中文字幕精品无码一区二区,成全视频在线播放观看方法,大伊人青草狠狠久久,亚洲一区影音先锋色资源

湖南省部分2023-2024學年高三上學期11月聯考日語試題(含答案)

資源下載
  1. 二一教育資源

湖南省部分2023-2024學年高三上學期11月聯考日語試題(含答案)

資源簡介

湖南省部分2023-2024學年高三上學期11月聯考
日 語
注意事項:
1.答卷前,考生務必將自己的姓名、考生號、座位號填寫在答題卡上。
2.回答選擇題時,選出每小題答案后,用鉛筆把答題卡上對應題目的答案標號涂黑。如需改動,用橡皮擦干凈后,再選涂其他答案標號。回答非選擇題時,將答案寫在答題卡上,寫在本試卷上無效。
3.考試結束后,將本試卷和答題卡一并交回。
第一部分 聽力(共 15小題;每小題 2分,滿分30分)
做題時,請先將答案標在試卷上。該部分錄音播放結束后,再將答案轉填到答題紙上。
第一節 (共 7 小題;每小題 2 分,滿分 14 分)
聽下面 7 段錄音,每段錄音后有1 道小題,從題中所給的A、B、C三個選項中選出最佳選項。
聽完每段錄音后,你都有10秒鐘的時間回答該小題和閱讀下一小題。每段錄音僅讀一遍。
例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。
A.6か月 B.9か月 C.12か月
1.男の人はどのかばんを買いますか。
A.黃色いかばん B.大きいかばん C.小さいかばん
2.男の人はこれからどこに行きますか。
A.會社 B.八百屋 C.スーパー
3.二人はどうやって帰りますか。
A.タクシーで B.歩いて C.地下鉄で
4.今は何時ですか。
A.4時 B.4時20分 C.4時半
5.女の人はこれから誰に頼みますか。
A.木村さん B.鈴木さん C.佐藤さん
6.男の人はどうして病院にいきますか。
A.具合が悪いから B.風邪を引いたから C.娘がけがをしたから
7.男の人は上海でしなかったことはどれですか。
A.工場を見學する B.ディズニーランドで遊ぶ C.動物園に行く
第二節 (共 8 小題;每小題 2 分,滿分16分)
聽下面 4 段錄音,每段錄音后有 2 道小題,從題中所給的A、B、C三個選項中選出最佳選項。
聽每段錄音前,你將有時間閱讀各個小題,每小題5秒鐘;聽完后,各小題將給出5秒鐘的作答時間。每段錄音讀兩遍。
8.大阪駅はどこですか。
A.黃色いビルの左 B.黃色いビルの右 C.黃色いビルの前
9.女の人はこれから何をしに行きますか。
A.電車に乗る B.新幹線に乗る C.寫真を撮る
10.女の人は何人兄弟ですか。
A.一人 B.二人 C.三人
11.男の人の兄は中國で何をしていますか。
A.留學している B.仕事をしている C.旅行をしている
12.女の人は來週の週末何をしますか。
A.実家に帰る B.同窓會に行く C.わからない
13.田中さんは同窓會に行きますか。
A.はい、行きます B.いいえ、行きません C.まだ決めていない
14.男の人はどうしましたか。
A.鼻水が出た B.咳が出た C.熱はない
15.男の人はこれからまず何をしますか。
A.診察室に入る B.待つだけ C.個人情報を記入する
第二部分 日語知識運用(共40 小題;每小題 1 分,滿分 40分)
從A、B、C、D四個選項中選出最佳選項,并在答題卡上將該項涂黑。
16.東京大學の醫學部に合格した彼女 うらやましいなあ。
A.に B.を C.が D.の
17.私はみんな 今回のことを紹介する。
A.で B.を C.が D.に
18.道が空いていたので、思った 早く著いた。
A.さえ B.まで C.より D.ほど
19.日本語を勉強してから、今日 2年になった。
A.が B.で C.に D.の
20.一日 早く職場に復帰したい。
A.さえ B.でも C.だけ D.まで
21.実家に帰り、やっと人間 食事ができた。
A.のような B.ように C.そうな D.らしい
22.あそこに犬がいたのに… なっちゃった。
A.見せなく B.見えなく C.見られなく D.見えられなく
