資源簡介 滄州市普通高中2024屆高三復習質量監測日語試卷注意事項:1.答卷前,考生務必將自己的姓名、班級和考號填寫在答題卡上。2.回答選擇題時,選出每小題答案后,用2B鉛筆把答題卡上對應題目的答案標號涂黑,如需改動,用橡皮擦干凈后,再選涂其他答案標號?;卮鸱沁x擇題時,將答案寫在答題卡上。寫在本試卷上無效。3.考試結束后,將本試卷和答題卡一并交回。第一部分 聽力(共兩節,滿分30分)第一節(共7小題:每小題2分,滿分14分)聽下面7段錄音,每段錄音后有1個小題,從題中所給的A、B、C三個選項中選出最佳選項。聽完每段錄音后,你將有 10 秒鐘的時間回答該小題和閱讀下一小題,每段錄音僅讀一遍。例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。A.6か月 B.9か月 C.12か月1.全部でいくらですか。A.200円 B.300円 C.400円2.男の人はどこへ行きますか。A.ネクタイ売り場の前 B.帽子売り場の前 C.サングラス売り場の前3.男の人はこれからまず何をしますか。A.絵を書きます。 B.寫真を撮ります。 C.泳ぎます。4.女の人は何を食べますか。A.チョコレートケーキ B.バナナケーキ C.バナナ5.女の人は夜何をしますか。A.スーパーへ行きます。 B.新聞を読みます。 C.電話をします。6.男の人について、話の內容と合っているのはどれですか。A.インドでカレーを食べました。B.インドのカレーが好きになりました。C.毎日友達と一緒に食事をしています。7.男の人はこの後何をしますか。A.駅で電車を待つ。 B.歩いてうちへ帰る。 C.會社に戻る。第二節(共8小題,每小題2分,滿分16分)聽下面4段錄音,每段錄音后有2個小題,從題中所給的A、B、C三個選項中選出最佳選項。聽每段錄音前,你將有時間閱讀各個小題,每小題5秒鐘;聽完后,各小題將給出5秒鐘的作答時間。每段錄音讀兩遍。8.女の人は何を飲みますか。A.ジュースです。 B.お茶です。 C.水です。9.男の人はこの後まず何をしますか。A.宿題をする。 B.アイスクリームを食べる。 C.女の人に飲み物を渡す。10.女の人の趣味はどれですか。A.生け花とゴルフ B.歌うこととゴルフ C.歌うことと生け花11.會話の內容と合っているのはどれですか。A.男の人はよく友達と一緒にカラオケへ行きます。B.女の人は最近生け花を始めました。C.男の人も女の人もゴルフができます。12.男の人は夏の間會社でどんな服を著たらいいと言っていますか。A.スーツの上著を脫ぐ B.スリッパを履く C.ネクタイを締める13.「クールビズ」の時期、お客様に會いに行く時、どうしますか。A.できるだけ涼しい服を著る。B.スーッなど正式な格好をする。C.清潔感のある服裝を著る。14.二人はどんな関係ですか。A.夫婦 B.友達同士 C.同僚15.男の人はどれを予約しますか。A.食事付けの洋室 B.食事なしの和室 C.食事付けの和室第二部分 日語知識運用(共40小題,每小題1分,滿分40分)從A、B、C、D四個選項中選出最佳選項,并在答題卡上將該項涂黑。16.飛行機が空 飛んでいるのが見えます。A.が B.と C.を D.へ17.私 聞いた限りでは彼女は來年の春に結婚するそうです。A.で B.の C.に D.か18.自分の不注意 風邪を引いてしまった。A.から B.まで C.でも D.より19.一人暮らしの息子は、ファストフードやインスタント食品 食べているので少し心配です。A.ほど B.しか C.ぐらい D.ばかり20.悪いことだと知ってい 、彼は平気で噓をつく。A.でも B.けど C.ながら D.だらけ21.お金持ちじゃなくても、毎日ご飯 食べられれば、私は幸せです。A.こそ B.だけ C.より D.さえ22.みんな早く がっているのに、部長の話が長くてなかなか帰れません。A.帰りた B.帰って C.帰った D.帰り23.この會社にいても自分 働くことは難しいから、自分の會社を作ろうを思っている。A.そうに B.ように C.みたく D.らしく24.信號が青から赤に変わり ですから、急ぎましょう。A.みたい B.そう C.よう D.らしい25.その赤いボタンを押してからでないと、操作できない なっています。