中文字幕精品无码一区二区,成全视频在线播放观看方法,大伊人青草狠狠久久,亚洲一区影音先锋色资源

2023屆高考日語三輪沖刺--形式名詞板塊知識梳理 學(xué)案(表格版)

資源下載
  1. 二一教育資源

2023屆高考日語三輪沖刺--形式名詞板塊知識梳理 學(xué)案(表格版)

資源簡介

2023屆高考日語三輪沖刺--形式名詞知識點(diǎn)梳理
一、形式名詞こと
慣用句型 用法、意義 例句
~は~(Vる)ことだ 句子或詞組名詞化
(趣味、特技、夢、希望) 私の夢は醫(yī)者になることだ。
Nのこと 有關(guān)……的內(nèi)容 子供のことだから、気にしないでください。
Aのことを Bと言う 把……叫做…… 昔、北京のことを北平と言う。
~ことだ~ないことだ
~こと/ないこと 【個人的特定的 忠告、建議】
“最好是……” “最好不要……”
(命令,規(guī)定紀(jì)律) 1人で泳がないことだ。図書館では大きな聲で話さないこと。接続に注意
~ことに(は) “令人……的是” (殘念、嬉しい、悲しい、困った、怒った) 殘念なことに、今日の試合に負(fù)けでしまった。
~ことは/~ことには~が/けれども/ものの “…是倒是…,可是…” きれいなことはきれいだけれども、役には立たない。
たまに/たまたま/時々~ことがある/ない 有時發(fā)生/不發(fā)生某事  たまに授業(yè)をサボることもある。
~ことはない 不必要,用不著不會 ①わざわざ北京にいくことはない。
②今夜雨が降ることはない。
~ないことは(も)ない “不是不;沒有不” 行きたくないこともないけど、忙しくて時間がないんだ。
~ないことには~ない 沒有前項就沒有后項=~てからでないと、~ない/~てからでなければ、~ない 先生が來ないことには、クラスは始まらない。
~ことができる 能…… 8時に著いたら、山田さんに會うことができる。
~ことになる 推理得出的結(jié)論、結(jié)果。也就是說~ よく勉強(qiáng)しないと後で後悔することになる。
~こと/ないことになった 外因,團(tuán)體決定 來週給料が上がることになった。
~ことになっている 社會習(xí)慣、制度,“規(guī)定……” 日本では目上の人には敬語を使うことになっている。
~こと/ないことにする 個人主觀決定, “我決定……” 明日から毎日ジョギングすることにする。
~ことにしている “習(xí)慣于…… 堅持……” 晩ご飯を食べないことにしている。
~たことがある/ない “曾經(jīng)……”; “有過……的經(jīng)歷” 天ぷらを食べたことがある。
(名詞+の)ことだから 因為(是…),所以…… 真面目な山田さんのことだから、約束を守ると思う。
~こと(も)なく、~ “沒有…而是…”=ないで/ずに 彼は諦めることなく、また挑戦した。
①~というのは~ことだ②~とは~ことだ 解釋定義。“所謂的…指的是…” 十五夜というのは、満月の出る夜のことだ。
~ということだ~とのことだ 【傳聞】據(jù)說……;聽說…… 日本では一番多いのは、京都だということだ。
どんなに/どれほど/なんと~ことか/ことだろう 【感嘆】 “多么……啊” 新幹線はなんと便利なことか。
二、形式名詞もの 表示人或者物(用于自己是自謙,用于別人是輕視)
慣用句型 用法、意義 例句
ものだ 1、(泛指一般情況下) “按道理應(yīng)該……” 會社で目上の人に會ったら、挨拶するものだ。
2、【感嘆】“真…;實在是” 月日の経つのは本當(dāng)に速いものだ。
~たものだ “以前常常……”,回憶以往的經(jīng)歷 あの時はよくここへ來て遊んだものだ。
~たい/ほしいものだ “很想……;真想……”(強(qiáng)烈愿望) 1度行ってみたいものだ。
~ものではない 【禁止】“不應(yīng)該…;不要…” 胃が悪いから、そんな辛いものを食べるものではない。
~(意志形)ものなら “如果要…的話,就會…” こんなに汚いものを食べようものなら、すぐに病気になるよ。
~(可能形)ものなら “如果能…的話,就…” できるものなら世界中を旅行してみたい。
~には~ものがある “確實是有…;實在是令人…” 彼のスピーチには人々を感動させるものがある。
~ものの 【逆接】表轉(zhuǎn)折; =が、けれども 雨が降っているものの、運(yùn)動會は予定どおりに行われている。
~ものを =のに表轉(zhuǎn)折(不合情理的因果關(guān)系) あの人は日本に3年もいたものを、日本語であいさつもできない。