23.このメッセージが彼にやる気を 。
A.起こった B.起こします C.起こさせた D.起こされた
24.いいチャンスなので、田中さんに あげましょう。
A.やって B.やらせて C.やられて D.やらさせて
25.車で來ているので、今日はお酒を飲む にはいかない。
A.わけ B.べき C.はず D.ため
26.この地域の人々は貧しい 、幸せに暮らしているそうだ。
A.だし B.ながら C.しか D.より
27.たとえ雪が ても、授業に遅れない。
A.降り B.降く C.降っ D.降りる
28.本に 答えを見ないで、自分で考えてみてください。
A.書いている B.書いてある C.書かせている D.書いてしまう
29.サイズが合うかどうかわからないので、著て 。
A.みる B.ある C.しまう D.いく
30.ちょっと自動販売機でジュースを 。
A.買われる B.買っていた C.買ってみる D.買ってくる
31.私はテーブル を習った。
A.スプーン B.マナー C.レジャー D.テーマ
32.「美月さんは ですか。」
「二十歳です。」
A.いくら B.いくつ C.なんさ D.どんな
33.彼女はよく 服を著ていますね。
A.じょうずな B.さびしい C.じみな D.くわしい
34.この様子を見て、雨がもうすぐ と思います。
A.降りる B.降る C.落とす D.集める
35.入試に 、一生懸命に勉強している。
A.うけて B.とめて C.そなえて D.まもって
36.買い物をする はなかったが、スーパーで回ったら、ついたくさん買っちゃった。
A.こと B.つもり C.ところ D.ほう
37.私は試験の前の夜に、 して、眠れない。
A.いらいら B.さっぱり C.まっすぐ D.しっかり
38.母の大好きな花瓶をうっかり てしまった。
A.割った C.切った B.割れた D.切れた
39.毎日、牛乳を 飲んでいる。
A.二枚 B.二杯 C.二臺 D.二冊
40.私はいつも鍵を手に持った 、鍵を探している。
A.まま B.わけ C.べき D.ほど
41.富士山は のだから、外國人も知っているはずだ。
A.有名 B.有名だ C.有名に D.有名な
42.私は旅行の 、両親にお土産を買ってあげる。
A.ほど B.たびに C.ほうに D.とおりに
43.知られたくないことでもないけど、勝手に攜帯を ほしい。
A.見て B.見られて C.見ないで D.見られないで
44.智子ちゃん、このかばんは ね、どこでかったの?
A.丈夫そうだ B.丈夫なようだ C.丈夫だった D.丈夫ではない
45.醫者 、禁煙の忠告をしないわけにはいかない。
A.であれば B.ならば C.として D.にとって
46.父は一年 仕事が忙しくて、家に帰るときは極めて少ない。
A.に伴って B.に応じて C.に沿って D.を通じて
47.夜の道路工事が終わった 、昨夜はいつもよりよく寢られた。
A.せいで B.こそで C.ものか D.おかげで
48.もうちょっと早く連絡して 、迎えに行ったのに。
A.くれて B.くれると C.くれれば D.くれるなら
49.バイク屋さんにバイクを修理して 。
A.もらった B.やった C.あげた D.くれた
50.ご來店いただいた先著100名様にプレゼントを 。
A.くださいます B.さしあげます C.いただきます D.いたします
51.どうぞ、お ください。
A.座り B.座って C.座られて D.座られ
52.私は関東の出身ですが、今は北海道に 。
A.いらっしゃいます B.ございます C.おります D.でございます
53.「あのう、パンを一つください。」
「 。」
A.かしこまりました B.お世話になりました C.どうもありがとう D.では、また
54.「鈴木さん、數學のノートを見てもいい?」
「 。」
A.いいよ B.すみません C.どうしてですか D.大丈夫ですか
55.お寺や神社が最も多い町は です。
A.札幌 B.京都 C.大阪 D.東京
第三部分 閱讀理解(共 20小題;每小題 2.5分,滿分 50 分)
