資源簡介 高二日語第41課導學案李さんは部長に褒められました。【學習目標】1.語 法:直接被動句2.語 法:物主被動句3.語 法:間接被動句4.語 法:特定主體/非特定主體被動句【単 語】 ★★★序 重點單詞 (默寫) 詞性 中文釋義 拓展1 調査 (ちょうさ) 名詞 調查 調査 (ちょうさ)を行 (おこな)う。2 成長 (せいちょう) 名詞 成長 子 (こ)どもはどんどん成長 (せいちょう)する。3 牛肉 (ぎゅうにく) 名詞 牛肉 牛肉 (ぎゅうにく)より豚肉 (ぶたにく)のほうが好きです。4 今後 (こんご) 名詞 今后 今後ともよろしくお願いします。5 全 (すべ)て 名詞 全部 生活 (せいかつ)に必要 (ひつよう)なものはすべて揃 (そろ)っている。6 叱 (しか)る 他1 訓斥,斥責 子どもをむやみに叱 (しか)るのはよくない。7 噛 (か)む 他1 咬,嚼 鉛筆 (えんぴつ)を噛 (か)むのは悪 (わる)い癖 (くせ)だ。8 誘 (さそ)う 他1 邀請 友だちを誘ってスキーに行く。9 至 (いた)る 自1 到達,達到 列車 (れっしゃ)は長沙 (ちょうさ)を経 (へ)て武漢 (ぶかん)に至 (いた)る。10 見 (み)つかる 自1 找到,發現 行方不明 (ゆくえふめい)になっていた少年が北海道で見つかった。11 盜 (ぬす)む 他1 盜取,偷盜 誰 (だれ)かが私 (わたし)のレインコートを盜 (ぬす)んでいった。12 起 (お)こす 他1 叫醒,喚醒 あした6時に起 (お)こしてください。13 褒 (ほ)める 他2 表揚 褒めるべきときは褒め、叱るべきときは厳しく叱る。14 求 (もと)める 他2 要求,追求 ささやかな幸福 (こうふく)を求 (もと)める。15 発見 (はっけん)する 他3 發現 救助隊 (きゅうじょたい)が生存者 (せいぞんしゃ)を発見 (はっけん)した。16 開発 (かいはつ)する 他3 開發 新 (あたら)しい技術 (ぎじゅつ)を開発 (かいはつ)する。17 実現 (じつげん)する 他3 實現 長年 (ながねん)の夢 (ゆめ)を実現 (じつげん)する。18 製造 (せいぞう)する 他3 制造,生產 その製品 (せいひん)は製造中止 (せいぞうちゅうし)になっている。19 生産 (せいさん)する 他3 生產 父は自動車 (じどうしゃ)を生産 (せいさん)する工場 (こうじょう)で働いている。20 翻訳 (ほんやく)する 他3 翻譯 中國語から日本語に翻訳する。21 発明 (はつめい)する 他3 發明 発明家 (はつめいか)として後世 (こうせい)に名 (な)を殘 (のこ)す。22 幅広 (はばひろ)い 形1 廣泛,寬廣 彼女は幅広 (はばひろ)い趣味 (しゅみ)をもっている。23 大幅 (おおはば) 形2 大幅度,廣泛 支出 (ししゅつ)を大幅 (おおはば)に削減 (さくげん)する。24 最 (もっと)も 副詞 最 クジラは最も大きい動物 (どうぶつ)だ。【文 法】1. 動詞被動形釋義:表示被動,即表示承受來自別人(或事物)的某種動作或影響。變形規則如下:詞類 例詞 規則 ば形一類動詞 言う “う段”詞尾變“あ段”假名+れる 言われる書く 書かれる打つ 打たれる二類動詞 見る 去詞尾“る”+られる 見られる三類動詞 來る 來る→來(こ)られる 來られるする する→される される【練習】仿照例子進行練習[例] 呼ぶ → 呼ばれる ①誘う ②待つ ③戻る ④死ぬ ⑤苛める ⑥食べる ⑦置く ⑧泳ぐ ⑨話す ⑩読む 寢る 説明する 放送する 知る 買う 呼ぶ2. 被動態句型(1)直接被動句型:“ 主語 は 他人 に ~られる”;表示動作對象直接受到動作主體的影響。例:→李さんは部長に褒められました?! 。撸撸撸撸撸撸撸撸撸撸撸撸撸撸撸?br/> →私は小さい頃、犬に噛まれたことがある。 ________________ →昨日の試験に合格できなくて、父に叱られた?! 。撸撸撸撸撸撸撸撸撸撸撸撸撸撸撸?br/> →中野さんは學校から推薦されて、中國へ留學に來た?!。撸撸撸撸撸撸撸撸撸撸撸撸撸撸撸?br/> →ぽかんとしている時に先生に呼ばれて、びっくりした。________________【練習】 ?