中文字幕精品无码一区二区,成全视频在线播放观看方法,大伊人青草狠狠久久,亚洲一区影音先锋色资源

浙江省普通高中2024屆高三上學期11月深研模擬卷(首考專用)日語試題含聽力(原卷板+解析版 含聽力音頻)

資源下載
  1. 二一教育資源

浙江省普通高中2024屆高三上學期11月深研模擬卷(首考專用)日語試題含聽力(原卷板+解析版 含聽力音頻)

資源簡介

浙江省普通高中2023年11月深研模擬卷(首考專用)
高三日語試題卷
本試題卷分選擇題和非選擇題兩部分。全卷共8頁,選擇題部分1至8頁;非選擇題部分8頁。滿分150分,考試時間120分鐘。
考生須知:
1.答題前,先將自己的姓名、準考證號填寫在試卷和答題卡上,并認真核準準考證號條形碼上的以上信息,將條形碼粘貼在答題卡上的指定位置。
2.請按題號順序在答題卡上各題目的答題區域內作答,寫在試卷、草稿紙和答題卡上的非答題區域均無效。
3.選擇題用2B鉛筆在答題卡上把所選答案的標號涂黑;非選擇題用黑色簽字筆在答題卡上作答:字體工整,筆跡清楚。
選擇題部分
第一部分:聽力部分(共15小題:每小題2分,滿分30分)
第一節——聽下面7段錄音,每段錄音后有1道小題。從ABC三個選項中選出最佳選項(共7小題:每小題2分,滿分14分)
例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。
A.6か月 B.9か月 C.12か月
1. 男の人の自転車はいくらですか。【此處可播放相關音頻,請去附件查看】
A. 3000円 B. 8000円 C. 10000円
【答案】A
【解析】
【分析】女:自転車買ったの?
男:うん、昨日買ってきたんだ。
女:いくらしたの?
男:3000円。
女:えっ、安かったね。私先月セールの時に買ったんだけど。二割引きで8000円だったよ。
男:これは中古のお店で買ったよ。
【詳解】音頻提到「女:いくらしたの?男:3000円。」,故選A。
2. 明日の授業に男の學生は何を持っていきますか。【此處可播放相關音頻,請去附件查看】
A. テキストとノート
B. テキストとノートとレポート
C. テキストとノートと辭書
【答案】C
【解析】
【分析】男:明日の授業に持っていくのはテキストとノートとレポートですよね。
女:後辭書も必要です。でもレポートは持っていかなくてもいいですよ。
男:あ、そうでしたね。
【詳解】原文提到明天課上帶教科書、筆記本和字典。故選C。
3. 男の人はなぜアニメを見られませんでしたか。【此處可播放相關音頻,請去附件查看】
A. 家にいなかった B. サッカーを見た C. アニメをやっていなった
【答案】B
【解析】
分析】男:昨日のアニメを見られなかった。
女:家になかったの?
男:いたけど。
女:いたのに、どうして見られなかったか。
男:その時間、サッカーやってたよね。
女:そうね。
男:家族みんなで、サッカーを見たんだよ。
【詳解】音頻提到「家族みんなで、サッカーを見たんだよ。」,故選B。
4. 男の人はこの後どうしますか。【此處可播放相關音頻,請去附件查看】
A. 46-40を移動します B. 46-49を移動します C. 車を移動しない
【答案】A
【解析】
【分析】女:店の前に駐車した車は誰のですか。
男:私、駐車しましたが。
女:ナンバーは46-49です。
男:私のは46-40ですね。
女:それも移動をお願いします。
【詳解】音頻提到「私のは46-40ですね。」「それも移動をお願いします。」,故選A。
5. 男の人は自転車をどうしますか。【此處可播放相關音頻,請去附件查看】
A. 捨てる B. 鈴木さんにあげる C. 新しいものを買う
【答案】B
【解析】
【分析】女:この自転車、最近あまり使っていないね。
男:そうだね、駅の近くに引っ越してから要らなくなったね。捨てようか、お部屋も狹いし。
女:じゃ、鈴木さんにあげるのはどう?昨日自転車が壊れて新しいものを買わなきゃって言ってたから。
男:そうだね。毎日自転車で通勤しているみたいだし。じゃ、僕から電話してみるね。
【詳解】原文提到男人要把自行車給鈴木。故選B。
6. 男の人は始めにどこに行きますか。【此處可播放相關音頻,請去附件查看】
A. 肉屋 B. 飲み物屋 C. 八百屋
【答案】C
【解析】
【分析】女:ねえ、あなた、肉屋で豚肉を買ってきてくれる?
男:うん、いいよ。
女:あっ、その前に八百屋でトマトもね。
男:うん、いいよ。行く途中、ケーキ屋か飲み物屋でコーヒーを買っていい?
女:コーヒーはうちにあるでしょう。うちで飲みなさい。
男:うん、じゃあ、いってきます。
【詳解】音頻提到「あっ、その前に八百屋でトマトもね。」,由此可知,男人是先去蔬菜店買西紅柿,故選C。
7. 男の人は土曜日何をしますか。【此處可播放相關音頻,請去附件查看】
A. テニスに行く
B. プレゼントを買いに行く
C. お母さんとランチを食べに行く
【答案】B
【解析】
【分析】女:土曜日何か予定ある?稽古とテニスに行くんだけど、一緒にどう?
男:その日はサークの仲間とサッカーに行くよ。テニスは日曜日にするはどう?
女:日曜日は母の日だよ。お母さんと一緒にランチをするって約束したでしょう。
男:すっかり忘れてたよ、母の日。じゃ、土曜日プレゼントを買いに行かなくちゃ。
【詳解】音頻提到「じゃ、土曜日プレゼントを買いに行かなくちゃ。」,故選B。
第二節(共8小題:每小題2分,滿分16分)
聽下面4段錄音,每段錄音后有2個小題,從題中所給的A、B、C三個選項中選出最佳選項。聽每段錄音前,你將有時間閱讀各個小題,每小題5秒鐘,聽完后每小題將給出5秒鐘的作答時間。每段錄音讀兩遍。
【此處可播放相關音頻,請去附件查看】
8. 2人はどんな関係ですか。
A. 同僚 B. 夫婦 C. 同級生
9. 女の人は今どんな仕事をしていますか。
A. 銀行員 B. サラリーマン C. 花屋さん
【答案】8. C 9. C
【解析】
【分析】男:伊藤さん、久しぶり。
女:あっ、小林さん、お久しぶり。大學を卒業して以來だね。
男:もう5年ぶりだね。去年同窓會あったけど、來なかったよね。
女:うん、ちょうど出張中だったから。
男:まだ銀行に勤めているの?
女:いや、入社して1年でやめたんだよ。その後商社に転職していたの。それも半年前にやめて、今は自分で花屋をやってるんだよ。
男:そう、それは確か小さい頃の夢だったよね。
女:そうね。
【8題詳解】
音頻提到「去年同窓會あったけど、來なかったよね。」,故選C。
【9題詳解】
音頻提到「來週それも半年前にやめて、今は自分で花屋をやってるんだよ。」,故選C。
【此處可播放相關音頻,請去附件查看】
10. 実験について男の人はどう言っていますか。
A. 楽しくない B. 楽しい C. 楽しみにしている
11. 男の人はどれぐらい待っていますか。
A. 三日 B. 三ヶ月 C. 三年
【答案】10. A 11. B
【解析】
【分析】女:豆は大きくなった?
男:まだだよ。つまらないね。
女:種を撒いたの、いつ?
男:三ヶ月の前だよ。
女:時間がかかりすぎじゃない?
【10題詳解】
音頻提到「つまらないね。」,由此可知,男子不開心,故選A。
【11題詳解】
音頻提到「三ヶ月の前だよ。」,由此可知,男子等了三個月,故選B。
【此處可播放相關音頻,請去附件查看】
12. 男の人はいつから體の調子が悪くなったのですか。
A. 先週 B. 昨日 C. 今日
13. 男の人はどうして卵を食べませんか。
A. 卵が嫌いだからです。
B. 男の人の體によくないからです。
C. 明日病院へ行くからです。
【答案】12. A 13. B
【解析】
【分析】女:遠慮しないで食べてね。えっ、卵嫌い?
男:いや、好きだよ。
女:お腹いっぱい?
男:いや、そうじゃないけど。先週から體の調子が悪くて、病院に行ったんだ。
女:それで?