閱讀下列短文,從A、B、C、D四個選項中選出符合文章內容的最佳選項,并在答題卡上將該
項涂黑。
(一)
最近、友人と話す時のツールは何かと聞かれると、「チャット」と答える人が多いでしょう。少し前までは、メール。そのもっと前は、電話。さらに前は手紙でした。しかし、それらのツールは現代では不便なものとされ、あまり使われておりません。手紙はもちろん時間がかかるし、電話は相手の都合を気にしなければなりません。 また、メールよりもチャットのほうが見やすいため、メールも最近では人気がなくなりました。
チャットは一見便利ですが、たまに問題も発生するようです。それは何かと言うと、「表情」です。文字だと表情が見えないため、相手に感情がうまく伝わりません。そのせいで、誤解をうむことがあります。(ア)、「うん」という言葉です。「明日は楽しみだね!」「うん」というやりとりで、自分は「うん!とても楽しみ!」という楽しい気持ちで送ったとしても、相手が「うん。あまり楽しみではないけど。」という理解をしてしまうことがあります。このような問題は非常に厄介であると言えるでしょう。誤解が生じてしまっては、その先の人間関係に影響します。
ですから、チャットを送る時は「!」「?」などの表情の代わりにもなるような(イ)が必要になるのです。
56.文中の「『チャット』と答える人が多い」の理由として正しいものはどれか。
A.メールを書くのがとても時間がかかるから
B.チャットは相手の都合を考える必要があるから
C.チャットはメールより見やすいから
D.電話の外見はきれいではないから
57.文中の(ア)に入れるのに最も適當なものはどれか。
A.しかし B.つまり C.しかも D.たとえば
58.文中に「このような問題」とあるが、どんな問題なのか。
A.相手は「!」「?」とつけるメッセージがいやだ
B.表情が見えないので、文字だけのチャットは誤って理解しやすい
C.相手は「!」「?」をつけるより「。」をつけたほうが理解しやすいと思っている」」
D.「!」「?」「。」などは人間関係に影響すること
59.文中の(イ)に入れるのに最も適當なものはどれか。
A.絵文字 B.記號 C.聲 D.感情
60.筆者は最も言いたいことはどれか。
A.手紙やメールなどは不便なので、今はあまり使われていない
B.チャットに「!」「?」「。」をつけるのが誤解しやすい
C.チャットを送る時は感情を伝える絵文字などをつけたほうがいい
D.文字だけでは感情が伝わらないので、會って話したほうがいい
(二)
もともと日本語には「恥ずかしい」という言葉を表現する語彙が(ア)。「きまりが悪い」「みっともない」「格好がつかない」「照れる」などなど枚挙に暇がない(不勝枚舉)。」」
「きまりが悪い」というのは、どんなときに使いのか、とアメリカ人に質問されたことがあった。私は一つの例として、こんな話をした。朝、私が家から會社に出かけようとする。そのとき、隣の奧さんが道で掃除をしていたので、「おはようございます」と丁寧に挨拶を交わした。ところが途中忘れ物をしたのに気がついた。慌てて家に戻ろうとしたとき、隣の奧さんはいなかった。家に忘れ物を取りに入って、また表に出ると、奧さんと再びばったり會ってしまった。こんなときこそ「きまりが悪い」思いをするんだ、と説明した。(イ)、そのアメリカ人は何でもないという顔をして、「そんなときはこう言えばいいんです。さっきあなたは雙子の兄に會いませんでしたか」と教えてくれた。
日本人がこれほどまでに「恥ずかしがる」のは、歐米人のようなユーモアの精神がないせいかもしれない。ことを生真面目に考えすぎてしまうのだろう。しかし、また恥を尊ぶ民族だからこそ、獨特の美意識が生まれ、それを基盤にして清らかで謙虛な生き方、努力する姿勢、忍耐する心などが生まれたのだと思う。
61.文中の(ア)に入れるのに最も適當なものはどれか。
A.少ない B.多くない C.たいへん D.數えきれない
62.例を出すことは何を説明したいか。
A.日本人はユーモアがない B.アメリカ人はユーモアがある
C.日本人とアメリカ人の考え方が同じ D.「きまりが悪い」が使われる場面