、僭缟?點被媽媽叫醒了。(起こす) ?、谖以陔娷嚿媳蝗送屏?一把)。(押す) _________________ _________________③今天沒帶作業,被朋友笑了。(笑う) ?、艿艿鼙慌笥蜒埲?參加)生日聚會。(誘う) _________________ _________________(2)物主被動句型:“ 主語 は 他人 に 名詞を ~られる”;作用于受動人的身體部位或附屬物。一般用于壞事。例:→私は犬に手を噛まれました。 ________________→私は小野さんに日記を読まれました。 ________________ →森さんは田中さんに本を汚されました。 ________________ →駅前を歩いていると、知らない人に名前を呼ばれた。 ________________ →私は妹にケーキを食べられてしまいました。 ________________(3)間接被動(間接受害被動)表示受害人并未直接受到動作作用,而是間接地受某種事態影響從而陷入困境或感到困擾。例:→昨日は雨に降られて、風邪を引きました?! 。撸撸撸撸撸撸撸撸撸撸撸撸撸撸撸?br/>→私は同僚に仕事を辭められました。 ?。撸撸撸撸撸撸撸撸撸撸撸撸撸撸撸?br/> →(私が)前の客に欲しいものを買われた?! 。撸撸撸撸撸撸撸撸撸撸撸撸撸撸撸?br/> →友達に來られて、勉強ができませんでした。 ________________ →(私は)一晩中、赤ん坊に泣かれた。 ________________ →私は子どもの頃に父に死なれてしまいました。 ________________【練習】仿照例句替換畫線部分進行練習。[例]雨が降ります/ぬれてしまいました 雨に降られて、ぬれてしまいました。①田中さんが休みます/一日中とても忙しかったです。②夜中に赤ちゃんが泣きます/寢られませんでした③若い社員が辭めます/困っています④夜遅く友達が來ます/寢られませんでした(4)特定主體/非特定主體被動①特定主體被動句強調特定主體;常見于發明家、發現者、設計師或者文藝創作者(例:発明する 発見する 設計する 書く 造る…),此時為了強調動作施動人,把“に”換成“によって”。例:→電話はベル(貝爾)によって発明されました?!。撸撸撸撸撸撸撸撸撸撸撸撸撸撸撸?br/>→この詩は李白によって書かれたのです?! 。撸撸撸撸撸撸撸撸撸撸撸撸撸撸撸?br/> →飛行機はライト(萊特)兄弟によって発明されました。_____________ →この美しい曲はモーツァルト(莫扎特)によって作られた。___________②非特定主體被動句無特定主體;常用于一個組織或團體的集體行為。例:→オリンピックは東京で行われた?! 。撸撸撸撸撸撸撸撸撸撸撸撸撸撸撸?br/>→駅前に高いビルが建てられました。 ________________ →6月15日には新製品説明會が行われた?! ?________________→大阪で展覧會が開かれました?! ? ________________【練習】仿照例句替換畫線部分進行練習。[例1]この歌を日本でよく歌います この歌は日本でよく歌われています。①青島ビールを日本でもよく飲みます。②この本を多くの國で翻訳します。③この店の牛肉をオーストラリアから輸入します。[例2]ニュートンが萬有引力の法則を発見しました。 萬有引力の法則はニュートンによって発見されました。④魯迅が『阿Q正伝』を書きました。⑤有名な建築家がこのホテルを設計しました。⑥ノーベル(諾貝爾)がダイナマイト(火藥)を発明しました。[例3]從□中選擇動詞,變成適當的形式完成句子。押します 辭めます 注意します 言います 笑います 降ります 來ます[例]男の人に( 押され )て,けがをしてしまいました。(1)昨日急に友達に( )て,全然勉強できませんでした。(2)わたしは中田ですが,よく「田中さん」と( )ます。(3)雨に( )て,ぬれてしまいました。(4)スキーで転んで,みんなに( )てしまいました。(5)張さんは遅刻して,先生に( )ました。(6)大勢の社員に( )て,困っています。 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