男:病院で、卵あまり食べないでって言われて。だから。
女:そうなの。知らなかったから。
男:大丈夫だよ。こっち野菜料理、いっぱい食べるよ。
【12題詳解】
音頻提到「先週から體の調子が悪くて、病院に行ったんだ。」,故選A。
【13題詳解】
音頻提到「病院で、卵あまり食べないでって言われて。だから。」,故選B。
【此處可播放相關音頻,請去附件查看】
14. どんな方が優先ですか。
A. よく外國へ出張する方 B. 22歳以上の方 C. 英語の得意の方
15. これは何の會社ですか。
A. ビールを販売する會社です
B. ビールを造る會社です
C. デザインの會社です
【答案】14. C 15. C
【解析】
【分析】男:私たちの會社の名前は桜ビールです。ですが、ビールを作る工場ではありません。ビールの缶や瓶をデザインする會社です。いまは新しい社員を募集しています。條件は22歳以上、やる気のある人、大學での専門がデザイン関係であることです。外國へ出張することがよくありますから、英語が得意な方が優先です。後はいつも元気で明るい人がいいですね。皆さん、私たちと一緒に仕事しませんか。
【14題詳解】
音頻提到「英語が得意な方が優先です。」,故選C。
【15題詳解】
音頻提到「ビールの缶や瓶をデザインする會社です。」,故選C。
第二部分日語知識運用(共40小題:每小題1分,滿分40分)
從A、B、C、D四個選項中選出最佳選項,并在答題卡上將該項涂黑。
16. 現代では、世界で一番首( )長い動物はキリンです。
A. は B. の C. に D. で
【答案】B
【解析】
【詳解】句意:現如今,世界上脖子最長的動物是長頸鹿。
本題考查格助詞。
「は」“提示主題;對比強調”。
「の」“~的~,從屬、同位關系;可以代替「が」提示修飾小句的小主語”。
「に」“表示時間點、動作對象、評價基準等”。
「で」“表示方式手段材料;動作場所;范圍等”。
根據題意,此處填寫表示修飾小句的小主語的「の」最合適。
故選B。
17. 初めての店でしたが、料理の量の多さと美味しさ( )びっくりしました。
A. に B. を C. は D. へ
【答案】A
【解析】
【詳解】句意:第一次來這家店,被菜的好吃和量多驚訝到了。
本題考查格助詞用法。
「に」表示動作發生時間、動作對象、移動目的、比例、評價基準等等。
「を」表示他動詞的賓語、移動經過的場所等等。
「は」表示主題、對比、引起否定的敘述等。
「へ」表示動作、作用的方向、歸著點或目的地。
本題「に」表示評價基準。故選A。
18. 今度のレポートは難しいので、一日( )書き上げるのは無理です。
A. も B. で C. と D. に
【答案】B
【解析】
【詳解】句意:這次報告很難,一天寫完是難以辦到的。
本題考查助詞。
「も」:并列助詞,也。
「で」:表示限定時間范圍。
「と」:表示引用的內容。
「に」:表示移動的目的。
故選B。
19. ときどき、子どもは大人( )理解できない行動を起こすことがある。
A. をは B. へは C. には D. とは
【答案】C
【解析】
【詳解】句意:孩子們有時會做大人理解不了的行動。
本題考查助詞。
選項A中的「を」和「は」不可以疊加使用。
「へ」表示移動的方向,「は」表示強調。
「には」表示能力的主語。
「~とは」表示解釋說明。
故選C。
20. 日本の友達( )年賀狀が屆いてきました。
A. まで B. から C. では D. とは
【答案】B
【解析】
【詳解】句意:收到了日本朋友寄來的賀年卡。
本題考查助詞。
「まで」表示時、空的終點,保持某種狀態、連續做某動作。
「から」表示動作的發出者。
「では」表示轉換話題。
「とは」表示下定義。
分析可知,本題表示動作的發出者。故選B。
21. 大阪は東京( )人口が多くありません。
A. だけ B. ぐらい C. より D. ほど
【答案】D
【解析】
【詳解】句意:大阪沒有東京人口多。
本題考查助詞。
「だけ」表示限定,意為“只有”。
「ぐらい」表示大致的數量。或是表示程度之低。
「より」表示比較基準。
「ほど」后接否定,「~ほど~ない」表示比較的基準,意為“沒有比……更……”。
由題可知,表示不如東京多,故選D。
22. 早く日本語がマスターできる( )、日本に留學しようと思います。
A. ように B. ために C. ようで D. ためで
【答案】A
【解析】
【詳解】句意:為了早點掌握日語,我想留學日本。
本題考查句型用法。
「~ために」表示為了……(前后主語一致,并且后項為意志性動詞、動作,不能接否定。)
「~ように」表示為了……(前后主語可一致,也可以不一致。當不一致時候,后面通常是非意志性動詞;可加否定,表示避免……)
「ようだ」“表推測”
根據句意是目的,且是非意志性動詞,故選A。
23. もう小學生なのに、まだ自分の名前も( )。
A. 書く B. 書ける C. 書かない D. 書けない
【答案】D
【解析】
【詳解】句意:已經是小學生了,卻連自己的名字都不會寫。
本題考查可能形。
「書く(かく)」寫,其可能態為「書ける」,其ない形為「書かない」;
本題是說明明已經是小學生了,卻連自己的名字也不會寫。
故選D。
24. 我が校では、毎年九月に、運動會が( )。
A. 行かれている B. 開始されている C. 行われている D. 開催している
【答案】C
【解析】
【詳解】句意:我們學校每年9月會舉辦運動會。
本題考查動詞詞義和被動形式。
「行かれている」為「行く」的被動形式,意為“去”。
「開始されている」為「開始する」的被動形式,意為“開始”。
「行われている」為「行う」的被動形式,意為“舉行”。
「開催している」意為“召開,舉辦”。
本題是運動會作主語,運動會被舉辦,是事物作主語的被動句。故選C。
25. 今日の研修では新入社員が______べきビジネスマナーを學んだ。
A. 知ってしまう B. 知ってある C. 知っている D. 知っておく
【答案】D
【解析】
【詳解】句意為‘通過今天的研修學習了新職員應該事先知道的商務禮儀。’。
本題考查補助動詞。
「ている」①表示狀態的持續,前面多為自動詞、②表示正在做某事、③表示習慣。句式為「~を他動詞ている」「~が自動詞ている」;
「てある」表示某個人有意識地做了某事之后,動作的結果一直持殘留到現在。固定句型為「~が他動詞てある」;
「ておく」①表示事先做某事、②放置不管、③臨時處置。句型「~を他動詞ておく が自動詞ておく」;
「てしまう」①內心不希望某事發生、②動作徹底完成。
本題為應該事先知道的商務禮儀,故選D。
26. あの家は電気が消えていて、留守___から、あとでまた來よう。
A. らしい B. みたい C. ようだ D. そうだ
【答案】A
【解析】
【詳解】句意為‘因為那家人燈關了,好像不在家,之后再來’。
本題考察助動詞。
A「①名詞、形二;②動詞、形一簡體+らしい」:表示傳聞、推測;
B「①名詞、形二;②動詞、形一簡體+みたいだ」:表示比喻、推測、舉例;
C「①名詞+の;②形一簡體;③形二+なようだ」:表示比喻、推測、舉例;
D「簡體句+そうだ」:表示傳聞,聽說……;
動詞去ます形;②形一去い;③形二 +そうだ」:表示樣態,看上去……,快要……。
從接續上就可以排除BCD。
故選A。
27. ダイエット中だから、食事をする時、( )を確認してから食べるようにしている。
A. ガソリン B. カロリー C. カーテン D. ガラス
【答案】B
【解析】
【詳解】句意:因為在減肥,所以吃飯的時候,決定確認好卡路里之后再吃。
本題考查外來語詞義。
「ガソリン」意為“汽油”,「カロリー」意為“卡路里”,「カーテン」意為“窗簾”,「ガラス」意為“玻璃”。
由題可知,表示確認的事情跟吃飯有關的,故選B。
28. 新疆の景色はとても綺麗だそうです。( )実際に行ってみたいと思います。
A. いくら B. いつ C. いつか D. いくつ
【答案】C
【解析】
【詳解】句意:聽說新疆的景色很漂亮。想在哪天實際去看看。本題考查疑問詞和助詞。
「いくら」:多少錢。
「いつ」:什么時候。
「いつか」:某一天。
「いくつ」:多少歲。多少個。
本題為找個時間去看看,為不確定的某一天。故選C。
29. 10年ぶりに會った彼はもう( )青年になりました。
A. 見事な B. 大切な C. 勝手な D. 立派な
【答案】D
【解析】
【詳解】句意:十年未見到的他已經成為優秀的青年了。
本題考查形容動詞詞義。
「見事」意為“精巧的,漂亮的”,「大切」意為“重要的”,「勝手」意為“隨意的”,「立派」意為“優秀的,出色的”。
由題可知,表達修飾青年,故選D。
30. もし時間があったら、( )私の故郷へ遊びに來てください。
A. きっと B. ぜひ C. もっと D. 決して
【答案】B
【解析】
【詳解】句意:如果有時間,請一定來我的故鄉玩。
本題考查副詞的用法。
「きっと」“一定”,后接推測。
「ぜひ」“一定”,后接愿望,請求
「もっと」“更加”
「決して」“絕不”,后接否定
根據句意是希望,故選B。
31. 今年になって、急に駅前に新しい高層マンションが( )建ち始めた。
A. どんどん B. しっかり C. ちゃんと D. だんだん
【答案】A
【解析】
【詳解】句意:今年在車站附近突然開始接二連三地建了很多高樓大廈。
本題考查副詞用法。
「どんどん」意為“連續不斷的,接二連三地”。
「しっかり」意為“穩固,牢固,好好地”。
「ちゃんと」意為“好好地,認真地”。
「だんだん」意為“逐漸,漸漸”。
根據句意,故選A。
32. 友達というのは、困難に遭ったら、助け( )ものだ。
A. 出す B. 続ける C. 合う D. 抜く
【答案】C
【解析】
【詳解】句意:所謂的朋友,指的就是在彼此遇到困難的時候互相幫助的人。
本題考查復合詞用法。
「~出す」表示突然發生某一動作、狀態、自然現象等。多用于表示人的心情、天氣的變化等。不可以和表示意志的“~(よ)う/ましょう”等表達方式一起使用。意為“……起來”。
「~続ける」表示繼續某一動作、作用、自然現象、習慣等。意為“繼續……;一直……”。
「~合う」表示動作是相互或共同進行的。意為“互相……”。
「~抜く」表示將某個動作做完。意為“堅持……到底”。
本題表示“互相幫助”,故選C。
33. よかった。間に合った。コンサートは今ちょうど始まった( )。