63.文中の(イ)に入れるのに最も適當なものはどれか。
A.それに B.それで C.すると D.つまり
64.日本人の「恥ずかしがる」について作者はどう思っているか。
A.日本人は美意識がないので、恥ずかしいのも同然だ
B.歐米人のユーモアの精神よりいい
C.あまりよくないことで、変えたほうがいい
D.「恥を尊ぶ」だからこそ、獨特の美意識や忍耐する心が生まれた
65.文章の內容に合っているのはどれか。
A.日本人はことを生真面目に考えすぎてしまう
B.そのアメリカ人は雙子の兄がいる
C.歐米人はユーモアの精神があるが、美意識を持っていない
D.説明してもらっても、そのアメリカ人は「きまりが悪い」の意味がわからない
(三)
消して費やしてしまう、使って無くしてしまう--どうも消費という言葉のイメージは前向きではないですね。消費者という言葉も、そう。生産者と対比して、消極的イメージがつきまとう。消費という言葉は、経済用語のなかでもっとも不適切な一つだと私は思います。行為の中身からひどくズレています(不一致)。
消費と呼ばれている行為は、その中身から言えば、生きていくのに必要なものを使うことですね。私たちは衣食住その他に、さまざまなものを使います。(ア)、そのことを「消費」と呼ぶのは正しいか。正しくないと、言うべきです。なぜなら、人は食べ物を食べることによって、自分の身體を生産しているのです。なるほど、食べ物の形は消えてしまいます。しかし、それは私たちの生命としてよみがえっているのです。衣服を身につけることはどうか。それは體溫を維持させることによって命をつくり出すだけでなく、他人にあたえる私たちの印象を生産しています。(イ)、消費と呼ばれている行為は、私たちの命と生活を、そして次の世代の人間を生産する行為です。それなのにそれを消費と呼ぶのは、物の生産者の側から見た言い方にすぎません。
66.文中に「前向きではない」とあるが、どうしてか。
A.消して費やしてしまう、使って無くしてしまうから
B.消費は衣食住のことを指しているから
C.生産者と逆だから
D.経済用語の中で最も不適切だから
67,文中の(ア)に入れるのに最も適當なものはどれか。
A.すると B.それで C.そのうえ D.しかし
68.文中に「正しくないと、言うべきです」とあるが、どうしてか。
A.私たちは衣食住その他に、さまざまなものを使うから
B.人は食べ物を食べることによって、自分の身體を生産しているから
C.消費の中身は衣食住ではないから
D.生産者と呼ぶべきだ
69.文中の(イ)に入れるのに最も適當なものはどれか。
A.このように B.それでも C.それに D.けれども
70.筆者は「消費」という呼び方をどう思いますか。
A.経済用語の中で適切な呼び方です
B.生産者の側から見た言い方にすぎません
C.生きていくのに必要なものを使うことですから、正しい言い方です
D.分かりません
(四)
ある家庭では、子どもがあまりに犬をほしがるので、「毎日必ず、あなたが散歩に連れて行くこと」という條件をつけて犬を飼うことにしました。(ア)、しばらくして、私がその子は約束を守ってますかと聞くと、お母さんは苦笑しながら、「それが三日坊主で困っているんです」という案の定(果如所料)の答えでした。
はじめのうちは、喜んで犬を散歩に連れていっていた子も、毎日のこととなるとだんだん面倒になってきたらしく、最近では、何か理由をつけてはお母さんに犬の散歩を頼むようになりました。
お母さんはしばらくの間は、「犬の散歩はあなたの仕事でしょ」と叱っては子どもの約束違反をたしなめ(責備)、毎日散歩に送り出していましたが、散歩の時間がきても待ちぼうけを食わされている(等得不耐煩)犬が哀れになって、とうとうお母さんが、その役目を引き受けてしまいました。
子どもの「三日坊主」の原因は、お母さんの対応のまずさ(不恰當)にもあります。子どもがどんな理由をつけて頼んでも、お母さんがそれを認めなければ、子どもは仕方なしに自分でその日課をこなすようになります。この例のように、一度でも「今日だけよ」と言って例外を認めると、一度が二度になり、三度になり、子どもの約束は、約束でなくなってしまいます。約束に例外を認めないことが、子どもを三日坊主にさせない秘訣です。
