資源簡介
高二日語第34課導學案
壁にカレンダーが掛けてあります。
【學習目標】
1.語 法:Ⅴてある;動作結果狀態的存續
2.語 法:Ⅴておく;預先做某事
3.語 法:Ⅴてみる;嘗試做某事
4.語 法:Ⅴる/Nの+ために;表目的,“為了~”
【単 語】 ★★★
序 重點單詞 (默寫) 詞性 中文釋義 拓展
1 カレンダー 名詞 日歷 壁にカレンダーが掛かっている。
2 スケジュール 名詞 日程,行程 來週のスケジュールを知らせてください。
3 本場 (ほんば) 名詞 原產地,本地 本場の日本料理が食べたいです。
4 玄関 (げんかん) 名詞 門口,玄關 日本の家では玄関で靴を脫ぐ。
5 バッグ 名詞 包,手提包 バッグから財布を取り出す。
6 事故 (じこ) 名詞 事故 電車が事故で20分遅れました。
7 花束 (はなたば) 名詞 花束 お祝いに花束を贈る。
8 発表會 (はっぴょうかい) 名詞 發布會 學習発表會は、私たちにとって良い経験になる。
9 オリンピック 名詞 奧運會 次のオリンピックはパリで開催 (かいさい)される。
10 あちこち あっちこっち 代詞 到處,處處 一人であちこちぶらぶらしたいです。
11 稼 (かせ)ぐ 他動1 掙錢,賺錢 アルバイトで大學の學費を稼ぐ。
12 殘 (のこ)る 自動1 剩余;殘留 母の言葉がいまも耳に殘っている。
13 包 (つつ)む 他動1 卷,包,裹 紙で火を包むことはできない。
14 頼 (たの)む 他動1 點(菜);拜托 先生に子どもの教育を頼む。
15 貼 (は)る 他動1 粘,貼 履歴書に寫真を貼る。
16 飾 (かざ)る 他動1 裝飾 部屋がきれいに飾ってある。
17 合 (あ)う 自動1 合適,適合 體に合うかどうか、一度著てみたほうがよい。
18 戻 (もど)す 他動1 放回,返回 図書室から借りた本を戻す。
19 貯 (た)める 他動2 積攢,儲存 留學のためにお金を貯める。
20 並 (なら)べる 他動2 排列 本を大きさの順に並べる。
21 預 (あず)ける 他動2 寄存,托付 金を銀行に預ける。
22 続 (つづ)ける 他動2 繼續,持續 毎日こつこつ勉強を続ける。
23 痩 (や)せる 自動2 瘦 ダイエットをして3キロ痩せた。
24 用意 (ようい)する 他動3 準備 旅行の用意をする。
25 可笑 (おか)しい 形Ⅰ 奇怪,可笑 最近彼の行動は少しおかしいですよ。
26 ひどい 形Ⅰ 嚴重,厲害 今日はひどい風邪で學校を休んだ。
27 もったいない 形Ⅰ 可惜,浪費 時間がもったいないからタクシーで行こう。
28 しっかり 副詞 充分,充足 平日は仕事で忙しいので、休日はしっかり休みたい。
【文 法】
1. 他動詞てある
釋義:“(物)は/が~Ⅴ(他動詞)てある” 表示人為動作結束后事物結果、狀態的存續。故句子主語
往往為動作對象“物”,而非動作主體“人”。中文意為“(某物)~著”
●書く 書いてある (寫著) 飾る 飾ってある (裝飾著)
●貼る 貼ってある (貼著) 開ける 開けてある (開著)
例文:①部屋の壁に「原神」のポスターが貼ってあります。_________________
②財布はポケットの中に入れてあります。 _________________
③先生の機に宿題がたくさん置いてある。 _________________
④ノートの表紙に山田さんの名前が書いてあります。_________________
⑤誕生日のプレゼントはもう用意してあります。 _________________
⑥コロナ対策のため、窓は開けてあります。 _________________
【練習】仿照例句替換畫線部分進行練習。
[例]壁にカレンダーを掛けました。 → 壁にカレンダーが掛けてあります。
(1)冷蔵庫にビールを入れました (2)玄関に花を飾りました
(3)あそこに車を止めました (4)會議室のいすを片づけました
(5)部屋の電気をつけました (6)本棚に本をきちんと並べました
2. 動詞ておく
釋義:“Ⅴておく”表示①事先做好某種準備,意為“預先做~”
②使行為結果或狀態繼續保持,意為“使/把/將(某物)~著”