A. ことだ B. ところだ C. ものだ D. までだ
【答案】B
【解析】
【詳解】句意:太好了。趕上了。音樂會剛剛開始。
本題考查句型。
「ことだ」表示勸告、忠告。意為“最好是……”。
「たところだ」表示某動作剛剛結束,意“剛剛……”。
「ものだ」表示事物的本質、道理。意為“本來就是……”。
「まで」表示時空的終點、許可范圍的臨界點、超出普通范圍等。
本題表示某動作剛剛結束。故選B。
34. 東京の上野動物園には、パンダが2( )います。
A. 臺 B. 匹 C. 頭 D. 個
【答案】C
【解析】
【詳解】句意為“東京的上野動物園里面有2只大熊貓。”本題考查數量詞含義及用法。
「臺」為計數車輛或機器的量詞。
「匹」為描述小動物的量詞,如貓、狗、魚、蟲等。
「頭」為描述大型動物的量詞,如牛、馬、象等。
「個」表示方的或圓的,沒有固定助數詞的物品。如“水果、雞蛋、飯團”等。
故選C。
35. 甲:去年勧めてくれた日本料理のお店は最高だったわ。
乙:でしょう?( )のお壽司なら何個でも食べられますね。
A. そこ B. ここ C. あそこ D. どこ
【答案】C
【解析】
【詳解】句意:甲:去年你推薦給我的日本菜店太棒了。 乙:是吧。那里的壽司無論什么都能嘗嘗。
本題考查指示代詞。
こ系列:指代雙方都知道、眼前的事物,或雙方贊同的觀點
そ系列:指代單方知道或雙方都不知道的事物,或雙方觀點不一致;
あ系列:指代雙方都知道、非眼前的(過去的)事物;
ど系列:指代不知道或不明確的事物。
本題是雙方都知道、非眼前的店。
故選C。
36. 昨夜、いい夢を見たから、何かいい事があるような( )。
A. 気になる B. 気にする C. 気がする D. 気がある
【答案】C
【解析】
【詳解】句意:因為昨天做了美夢,總覺得好像有什么好事要發生。
本題考查短語搭配。
「気になる」:在意;
「気にする」:在意;
「気がする」:心里感到、總覺得;
「気がある」:有意志、有興趣。
故選D。
37. 言葉の意味が分からずに困っていたところ、友人が教えて( )。
A. もらいました B. くれました C. いただきました D. あげました
【答案】B
【解析】
【詳解】句意:當我因為不明白這個詞的意思而感到困惑的時候,朋友告訴了我。
本題考查授受動詞用法。
「AはBに~てもらう」“A讓/請求B為自己做某事”。
「Aは私 うちの人に~てくれる」“A為我或我方做某事”。
「AはBに~ていただく」“A讓/請求B為自己做某事”。
「AはBに~てあげる」“A為B做某事”。
主語為朋友告訴了我。故選B。
38. 先日工場見學を( )、私はさまざまな事を學ぶことができました。
A. してくれて B. してもらって C. させてあげて D. させてもらって
【答案】D
【解析】
【詳解】句意:前幾天去參觀了工廠,我學到了很多東西。
本題考查授受和使役的結合用法。
「AはBに~てくれる/くださる」表示A為B做某事,B一般為我或我方人員。
「AはBに/から~てもらう/いただく」表示A請求B給A做某事,A一般為我或我
方人員。
「AはBに~させてやる/させてあげる」表示A允許B做某事,A一般為我或我方人員。
「AはBに/から~させてもらう/させいただく」表示A請求B允許A做某事,A一般為我或我方人員。
本題是我作主語,我請求工廠允許我參觀,用「させてもらう」。故選D。
39. 課長、先日のメールは( )でしょうか。
A. ご覧いただけました B. ご覧いただきました
C. 拝見いただけました D. 拝見いただきました
【答案】B
【解析】
【詳解】句意:課長,能請您看一下前幾天的郵件嗎?
本題考查敬語句型。
「ご~いただけますか」意為“能請您……嗎?”
「ご~いただきます」意為“承蒙您做某事”
選項C與選項D中的詞語「拝見」使用不正確,無此用法。
本題表示確認,非請求。故選B。
40. この話を帰社後、すぐ部長の田中に( )。
A. ご報告なさいます B. 報告されます C. ご報告願います D. 報告いたします
【答案】D
【解析】
【詳解】句意:回公司后,我馬上把這個話報告給部長田中。
本題考查敬語句型。
「ご~なさる」是尊敬語句型。
「~される」是尊敬語助動詞。
「ご~願う」意為“誠請您……”。
「ご~いたす」是自謙語句型。
由題可知,表示我向部長報告,動作是我來做,應用自謙語句型,故選D。
41. (玄関で トントン)
李:(   )。田中さんはいますか。
奧さん:あ、李さんですね。田中の家內です。初めまして。
A. 初めまして B. 私は李と申します
C. ごめんください D. ごめんなさい
【答案】C
【解析】
【詳解】句意:李:打擾了。田中先生在家嗎?
夫人:啊,是小李啊。我是田中的妻子,初次見面,請多關照。
本題考查交際表達。
「初めまして」意為“初次見面,請多關照”。
「私は李と申します」意為“我是李”。「~と申します」用于初次見面向別人介紹自己的名字。
「ごめんください」用于去別人家拜訪時,敲門時候說的問候。意為“打擾了,有人在嗎?”
「ごめんなさい」用于道歉。
本題的場景是去別人家里拜訪時,敲門問是否有人在家。故選C。
42. 留學生( )、一番困るのは病気になることでしょう。
A. について B. にとって C. として D. に関して
【答案】C
【解析】
【詳解】句意:作為留學生,最困擾的是生病這件事情吧。
本題考查句型。
「~について」表示提出話題,并對該話題進行闡述,“關于……”。
「~にとって」對于……來說,表示對某事物的評價、看法的基準。
「~として」表示某種身份、資格、立場、種類、名目等。
「~に関して」表示與某事物有關的問題、方面等,“關于……”。
由題可知,表達從留學生的角度來看,故選C。
43. この學校は厳しくて、毎日大量の宿題を( )。
A. しなくてもいいです B. してもいいです
C. しなくてはいけません D. しなくても大丈夫です
【答案】C
【解析】
【詳解】句意:這個學校很嚴格,每天必須做大量的作業。
本題考查固定句型的用法。
「なくてもいいです」表示不必勉強做某事,翻譯成“不……也行”,在此處搭配不當。
「てもいいです」表示許可、容許某人做某事,翻譯成“可以”,在此處搭配不當。
「なくてはいけません」表示說話人認為有必要、有義務進行該動作,或者某種特殊情況要求必須進行該動作,翻譯成“必須”,是正確答案。
「なくても大丈夫です」翻譯成“不……也沒關系”,在此處搭配不當。
故選C。
44. 小さいうちから英語に親しんでいたからといって、その子が將來、英語に困らない( )。
A. に違いない B. とは限らない
C. に決まっている D. に過ぎない
【答案】B
【解析】
【詳解】句意:雖然說那個孩子從小時候開始就接觸英語了,但是不一定將來就不會因為英語而苦惱。
本題考查句型。
「に違いない」意為“一定……,肯定……”。
「とは限らない」意為“不一定……”。
「に決まっている」意為“一定……,肯定……”。
「に過ぎない」意為“只不過是……”。
根據句意,故選B。
45. 漢方薬は、西洋薬( )副作用が少なく、體に優しく働くと言われている。
A. にかわって B. にしても C. にくらべて D. において
【答案】C
【解析】
【詳解】句意:據說中藥比西藥副作用少,發揮藥效的時候對身體更好。
本題考查句型。
「にかわって」意為“代替……”。
「にしても」意為“就算是……也……”。
「にくらべて」意為“和……相比”。
「において」意為“在……”。
本題表示比較,故選C。
46. 殘業で疲れていたのか、タクシーに( )、すぐに寢始めた。
A. 乗ると B. 乗るから C. 乗れば D. 乗るなら
【答案】A
【解析】
【詳解】句意為“是因為加班疲憊了嗎,坐上出租車后立刻開始睡覺了。”本題考查接續助詞含義及用法。
「タクシーに乗る」為固定搭配,意為“乘坐出租車”。
「と」主要有3種用法,如下:
表示前項條件成立就會出現某種結果或現象。多用于習慣、普遍真理、自然規律等。
表示同一主體連續進行兩個動作。
表示做完某事后或正在做某事時,發生了某種情況。本題為「と」的第2點用法,表示同一動作主體接連完成“坐車”和“開始睡覺”兩個動詞。
「から」表示因果關系的順態接續。意為“因為……”。
「ば」表示假定條件,假如具備了前項條件就會出現后項結果。不符合本題用法。
「なら」主要有2種使用場景,如下:
說話人將對方提到的內容作為話題,敘述自己的意見或看法。意為“要是……的話”。
用在會話中,承接對方的話題或想法。主句提出自己的意見或建議。
故選A。
47. 彼はいつもは素直だけど、たまに人の意見をまったく聞かない( )。
A. こともある B. ことにする C. ことになる D. ことはない
【答案】A
【解析】
【詳解】句意:雖然他平時很坦率,但是偶爾也完全不聽別人的意見。
本題考查句型。
「~こともある」意為“……的事情也是有的”。
「~ことにする」表示決定做某事。
「~ことになる」表示經過推論得出結果。
「~ことはない」意為“不應該”。
由題可知,前后為轉折關系,表示也有不聽別人的事情,故選A。
48. どんなに準備( )、避けるのできないトラブルが起きます。
A. すると B. すれば C. しても D. したら
【答案】C
【解析】
【詳解】句意:無論準備得多么充分,還是會發生無法避免的麻煩。
本題考查假定條件。
「と」表示假定條件時,相當于“一~就”,用來表述恒常性狀態、真理、反復性狀態、習慣及新發現,后項不能接自己的意志、愿望或向聽話人提出要求、勸誘等內容;
「ば」表示前項是后項產生的必要條件,相當于“如果~”;
「どんなに~ても/でも」表示“無論怎么~也~”;
「たら」表示假定條件,相當于“要是~話”,是過去式的假定,前項動作先發生。
故選C。
49. 日本の気象庁は、先日噴火した阿蘇山はまた噴火する( )と発表した。
A. ことになる B. おそれがある C. わけがない D. しかない
【答案】B
【解析】
【詳解】句意:日本氣象廳宣布,前幾天噴發的阿蘇山將有再次噴發的可能。
本題考查表示某種消極可能的慣用句型。
「ことになる」表示經過推論得出的結果。翻譯為:“決定……”;
「おそれがある」表示有發生某種不好的事情的可能性。翻譯為:“有可能……;恐怕……”;
