠心力によってカーブと同じ方向に體が傾くからC.運転していない人は內耳で捉えた體の傾きが目で捉えたカーブの傾きと一致しているからD.運転していない人は內耳で捉えた體の傾きが目で捉えたカーブの傾きと一致しないことから脳の混亂を招くから第四部分 作文(共 1 題:滿分 30 分)最近越來越多的人開始養寵物,也有人討厭寵物,那么對于養寵物你是怎么看的呢?請以「ペットを飼うかどうか」為題,寫一篇作文。寫作要點:1.表達你的看法,是贊同還是反對?2.你的理由是什么,簡單談談你的看法。寫作要求:1.字數為 300-350 字。2.使用“です·ます”體。3.格式正確,書寫工整。2023一2024學年度南京市、鹽城市高三第一次模擬考試答案一、聽力(15*2=30)二、知識運用(40*1=40)三、閱讀(20*2.5=50)四、作文1.評分方法。先根據短文的內容和語言的表達能力初步確定其所處檔次,然后按照該檔 次的標準并結合評分說明確定或調整檔次,最后給分。2.檔次標準。0-4 分:寫出“寫作要點”的很少內容,語言表達不通順或字數少于 100 字。5-9分:寫出“寫作要點”的少部分內容,語言表達欠通順。10-14 分:寫出“寫作要點”的一部分內容,語言表達基本通順。15-19分:寫出“寫作要點”的大部分內容,語言表達通順。20-25分:寫出“寫作要點”的全部內容,語言表達恰當。26-30分:寫出“寫作要點”的全部內容,語言準確流暢,表達形式豐富。3.評分說明。(1)字數300~350字,每少寫一行扣1分;(2)每個用詞或書寫錯誤扣 0.5 分(不重復扣分);(3)每個語法錯誤(如:活用、時態、助詞、句型等)扣 1分,總分不超過 5分;(4)標點符號及格式錯誤扣分總值不超過2分。 展開更多...... 收起↑ 資源列表 2023—2024學年度南京市高三第一次模擬考試聽力.mp3 2024屆江蘇省南京市、鹽城市高三上學期第一次模擬考試日語試題.docx 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