資源簡介 惠民文昌中學2023-2024學年高三上學期第二次月考日語試題說明:本試卷分第I卷(選擇題)和第Ⅱ卷(非選擇題)兩部分,全卷滿分150分。考試用時120分鐘。第I卷(選擇題)一、聽力。(本大題共15小題,每題2分,共30分)第一節 聽下面7段錄音,每段錄音后有一個小題。從A、B、C三個選項中選出最佳選項。(注意:沒有試音,直接是題目)1. 日本語のテストは何曜日ですか。A. 水曜日 B. 木曜日 C. 金曜日2. 女の人は家から會社までバスでどのぐらいかかりますか。A. 15 分 B. 30 分 C. 1 時間3. 明日の天気はどうですか。A. 曇り B. 雨 C. 晴れ4. 男の人は今日何で家に帰りましたか。A. 電車 B. タクシー C. 車5. 誰が実家(じっか)から來ましたか。A. 姉 B. 男の人 C. 女の人6. 男の人がー番好きな飲み物はどれですか。A. お茶 B. コーヒー C. ジュース7. 女の人は冬休みにどこに行きますか。A. 北海道 B. 沖縄 C. ハワイ第二節 聽下面4段錄音,每段錄音后有2個小題,從題中所給的A、B、C三個選項中選出最佳選項。8. あしたの會議は、何時からですか。A. まだ、わかりません。 B. 午前 10 時です。 C. 午後 2 時です。9. 男の人は、あした、どこで晝ご飯を食べますか。A. 東京駅 B. 新幹線の中 C. 大阪10. 女の人について、話の內容と合っているのは、どれですか。A. 初めてテレビで相撲を見した。B. 友だちと相撲を見に行きました。C. 相撲のルールがよくわかります。11. 女の人は、試合を見ながら、何をしましたか。A. お弁當を食べました。B. 友だちの寫真を撮りました。C. お酒を飲みました。12. 女の人は、休みの日、何をしますか。A. テレビを見ます。 B. 一日中、寢ています。 C. 買い物に行きます。13. 女の人は、家に食べ物がないとき、どうしますか。A. 何も食べません。 B. 店に電話します。 C. 自分で作ります。14. 女の人は、今はどうしてピアノを弾きませんか。A. ピアノが上手じゃありませんからB. 家にピアノがありませんからC. ピアノがきらいになりましたから15. いっしょに見た映畫について、男の人はどう思っていますか。A. おもしろかったです。 B. つまらなかったです。 C. やさしかったです。語法單選題(本大題共40小題,每小題1分,共40分。從題中所給的A、B、C、D四個選項中選出最佳選項。)16. 大きさ 調節できて、使いやすいパソコンがほしいです。A. は B. が C. の D. に17. 私は本が大好きです。本はゲーム おもしろいです。A. で B. より C. が D. も18. 毎日、受験準備 とても忙しい。A. で B. ので C. が D. に19. 親__黙って、會社を辭めてしまった。A. で B. へ C. に D. を20. 試験に合格するには、頑張る___ない。A. ばかり B. だけ C. しか D. のみ21. 宿題をやりたくない人は______いいです。A. やらせて B. やっても C. やらなくても D. やれば22. 両親がきみを叱るのは、きみに期待している だ。A. ので B. から C. こと D. つもり23. 気を付けていた 、財布を無くしてしまった。A. のに B. から C. ので D. でも24. 新しい家の周りは以前の所 靜かではありません。A. より B. ほど C. まで D. など25. クラス 張さんが一番高いと思います。A. ちゅう B. じゅう C. なか D. そと26. 田中さんは金さんからリンゴを五つ( )ました。A. くれ B. やり C. もらい D. あげ27. もうすぐ電車に間に合わない。 !A. 急ぐ B. 急ぐな C. 急ぎ D. 急げ28. テーブルの上においしい料理がたくさん並べて 。A. あります B. います C. みます D. しまいます29. 渡辺さんは妹に日本のお菓子を 。A. あげました B. くれました C. もらいました D. しまいました30. 明日は家でゆっくり と思います。A. 休もう B. 休みよう C. 休むよう D. 休むろう31. 毎日一生懸命に勉強している。 、成績がよくなった。A. それに B. それから C. それで D. そこで32. 私は五年 前に日本へ行ったことがある。A. ほど B. しか C. だけ D. まで33. 朝から雨が降ったり止んだりの___天気ですね。A. 変 B. 変の C. 変な D. 