「わけがない」表示從情理上認為絕對不可能發生某事。翻譯為:“不可能……”;
「しかない」表示唯一可行選擇。翻譯為:“只好……”。
根據題意,前幾天噴發的阿蘇山將有再次噴發的可能。「おそれがある」表示火山有再次噴發的可能性,是一個不好的事情。
故選B。
50. 運転免許が取れた時は、うれしくて( )。
A. たまらなかった B. いけなかった
C. すぎなかった D. かぎりがなかった
【答案】A
【解析】
【詳解】句意:拿到駕照的時候,高興得不得了。
本題考查句型。
「てたまらない」表示無法抑制成為某種狀態,或某種感情、想法,“~得不得了”;
「てはいけない」表示禁止,“不可以”;
「にすぎない」表示“只不過是”。
故選A。
51. 2人しかいないのに、( )ほどたくさん注文してしまった。
A. 食べるはずがない B. 食べきれない C. 食べるしかない D. 食べない
【答案】B
【解析】
【詳解】句意:明明才兩個人,卻點了多到吃不完的東西。
本題考查復合詞。
「はずがない」意為“不可能……”。「食べるはずがない」意為“不可能吃”。
「~きれない」表示某動作無法徹底完成。「食べ切れない」意為“吃不完”。
「しかない」前接動詞基本形,意為“只好……,只有……”。「食べるしかない」意為“只好吃”。
「食べない」意為“不吃”。
本題表示多到吃不完,其他選項均不符合題意,故選B。
52. この野菜には、ビタミンC( )、たくさんの栄養素が含まれています。
A. を通じて B. として C. をはじめ D. をもとに
【答案】C
【解析】
【詳解】句意:這種蔬菜含有維生素C等多種營養成分。
本題考查句型。
「を通じて」表示“通過~”,一般前者為某種媒介、手段或方式;
「として」表示身份、資格、立場、地位、作用等,“作為”;
「をはじめ」表示“以~為首”;
「をもとに」表示“以~為參考,以~為基礎”。
故選C。
53. レイコ:明日11時頃うちに來てね。何も持って( )いいよ!
サトシ:了解です!でも飲み物くらい持っていくよ。
A. いって B. いかなくて C. きて D. こなくて
【答案】D
【解析】
【詳解】句意:レイコ:明天11點左右來哦。什么都不用帶。
サトシ:我知道了。但是我至少會帶一些喝的。
本題考查補助動詞。
「ていく」表示空間上由近到遠的移動;事物的消失;現在到未來的動作、狀態的持續;做完某動作后,再到別的地方去;伴隨狀態。
「てくる」表示空間上由遠到近的移動;新事物的出現;過去到現在動作、狀態的持續;做完某動作后再回到原處;伴隨狀態。
本題「てくる」表示伴隨狀態,意為“~著來”。「て來なくていい」表示“不……著來也沒事”。
故選D。
54. 先輩が「大學を卒業する( )、運転免許を取っておこうや!」と、アドバイスしてくださいました。
A. うちに B. たびに C. わりに D. までに
【答案】D
【解析】
【詳解】句意:前輩給了“大學畢業之前,一定要拿到駕照”,這樣的建議。
本題考查句型。
「うちに」意為“趁著……”。
「たびに」意為“每當……”。
「わりに」意為“與……不符”。
「までに」意為“到……為止”。
由題可知,表達到畢業為止,故選D。
55. ( )時代にかな文字が作られ、そして広く使われるようになった。
A. 平安 B. 奈良 C. 江戸 D. 飛鳥
【答案】A
【解析】
【詳解】句意:假名文字在平安時代被創造出來,然后被廣泛運用。本題考查日本常識。
假名出現時期為平安時代,故選A。
第三部分 閱讀理解(共20小題:每小題2.5分,滿分50分)
閱讀下列短文,從A、B、C、D四個選項中選出符合文章內容的最佳選項,并在答題卡上將該項涂黑。
(一)
もっと眠れるのにもったいない…夏になると朝早く目覚めてしまって、こんな不満を抱く中高年が少なくありません。そんな人の多くは「睡眠は8時間が理想的」「6時間は眠らないとダメだ」といった思い込みに縛られています。
そもそも、必要な睡眠時間の長さは個人によって異なります。近年、睡眠のタイプはその半分が遺伝子で決まると考えられていて、遺伝子の違いによって必要な睡眠時間が短めの人と長めの人がいます。
また、殘りの半分は生活習慣で決まります。( ア )、長年にわたって短時間睡眠を求められる職業に就いてきた人は、退職後も長く眠れなくなります。つまり、必要な睡眠時間は人それぞれで、遺伝子や勤務形態の違う人と比べても意味がないのです。
以前もお話ししましたが、睡眠時間は年齢によっても変わってきます。10代の頃は「いくら眠ってもまだ眠い」というくらい長く眠れますが、50代後半になるとそれほど長く眠らなくなります。年齢を重ねるほど日中のエネルギー消費量が低下するため、必要な睡眠時間が短くなるのです。
56. 文中の「こんな不満」とあるが、どんな不満か。
A. もっと眠れるのにもったいない B. 朝早く目覚めてしまった
C. 睡眠は8時間が理想的 D. 6時間は眠らないとダメだ
57. 文中の「そもそも」とは、どういう意味か。
A. たまたま B. もともと C. それぞれ D. ときどき
58. 文中の( ア )に入れるのに最も適當なものはどれか。
A. そして B. たとえば C. しかし D. だから
59. 文章によって、個人睡眠時間と関係ないのはどれか。
A. 遺伝子 B. 勤務時間 C. 年齢 D. 季節
60. 文中に「10代の頃は「いくら眠ってもまだ眠い」とあるが、それはなぜか。
A. 生活習慣が悪いから
B. エネルギー消費量が低下するから
C. 日中のエネルギー消費量が高いから
D. 遺伝子によって睡眠時間が長めから
【答案】56. A 57. B 58. B 59. D 60. C
【解析】
【分析】文章大意:
再多睡一會兒就太可惜了……到了夏天,很多中老年人一大早就醒來,抱有這樣的不滿。大多數人都被“睡眠8小時是理想的”“不睡6小時不行”這樣的想法所束縛。
說起來,所需的睡眠時間長短因人而異。近年來,人們普遍認為睡眠的類型有一半是由基因決定的,根據基因的不同,有的人所需的睡眠時間較短,有的人所需的睡眠時間較長。
另外,另一半由生活習慣決定。例如,長年從事需要短時間睡眠的職業的人,退休后也睡不久。也就是說,所需的睡眠時間因人而異,與遺傳基因和工作形式不同的人相比也沒有意義。
我以前也說過,睡眠時間根據年齡而變化。十幾歲的時候能睡得很久,說是“不管怎么睡都還困”,但是到了50多歲的后半就睡不了那么久了。隨著年齡的增長,白天的能量消耗量越低,所以所需的睡眠時間越短。
【56題詳解】
由原文「もっと眠れるのにもったいない」可知,“這樣的不滿”指代再多睡一會兒就太可惜了。故選A。
【57題詳解】
本題考查同義詞。
「たまたま」:偶然、碰巧;
「もともと」:本來,原本;
「それぞれ」:各自;
「ときどき」:有時。
「そもそも」:最初、一開始。與B選項意思接近,故選B。
【58題詳解】
A而且;B例如;C但是;D所以。前文提到睡眠時間一半由生活習慣決定。后面進行舉例子,提到長年從事需要短時間睡眠的職業的人,退休后也睡不久。故選B。
【59題詳解】
由原文「近年、睡眠のタイプはその半分が遺伝子で決まると考えられていて」、「殘りの半分は生活習慣で決まります。( ア )、長年にわたって短時間睡眠を求められる職業に就いてきた人は、退職後も長く眠れなくなります」、「睡眠時間は年齢によっても変わってきます」可知,個人睡眠時間和基因、工作時間、年齡有關。故選D。
【60題詳解】
由原文「年齢を重ねるほど日中のエネルギー消費量が低下するため、必要な睡眠時間が短くなるのです」可知,隨著年齡的增長,白天的能量消耗量越低,所以所需的睡眠時間越短。十幾歲的時候白天的能量消耗量高,所以需要的睡眠時間多,“不管怎么睡都還困”。故選C。
(二)
現在、中國の多くの地域はすでに「春入り」している。春の気配が濃厚になっており、今年も花見とハイキングに適したシーズンを迎えている。
花見をした後、( ア )疑問を持つかもしれない。赤、黃、紫、白などの色の花はよく見かけるが、自然界に緑色の花をあまり見かけないのはなぜだろうか。
実際には、世界には緑色の花が多くある。例えば緑色のアジサイ、カーネーション、菊などだ。しかも緑色の花はその他の色より格別少ないというわけではない。
花が緑色になるのは、その細胞に含まれる色素であるクロロフィル(葉綠素)の働きによるものだ。クロロフィルは日光に含まれるほとんどの赤色光と紫色光を吸収すると同時に、緑色光を反射する。それで花が緑色になるのだ。
それでは、多くの人が緑色の花が珍しいと感じているのはなぜだろうか。
実はこれは錯覚にすぎない。緑色の花は決して少ないわけではなく、見落とされがちなだけだ。
植物全體のうち、葉や根莖などの部位の大半が緑色のため、緑色の花は見落とされがちだ。つまり他の色鮮やかな花と比べると、人間の肉眼では緑色の花を見分ける確率が低いと言える。
61. 文中の( ア )に入れるのに最も適當なものはどれか。
A. そんな B. それ C. こんな D. このように
62. 花が緑色になるのに役立つのは何か。
A. クロロフィル B. 赤色光 C. 紫色光 D. 緑色光
63. 文中に「実はこれは錯覚にすぎない」とあるが、その意味に合っているのはどれか。
A. 緑色の花が珍しいのは錯覚ではない
B. 緑色のように見えるが、緑ではない
C. 緑色の花が少ないように見えるが、実際はそうではない
D. 緑色の花を見落としやすいから、少ない
64. 文中に「緑色の花は見落とされがち」とあるが、それはなぜか。
A. 緑色の花は他の色より格別少ないから
B. 植物は花のほかの部分もほとんど緑色から
C. 人間の肉眼で緑色の花を見分けないから
D. ほかの色の花は鮮やかすぎるから
65. この文章もっとも言いたいのは何か。
A. 春はハイキングや花見に行くいい季節
B. 春に緑色の花はあまり見かけない
C. 自然界には赤、黃、紫、白などの色の花がいろいろある
D. 緑色の花をあまり見かけない理由
【答案】61. C 62. A 63. C 64. B 65. D
【解析】
【分析】本文內容難度不高,主要寫了人會容易忽視綠色的花。
現在中國很多地方已經“入春”。春天的氛圍漸濃,今年也迎來了適合賞花和郊游的季節。
賞花之后,可能會有這樣的疑問。紅、黃、紫、白的花很常見,自然界為什么不怎么能看到綠色的花呢?