A.らしく B.そうに C.ように D.みたいに26.お風呂に としたとき、電話がかかってきました。A.入ろう B.入る C.入れよう D.入れる27.子供の時、掃除が嫌いでしたが、よく母に家の掃除を 。A.されます B.させます C.できます D.させられます28.教科書を読ま 授業に來たから、先生の話が全然わからない。A.なくて B.なくても C.ないで D.ないでも29.黃さんは、大學時代の友だちに會うために東京に行って 。A.あります B.います C.おきます D.いきます30.もしお金がたくさんあったら、何をして たいですか。A.い B.お C.み D.き31.プロジェクターは次の會議でも使いますから、そのままにして ください。A.おいて B.しまって C.みせて D.あって32.體調がよくなったのはたばことお酒をやめた だ。A.つもり B.とおり C.おそれ D.おかげ33. 手で觸っていたので本が黒くなってしまった。A.おさない B.きたない C.すくない D.なさけない34.家を 長い避難生活は我慢できないと思いますが、決して希望を失ってはいけません。A.やしなった B.おこなった C.うしなった D.あつかった35.「先週に一緒に行った 店、おいしかったですね?!?br/>「ええ、また行きましょうね。」A.この B.その C.あの D.どの36.速いで しゃべっているので、なかなかわかりません。A.スピーチ B.スタート C.スケッチ D.スピード37.吉田さんはお酒に弱くてビールを 飲むと顔が真っ赤になります。A.1瓶 B.1本 C.1箱 D.1皿38.味が濃い料理より、 したものの方が好きです。A.しっかり B.びっくり C.はっきり D.あっさり39.最近風邪が流行っていますから、帰ったらしっかり手洗いうがいをする 。A.こと B.ことか C.もの D.ものか40.いまの部屋は いるので、まだ引っ越したくない。A.頭に來て B.耳を傾けて C.気に入って D.顔を出して41.ちょっと困ったことがあるので、相談 ください。A.して B.されて C.できて D.させて42.シャワーが壊れているようなので、部屋を か。A.変えてください B.変えていただけませんC.変わってくださいます D.変わっていただきません43.先生が のは、おそらく3時ごろになると思われます。A.ご覧になる B.お見えになる C.お目にかかる D.お目にかける44.お盆も過ぎましたのに、日が暮れても本當に ございますね。A.ごあつく B.ごあろう C.おあとう D.おあつう45.そろそろ出來上がりますので、しばらく 。A.お待ちしなさい B.お待ちになりましょうC.お待ちでございます D.お待ち願えませんか46.「長い間、 。」「いいえ、時間があったら、まだ遊びに來てね。」A.お世話になりました B.もう結構ですC.お待たせしております D.それは楽しみにしています47.外國人 、日本人の名前はかなり覚えにくいようだ。A.にこたえて B.にあたり C.にとって D.にくらべ48.イタリアに旅行したこと 、イタリア料理を勉強し始めました。A.をもって B.をこめて C.をはじめに D.をきっかけに49.今日でこのグループからは卒業しますが、今後も俳優 頑張っていきます。A.によって B.として C.にかんして D.にたいして50.友達だ 言うけど、その髪型はあまり似合っていないと思う。A.うちに B.かどうか C.からこそ D.だけでなく51.昨日のアルバイトで寢不足の 、朝ごはんを食べなかったから授業に集中できない。A.うえで B.うえに C.うえは D.うえを52.頼まれた レポートを書いたが、自分の意見を増やすように言われた。A.たびに B.ために C.ように D.とおりに53.10年以上車を運転しているから 、事故を起こさないとは限らない。A.といって B.としても C.といえども D.さいちゅう54.學校を休んだ理由を山田さんに聞いた 、昨日は熱があったらしい。A.ところを B.ところへ C.ところ D.ところに55.スカイッリーは日本の にあります。A.京都 B.大阪 C.東京 D.