変に34. この貓がかわいいですね。僕も かわいい貓がほしいですA. こんな B. そんな C. あんな D. どんな35. 天気予報によると、北海道のほうが寒く そうです。A. なり B. なる C. なります D. なって36. 寒くなったなあ。あした雪が でしょうか。A. 降った B. 降る C. 降ります D. 降りました37. 日本では 時、「ただいま」と言います。A. 帰る B. 帰って C. 帰った D. 帰っていた38. この果物は皮が固くて にくいです。A. 食べる B. 食べ C. 食べた D. 食べて39. 「喫煙禁止」はたばこを吸う という意味だ。A. なあ B. ない C. な D. かな40. 昨日の夜、傘を差さないで雨の中を歩いていたので、風邪をひいて__________。A. みました B. おきました C. ありました D. しまいました41. 弟にはリンゴしか なかったです。A. やら B. くれ C. あげら D. さしあげ42. もう11時だ。早くお風呂に なさい。A. 入って B. 入り C. 入れて D. 入れる43. 住んでいるところは交通が不便ですから、毎日バスは 通っています。A. 2羽 B. 2本 C. 2軒 D. 2枚44. 風邪を引いたら、家でゆっくり ほうがいいと思います。A. 休む B. 休んで C. 休んだ D. 休み45. 木村さんは新しいパソコンを買い 。A. たい B. たがっています C. ほしい D. ほしがる46 新聞___、鳥インフルエンザが流行するそうです。A. によって B. について C. によると D. に対して47. やっと冬休みだ。___、今年の冬休みはどうするの?A. ところが B. しかし C. ところで D. それとも48. 梅雨に入っていますから、五日から二十日まで___雨でした。A. ただ B. ずっと C. とても D. たぶん49. 小野さんからメールが___、明日のパーティーに來ると言っていました。A. 送って B. 掛かって C. あって D. 屆けて50. まだ古いのが殘っているから、___終わってから新しいのを買おう。A. 使った B. 使う C. 使い D. 使おう51. 鈴木さんは中國に來て3年も経ちました。___中國語が上手でしょう。A 必ず B. ぜひ C. きっと D. ずっと52. 冬休みはどこへも つもりです。A. 行く B. 行った C. 行かない D. 行かなかった53. 日本語の授業は水曜日から始める___。A. ことにした B. ことにするC. ことにしている D. ことになった54. 「どうして遅刻したの。」「昨日遅くまで起きて、今朝は___起きられませんでした」A. いろいろ B. それぞれ C. そろそろ D. なかなか55. 日本では成人の日は___です。A. 1月1日 B. 1月15日C. 1月の2番目の日曜日 D. 1月の2番目の月曜日閱讀理解(本大題共20小題,每小題2.5分,共50分。從題中所給的A、B、C、D四個選項中選出最佳選項。)(一)日本には、いろいろな小売店、デバート、スーパーマーケット、二十四時間営業のコンビニエンスストアなどがあります。それぞれの商店は品物の値段の①つけ方が違います。また、同じ商店でもときどき値段が変わることもあります。 ② 、表示してある価格から値引きする(減價,打折)ことは普通できません。商店で買い物をすると、レシートや領収書をくれます。レシートは取っておかなければなりません。金額が間違っている時や、返品や交換の時の証拠になります。「特殼日」「大安売り」「バーゲン」「お買い得」「割引」などと書いてあるのは、安売りの印ですが、本當に安いかどうか(否)はよく確かめなければなりません。安売りと書いてあっても、古くなって傷んだ商品だったり、品質の悪い商品だったりすることがあるので注意しなければなりません。56. ①「つけ方」の読み方は何でしょうか。A. つけがた B. つけかた C. つけほう D. つけぼう57. ② には何を入れますか。A. そして B. しかし C. それでは D. しかも58. 「レシートは取っておかなければなりません」とありますが,それはなぜですか。A. レシートや領収書をくれるからB. 「大安売り」「バーゲン」というとき、本當に安いのか確認できるからC. 金額が間違っている時の証拠になれるからD. 古くなった商品や品質が悪い商品があるから59. 「安売りの印ですが、本當に安いかどうかはよく確かめなければなりません」とありますが、その理由はなんですか。A. 