71.文中に「あなた」とあるが、誰のことを指すか。
A.子供 B.母 C.父 D.筆者
72.文中の(ア)に入れるのに最も適當なものはどれか。
A.だから B.しかも C.しかし D.つまり
73.文中に「三日坊主」とあるが、どういう意味か。
A.毎日犬の散歩をする B.長続きしないから、犬の散歩をしなくなる
C.家族と三人で犬の散歩をする D.犬の散歩を三日連続でする
74.文中に「理由をつけて」とあるが、そういう時、親は何をしたほうがいいか。
A.例外を認めて、許す B.認めないで、子供に犬の散歩をやらせる
C.一度だけ認めて、今度は認めない D.子供と一緒に犬の散歩をする
75.筆者は三日坊主について、どう思うか。
A.子供がまだ小さいから、仕方がない
B.最初からは犬を飼わないほうがいい
C.子供と約束して、三日坊主を避ける
D.子供も親も変わらなければならないところがある
第四部分 寫作(滿分30分)
健康是一切生活的根本。健康對每個人來說都非常重要,沒有健康我們更難以享受幸福的生活。近年不斷有人感染新冠、流感,這對我們的生活造成了諸多影響。可見保持一個健康的身體有多么重要。請以「病気に負けない體」為題,寫一篇短文。
寫作要點:
1.說明健康的重要性。
2.介紹一些預防生病的方法。
寫作要求:
1.字數為300~350字。
2.格式正確,書寫清楚。
3.使用「です.ます」體。
湖南省部分2023-2024學年高三上學期11月聯考
日語參考答案
第一部分 聽力(共15小題;每小題2分,滿分30分)
1-5 BACBC6-10 CCACB11-15 BBABC
第二部分 日語知識運用(共40 小題;每小題1分,滿分40分)
16-20 CDCBB21-25 DBCBA
26-30 BCBAD31-35 BBCBC
36-40 BAABA41-45 DBCAC
46-50 DDCAB51-55 ACAAB
第三部分 閱讀理解(共 20 小題;每小題 2.5 分,滿分 50 分)
56-60 CDBAC61-65 DDCDA
66-70 ADBAB71-75 ACBBD
第四部分 寫作(滿分30分)
病気に負けない體
健康は人間の「基礎」として、とても大切です。健康がなければ、いくらお金持ちでも、勉強や仕事ができません。しかし、最近生活習慣が悪くて、病気にかかった人が少なくありません。健康な體を作るためには、次のことに気を付けることが大切です。
まず、健康な食生活です。栄養のバランスが悪ければ、病気になりやすいです。そして、質の良い睡眠です。十分な睡眠は疲れを取れるので、病気を防ぐことができます。最後、適當な運動です。毎日體操やジョギングなどをして體を丈夫にさせましょう。もちろん體の健康のほかに、心の健康も大切です。ストレスがたくさん溜まっていた時、音楽を聴いたり、運動をしたりしてリラックスをさせましょう。
以上のことを覚えてやって、一緒に病気に負けない體を作りましょう。(332字)
作文評分細則
評分方法
先根據作文的內容和語言的表達能力初步確定其所屬檔次,然后按照該檔次的標準并結合評分說明,確定或調整檔次最后給分。
檔次標準
第六檔(26~30分)寫出“2個寫作要點”的全部內容,語言準確流暢,表達形式豐富。
第五檔(20~25 分)寫出“2個寫作要點”的全部內容,語言表達恰當。
第四檔(15~19分)寫出“2個寫作要點”的大部分內容,語言表達通順。
第三檔(10~14 分)寫出“1-2個寫作要點”的內容,語言表達基本通順。
第二檔(5~9分)寫出“1個及以下寫作要點”的內容,語言表達欠通順。
第一檔(0~4 分)寫出“寫作要點”的很少內容,語言表達不通順或字數少于 100 字。
評分說明
①少于300字者,每少寫行扣1.5分。
②每個用詞或書寫錯誤扣0.5分(不重復扣分)。
③每個影響交際的語法錯誤(活用、時態、助詞、句型等)扣1分,扣分總值不超過5分。
④標點符號及格式錯誤扣分總值不超過2分。
聽力原文
1.