札幌第三部分 閱讀理解(共20小題:每小題2.5分,滿分50分)閱讀下列短文,從A、B、C、D四個選項中選出符合文章內容的最佳選項,并在答題卡上將該項涂黑。(一)私が高齢者介護(老年人護理)の仕事に進みたいと思うようになったのは、祖母の存在が大きいのです。祖母は79歳という高齢で、足腰が弱くなかなか一人では行動できません。その祖母の面倒を見るようになった時から、その思いがさらに強くなったような気がします。祖母はあまり堅いものは食べられません。ですから、調理をするときは、介護食と言えるような柔らかい食事を作るようにしています。これは祖母の面倒を見る上で、とても大変なことでした。でも「ありがとうね」と言ってくれた瞬間、なぜかわからないけどとてもうれしくなり、疲れていた體が元気になったような気がしました。56.文中に「高齢者介護の仕事に進みたい」とあるが、その意味はどれですか。A.高齢者介護の仕事が面白い B.高齢者介護の仕事が面白くないC.將來は高齢者介護の仕事をやめたい D.將來高齢者介護の仕事をしたい57.文中の「その祖母」はどんな人ですか。A.體が弱くてあまり動けない人 B.年を取ったがとても元気な人C.高齢者介護の仕事をしたい人 D.柔らかい食事を作ってくれる人58.文中の「介護食」はどんなものですか。A.堅い食べ物 B.柔らかい食べ物 C.おいしい食べ物 D.おいしくない食べ物59.文中の「これ」の指す內容はどれですか。A.年を取ること B.足腰が明くなること C.介護食を作ること D.堅いものを食べること60.文中に「體が元気になった」とあるが、元気になったのは誰ですか。A.祖母 B.筆者 C.筆者のお母さん D.介護の仕事をしている人(二)7月からスーパーやコンビニなど全國の店で、買い物の持ち帰りに利用する使い捨てレシ袋(塑料袋)にお金を払う(ア)が始まりました。これは買い物に自分のバッグを持って行くようにして、レジ袋を減らすねらいがあります。レジ袋は普通、石油から作るプラスチックでできってきています。世界ではレジ袋などプラスチックのごみが海に大量に流れこみ、環境なら汚すという問題が発生しています。そこで、海外ではごみを少なくして境を守ろうと、多くの國がレジ袋などのプラスチックを減らす取り組みに熱心です。それを始めたばかりの日本は出遅れています。中國では2008年に使い捨てにされやすい薄いレジ袋の生産や販売を禁止しました。イギリスは15年に使い捨てのレジ袋の無料配布を禁止し、フランスも16年に使い捨てレジ袋などの使用を禁止しました。日本は國民1人當たりのレジ袋などのプラスチックごみを出す量が年間32kgとアメリカに続き世界2位。このままでは世界各國から、日本はプラごみをたくさん出すのに、ごみを減らす努力が足りないと思われます。日本のプラごみの大半は燃やされ、地球溫暖化の原因となる二酸化炭素を出しています。今後はごみ減らしとともに、ごみからプラスチックを生み出すリサイクルの努力もいっそう求められます。(「さん太タイムズ12020-08-02)61.文中の(ア)に入れるのに最も適當なものはどれか。A.義務化 B.有料化 C.自由化 D.必然化62.文中に「日本は出遅れています」とあるが、その意味はどれか。A.日本のコンピニでは使い捨てレジ袋はいつまでも無料のままだ。B.日本はプラスチックを減らす取り組みを始めたばかりだ。C.日本はごみを処理するスピードが遅い。D.日本はプラスチックのごみを全部海に捨てている。63.文中に「努力が足りない」とあるが、その意味はどれか。A.プラごみと環境汚染との関係について真剣に考えていない。B.スーパーなどの店は平気で使い捨てレジ袋を無料で提供している。C.ブラごみをたくさん出すのにあまりそれを減らそうとしていない。D.日本人はどんな仕事をしても余裕を持たせる傾向がある。64.作者が一番言いたいのはどれか。A.日本のプラごみ対策をもっと加速させる必要がある。B.レジ袋の無料配布は地球の環境を壊す最大の原因だ。C.ごみからプラスチックを生み出すリサイクルができれば十分だ。D.環境を守るためにプラスチックの使用はやめよう。65.この文章の內容に合っているのはどれか。A.日本のごみの種類ではプラスチックごみが一番多い。B.日本のごみはほとんど燃やされている。