資源簡介 濱城高中聯盟 2023-2024 學年度上學期高二期中考試日語試卷第一部分:聽力(共兩節,滿分 30 分)第一節――聽下面 7 段錄音,每段錄音后有一個小題,從題中所給的A.B.C三個選項中選出最佳選項。(2 分×7=14 分)1.男の人は將來どんな人になりたいですか。A.警察官 B.政治家 C.運転手2.2人はいつ映畫を見に行きますか。A.5日 B.8日 C.9日3.ケーキはまだいくつ殘っていますか。A.三つ B.二つ C.一つ4.男の人は何を買いますか。A.ビールとチョコレートB.ビールとアイスクリームC.ビールとチョコレートとアイスクリーム5.2人はどんな順番で行きますか。A.ワイシャツ→ 眼鏡→パンB.パン→ ワイシャツ→ 眼鏡C.眼鏡→ ワイシャツ→ パン6.2人はどんなものを持って行きますか。A.花 B.お酒 C.ケーキとお酒7.男の人は昨日何をしましたか。A.図書館で勉強しました B.図書館で本を借りました C.図書館で寢ました第二節――聽下面 4 段錄音,每段錄音后有二個小題,從題中所給的A.B.C三個選項中選出最佳選項。(2 分×8=16 分)8.女の人は男の人に何を借りましたか。A.本と辭書 B.本とテープ C.本と封筒9.女の人は何を送りますか。A.本だけ B.テープだけ C.本とテープ10.男の人はどうして約束の日を変えましたか。A.體の調子が悪くて、病気にいくからB.アルバイトがあるからC.家族を連れて病気に行くから11.2人は約束の日をいつに変えましたか。A.あした B.あさって C.來週12.クラス會の時間はいつですか。A.來週の日曜日の夜7時 B.今度の日曜日の夜6時 C.今度の土曜日の夜7時13.みんなどこに集まりますか。A.富士ホテルの前 B.富士ホテルのフロント C.富士ホテルのロビー14.地震が來た時、男の人は何をしていましたか。A.寢ていました B.起きていました C.出掛けていました15.どうして地震の後も大変でしたか。A.立つことができなかったからB.火事が起きたからC.水道や電気が止まっていたから第二部分 日語知識運用(共 40 小題:每小題 1 分,滿分 40 分)從 A.B.C.D四個選項中選出最佳選項,并在答題卡上將該項涂黑。16.このお菓子は沖縄( )しか買えないです。A.に B.で C.の D.と17.自分が周りの人からどう思われている( )気になる。A.のを B.のに C.のか D.のが18.日記( )他人に見られないように、引き出しの中にしまった。A.を B.で C.と D.ヘ19.日本語は難しいけど、少し( )勉強していきたいと思っています。A.こそ B.さえ C.のに D.ずつ20.このままでは、試験( )合格できないと思います。A.が B.に C.で D.へ21.ホテルの部屋の窓( )富士山が見えます。A.から B.に C.で D.と22.この 2、3 日食事をする暇もない( )忙しかったです。A.こそ B.かぎり C.ぐらい D.まで23.夫は家に( )、すぐテレビを付けて野球の試合を見始めた。A.帰れば B.帰ると C.帰ったら D.帰るなら24.一番親しい恵理子( )私のことを信じてくれなかった。A.でも B.より C.くらい D.って25.危ないから、子供を一人で( )ないでください。A.遊ばし B.遊ばせ C.遊びさせ D.遊ばさせ26.仕事と家庭の( )がよく取れている。A.センテンス B.バランス C.ポスト D.ビジネス27.仕事は上司の指示( )やればいいというものではありません。A.ように B.とおりに C.どおりに D.ために28.週末に映畫を( )見ましたが、どれも面白かったです。A.2 本 B.2 枚 C.2 個 D.2 通29.毎日朝7時から晩8時まで勉強する( )生活はしたくない。A.そうな B.らしい C.ような D.どおりの30.家のワンちゃんは雷を( )。A.転がる B.怖がる C.欲しがる D.逃げる31.「あのう、お電話が( )のですが。」「すみません、かけ直します。」A.大きい B.つまらない C.きびしい D.遠い32.課長の奧さんは日本料理がとても( )らしい。A.上手な B.上手に C.上手 D.上手だ33.今の會社は家に近いし、給料もいい。( )、雰囲気もいいです。A.それでも B.それに C.しかし D.だから34.午後雨が降るそうだから、出かける前に窓を閉めて( )。A.あった B.いた C.おいた D.きた35.10月になって確かに秋 ( )涼しくなってきました。A.のような B.みたい C.らしく D.そうに36.先輩に教えて( )方法でやってみたらうまくいった。A.くれた B.いただいた C.