男:あの青いかばんをください。
女:大きいのですか、小さいのですか。
男:大きいのをお願いします。
女:かしこまりました。
男:あのう、黃色いのもありますか。
女:すみません。 青だけです。
男:じゃ、これにします。
2.
男:行ってきます。
女:いってらっしゃい。あっ、そうだ。 仕事が終わったら、帰りにリンゴを買ってきて。
男:はい。 わかった。
3.
女:あっ、雨だ。
男:困ったな。 傘を持ってこなかった。
女:タクシーで帰ろうよ。
男:でも、タクシー代は高すぎる。やっぱり傘を買おうか。
女:じゃ、傘を買って、地下鉄で帰るね。
男:はい。
4.
女:王さん、映畫はいつからですか。
男:4時半からです。あと30分ありますから、大丈夫ですよ。
女:でも私の時計では、あと10分しかありませんよ。
男:あれ? しまった。 早くいきましょう。
5.
女:木村さん、ちょっとお願いできる?
男:はい。 何ですか。
女:レポートを書いたが、ちょっと見てもらえる?
男:これから授業があるけど、鈴木さんか佐藤さんに頼んだら?
女:じゃ、佐藤さんに頼んでくる。
6.
女:李さん、元気がなさそうですね。どうしましたか。
男:これから病院に行ってきます。
女:具合でも悪いですか。
男:いいえ。 娘がけがをしたので…
女:そうですか。 気を付けて。
7.
男:先週は上海に行きました。仕事のことで三日間いました。パンの工場に行って、調査したり、見學したりして、勉強になりました。最後の日は、ディズニーランドに行って、遊びました。疲れましたが、楽しい三日間でした。
8、9
女:大阪駅に行きたいんですが、どう行ったらいいんですか。
男:大阪駅ですね。 あそこに黃色いビルがありますね。
女:あの黃色くて高いビルですか。
男:はい、そうです。 あのビルの左が大阪駅です。
女:分かりました。
男:あっ、でも今はもう電車がないと思いますよ。
女:あっ、電車に乗りに行くのではなく、寫真を撮りに行くんです。
男:そうですか。
女:はい、ありがとうございました。
男:いいえ。
10、11
男:鈴木さんは兄弟がいますか。
女:はい、兄が一人います。木村さんは?
男:僕には妹が一人と、姉が一人と、兄が一人います。
女:へえ。 兄弟が多くて、にぎやかですね。うらやましい。
男:でも、姉も兄も中國にいますから。
女:えっ。留學ですか。
男:いいえ、姉は結婚してからずっと中國に住んでいて、兄は中國で仕事をしています。し
女:そうなんですか。
12、13
女:キムさん、來週の週末は同窓會があるって、本當?
男:本當。僕は必ず行く。エミさんは?
女:そうですね。 來週は実家に帰るつもりだったけど。
男:切符はもう買ったの?