C.レジ袋の使用を減らすことが二酸化炭素の排出量減少につながる。D.レジ袋の使用が減っても日本のごみの量は増え続ける。(三)冬の寒さを乗り切るもっともな方法は種子である。(ア)冬の寒いときに地面の上に葉を広げる必要はない。ヘビやカエルと同じように暖かな地面の下で冬越しをしていれば、寒さもやり過ごすことができる。それでもなお、地面の上に葉を広げて頑張ろうというロゼット(蓮座狀排列的基生葉)がある。なぜだろう。春の來ない冬はない。やがて、つらかった冬も終わり、暖かな季節が訪れる。そのとき、じっと耐え忍んでいたかに見えたロゼットの株たちは、蓄えたエネルギーで莖を伸ばし、一気に花をつけることができるのだ。土の中で安全に冬を越した種が芽を出したとしても、花を咲かせるまでには相當の時間がかかる。これに対してロゼットたちは、春の訪れとともにいち早く、花を咲かせることができるのである。しかも、冬の時代の頑張りが、そのまま春の成功になる。寒さの中でたくさんの栄養分を蓄えた株ほど、大きく成長し、たくさんの花を咲かせることができるのだ。もし、冬がなかったとしたらどうだろう。ロゼットは他の植物に先駆けて花を咲かせることができただろうか。冬があるからこそ、ロゼットを形成する植物は他の植物に対して優位な立場に立つことができたのだ。そう考えると、ロゼット植物にとって厳しい冬の時代はけっして耐え忍ぶものではない。成功するために(イ)な、勝負の季節なのである。(「「植物」という不思議な生き方」蓮実香佑)66.文中の(ア)に入れるのに最も適當なものはどれか。A.ところで B.さらに C.あるいは D.なにも67.文中に「春の來ない冬はない」とあるが、その意味はどれか。A.冬がなければ、春にならない。 B.春がなければ、冬もない。C.冬の中にも春のような日がある。 D.春と冬しかない。68.文中に「冬の時代の頑張り」とあるが、それは何を指すか。A.冬にも懸命に花を咲かせたこと B.冬の寒さを堪えたことC.冬に栄養分を蓄えたこと D.冬を楽しんだこと69.文中の(イ)に入れるのに最も適當なものはどれか。A.不思議 B.自由 C.絶対 D.不可欠70.この文章の內容に合っているのはどれか。A.ロゼット植物には種子がない。B.冬が寒ければ寒いほど、ロゼット植物はたくさん花が咲く。C.ロゼット植物は春に向けてしっかりと準備をしている。D.ロゼット植物は元々、寒さに強い植物だ。(四)僕は學校が好きだった。毎日わくわくしながら學校に通ったものだ。學校にはいやな奴も大勢いたが、好きな友達がそれ以上沢山いたからである。向こうは僕のことをどう思っていたのかは分からないが、構わなかった。僕は勝手に彼らのことを友達だと思っていたのである。友達を作る、とよく言う。あの頃先生や親は僕によく「いい友達をいっぱい作りなさい?!工妊预盲皮い?。僕は彼らがそう言うたびに「それは違う。」と心の中で反発(反抗)したものだった。友達は作るものじゃない、と今でも思っている。友達を作るなんて第一友達に対して失禮だと思った。第二に作った友達は偽物のような気がしたのだ。僕は友達は作るものではなく、自然に出來るものなのだと思う。僕にも友達が出來なくて辛い時期があったけれど、僕は決して友達を作ろうとはしなかった。(ア)無理して誰かに合わせたりしてつきあうことはなかったのだ。僕はいつも自然にしていた。大人になってから、ああ、あの頃あいつは僕の友達だったのだな、と思い知らされた奴もいた。その頃は喧嘩ばっかりしていたからである。後になってそうやって分かる友達もまたいいものだ。(中略)大人になった今、僕は學校を失ってしまった。毎日楽しみにしていた學校はもうない。社會に出てから今日まで、僕は孤獨に仕事をしてきた。それでも一生懸命仕事がやれたのは、ふりかえると僕には素晴らしい仲間たちが大勢いたからなのだ。彼らと過ごした自然な日々は、僕の人生において大いなる大地となっている。そして僕はそこからすくすくと伸びる一本の木なのだ。僕の根っこは彼らと繋がり、僕は空を目指している。(辻仁成「そこに僕はいた」による)71.文中に「構わなかった」とあるが、それはなぜか。A.學校には友達がたくさん作ったからB.友達は筆者の思いが分からないからC.