金額が間違っている時や、返品や交換の時の証拠になれるからB. 品物の値段が表示されているからC. 値段が変わることがあるからD. 古くなって傷んだ商品や品質が悪い商品があるから60. 文章の內容に合ってないものはどれですか。A. 商店によって品物の値段のつけ方が違います。B. 表示してある価額から値引きすることができます。C. 古くなって傷んだ商品や品質の悪い商品があるので本當に安いかどうか確かめなければなりません。D. 買い物するとき、レシートをもらわなければなりません。(二)食生活は風土や生活水準、生活様式などと、深い関係があります。中國では、二十世紀八十年代改革開放後の経済高度成長期に入ると、個人の所得が著しく伸びて、どの家庭もテレビや洗濯機などを使い、家事の負擔が軽くなりました。こうした所得の伸びや生活様式の変化は、食生活にも大きく影響し、人びとの食べ物の量や質、そして食事についての考え方を変えました。 ① 、以前は米、肉、魚が中心の食事でしたが、現在では、パン、乳製品などが多くなりました。また、人びとが、お茶よりコーヒー、紅茶、コーラ、ジュースなどを好み、紹興酒や白酒のほかにビールやウィスキー、ワインなどを多く飲んでいます。 ② 若者の食生活が大きく変わりました。コンビニエンスストアやファミリーレストラン、ファーストフードなど外食産業が急激に発展すると共に若者の食生活の國際化が顕著になりました。このような急激な変化の背景には、核家族化や少子化が進んで、家族団らんで食事をする機會が減っているという原因があります。61. 食生活の変化と関係がないものはどれですか。A. 生活水準 B. 生活様式 C. 風土 D. 洗濯機の使い62. ① には何を入れますか。A. 例えば B. でも C. それでは D. だから63. ② には何を入れますか。A. だから B. 特に C. しかし D. それに64. 「このような急激な変化の背景には」の「この変化」は何を指しますか。A. 核家族化や少子化が進んでいることB. 家族で食事をする機械が減っていることC. 外食産業の発展と食生活の國際化のことD. 食べ物の変化のこと65. この文章にテーマをつけるとしたら、どれが一番適當ですか。A. 若者の食生活の変化 B. 中國の食生活の変化C. 少子化の発展 D. 中國文化(三)「醫食同源」という言葉があります。「日本國語大辭典」によると、中國の古くからある考えで、醫薬品も食物も共に人間の生命を養い、健康を保つ上で欠くことができないもので、その源は同じという意味です。その言葉の通り、健康を保つには、栄養バランスの良い食事を規則的に摂ることによって免疫力が高まり、健康が保たれるのです。すべての栄養素を完璧に含んでいる食材はありません。そのため、炭水化物やたんぱく質といった栄養素を含む食材や食品をバランス良く食べましょう。また、1日3食決まった時間に食べることで體のリズムが整います。② 、「病は気から」という言葉もあります。どんなに體に良いものを規則的に食べていても、心が暗くなると體に支障をもたらす場合があります。心身ともに健康的に過ごすことで、毎日がイキイキと輝くものになります。仕事だけでなく人生の質も自(おの)ずと高まるに違いありません。66. 「醫食同源」とはどういう意味ですか。A. 醫薬品と食物は生命を養い、健康を保つ上で、本質は同じだということB. 醫薬品と食物は生命を養い、健康を保つ上で、同じものだということC. 醫食同源は中國の古くからの考えだD. 人間は病気になったとき醫薬品と食物を同時に食べること67. 「病は気から」の「気」は何を指しますか。A. 體 B. 精神 C. 意識 D. 質68. 「イキイキと」意味は何でしょうか。A. 生きること B. 元気満々 C. 落ち込む D. 憂鬱69. ② には何を入れますか。A. それに B. でも C. では D. また70. 筆者はこの文章でもっと言いたいのはどれですか。A. 健康を保つために、人々は一日三食をちゃんと食べるべきだ。B. 健康を保つために、醫薬品も食物も両方重要だ。C. 健康を保つために、體と心に両方注意しなければならない。D. 健康を保つために、心を明るくするべきだ。(四)みなさんは「家読」ということばを聞いたことがありますか。これは「TOHAN」という會社が考えたことばで、「うちどく」と読みます。最近、學校では授業が始まる前に、クラスの全員が好きな本を読む「朝の読書」の習慣があります。「うちどく」はそれをうちの中でもやって、家族全員で本を読むことを習慣にしようというものです。一週間に一回だけでもいいので、家族全員で本を読んで、読んだ本について話してみましょう。