其實世界上綠色的花有很多。比如綠色的繡球花,康乃馨,菊花等等。而且并非是比其他顏色的花要少。
花會變成綠色是因為細胞中含有色素的葉綠素起了作用。葉綠素吸收太陽光里的紅光和紫光的同時反射綠光。因此花就是綠色的。
那為什么有這么多人覺得綠色的花很少見呢?
這只不過是錯覺。綠色的花并不少,只是會忽略。
植物里,根和莖等的部位大半是綠色的,所以容易忽略綠色的花。也就是說和其他顏色鮮艷的花相比,人的肉眼分清綠色花的準確率比較低。
【61題詳解】
由原文「花見をした後、( ア )疑問を持つかもしれない。赤、黃、紫、白などの色の花はよく見かけるが、自然界に緑色の花をあまり見かけないのはなぜだろうか。」可知,賞花之后,可能會有這樣的疑問,該疑問指后句提到的問題。且括號后為名詞,選項中只有「こんな」后面可接名詞且提示后句信息,故選C。
【62題詳解】
由原文「花が緑色になるのは、その細胞に含まれる色素であるクロロフィル(葉緑素)の働きによるものだ。」可知,花會變成綠色是因為細胞中含有色素的葉綠素起了作用。故選A。
【63題詳解】
由原文「緑色の花は決して少ないわけではなく、見落とされがちなだけだ。」可知,綠色的花并不少,只是會忽略。故選C。
【64題詳解】
由原文「植物全體のうち、葉や根莖などの部位の大半が緑色のため、緑色の花は見落とされがちだ。」可知,植物里,根和莖等的部位大半是綠色的,所以容易忽略綠色的花。故選B。
【65題詳解】
由原文「植物全體のうち、葉や根莖などの部位の大半が緑色のため、緑色の花は見落とされがちだ。つまり他の色鮮やかな花と比べると、人間の肉眼では緑色の花を見分ける確率が低いと言える。」可知,本文重點在解釋為什么人覺得不怎么看得見綠色的花。故選D。
(三)
君は時間と仲良し?うまく付き合っているかな?もし答えがイエスだったら、びっくりだ。それはたぶん、すごく珍しく、幸せなことに違いない。僕は思うんだけど、僕たちが生きているこの時代、ほとんどの人々が時間とうまく付き合えないで悩んでいる。それどころか時間を敵に回している人も多い。周りの人々と時間との関係がこんな狀態では、今はうまくいっている君と時間との関係にも悪い影響が及ぶだろう。だから、( ア )について、考えておくことは誰にとっても大切なんだ。
時間というものはありすぎても困るし、少なすぎても困る。( イ )、暇を持て余すのも困るし、忙しすぎても時間が足りないのも困る。そう、僕たちは考えている。
僕たちはよく、「ああ、時間がほしい!」とか、「時間がない!」とか言う。最近、自分が「どんどん忙しくなっていく」と感じている人が多い。時が経つ早さを嘆く人は大昔からいただろう。しかしそれにしても、時が加速的に早くなっていくようで、何かがおかしい、と感じている人が増えているようだ。僕たちは大概「時間に追われている」か、「時間を追いかけている」かのどちらかだ。でも、結局、この二つは同じことらしい。 さて、一度じっくり考えてみたほうがよさそうだ。「時間がない」とか「足りない」というのは、いったいどういうことなのだろうか?
どうやら、忙しいことと忙しそうにすることとの間には大きな違いがありそうだ。
(辻信一『「ゆっくり」でいいんだよ』より一部改変)
66. 文中に「もし答えがイエスだったら、びっくりだ」とあるが、それはなぜか。
A. 時間とうまく付き合える人がいないから
B. 時間とうまく付き合える人が少ないから
C. 「イエス」と答えた人は幸せだから
D. 筆者自身がどう答えるかに悩んでいるから
67. 文中の( ア )に入れるのに最も適當なものはどれか。
A. 君 B. 関係 C. 影響 D. 時間
68. 文中の( イ )に入れるのに最も適當なものはどれか。
A. つまり B. すると C. それで D. だから
69. 文中に「時が加速的に早くなっていく」とあるが、どういうことか。
A. 忙しくなればなるほど、さらに時間が足りないと感じていること
B. 忙しくなればなるほど、困ることが増えてくると感じていること
C. 忙しくなればなるほど、やるべきことを早く済ませられると感じていること
D 忙しくなればなるほど、時間に対する感覚がおかしくないと感じていること
70. 文章の內容に合っていないのはどれか。
A. 最近、時間が足りないと感じている人が増えてきている
B. 筆者は、大昔から人間が時間を敵に回していると考えている
C. 筆者も時間がありすぎるのも、少なすぎるのもよくないと思っている
D. 「時間がない」と「時間が足りない」についての違いは、本文では明らかにされていない
【答案】66. B 67. D 68. A 69. A 70. B
【解析】
【分析】本文內容難度一般,主要寫了你和時間是好朋友嗎?很好地交往著嗎?如果答案是“yes”,那就太令人吃驚了。那大概是非常罕見、幸福的事情。不過我想我們生活的這個時代,大部分的人與時間不能很好地交往煩惱著。不僅如此,與時間為敵的人也很多。周圍的人和時間的關系是這樣的狀態,現在順利的你和時間的關系也會受到不好的影響吧。所以,關于時間,事先考慮一下很重要。時間太多了也不好辦,太少了也不好辦。閑得無聊也很困擾,太忙了時間不夠也很困擾。我們經常說“啊,想要時間!”、“沒有時間!”。最近,很多人覺得自己“越來越忙”。很久以前就有人感嘆時間過得太快了吧。但是即便如此,似乎時間在加速加快,覺得有點奇怪的人在增加。我們大概是“被時間追趕著”,還是“追趕著時間”。但是,結果,這兩個好像是一樣的。那么,仔細考慮一下比較好。“時間不夠”“時間不夠”到底是怎么回事呢?真的很忙和看起來忙之間有很大的區別。
【66題詳解】
由原文「もし答えがイエスだったら、びっくりだ。それはたぶん、すごく珍しく、幸せなことに違いない。僕は思うんだけど、僕たちが生きているこの時代、ほとんどの人々が時間とうまく付き合えないで悩んでいる。」可知,如果答案是“yes”,那就太令人吃驚了。那大概是非常罕見、幸福的事情。不過我想我們生活的這個時代,大部分的人與時間不能很好地交往煩惱著。故選B。
【67題詳解】
由原文「周りの人々と時間との関係がこんな狀態では、今はうまくいっている君と時間との関係にも悪い影響が及ぶだろう。だから、( ア )について、考えておくことは誰にとっても大切なんだ。」可知,周圍人和時間的關系是這樣的狀態,現在順利的你和時間的關系也會受到不好的影響吧。主要談論關于“時間”。故選D。
【68題詳解】
由原文「時間というものはありすぎても困るし、少なすぎても困る。( イ )、暇を持て余すのも困るし、忙しすぎても時間が足りないのも困る。」可知,前文說時間太多了也不好辦,太少了也不好辦。后文說閑得無聊也很困擾,太忙了時間不夠也很困擾。前后解釋說明,也就是說~。故選A。
【69題詳解】
由原文「最近、自分が「どんどん忙しくなっていく」と感じている人が多い。時が経つ早さを嘆く人は大昔からいただろう。しかしそれにしても、時が加速的に早くなっていくようで、何かがおかしい、と感じている人が増えているようだ。」可知,最近,很多人覺得自己“越來越忙”。很久以前就有人感嘆時間過得太快了吧。但是即便如此,似乎時間在加速加快,覺得有點奇怪的人在增加。故選A。
【70題詳解】
由原文「、僕たちが生きているこの時代、ほとんどの人々が時間とうまく付き合えないで悩んでいる。それどころか時間を敵に回している人も多い。」可知,我想我們生活的這個時代,大部分的人與時間不能很好地交往煩惱著。不僅如此,與時間為敵的人也很多。選項B作者說從以前人類就與時間為敵,表達錯誤。故選B。
(四)
日本は「頑張ること」が美徳とされる國です。子供の頃から「頑張れ」と言われ続けて、いつの間にか頑張らないことが悪いことではないかと、罪悪感を持つようになります。また、「頑張れば報われる」とも子供の頃から言われ続けます。言い換えれば、「結果が出ないのは、努力が足りないからだ」という意味です。
でも、それは本當なのでしょうか。人にはそれぞれ向き不向きがありますから、どんなに努力しても達成できないことはありますよね。また、労力が少なくても上手なやり方で良い結果を出せば、それに越したことはありませんよね。この考え方こそ、頑張らない生き方です。