女:まだ買ってない。
男:じゃ、一緒に行くよ。 田中さんも行くそうだよ。
女:へえ。 田中さんも?じゃ、私行く。
男:じゃ、僕の車で三人で一緒に行くね。
14、15
男:こんにちは。 あの、初めてなんですが。
女:はい、今日はどうされましたか。
男:昨日から咳が出ました。
女:そうですか。鼻水は出ますか。
男:いいえ。 出ません。
女:では、まず熱を測らせていただきます。熱は出ましたね。初めての方はここに名前と電話番號を書いてください。
男:はい。
女:書き終わったら、ここで待ってください。あとはお名前をお呼びしますから。
語法、閱讀解析
16.C.真羨慕考上東大醫學部的她啊。表心理活動的形容詞,對象用が助詞。
17.D。我給大家介紹下這次的事情。に表對象。
18.C.因為路上沒什么人,所以比想象中早到了。
19.B.今天就是學日語的第二年了。で表限定范圍。
20.B.想早日回到職場。“一日でも”哪怕早一天。
21.D。回了老家,終于吃上了像人吃的一樣的東西了。“らしい”表具有典型性。
22.B.明明那里有只狗的……看不見了。此處考察自發動詞見える,意為“看得到”。
23.C。這條消息讓他鼓足了干勁。此題考察使役句式。
24.B.是個好機會,讓田中去做吧。此題考察使役授受,v(さ)せてあげる表示讓 …去做。
25.A.因為開車來的,今天不適合喝酒。此處為わけにはいかない,表示不適合做某事。
26.B.這個地區的人們雖然貧窮,但是過得很幸福。“~ながら”表示轉折。
27.C。哪怕下雪,上課也不遲到。此空考察たとえ~ても,動詞變て形。
28.B.不要看書上的答案,請試著自己想。此空考察補助動詞,“てある”表示人為有意識的動作結果的狀態延續,前接他動詞。
29.A.不知道尺碼合不合適,試穿一下。“てみる”表示試著做某事。
30.D.我去自動販賣機買下果汁。“てくる”表去去就回。
31.B.我學了餐桌禮儀。A.湯勺;B.禮儀;C.空閑;D.主題。根據句意,選擇B。
32.B。“美月今年多少歲?”“20歲。”A.多少;B.幾個或者多少歲;C.錯誤表達;D.什么樣的。
33.C.她經常穿著樸素的服裝。A.擅長的;B.寂寞的;C.樸素的;D.詳細的。
34.B.看這樣子,我覺得馬上要下雨了。A.下(車);B.下(雨);C.掉落;D.收集。
35.C。為了準備考試,拼命學習。A.接受;B.停止;C.準備;D.守護。
36.B。本沒有購物的打算,但是在超市逛了一圈,不知不覺就買了很多東西。“動詞十つもりはない”,表示“不打算”
37.A。考試前一天晚上,我很焦慮,睡不著。A.焦慮;B.舒服;C.徑直;D.扎實。
38.A。不小心把媽媽最喜歡的花瓶打碎了。A.打壞(他動詞);B.破碎(自動詞);C.切割(他動詞);D.斷開(自動詞)。根據句意,選擇A。
39.B。我每天喝兩杯牛奶。此處考察量詞,牛奶應用“杯”來數。A.“枚”用來數扁平的東西;C.“臺”用來數電器機械;D.“冊”用來數書籍。
40.A。我總是拿著鑰匙,找鑰匙。動詞過去式后接“まま”表示保持某一狀態去做另一件事,且這樣的事情是反常的。故選 A。
41.D。因為富士山很有名,所以外國人應該也知道。二類形容詞“有名”加な再接ので。
42.B。每次去旅行,我都會給父母帶特產。“たびに”表示每次。
43.C。雖然也不是什么不想被知道的事情,但是我希望你不要隨意看我的手機。“ないでほしい”表示希望某人不要做某事。
44.A。智子,這個包看起來很結實,你在哪里買的?對眼前的事物做評價應使用樣態助詞そうだ。故選A。
45.C。作為醫生,我必須勸你戒煙。A.如果是;B.如果;C.作為;D.對……來說。根據句意,選擇C。
46.D。父親一整年工作都很忙,回家的機會很少。A.隨著;B.根據;C.沿著;D.整個……期間。
47.D。多虧夜間施工結束了,昨晚我比平常都睡得好。A.都怪;B.正是,才是(表強調);C.豈能,焉能;D.多虧。根據句意,選擇D。
48.C。你要是早點聯系我的話,我就去接你了。“~ば、~のに。”表示對事與愿違的事情表示遺憾后悔。
49.A。我請摩托車店幫我修理了摩托車。句子主語是“我”,我請摩托車店幫我修,故選擇もらう。
50.B。我們將會給先到店的 100 名顧客送上禮品。我方給他方,故選擇さしあげる。