そうすると、家族の関係もよくなるでしょう。今、子どもたちはいろいろな問題を持っています。その原因は家族といっしょに過ごす時間や會話が少ないことだそうです。また、大人が本を読まなくなったことが原因だと言う人もいます。家族全員で本を読んで、會話が多くなると、家族の関係がよくなるかもしれません(可能)。そして、子どもの気持ちもよくなるので、いろいろな問題がなくなるかもしれません。71. 最近學校ではどんな習慣があるか。A. 授業の時に本を読む習慣B. 授業の時に好きなことをする習慣C. 朝、授業が始まる前に本を読む習慣D. 朝、授業が始まる前に好きなことをする習慣72. 文中の「うちどく」はどんなことを指すか。A. うちの中で本を読むことB. うちの中で家族といろいろ話すことC. 家族全員で楽しく話すことD 家族全員で本を読むこと73. 文中に「子どもたちはいろいろな問題を持っています」とあるが、その理由はどれか。A. 家族とぜんぜん會話がないからB. 家族といっしょにいる時間が少ないからC. うちであまり勉強しないからD. 一週間に一回しか本を読まないから74. この文章について、正しいのはどれか。A. 「朝の読書」の習慣は家族全員で本を読むことだ。B. 家族全員で本を読むだけで家族の関係がよくなることができる。C. 今の子どもはいろいろな問題を持っているのは原因がまだ分からない。D. 「家読」で家族の関係も子どもの気持ちもよくなる。75. 家族全員で本を読むとどんないい効果があるか。A. 家族との関係がよくならない。B. クラスの全員が成績がよくなる。C. 子どものいろいろな問題がなくなる。D. 學校でもたくさん本を読むようになる。第Ⅱ卷(非選擇題)四、作文(30分)76. 學校生活中會有很多老師讓你難忘,有嚴肅認真的,有慈愛親切的。請以“思い出の先生”為題,寫一篇日語短文。寫作要點:1.介紹一位你難忘的老師。2.記述那位老師讓你難忘的事或話。3.寫出你的感想。寫作要求:1.字數為300~350字。2.格式正確,書寫清楚。3.文體使用“です·ます”體。4.文中不能出現真實的人名、地名和學校名。惠民文昌中學2023-2024學年高三上學期第二次月考日語試題參考答案一、聽力部分1-5 AABCA 6-10 BCCBB 11-15 AABBB語法單選16-20 BBACC 21-25 CBABB 26-30 CDABA31-35 CACAB 36-40 BCBCD 41-45 ABBCB46-50 CCBCC 51-55 CCADD三、閱讀理解56-60 BBCDB 61-65 DABCB 66-70 ABBDC71-75 CDBDC四、作文評分標準:第六檔(26~ 30分):寫出“寫作要點”的全部內容,語言準確流暢,表達形式豐富。第五檔( 20~25分):寫出“寫作要點”的全部內容,語言表達恰當。第四檔( 15~ 19分):寫出“寫作要點”的大部分內容,語言表達通順。第三檔(10~ 14 分):寫出“寫作要點"的一部分內容,語言表達基本通順。第二檔( 5~9分):寫出“寫作要點"的少部分內容,語言表達欠通順。第一檔( 0~4分):寫出“寫作要點”的很少內容,語言表達不通,順或字數少于100字。評分說明:(1)少于300字者,每少寫一行扣1分。(2)每個用詞或書寫錯誤扣0.5分(不重復扣分)。(3)每個影響交際的語法錯誤(活用、時態助詞、句型等)扣1分,總分不超過5分。標點符號及格式錯誤扣分總值不超過2分。參考范文:思い出の先生頭に一番殘っている先生と言えば、中學時代の張先生のことが思い出されました。中學二年生の時、張先生は私たちの國語を教えてくれることになりました。その前に、國語という學科にあまり自信がありませんでした。そして、関心を持っていませんでした。授業にも宿題にもずっと不真面目な態度を抱いていました。張先生に出會ってから、國語にますます興味を持つようになりました。先生が文章をいきいき説明して、成績が悪い私を勵ましてくれていたんです。不思議なことに、最後國語が一番上手な學科になりました。張先生に出會ったおかげで、私の國語の成績がだいぶよくなりました。そして、先生のもとで、私も立派な教師になりたいと思っています。 展開更多...... 收起↑ 資源列表 山東省濱州惠民文昌中學2023-2024學年高三第一學期第二次月考日語試題+答案.docx 山東省濱州惠民文昌中學2023-2024學年高三第一學期第二次月考日語試題聽力.mp3 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