「頑張らない生き方」とは、ある意味超成果主義的な考え方です。物事をシンプルに考え、大切なことに注力し、余計な手間を削って心身共に身軽になり、それでも必要最低限な成果を出すことが、頑張らない生き方です。
( ア )、「頑張る生き方」とは、自分に頑張ることを強いた(強迫)生き方です。植え付けられた「頑張ることが美徳」を信じ、報われることを信じてひたすら頑張り続けます。運良く成果が出れば幸福ですが、頑張りが実らなかった時、酷く辛い狀況に陥ります。( イ )、「努力が足りないんだ」という思考が働き、頑張ることを止められず、時には心身に悪い影響を與えてしまうことがあるのです。
頑張らない生き方と頑張る生き方の決定的な違いは、「頑張ること」に対する考え方の違いです。頑張らない生き方は、頑張らずに成功する術を考えます。一方、頑張る生き方は失敗した時の原因を「頑張らなかったから」と考えます。成功するか否かの基準が頑張りにあるかどうかが違うのです。
71. 文中に「それ」とあるが、どんなことを指すか。
A. 日本では「頑張ること」が美徳とされる B. 罪悪感を持つようになる
C. 人には向き不向きがある D. 頑張れば報われる
72. 文中に「どんなに努力しても達成できないことはあります」とあるが、その理由はどれか。
A. 怠けたと疑われるから
B. 自分が向いていないことがあるから
C. 頑張りが足りないから
D. 労力が少なくて、上手なやり方もない
73. 文中の( ア )に入れるのに最も適當なものはどれか。
A. それで B. 一方 C. すると D. これから
74. 文中の( イ )に入れるのに最も適當なものはどれか。
A. それとも B. ですから C. それでも D. そこで
75. 「頑張らない生き方」について、正しいのはどれか。
A. 失敗した時の原因を「自分が頑張らなかったから」と思わない
B. 「頑張ることが美徳」を信じるが、報われない時も平気に思う
C. 余計な手間を削って、必要な成果を出さなくてもいい
D. 頑張ることをやめられず、心身の狀況が悪くなる
【答案】71. A 72. B 73. B 74. C 75. A
【解析】
【分析】本文內容較難,主要寫了在日本努力的生活方式和不努力的生活方式。日本,是一個把“努力”當作美德的一個國家。從孩子小時候就被教育要努力,有努力才會有回報。但是真的是這樣嗎?每個人都有適合與不適合的東西,有時候努力了不一定有回報。不努力的生活方式在某種意義上是一種超成果主義的想法。把事物看簡單,專注于重要的事,身心輕松,即使如此也要拿出最低限度的成果。而努力的生活方式就是強迫自己努力的生活方式。堅信努力是美德,努力才會有回報,當沒有回報的時候依然認為自己沒有努力,最后對身心造成傷害。努力的生活方式和不努力的生活方式的區別就在如何看待成功與否與是否努力的關系問題上。
【71題詳解】
由原文「日本は「頑張ること」が美徳とされる國です。『頑張れば報われる』とも子供の頃から言われ続けます。言い換えれば、『結果が出ないのは、努力が足りないからだ』という意味です。」可知,此處質疑的是上文的想法是真實性,即質疑“努力是一種美德”這一想法。故選A。
【72題詳解】
由原文「人にはそれぞれ向き不向きがありますから」可知,由于每個人人都有各自適合的與不適合的方面,所以有時候無論多么努力也會有沒有回報的時候。故選B。
【73題詳解】
由原文「『頑張らない生き方』とは」「『頑張る生き方』とは」可知,上文在介紹不努力的生活方式,下文在介紹努力的生活方式,所以是并列的兩個內容。故選B。
【74題詳解】
由原文「運良く成果が出れば幸福ですが、頑張りが実らなかった時、酷く辛い狀況に陥ります。( イ )、『努力が足りないんだ』という思考が働き、頑張ることを止められず、時には心身に悪い影響を與えてしまうことがあるのです。」可知,上文在說努力沒有回報的時候會陷入很辛苦的狀況,后文在說,由于想著還不夠力的緣故繼續保持努力,最后對身心帶來傷害。所以此處是轉折關系,即使已經深陷辛苦的狀況卻還要繼續努力,最后還傷害到自己。故選C。
【75題詳解】
由原文「頑張らない生き方は、頑張らずに成功する術を考えます。一方、頑張る生き方は失敗した時の原因を『頑張らなかったから』と考えます。成功するか否かの基準が頑張りにあるかどうかが違うのです。」可知,不努力的生活方式就是在考慮不努力也能成功的方法,而努力的生活方式會把自己的不成功歸結于自己不努力,而不努力的生活方式就不會這么認為,即不努力的生活方式不會把自己的失敗歸結為自己沒有努力。故選A。
非選擇題部分
第四部分寫作(滿分30分)
76. 人生的道路中,往往會遇到各種各樣的困難。當困難來臨時,也總會心生膽怯,想要退縮。然而沒有挑戰的生命,注定無人喝彩。請你以「難しいことに挑戦したい」為題,寫一篇短文。
寫作要點:
1.為什么要挑戰困難?
2.應該怎樣挑戰困難?
寫作要求:
1.字數為300-350字;
2.格式正確,書寫清楚;
3.使用「です ます」體。
【答案】難しいことに挑戦したい
生活の中で、自分にとって難しいことや壁だと思えるようなことがよくあります。楽に過ごせたらいいと思う人がいますが、逃げてばかりいると、また同じ問題、壁にぶつかるかもしれません。それに、自分にとって楽な道しか選ばない人は、強くなれないともいえるでしょう。
誰でも苦労するのは嫌ですが、大変だと思えることこそ、人として成長するチャンスだと思います。なぜなら、自分にとって苦手な分野に取り組んで、自分が鍛えられるからです。そして、スキルを身につけて、自分が成長していきます。もちろん、挑戦していくうちに、様々な経験ができて、自分の世界を広げることもできます。
難しいことに挑戦するのは勇気と人一倍努力が必要です。ちゃんとした計畫を立てて、諦めずに頑張りましょう。苦労することは必ず將來に役立つと思います。
【解析】
【詳解】根據提示,本篇作文要求寫想挑戰困難,要求寫挑戰困難的理由,及如何挑戰,注意文章圍繞要點寫,不要跑題,行文流暢。
在寫作時必須圍繞兩個要點展開闡述:1.為什么要挑戰困難;2.應該怎樣挑戰困難。圍繞這兩個要點,文章也可以分成三個段落來寫,第一段直接點題,為什么要挑戰困難;中間段主要是闡述應該怎樣挑戰困難,使文章有理有據,且結構清晰;最后一段一般是情感升華,與第一段首尾呼應,使得文章結構更加完整。浙江省普通高中2023年11月深研模擬卷(首考專用)
高三日語試題卷
本試題卷分選擇題和非選擇題兩部分。全卷共8頁,選擇題部分1至8頁;非選擇題部分8頁。滿分150分,考試時間120分鐘。
考生須知:
1.答題前,先將自己的姓名、準考證號填寫在試卷和答題卡上,并認真核準準考證號條形碼上的以上信息,將條形碼粘貼在答題卡上的指定位置。
2.請按題號順序在答題卡上各題目的答題區域內作答,寫在試卷、草稿紙和答題卡上的非答題區域均無效。
3.選擇題用2B鉛筆在答題卡上把所選答案的標號涂黑;非選擇題用黑色簽字筆在答題卡上作答:字體工整,筆跡清楚。
選擇題部分
第一部分:聽力部分(共15小題:每小題2分,滿分30分)
第一節——聽下面7段錄音,每段錄音后有1道小題。從ABC三個選項中選出最佳選項(共7小題:每小題2分,滿分14分)
例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。
A.6か月 B.9か月 C.12か月
1. 男の人の自転車はいくらですか。【此處可播放相關音頻,請去附件查看】
A. 3000円 B. 8000円 C. 10000円
2. 明日の授業に男の學生は何を持っていきますか。【此處可播放相關音頻,請去附件查看】
A. テキストとノート
B. テキストとノートとレポート
C. テキストとノートと辭書
3. 男の人はなぜアニメを見られませんでしたか。【此處可播放相關音頻,請去附件查看】
A. 家にいなかった B. サッカーを見た C. アニメをやっていなった