~ものだから 委婉表達(dá)某種原因?qū)е铝瞬缓玫暮蠊ú唤又饔^意志表達(dá)) 友人が來たものだから、學(xué)校を休んでしまった。
~というのは~ものだ 解釋事物本質(zhì)、特征或看法 幸福というのは、お金で買えないものだ。
三、形式名詞の
慣用句型 用法、意義 例句
句子、詞組名詞化
~のだ/のです 解釋、說明 よく勉強(qiáng)しないと、よい成績は取れないんですよ。
~のは~からだ/おかげだ/せいだ/ためだ 之所以…是因為… 私達(dá)が幸福に暮らせるのもあの方のおかげだ。
附:「こと」與「の」
形式名詞 接續(xù) 例
こと 后接表示信息傳達(dá)、思考、重要性的詞(抽象) 言う、話す、伝える、教える、書く、知らせる、頼む、祈る、約束する、考える、信じる、決める、必要だ、大切だ、重要だ。
の 后接表示觀察(感官)、察覺到、直接作用于對方的詞。(具體) 見る、見える、聞く、聞こえる、感じる、見つける、手伝う、やめる、間に合う、遅れる、楽しみにしている等
四、形式名詞ところ
慣用(句型) 用法、意義 例句
表示場所、地點(diǎn)、位置、文章的部分等。 二人の出會いのところはうまく書いている。
①動詞原形+ところだ②~たところだ③~ているところだ ①“正要……”②“剛剛……”③“正在……” ①今出掛けるところだ。②今ちょうどレポートを書き終わったところだ。③今手紙を書いているところだ。
④~(忙しい/休み/楽しい/疲れた)ところ(を)~ “正…的時候” お忙しいところを、すみません。
⑤動詞ているところを~ “正干什么的時候,被~,后常接見る、見つかる、捕まる、発見する こっそりタバコを売っているところを先生に見つかった。
⑥ ~ているところに/へ
(后常接行く、來る) “正~時候,發(fā)生了后項’ 出掛けようとしたところに、電話がかかってきた。
⑦ いくら~たところで (=ても)?、偌词埂病陔m然…了,但沒有… ①どんなにたくさん本を買ったところで、読まないでしょう。一生懸命教えたところで、ちっとも勉強(qiáng)してくれなかった。
⑧ ~たところ(が)、~た。 ①【預(yù)料之中】“果然…”②【吃驚、意外】“卻發(fā)現(xiàn)…” ①班長に相談にたところ(が)、彼は大賛成だった。久しぶりに彼の家を?qū)い亭郡趣长?、彼は出掛けてしまった?br/>⑨ 動詞原形ところだった
動詞ていたところだった “差一點(diǎn)就~”
もう少しで、もうちょっとで、危うく 足が滑って、もう少しで転ぶところだった。
五、其他形式名詞
形式名詞 慣用(句型) 用法、意義 例句
かわり(に) ①Aのかわりに ①【(B)代替A】 李さん、私のかわりに新聞を読んでください。
②Aにかわって ②【(B)代替A】 母にかわって、挨拶をします。
③そのかわりに ③【對比轉(zhuǎn)折】 値段が少し高いが、そのかわりに使いやすい。
ため ①名詞接續(xù)法 ①【原因】因為 病気のため、學(xué)校を休んだ。
②名詞の/意志動詞基本型+ため ②【目的】為了 結(jié)婚のためのお金はお父さんが出すから、心配しなくていい。
③(~の)ためになる ③(對~)有好處 からだのためにもなる。
には 小句1+には、小句2 小句1是目的,小句2為前提條件 8時の電車に間に合うには、7時に家を出なければなりません。
つもり
(一二人稱) ①V-る つもりだ②つもりだった ①打算②本來打算… ①夏休みは北京に行くつもりだ。②北京へ行くつもりだったが、お金が足りないので行けなかった。
③つもりはない④~ないつもりだ ①根本不打算…②打算不(做)… 醫(yī)者になるつもりはない。音楽會に行かないつもりだ。
はず (動詞連體形)+はずだ 客觀推測 彼は今ごろ家で食事でもしているはずだ。
【和預(yù)想的有出入】“本應(yīng)該…” 変だね。今朝かばんに入れたはずの教科書はない。
はずがない 推測不會發(fā)生某事“應(yīng)該不會” 小さい子供が4人もいるのだから、家の中がきれいであるはずがない。
わけ 理由;緣故 勉強(qiáng)しないわけを聞いた。
わけだ 【解釋】“當(dāng)然;自然…”;“怪不得…” 生きているものはいつか死ぬわけだ。
わけがない “絕對不會;完全不可能……” こんなに難しいことは子供にできるわけはない。
(という)わけではない “并不是;并非…” 先生は何でもできるわけではない。
わけにはいかない 出于某種原因“不能(做)…” 今日は大事な會議があるから、休むわけにはいかない。