51.A。請坐。“お+中頓形+ください”表示請求。
52.C。我是關東人,但是現在在北海道。A是“行く、來る、いる”的尊他語;B是“ある”的鄭重表達;C是“いる”的自謙或鄭重表達,此處應為鄭重表達;D是“です”的尊他表達。故選C。
53.A.“請給我一個面包。”“好的,知道了。”。A.好的,知道了;B.承蒙關照;C.非常感謝;D.再見。故選A。
54.A。“鈴木,可以看一下你的數字筆記本嗎?”“可以。”A.可以;B.非常抱歉;C.為什么;D.沒事吧。故選A。
55.B。神社和寺廟最多的城市是京都。
56.C。細節題,答案和迷惑選項都在第一段。根據第一段內容可知,手機聊天軟件比郵件更容易看,C選項符合文章意思,故選C。
57.D。后項句子是前項“產生誤解”的舉例。A.但是;B.總之;C.而且;D.例如。故選D。
58.B。根據文章第二段內容可知,這樣的問題指的是聊天軟件看不到表情,傳達不了情緒,容易產生誤解。故選B,59.A.該句意思為因此發聊天內容時,有必要發顏文字來代替「!」「?」等表情,故選A。
60.C。此題考察文章中心思想,根據文章內容可知,作者最想要說發文字聊天時,最好帶上能表達情緒、感情的顏文字等,故選C。
61.D。根據第一段第二句可知,日文中與害羞有關的表達有很多。故選D。
62.D。根據文章第二段第一句可知,作者舉例子的目的是為了說明「きまりが悪い」該詞使用的場景。故選D。
63.C。主體完成一個動作后,出現后項情況。A.加之;B.因此;C.于是;D.總之。故選C。
64.D。根據最后一段可知,作者覺得正因為日本人害羞,所以才能產生獨特的美意識,產生努力和忍耐之心。故選D。
65.A。根據文章最后一段第二句可知,日本人想事情過于認真。故選A。
66.A。題目問的是“為什么消費給人的印象是消極的?”,文章第一句說道“消して費やしてしまう、使って無くしてしまう”(使用了就消耗掉了,沒有了),故選A。
67.D。A.于是;B.因此;C.而且;D.但是。根據前后文可知,作者并不認為“消費”這個稱呼是正確的,前后為轉折邏輯。故選D。
68.B。題目問:“應該說是不正確的”的原因是什么。在文章中定位到下劃線句子的后句,“なぜなら、…のです”即為原因。故選B。
69.A。像這樣(總結前文);B.即使那樣;C.而且;D但是。前文寫到消費的具體例子,后文為對例子的總結,應選擇このように。故選A。
70.B。題目問筆者如何看待“消費”這個說法。筆者在文章最后一句說道“それを消費と呼ぶのは、物の生産者の側から見た言い方にすぎません。”故選B。
71.A。文章第一段說到母親對孩子要求“你每天都必須帶它去散步”,可知指的是“子供”。故選A。
72.C。根據文章第一段可知,雖然母親與孩子做了約定,但過了一段時間后,孩子并沒有遵守諾言,前后文為轉折關系。故選C。
73.B。根據文章內容可知,文章中的孩子是個三分鐘熱度的人。故選B。
74.B。根據下劃線后半句“お母さんがそれを認めなければ、子どもは仕方なしに自分でその日課をこなすようになります”可知,當孩子找借口時,母親應該堅持讓孩子遵守約定。故選B。
75.D。作者認為孩子和父母都有必須要改變的地方。

展開更多......

收起↑

資源列表

<pre id="tfb94"><li id="tfb94"></li></pre>

<bdo id="tfb94"><rt id="tfb94"></rt></bdo>
  • <menu id="tfb94"><dl id="tfb94"></dl></menu><i id="tfb94"><acronym id="tfb94"><sub id="tfb94"></sub></acronym></i>

    1. 主站蜘蛛池模板: 龙陵县| 大同市| 五家渠市| 武汉市| 赤城县| 潜江市| 乌拉特前旗| 门源| 金昌市| 勐海县| 江山市| 黎川县| 武冈市| 莱州市| 大理市| 博野县| 绍兴县| 耒阳市| 宝兴县| 鸡东县| 拉萨市| 神农架林区| 清新县| 荆州市| 丹江口市| 永宁县| 江西省| 独山县| 东宁县| 塘沽区| 四川省| 浮山县| 连州市| 邢台市| 洞头县| 蒙城县| 泰顺县| 五家渠市| 青阳县| 韶关市| 双江|