あげた D.もらう37.卒業式で感謝の気持ちを込めて、先生方に花束を( )ました。A.もらい B.いただき C.くれ D.さしあげ38.昨日授業中、先生に( )、びっくりしました。A.質問されて B.質問させ C.質問させられ D.質問して39.今から、戀人を( )ていただきます。A.紹介され B.紹介られ C.紹介させられ D.紹介させ40.例えばコンピューターに示された( )方法もあります。A.らしい B.そうな C.ような D.もとの41.親は私を( )、行きたくないのです。A.留學しても B.留學させてもC.留學られても D.留學させられても42.授業中、ゲームをしたり、雑談をしたりする( )ことをしてはいけない。A.ような B.そうな C.ように D.らしい43.この山の冬の景色はもっと( )かもしれませんね。A.きれいに B.きれい C.きれいな D.きれいだ44.本に書いてあることがすべて正しいとは( )。A.限らない B.違いない C.過ぎない D.しかたない45.愛犬に死なれて寂しくて( )。A.かぎりない B.ちがいない C.かまわない D.たまらない46.みかんにはビタミン C.が多く( )いるそうです。A.含めて B.含んで C.含まれて D.含められて47.近年、コーヒーの健康効果が( )なりました。A.注目するように B.注目されるようにC.注目するそうに D.注目されそうに48.エアコンを付けた( )寢てしまったので、風邪を引いたのです。A.もの B.こと C.ところ D.まま49.授業中、生徒たちが騒いだので、先生に 靜かに( ) と怒られました。A.する B.しろ C.しよ D.しよう50.病気の息子のことが心配で、仕事を早く( )家に帰ってきた。A.終わって B.終わられて C.終わらせて D.終わらされて51.「先生、ここはちょっと分かりませんが、もう一度( )。」「はい、いいですよ。」A.教えてください B.教えてくれC.教えていただけませんか D.教えてあげませんか52.いつもごちそうになっていて、( )。A.大丈夫です B.いいですよC.申し訳ありません D.かまいません53.日本に來た( )の頃には、日本語は少ししか話せませんでした。A.ぐらい B.ばかり C.とおり D.ばかりで54.昨日攜帯を( )出掛けたので、一日中いらいらしていました。A.持たない B.持たずに C.持たなくて D.持たぬに55.「雨にも負けず」という詩を書いた有名な詩人は( )です。A.夏目漱石 B.大江健三郎 C.川端康成 D.宮沢賢治第三部分 閱讀理解(共 20 小題;每小題2.5 分,滿分 50 分)閱讀下列短文,從 A.B.C.D四個選項中選出符合文章內容的最佳選項,并在答題卡上將該項涂黑。(一)若い人たちに「自分が本當に好きなことをしなさい」とアドバイスすることに対して、どのようにお考 えでしょうか。バカげた(顯的愚蠢)ことだと思われるでしょうか。実はこの問題については、科學者たちが長年研究した末、最終的な結論に達したのです。第一に、研究によって、自分の興味に合った仕事をしているほうが仕事に対する満足度が遙かに(更加)高いことが明らかになりました。第二に、人は自分のやっている仕事をおもしろいと感じている時のほうが、業績が高くなるということです。また、自分の興味に合った分野を専攻した大學生は成績が高く、中途退學の確率も低いということが分かったのです。(ア)、好きなことをやっているだけでは仕事は手に入りません。ゲームがいくら得意でも、それだけ で生計を立てるのは難しいです。それに、世の中には、生計を立てる手段を選ぶにあたっては、多くの選択がかなりの制約があるのが実情です。しかし、何をするにしても、その人がどれぐらい成功するか左右する「決定投票」は、その人が「その仕事をどれだけ強く望み、どれだけ強い情熱と興味を持っているか」です。56.文中の( ア )に入れるのに最も適當なものはどれか。A.それから B.ですから C.ところが D.ところで57.文中の「実情」の指すものはどれか。A.生計を立てる手段を選ぶ時には、多くの場合かなりの制約がある。B.ゲームがどんなに得意でも、それだけで生計を立てるのは難しい。C.世の中には、自分の興味に合った仕事がたくさんある。D.好きなことをやっているだけでは生活できない。58.文中に「その人がどれぐらい成功するか左右する『決定投票』」とあるが、その「決定投票」は何か。A.自分の経験 B.仕事の選択C.仕事にかける時間 D.仕事に対する切望、強い情熱と興味59.文章の內容と合っていないものはどれか。A.人はおもしろいと思う仕事をする時は、業績が高くなる。B.