筆者はわがままに彼らのことを友達と思っていたからD.筆者は友達は作るものではなく、自然に出來るものなのだと思っているから72.文中に「それは違う?!工趣ⅳ毪?、それはどういうことか。A.本當の友達は、決して意図的に作るものではない。B.新しく友達を作らなくても、すでに友達は十分にいる。C.いい友達を作ることは、それほど簡単なことではない。D.互いに友達だと思えなければ、本當の友達とは言えない。73.文中の(ア)に入れるのに最も適當なものはどれか。A.しかし B.つもり C.それでも D.あるいは74.文中に「彼ら」とあるが、誰のことを指すか。A.學校にいた頃に出會った友達 B.學校や仕事で繋がっている友達C.一緒に仕事をしてきた人たち D.人生で出會ったすべての人たち75.大人になった筆者にとって、友達とはどのような存在か。A.そばにいて見守ってくれている。B.今でも心の支えになってくれている。C.孤獨になったときこそ思い出される。D.今も一緒にいて多くの経験を共にしている。第四部分 寫作(滿分30分)請以「今まで頑張ったこと」為題寫一篇日語短文。寫作要點:1.簡述你曾經為之努力的事例。2.闡述你在努力奮斗中的感受。3.表明你的看法。寫作要求:1.字數為 300~350 字。2.格式正確,書寫清楚。3.使用「です.ます」體。滄州市普通高中 2024 屆高三復習質量監測日語參考答案第一部分1-5 CBABC 6-10 BCBCA 11-15 CABAC第二部分16-20 CBADC 21-25 DADBC 26-30 ADCBC 31-35 ADBCC36-40 DBDAC 41-45 DBBDD 46-50 ACDBC 51-55 BDACC第三部分56-60 DABCB 61-65 BBCAC 66-70 DACDC 71-75 CABAB第四部分例文波一つもない海がないと同じように、困難がなく、穏やかな人生はこの世にないと思います。人々はみんな、いろいろな出來事に出會い、壁にぶつかり、そして、それらの難題に負けず、戦ってきました。私も例外なく、今まで様々な難題に立ち向かいました。苦しくて切なくて諦めたい時もありましたが、友達の支えや自分の努力によって、やっとのことで、難しい狀況を乗り越えてきました。その中で、今でも記憶に生々しく、よく浮かび上がるのは、やはり日本語の勉強についてのことです。英語が苦手な私は、良い成績がなかなか取れなくて、やがて勉強が嫌になり、ネットゲームに夢中になったことさえありました。その時、偶然なことに日本語と出會いました。なぜなら學校が新たな外國語の授業を開設したからです。その出來事が自分の変わったきっかけにもなりました。日本語を紹介する講座に參加した後、自信に満ちた気持ちで、私は日本語の勉強を始めました。最初の勉強はとても順調で、久しぶりに勉強の楽しみを味わいました。そして、クラスでも、日本語テストの點數によって成績ランキングが上がりました。教室の壁に貼った成績ランキングで自分の名前を見つけたあの時、涙が出るぐらい嬉しかったです。しかし、その愉快な時間も長く続けられなかったんです。淡々と時が経ち、日本語は難しくなりました。解答用紙にあった不合格という字を見て、ああ、夢がまた遠くなったなと嘆きました。どう頑張ってもいくら努力しても問題用紙という運命を書き換えることができなくて、気持ちが沈んでいたその時期、毎日友達に諦めないで、信じているよという內容の葉書を絶え間なくもらいました。自分はただ心の中で、私もそう願いたいけどねと、力なく微笑みました。意外なことに、そんな自分を先生が一度も諦めたことはなかったのです。先生はいつも私を勵み、嫌がるという気持ちが一切なく、真面目に優しく自分の難題をいちいちと解決してくれたのです。みんなの心の溫かさを感じ、私は勇気を取り戻し、立ち直りました。何度も壁にぶつかっても、歯を食いしばって、諦めずに、高校時代の最終の試験を迎えました。天才のような點數を取ったわけではないが、大學入學試験としては良い成績を確かに手に入ったのです。なので、私は今でもそう信じています。いつでも何があっても、諦めないで、頑張りに頑張れば、きっと勝ち取れると。聽力部分例女:王さん、どのぐらい日本語を勉強しましたか。男:中國で半年、日本に來てから3ヶ月勉強しました。