●部屋を掃除する 部屋を掃除しておく/提前打掃房間 (事先準備)
●電気を付ける 電気を付けておく /將燈開著 (延續狀態)
例文:①お客さんが來る前に、部屋を掃除しておきます。_________________
②友達が遊びに來るので、ケーキを買っておく。 _________________
③明日の會議の資料をコピーしておいてください。_________________
④あしたの會議の資料はもう準備しておきました。_________________
⑤暑いですから、窓を開けておいてください。 _________________
⑥電気は消さないで、朝まで付けておこう。 _________________
【練習】仿照例句替換畫線部分進行練習。
[例]歓迎の準備をする → 視察団が來る前に,歓迎の準備をしておきます。
(1)到著の時間を調べる (2)花束をたくさん用意する
(3)いいホテルを探す (4)會議の打ち合わせをする
(5)訪問先の資料を集める (6)歓迎のあいさつを考える
3. 動詞てみる
釋義:“Ⅴてみる”表示嘗試做某事,多用于某種經驗的嘗試;意為“試著做~”。
例文:①王さんは日本語で日記を書いてみました。 _________________
②そのケーキはおいしそうだから、食べてみました。_________________
③日本へ旅行したことがないので、一度行ってみたい。________________
④分からない言葉は辭書で調べてみようと思う。 _________________
⑤このシャツ、ちょっと著てみてもいいですか。 _________________
⑥留學の件について、家族と相談してみたいです。 _________________
【練習】仿照例句替換畫線部分進行練習。
[例]おいしいです/食べます → おいしいかどうか,食べてみます。
(1)似合います/著ます (2)おもしろいです/読みます
(3)便利です/田中さんに聞きます (4)できます/やります
(5)サイズが合います/はきます (6)予約してあります/調べます
4.動詞原形/名詞の + 為 (ため)に , 簡體句2 /表目的
釋義:“動詞/名詞+ために” 表示目的 ,可以翻譯為“為了…”。該句型中前后句的主體為同一個,
后半句多出現主觀判斷,意志,決心的說法。
接續: Ⅴる(動詞原形)
N(名詞) + の
例文:①健康を維持するために運動する。 ________________
②弟は試験に合格するために、一生懸命に勉強した。 ________________
③彼は參考書を借りるために、図書館へ行った。 ________________
④留學のため、お金を貯めています。 ________________
⑤ダイエットのためにこの一週間リンゴしか食べていない。________________
【練習】仿照例句替換畫線部分進行練習。
[例]健康/ジョギングをします → 健康のために,ジョギングをしています。
醫者になります/一生懸命勉強します →醫者になるために,一生懸命勉強しています。
(1)発表會/毎日2時間ピアノを練習します
(2)家族/一生懸命働きます
(3)明日の試験/今晩よく勉強しようと思います
(4)留學します/日本語の勉強を続けます
(5)やせます/1か月ダイエットをします
(6)論文を書きます/資料をたくさん読みます
(7)オリンピックに出ます/毎日1萬メートル泳ぎます
【真題演練】
1.これは簡単なことかどうか、まず自分でやって__ことだ。(2014年29題)
A.いる B.おる C.みる D.ある
2. 夜も遅いので、教室の電気がもう消えて____。(2020年30題)
A.おく B.ある C.みる D.いる
3.本棚の橫に、望遠鏡が掛けて__。(2014年26題)
A.いた B.みた C.あった D.おいた
4.あ、田中さん、そのコンピューターが__ので、これを使ってください。(2022年29題)
A.壊れている B.壊している C.壊れてある D.壊してみる
5.小さな庭には季節の花が植えて__。(2018年28題)
A.いる B.ある C.いく D.みる
展開更多......
收起↑