若い人に好きなことをするように勧めるのは無理なことだ。C.人は自分の興味に合った仕事をする時、満足度がずっと高い。D.自分の興味に合った分野を専攻した大學生は、成績がよい確率が高い。60.この文章で筆者が一番言いたいことはどれか。A.好きなことを仕事にしたら、必ず成功する。B.好きかどうかに関係なく、頑張ればいい仕事ができる。C.「好きなことをしなさい」とアドバイスしないほうがいい。D.仕事の選択に制約が多いにしても、好きな仕事を選んだほうがいい。(二)日本の鉄道は時間が正確なことで有名だ。それには鉄道に関係する人々の努力が欠かせない列車の掃除もその一つである。新幹線の場合を見てみよう。16 両の新幹線ならゴミ出しやトイレの掃除なども入れて 55 人が擔當する。1 両(63~100 席)は普通、2 人で擔當する。時間は 10~12 分。遅れると乗客に迷惑をかけ、出発時刻も遅らせてしまう。擔當者は車內に入ると、まず空いたペットボトルや缶を集め、座席の背もたれ(靠背)にかかっている白い布を取り外す。次に座席を元の位置に戻し、新しい布をつける。ほうきで座席をきれいにし、ひじかけ(扶手)を拭く。鏡を使って、棚に忘れ物がないか確認する。最後に床を掃く。これを時間內で終わらせなければならない。この仕事を 12 年前にパート(非正式)仕事で始めた安喰さんは、それまで主婦をしていたが、家の掃除とはまったく違うことに気が付かされた。そのため、休日に自宅の居間に椅子を並べて、時間を計って練習したそうだ。2 年経つと、時間を見なくても殘り時間が分かるようになった。その後、仕事が認められて社員となり、8 年目は作業長に、今は 550 人を指導する管理職になった。以前、臺風のため新幹線が遅れて掃除時間が 4 分しかないことがあった。最低限必要な作業をどうするか、不安な気持ちを抑え、擔當者を集めて細かく指示した。決められた時間に出発したときのうれしさは忘れられなかったと言う。このようにさまざまな人々のおかげで鉄道は正確な時間に走れるのである。61.「新幹線の掃除」について、本文と合っているものはどれか。A.10~12 分以內に、1人が1つの車両の掃除をする。B.10~12 分の間に、ゴミ出し、トイレや車両の掃除を終わらせる。C.車両では、はじめに忘れ物がないか確認して、床を掃除する。D.車両の座席をきれいにしてから、背もたれの布を取り換える。62.安喰さんは、どうして仕事がうまくできるようになったか。A.家の掃除と違うのに気づき、休日に家で練習したから。B.一緒に働く人たちのやり方を見て仕事をしていたから。C.早く終わらせるために、時計を見ないで仕事をしたから。D.主婦をして、その経験が新幹線の掃除に役立ったから。63.安喰さんの現在の職務は何か。A.社員 B.パート C.管理職 D.作業長64.文中に「うれしさ」とあるが、何がうれしかったのか。A.いつもほど長く掃除をしなくてもよかったこと。B.時間が短くても、いつもと同じ作業が全部できたこと。C.短い時間で仕事を終わらせ、時間どおりに発車できたこと。D.臺風でも新幹線がいつもどおりに動いていて、掃除ができたこと。65.文中に「鉄道が正確な時間に走れる」とあるが、その理由は何か。A.頭のいい管理職が擔當者をうまく指導し、管理しているから。B.それぞれの仕事が非常に多くの人々によって行われているから。C.仕事のやり方が細かく決められているので、だれでも問題なくできるから。D.列車が遅れないように各擔當者が仕事をきちんとやろうとしているから。(三)「よい印象を持ってもらいたい」と言うのであれば、話し方はとても重要です。話し方一つで、あなたの品位が決まり、人間関係が決まり、印象まで変わってしまうのです。丁寧でない言葉遣いは悪い印象を受けます。「マジ~」「って言うか~」「~みたいなあ」「分かんねーよ」「マジ、これ、ヤバイね」といった「學生言葉」がそれに當たります。そんな言葉を使ったら、「軽い」人だというイメージになるばかりか、知的レベルの低い人だとも思われてしまうのです。まだ、話し方だけで「きっとあまり勉強してこなかった人なんだろうな」「なんだか信用できないな」と感じてしまいます。一つ注意しておかなければならないことがあります。「學生言葉」は、學生が使うから「學生言葉」というのではありません。場を考えず、世間(社會)を知らず、マナーも知らない人が使う言葉を「學生言葉」というのです。あなたが今、學生であっても、マナーを知っている人であれば、「學生言葉」を早く卒業することです。社會に出てからは、「學生言葉」は通用しなくなります。「學生言葉」を卒業する時期は、早ければ早いほどいいのです。66.「學生言葉」ではないのはどれか。A.「分かんねーよ」 B.