4. 男の人はこの後どうしますか。【此處可播放相關音頻,請去附件查看】
A. 46-40を移動します B. 46-49を移動します C. 車を移動しない
5. 男の人は自転車をどうしますか。【此處可播放相關音頻,請去附件查看】
A. 捨てる B. 鈴木さんにあげる C. 新しいものを買う
6. 男の人は始めにどこに行きますか。【此處可播放相關音頻,請去附件查看】
A. 肉屋 B. 飲み物屋 C. 八百屋
7. 男の人は土曜日何をしますか。【此處可播放相關音頻,請去附件查看】
A. テニスに行く
B. プレゼントを買いに行く
C. お母さんとランチを食べに行く
第二節(共8小題:每小題2分,滿分16分)
聽下面4段錄音,每段錄音后有2個小題,從題中所給的A、B、C三個選項中選出最佳選項。聽每段錄音前,你將有時間閱讀各個小題,每小題5秒鐘,聽完后每小題將給出5秒鐘的作答時間。每段錄音讀兩遍。
【此處可播放相關音頻,請去附件查看】
8. 2人はどんな関係ですか。
A. 同僚 B. 夫婦 C. 同級生
9. 女の人は今どんな仕事をしていますか。
A. 銀行員 B. サラリーマン C. 花屋さん
【此處可播放相關音頻,請去附件查看】
10. 実験について男の人はどう言っていますか。
A. 楽しくない B. 楽しい C. 楽しみにしている
11. 男の人はどれぐらい待っていますか。
A. 三日 B. 三ヶ月 C. 三年
【此處可播放相關音頻,請去附件查看】
12. 男の人はいつから體の調子が悪くなったのですか。
A. 先週 B. 昨日 C. 今日
13. 男の人はどうして卵を食べませんか。
A. 卵が嫌いだからです。
B. 男の人の體によくないからです。
C. 明日病院へ行くからです。
此處可播放相關音頻,請去附件查看】
14. どんな方が優先ですか。
A. よく外國へ出張する方 B. 22歳以上の方 C. 英語の得意の方
15 これは何の會社ですか。
A. ビールを販売する會社です
B. ビールを造る會社です
C. デザインの會社です
第二部分日語知識運用(共40小題:每小題1分,滿分40分)
從A、B、C、D四個選項中選出最佳選項,并在答題卡上將該項涂黑。
16. 現代では、世界で一番首( )長い動物はキリンです。
A. は B. の C. に D. で
17. 初めての店でしたが、料理の量の多さと美味しさ( )びっくりしました。
A. に B. を C. は D. へ
18. 今度のレポートは難しいので、一日( )書き上げるのは無理です。
A. も B. で C. と D. に
19. ときどき、子どもは大人( )理解できない行動を起こすことがある。
A. をは B. へは C. には D. とは
20. 日本の友達( )年賀狀が屆いてきました。
A. まで B. から C. では D. とは
21. 大阪は東京( )人口が多くありません。
A. だけ B. ぐらい C. より D. ほど
22. 早く日本語がマスターできる( )、日本に留學しようと思います。
A. ように B. ために C. ようで D. ためで
23. もう小學生なのに、まだ自分の名前も( )。
A. 書く B. 書ける C. 書かない D. 書けない
24. 我が校では、毎年九月に、運動會が( )。
A. 行かれている B. 開始されている C. 行われている D. 開催している
25. 今日の研修では新入社員が______べきビジネスマナーを學んだ。
A. 知ってしまう B. 知ってある C. 知っている D. 知っておく
26. あの家は電気が消えていて、留守___から、あとでまた來よう。
A. らしい B. みたい C. ようだ D. そうだ
27. ダイエット中だから、食事をする時、( )を確認してから食べるようにしている。
A. ガソリン B. カロリー C. カーテン D. ガラス
28. 新疆の景色はとても綺麗だそうです。( )実際に行ってみたいと思います。
A. いくら B. いつ C. いつか D. いくつ
29. 10年ぶりに會った彼はもう( )青年になりました。
A. 見事な B. 大切な C. 勝手な D. 立派な
30. もし時間があったら、( )私の故郷へ遊びに來てください。
A. きっと B. ぜひ C. もっと D. 決して
31. 今年になって、急に駅前に新しい高層マンションが( )建ち始めた。
A. どんどん B. しっかり C. ちゃんと D. だんだん
32. 友達というのは、困難に遭ったら、助け( )ものだ。
A. 出す B. 続ける C. 合う D. 抜く
33. よかった。間に合った。コンサートは今ちょうど始まった( )。
A. ことだ B. ところだ C. ものだ D. までだ
34. 東京の上野動物園には、パンダが2( )います。
A. 臺 B. 匹 C. 頭 D. 個
35. 甲:去年勧めてくれた日本料理のお店は最高だったわ。
乙:でしょう?( )のお壽司なら何個でも食べられますね。
A. そこ B. ここ C. あそこ D. どこ
36. 昨夜、いい夢を見たから、何かいい事があるような( )。
A. 気になる B. 気にする C. 気がする D. 気がある
37. 言葉の意味が分からずに困っていたところ、友人が教えて( )。
A. もらいました B. くれました C. いただきました D. あげました
38. 先日工場見學を( )、私はさまざまな事を學ぶことができました。
A. してくれて B. してもらって C. させてあげて D. させてもらって
39. 課長、先日のメールは( )でしょうか。
A. ご覧いただけました B. ご覧いただきました
C. 拝見いただけました D. 拝見いただきました
40. この話を帰社後、すぐ部長の田中に( )。
A. ご報告なさいます B. 報告されます C. ご報告願います D. 報告いたします
41. (玄関で トントン)
李:(   )。田中さんはいますか。
奧さん:あ、李さんですね。田中の家內です。初めまして。
A. 初めまして B. 私は李と申します
C. ごめんください D. ごめんなさい
42. 留學生( )、一番困るのは病気になることでしょう。
A. について B. にとって C. として D. に関して
43 この學校は厳しくて、毎日大量の宿題を( )。
A. しなくてもいいです B. してもいいです
C. しなくてはいけません D. しなくても大丈夫です
44 小さいうちから英語に親しんでいたからといって、その子が將來、英語に困らない( )。
A. に違いない B. とは限らない
C. に決まっている D. に過ぎない
45. 漢方薬は、西洋薬( )副作用が少なく、體に優しく働くと言われている。
A. にかわって B. にしても C. にくらべて D. において
46. 殘業で疲れていたのか、タクシーに( )、すぐに寢始めた。
A. 乗ると B. 乗るから C. 乗れば D. 乗るなら
47. 彼はいつもは素直だけど、たまに人の意見をまったく聞かない( )。
A. こともある B. ことにする C. ことになる D. ことはない
48. どんなに準備( )、避けるのできないトラブルが起きます。
A. すると B. すれば C. しても D. したら
49. 日本の気象庁は、先日噴火した阿蘇山はまた噴火する( )と発表した。
A. ことになる B. おそれがある C. わけがない D. しかない
50. 運転免許が取れた時は、うれしくて( )。
A. たまらなかった B. いけなかった
C. すぎなかった D. かぎりがなかった
51. 2人しかいないのに、( )ほどたくさん注文してしまった。
A. 食べるはずがない B. 食べきれない C. 食べるしかない D. 食べない
52. この野菜には、ビタミンC( )、たくさんの栄養素が含まれています。
A. を通じて B. として C. をはじめ D. をもとに
53 レイコ:明日11時頃うちに來てね。何も持って( )いいよ!