1.女:すみません、そのリンゴは、いくらですか。男:100円です。女:この大きいミカンは、いくらですか。男:200円です。女:じゃ、リンゴを2つと、ミカンを一つください。2.男:すみません、カメラ売り場はどこですか。女:トイレの隣ですよ。男:ああ、ネクタイ売り場の前ですね。女:いいえ、帽子売り場の前です。男:分かりました。どうも。3.女:わあ、綺麗な海ですね。姜さん、一緒に泳ぎましょう。あ、あれにも飲みましょう。男:ええ、後で。私はここで絵を描きますから。女:こっちに來てください。寫真を撮りましょう。男:すみません、寫真はあまり好きじゃありませんから。4.男:いらっしゃいませ。女:コーヒーとチョコレートケーキをお願いします。男:すみません、チョコレートケーキは今日ありません。女:じゃ、ほかのケーキがありますか。男:パナナのケーキがあります。女:じゃ、それをください。5.女:私は毎朝6時半に起きます。パンを食べて新聞を読んで、それから仕事に行きます。仕事は8時から4時までです。會社の近くのスーパーで晩御飯を買ってからうちへ帰ります。7時頃、晩御飯を食べてシャワーを浴びます。それから國の家族に電話をします。1時間くらい話します。そして、11時頃寢ます。6.男:私の友達は銀行員です。私も友達も東駅の近くで働いていますから、時々一緒に晝ごはんを食べます。昨日はインド料理の店に行きました。インドのカレーはなんという大きいパンと一緒に食べます。初めて食べましたが、とても美味しかったです。また行きたいです。7.男:え、駅に人が大勢います。タクシー乗り場も。女:まだ電車が止まっているんですね。男:困ったな。リンドさん、どうしますか。女:私は歩いて帰ります。吉田さんは。電車を待ちますか。男:う一ん。女:じゃ、タクシーですか。男:いいえ、今日は帰らないで、會社で寢ます。女:えつ。男:では、また明日。8.9女:タンさん、こんにちは。今日は暑いですね。男:いらっしゃい。部屋の中は涼しいですよ、どうぞ。女:本當だ。あ、これ、買ってきました。アイスクリームです。宿題をする前に、今食べましょう。男:ありがとうございます。でも、宿題の後にしませんか。冷たいものを飲んで、先に宿題をしませんか。女:そうですね。そのほうがいいですね。男:じゃ、お茶とジュースと水、どれがいいですか。僕はお茶にします。女:じゃ、私も同じものを。男:分かりました。10.11男:中村さんの趣味は何ですか。女:生け花です。學生の時から、ずっと習っています。男:へえ、凄いですね。女:アリさんは。男:私は歌うのが好きです。カラオケも一人でもよく行きますよ。女:そうですか。私は歌が下手ですから、ほとんど行ったことがありません。スポーッはどうですか。私は最近、ゴルフを始めました。男:私もしますよ。じゃ、今度一緒に行きましょう。12.13男:5月から9月の終わりまで、クールビズという取り組みがあります。夏の暑い時期、できるだけ涼しく働こうというものです。では、どんな服を著たらいいのでしょうか。男性の場合、一番簡単なのはスーツの上著を脫ぐことです。それから、ネクタイも取りましょう。これだけでずいぶん涼しくなります。お客様に會いに行く時は、そうは行きませんが、上著とネクタイを會社のロッカーに置いておけば心配いりません。14.15男:ねえ、ママ、今度の旅行だけど、この旅館はどうかな。健太が布団で寢たいって言ってるんだよ。女:あら、これまでホテルが好きだったのに。どれどれ。うん、良さそうじゃない。男:じゃ、どのプランにする。女:もちろん和室よね。それから食事もつけて。男:えっ、旅館の食事、健太が食べられないんじゃないかな。女:今はね、子供用の料理、ちゃんと用意してくれるのよ。せっかく旅館に泊まるなら、お部屋でゆっくり食事したくない。あなたもお酒、ゆっくり飲めるわよ。男:お一、それいいな。じゃ、このプランを予約しておくよ。 展開更多...... 收起↑ 資源列表 河北省滄州市普通高中2023-2024學年高三上學期復習質量監測日語試卷.docx (日語聽力)滄州市普通高中2024屆高三復習質量監測.mp3 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