「って言うか~」C.「ありがとうございます」 D.「マジ、これ、ヤバイね」67.「學生言葉」を使っている人に対する印象について、正しくないのはどれか。A.信用できない人 B.知的レベルの低い人C.よくないイメージの人 D.人間関係を大切にする人68.「學生言葉」について、正しいのはどれか。A.學生が使う言葉のことを「學生言葉」という。B.「學生言葉」を使うと、人間関係がうまくいく。C.「學生言葉」は聞く人に悪い印象を與えるわけではない。D.マナーを知らない人が使う言葉のことも「學生言葉」という。69.筆者によると、人によい印象をもらうには何が大切なのか。A.外見 B.話し方 C.個性 D.社會地位70.この文章の內容に合っているものはどれか。A.社會に出てからは、「學生言葉」は通用する。B.話し方一つで、人の品位が決まるというわけではない。C.學生は早く「學生言葉」を止めなくてはならない。。D.成績や過去などを見ないと、信用できるかどうか判斷できない。(四)日本工業は輸入した原料を加工し、完成品、半製品を輸出する加工工業の型である。日本は自然資源に恵まれていないので、工業生産に必要な原料の多くを外國から輸入し、その輸入した原料を加工して 更に値打ちの高い製品を作り、それを外國に輸出している。これが日本工業の目立った特色の一つである。日本國內産物を原料とする絹織物、硫安、缶詰め類などの工業もあるが、輸入原料品による工業が大半を占めている。(ア)、工業製品の輸出の増加で アメリカとの貿易摩擦が間題になっている。そこで,日本の自動車工場などがアメリカに進出し現地生産を始めた。また、安くて豊富な労働力や資源などを求めて、アジア諸國に進出する企業も(イ)。そして、1990 年代には、日本の経済が不景気になって、輸出が減少し、閉鎖する工場が増えた。また、貸金の安いアジア諸國に移転する工場が多くなった。こうして日本國內の工場は減少傾向にある。この現象を「産業の空洞化」 という。71.文中に「日本は自然資源に恵まれていない」とあるが、とういう意味かA.日本の自然資源は豊かたB.日本の自然資源は貧乏だC.日本の自然資源は品質が高いD.日本の自然資源は品質が低い72.文中に「日本工業の目立った特色の一つ]とあるが それは何か。A.値打ちの高い製品を作ることB.自然資源を輸出することC.原料を輸入し、加工し また外國べ輸出することD.絹織物、硫安、缶詰め類などを生産すること73.文中の(ア)に入れるのに最も適當なのはどれかA.そのため B.しかし C.または D.すると74.文中の(イ)に入れるのに最も適當なのはどれかA.減った B.なくなった C.増えた D.増やした75.「産業の空洞化」について、合っているものはどれか。A.工業製品の輸出の增加で、外國との貿易が順調に進んでいるB.工場はアジア諸國に移転する原因の-つは日本の家質の安いことC.1990 年代、日本國內の資源が少ないため 輸出が減少になっているD.外國の労働力や資源などを求めて、日本國內の工場は減少になっている第四部分 寫作(滿分 30 分)請以「日本語勉強のいい方法について」為題,寫一篇日語短文。寫作要點:1.簡述日語學習中存在的問題和難點。2.針對日語學習中存在的問題和難點提出有效的解決方法。3.給學日語的同學更多好的建議。寫作要求:1.字跡工整,書寫規范。2.字數在 300-350 字左右。3.文章使用です、ます體。濱城高中聯盟 2023-2024 學年度上學期高二期中考試日語答案一、聽力(2×15=30 分)1A 2C 3B 4B 5C 6C 7C 8B 9A 10C 11C 12B 13C 14A 15C二、日語知識運用(1×40=40 分)16B 17C 18A 19D 20B 21A 22C 23B 24A 25B 26B 27C 28A29C 30B 31D 32C 33B 34C 35C 36B 37D 38A 39D 40C 41B42A43B 44A 45D 46C 47B 48D 49B 50C 51C 52C 53B 54B 55D三、閱讀(2.5×20=50 分)(一)56C 57A 58D 59B 60D(二)61B 62A 63C 64C 65D(三)66C 67D 68D 69B 70C(四)71B 72C 73B 74C 75作文可以參照人教社出版的選擇性必修第一冊【同步練習】第 124 頁的答案 展開更多...... 收起↑ 資源列表 遼寧省濱城高中聯盟2023-2024學年高二上學期期中考試日語試題.docx 高二日語聽力.mp3 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