ないわけにはいかない 必須做~
まま 名詞接續(xù)法 原封不動;保持原樣 冷たいままで飲むのが好きだ。
動詞た形/ない形 保持了不該保持的動作或狀態(tài) 電気をつけたまま出ていった。
~たまま~ない~たままになっている 狀態(tài)保持了一段時間?!啊院?,就再沒有…” お金を借りたまま返さない。
ほか ~ほかに 除此之外,還…… 李さんのほかに、王さんも行った。
~ほかに ~ない 除了…之外,沒有… 田中さんのほかに誰も知らない。
~よりほかに仕方がない “只好,只有…” バスがないから、歩いて帰るよりほかに仕方がない。
~にほかならない “無外乎…;無非是…” 今朝の気溫が低いのは寢ている間に雪が降ったからにほかならない。
うえ ~うえ(に)そのうえに 【累加】“加之…;而且…” 新しいパソコンは操作が簡単だ。そのうえに、スピードも速い。
~たうえで 【表順序】“…之后,再…” 今品物の値段は店によって違うから、いろいろ調(diào)べたうえで買うほうがよい。
~うえで 【表范圍】“在…方面” 日本語と英語は発音のうえで大きな違いがある。
うえは 【表條件】“既然…就…” 留學(xué)するうえは、十分な準(zhǔn)備が要る。
うち =中(なか) 【時空范圍】“……之中(內(nèi))” この3曲のうちで、どれが一番気に入りましたか。
~うちに ①趁著……②正在…的時候,(不知不覺地)… 桜がきれいなうちに見に行きたい。テレビを見ているうちに眠ってしまった。
~うちは 在…期間,(一直)… 大學(xué)に合格しないうちは國へ帰れない。
もと ~(の)もとで 在……(影響、領(lǐng)導(dǎo)等)下 拾われた子犬はやさしい飼い主のもとで、少しずつ大きくなっている。
~をもとに(して) “以……為基礎(chǔ)(根據(jù))” この映畫は実際にあった事件をもとにして、作られたのだ。
ほう 【比較說明】人或物所屬類型或類別 野菜は生で食べるほうが栄養(yǎng)があるんですよ。
動詞たほうがいいです “最好是~~,表示建議 そんなに頭が痛いなら、病院に行ったほうがいいです。
AよりBのほうが~ 比起A,B更~ 東京の冬より北京の冬のほうがずっと寒いです。
かぎり ~かぎりでは~(見る、聞く、調(diào)べる、知っている) “就……范圍內(nèi)” 私の知っている限りでは、どこにも間違いはない。
~限り “盡量~ 竭盡~” 出來る限りの努力はした。あとは天に祈るだけだ。
~かぎり “只要…就…” 生命が続くかぎり、最後の1日まで働こう。
~ないかぎり、~ない=ないことには~ない、 “只要不…就不…” 病気で(は)ないかぎり、學(xué)校を休まない。
~に限る “最好是~:表示推薦 和菓子なら、この店に限る。
必ずしも~とは限らない “不見得,未必~” 有名な作家の小説なら、どれでも面白いとは限らない。
とおり 名詞+の/動詞簡體+とおり
名詞どおり “按照…” 仕事は計畫のとおりに進(jìn)んでいる。
おかげ ~おかげで、~ “幸虧;多虧……”(小句2 為積極結(jié)果) 看護(hù)婦さんがきてくれたおかげで、入院生活が楽しかった。
おかげさまで 【問候語】“托您的福” おかげさまで、だいぶ良くなりました。
せい せいか、せいで、せいだ “因為…的緣故”消極結(jié)果的原因 年のせいか、忘れがちになった。
~のせいにする 把~歸于~的原因 私のせいにしないでください。

展開更多......

收起↑

資源預(yù)覽

<pre id="tfb94"><li id="tfb94"></li></pre>

<bdo id="tfb94"><rt id="tfb94"></rt></bdo>
  • <menu id="tfb94"><dl id="tfb94"></dl></menu><i id="tfb94"><acronym id="tfb94"><sub id="tfb94"></sub></acronym></i>

    1. 主站蜘蛛池模板: 华亭县| 黔江区| 新竹县| 宾川县| 高安市| 湖北省| 宜都市| 吉水县| 寻甸| 泸定县| 襄樊市| 吴江市| 沙湾县| 和平县| 宜川县| 兖州市| 若羌县| 河间市| 齐齐哈尔市| 宕昌县| 徐州市| 安阳县| 鲁山县| 会宁县| 正安县| 通许县| 怀安县| 那曲县| 漳平市| 甘肃省| 南靖县| 汉沽区| 安吉县| 仁寿县| 高雄县| 元江| 靖远县| 威信县| 榆林市| 石棉县| 从江县|