サトシ:了解です!でも飲み物くらい持っていくよ。
A. いって B. いかなくて C. きて D. こなくて
54. 先輩が「大學を卒業する( )、運転免許を取っておこうや!」と、アドバイスしてくださいました。
A. うちに B. たびに C. わりに D. までに
55. ( )時代にかな文字が作られ、そして広く使われるようになった。
A. 平安 B. 奈良 C. 江戸 D. 飛鳥
第三部分 閱讀理解(共20小題:每小題2.5分,滿分50分)
閱讀下列短文,從A、B、C、D四個選項中選出符合文章內容的最佳選項,并在答題卡上將該項涂黑。
(一)
もっと眠れるのにもったいない…夏になると朝早く目覚めてしまって、こんな不満を抱く中高年が少なくありません。そんな人の多くは「睡眠は8時間が理想的」「6時間は眠らないとダメだ」といった思い込みに縛られています。
そもそも、必要な睡眠時間の長さは個人によって異なります。近年、睡眠のタイプはその半分が遺伝子で決まると考えられていて、遺伝子の違いによって必要な睡眠時間が短めの人と長めの人がいます。
また、殘りの半分は生活習慣で決まります。( ア )、長年にわたって短時間睡眠を求められる職業に就いてきた人は、退職後も長く眠れなくなります。つまり、必要な睡眠時間は人それぞれで、遺伝子や勤務形態の違う人と比べても意味がないのです。
以前もお話ししましたが、睡眠時間は年齢によっても変わってきます。10代の頃は「いくら眠ってもまだ眠い」というくらい長く眠れますが、50代後半になるとそれほど長く眠らなくなります。年齢を重ねるほど日中のエネルギー消費量が低下するため、必要な睡眠時間が短くなるのです。
56. 文中の「こんな不満」とあるが、どんな不満か。
A. もっと眠れるのにもったいない B. 朝早く目覚めてしまった
C. 睡眠は8時間が理想的 D. 6時間は眠らないとダメだ
57. 文中の「そもそも」とは、どういう意味か。
A. たまたま B. もともと C. それぞれ D. ときどき
58. 文中の( ア )に入れるのに最も適當なものはどれか。
A. そして B. たとえば C. しかし D. だから
59. 文章によって、個人睡眠時間と関係ないのはどれか。
A. 遺伝子 B. 勤務時間 C. 年齢 D. 季節
60. 文中に「10代の頃は「いくら眠ってもまだ眠い」とあるが、それはなぜか。
A. 生活習慣が悪いから
B. エネルギー消費量が低下するから
C. 日中のエネルギー消費量が高いから
D. 遺伝子によって睡眠時間が長めから
(二)
現在、中國の多くの地域はすでに「春入り」している。春の気配が濃厚になっており、今年も花見とハイキングに適したシーズンを迎えている。
花見をした後、( ア )疑問を持つかもしれない。赤、黃、紫、白などの色の花はよく見かけるが、自然界に緑色の花をあまり見かけないのはなぜだろうか。
実際には、世界には緑色の花が多くある。例えば緑色のアジサイ、カーネーション、菊などだ。しかも緑色の花はその他の色より格別少ないというわけではない。
花が緑色になるのは、その細胞に含まれる色素であるクロロフィル(葉綠素)の働きによるものだ。クロロフィルは日光に含まれるほとんどの赤色光と紫色光を吸収すると同時に、緑色光を反射する。それで花が緑色になるのだ。
それでは、多くの人が緑色の花が珍しいと感じているのはなぜだろうか。
実はこれは錯覚にすぎない。緑色の花は決して少ないわけではなく、見落とされがちなだけだ。
植物全體のうち、葉や根莖などの部位の大半が緑色のため、緑色の花は見落とされがちだ。つまり他の色鮮やかな花と比べると、人間の肉眼では緑色の花を見分ける確率が低いと言える。
61. 文中の( ア )に入れるのに最も適當なものはどれか。
A. そんな B. それ C. こんな D. このように
62. 花が緑色になるのに役立つのは何か。
A. クロロフィル B. 赤色光 C. 紫色光 D. 緑色光
63. 文中に「実はこれは錯覚にすぎない」とあるが、その意味に合っているのはどれか。
A. 緑色の花が珍しいのは錯覚ではない
B. 緑色のように見えるが、緑ではない
C. 緑色の花が少ないように見えるが、実際はそうではない
D. 緑色の花を見落としやすいから、少ない
64. 文中に「緑色の花は見落とされがち」とあるが、それはなぜか。
A. 緑色の花は他の色より格別少ないから
B. 植物は花のほかの部分もほとんど緑色から
C. 人間の肉眼で緑色の花を見分けないから
D. ほかの色の花は鮮やかすぎるから
65. この文章もっとも言いたいのは何か。
A. 春はハイキングや花見に行くいい季節
B. 春に緑色の花はあまり見かけない
C. 自然界には赤、黃、紫、白などの色の花がいろいろある
D. 緑色の花をあまり見かけない理由
(三)
君は時間と仲良し?うまく付き合っているかな?もし答えがイエスだったら、びっくりだ。それはたぶん、すごく珍しく、幸せなことに違いない。僕は思うんだけど、僕たちが生きているこの時代、ほとんどの人々が時間とうまく付き合えないで悩んでいる。それどころか時間を敵に回している人も多い。周りの人々と時間との関係がこんな狀態では、今はうまくいっている君と時間との関係にも悪い影響が及ぶだろう。だから、( ア )について、考えておくことは誰にとっても大切なんだ。
時間というものはありすぎても困るし、少なすぎても困る。( イ )、暇を持て余すのも困るし、忙しすぎても時間が足りないのも困る。そう、僕たちは考えている。
僕たちはよく、「ああ、時間がほしい!」とか、「時間がない!」とか言う。最近、自分が「どんどん忙しくなっていく」と感じている人が多い。時が経つ早さを嘆く人は大昔からいただろう。しかしそれにしても、時が加速的に早くなっていくようで、何かがおかしい、と感じている人が増えているようだ。僕たちは大概「時間に追われている」か、「時間を追いかけている」かのどちらかだ。でも、結局、この二つは同じことらしい。 さて、一度じっくり考えてみたほうがよさそうだ。「時間がない」とか「足りない」というのは、いったいどういうことなのだろうか?
どうやら、忙しいことと忙しそうにすることとの間には大きな違いがありそうだ。
(辻信一『「ゆっくり」でいいんだよ』より一部改変)
66. 文中に「もし答えがイエスだったら、びっくりだ」とあるが、それはなぜか。
A. 時間とうまく付き合える人がいないから
B. 時間とうまく付き合える人が少ないから
C. 「イエス」と答えた人は幸せだから
D. 筆者自身がどう答えるかに悩んでいるから
67. 文中の( ア )に入れるのに最も適當なものはどれか。
A. 君 B. 関係 C. 影響 D. 時間
68. 文中の( イ )に入れるのに最も適當なものはどれか。
A. つまり B. すると C. それで D. だから
69. 文中に「時が加速的に早くなっていく」とあるが、どういうことか。
A. 忙しくなればなるほど、さらに時間が足りないと感じていること
B. 忙しくなればなるほど、困ることが増えてくると感じていること
C. 忙しくなればなるほど、やるべきことを早く済ませられると感じていること
D. 忙しくなればなるほど、時間に対する感覚がおかしくないと感じていること
70. 文章の內容に合っていないのはどれか。
A. 最近、時間が足りないと感じている人が増えてきている
B. 筆者は、大昔から人間が時間を敵に回していると考えている
C. 筆者も時間がありすぎるのも、少なすぎるのもよくないと思っている
D. 「時間がない」と「時間が足りない」についての違いは、本文では明らかにされていない
(四)
日本は「頑張ること」が美徳とされる國です。子供の頃から「頑張れ」と言われ続けて、いつの間にか頑張らないことが悪いことではないかと、罪悪感を持つようになります。また、「頑張れば報われる」とも子供の頃から言われ続けます。言い換えれば、「結果が出ないのは、努力が足りないからだ」という意味です。
でも、それは本當なのでしょうか。人にはそれぞれ向き不向きがありますから、どんなに努力しても達成できないことはありますよね。また、労力が少なくても上手なやり方で良い結果を出せば、それに越したことはありませんよね。この考え方こそ、頑張らない生き方です。
「頑張らない生き方」とは、ある意味超成果主義的な考え方です。物事をシンプルに考え、大切なことに注力し、余計な手間を削って心身共に身軽になり、それでも必要最低限な成果を出すことが、頑張らない生き方です。
( ア )、「頑張る生き方」とは、自分に頑張ることを強いた(強迫)生き方です。植え付けられた「頑張ることが美徳」を信じ、報われることを信じてひたすら頑張り続けます。運良く成果が出れば幸福ですが、頑張りが実らなかった時、酷く辛い狀況に陥ります。( イ )、「努力が足りないんだ」という思考が働き、頑張ることを止められず、時には心身に悪い影響を與えてしまうことがあるのです。
頑張らない生き方と頑張る生き方の決定的な違いは、「頑張ること」に対する考え方の違いです。頑張らない生き方は、頑張らずに成功する術を考えます。一方、頑張る生き方は失敗した時の原因を「頑張らなかったから」と考えます。成功するか否かの基準が頑張りにあるかどうかが違うのです。
71. 文中に「それ」とあるが、どんなことを指すか。
A. 日本では「頑張ること」が美徳とされる B. 罪悪感を持つようになる
C. 人には向き不向きがある D. 頑張れば報われる
72. 文中に「どんなに努力しても達成できないことはあります」とあるが、その理由はどれか。
A. 怠けたと疑われるから
B. 自分が向いていないことがあるから
C. 頑張りが足りないから
D. 労力が少なくて、上手なやり方もない
73. 文中の( ア )に入れるのに最も適當なものはどれか。
A. それで B. 一方 C. すると D. これから
74. 文中の( イ )に入れるのに最も適當なものはどれか。
A. それとも B. ですから C. それでも D. そこで
75. 「頑張らない生き方」について、正しいのはどれか。
A. 失敗した時の原因を「自分が頑張らなかったから」と思わない
B. 「頑張ることが美徳」を信じるが、報われない時も平気に思う
C. 余計な手間を削って、必要な成果を出さなくてもいい
D. 頑張ることをやめられず、心身の狀況が悪くなる
非選擇題部分
第四部分寫作(滿分30分)
76. 人生的道路中,往往會遇到各種各樣的困難。當困難來臨時,也總會心生膽怯,想要退縮。然而沒有挑戰的生命,注定無人喝彩。請你以「難しいことに挑戦したい」為題,寫一篇短文。
寫作要點:
1.為什么要挑戰困難?
2.應該怎樣挑戰困難?
寫作要求:
1.字數為300-350字;
2.格式正確,書寫清楚;
3.使用「です ます」體。

展開更多......

收起↑

資源列表

<pre id="tfb94"><li id="tfb94"></li></pre>

<bdo id="tfb94"><rt id="tfb94"></rt></bdo>
  • <menu id="tfb94"><dl id="tfb94"></dl></menu><i id="tfb94"><acronym id="tfb94"><sub id="tfb94"></sub></acronym></i>

    1. 主站蜘蛛池模板: 进贤县| 醴陵市| 闵行区| 平阳县| 沂源县| 丰顺县| 乳山市| 韶山市| 中阳县| 池州市| 三江| 抚远县| 湟源县| 苏尼特左旗| 富锦市| 青岛市| 治县。| 湘乡市| 佛山市| 郑州市| 红安县| 栖霞市| 务川| 临潭县| 花垣县| 桐庐县| 鄯善县| 微山县| 宜川县| 柘荣县| 台东县| 寿宁县| 平安县| 阿勒泰市| 肥西县| 抚州市| 灌南县| 巴马| 桑植县| 沂水县| 白山市|